« 辛さを喜びに変える魔法 | トップページ | 120条2項の推定規定 »

2008年1月 5日 (土)

2008年の展望

あけまして、おめでとうございます。
おかげさまで、弁護士として、無事、最初のお正月を迎えることができました。
私は、「弁護士業お休み、育児業フル稼働」という休みのようなそうでないような正月を過ごしているのですが、会社員の方の中には、4日が仕事始めの方もいらっしゃったと思います。
 ご苦労様です。このブログを見ていらっしゃる方は、企画・法務・総務系の方が多く、これから総会シーズンに向け、気苦労の増える時期ですので、手を抜かず、さりとて、飛ばし過ぎないよう、適度にがんばっていきましょう。

 また、受験生の皆さんは、(合格するつもりのない方を除き)、正月なんて関係なく、勉強していたと思いますが、いよいよ試験のある年に突入しました。勉強できるのは、あと4ヶ月です。5月が試験だから、5ヶ月あるなんて勘違いせず、毎日、悔いのない勉強を続けてください。

 さて、本日は、正月企画として、「2008年 企業法務の展望」をお送りいたします。
 展望といっても、さして高い展望台から見た展望ではなく、思いついたことを気ままに書きますので、見通しのよくない展望になってしまうかもしれません。
 
1 株券電子化
 ちょうど1年後には、株券電子化です。
 私のセミナーをお聞きの皆さんは、「結構、やること多いなあ」という気持ちになっていらっしゃるとは思いますが、本当に、こまごまとやることがあります。
 多かれ少なかれ、上場企業が、2008年中に、何らかの対応を迫られるのが「株券電子化」です。
 商事法務で、2月ころに株券電子化への実務対応について連載する予定なので、上場会社の皆さんや、上場株式を担保に取っている皆さんは、ぜひ、その連載に目を通していただき、今年の5月までには、「ほぼ対応は終わったね」という感じになってほしいと思っております。
 今年前半に何もやっていないと、結構、きついかもしれません。
 
2 金商法・独禁法の課徴金制度強化
 金融庁は「金商法」、公正取引委員会は「独禁法」の課徴金制度を強化する意欲であふれております。
 ねじれ国会なので、法改正がどうなるかは、よく分からんところもありますが、民主党も、課徴金制度の強化に積極的であると思われるので、遅かれ早かれ、課徴金制度は強化されます。
 証券取引等監視委員会にせよ、公正取引委員会にせよ、調査をいっそう活発に行うと公言していますし、役所というところは、法改正の意義をアピールし、予算を沢山もらうために、法改正直後は特にがんばる傾向にありますから、今年から来年にかけては、インサイダー・虚偽報告・談合などの調査は強化されることになるでしょう。
 私は、自己の利益のために、故意に金商法違反や独禁法違反をやった者が調査・捜査の対象となるのはやむをえないと思いますが、企業犯罪は、比較的罪悪感が薄かったり、悪しき慣行に逆らい難かったりするため、いわゆる「うっかりインサイダー」「専門家すら見解が分かれるような会計処理の間違いによる虚偽報告」のような事例も実際には起こります。
 こうした「うっかり系」の違反事例で、上場会社の役職員が生活基盤を揺るがされ、会社の信頼も地に落ちるような結果になるのは、気の毒で仕方ありません。
 各社ともコンプライアンス体制(規約)は、形式的には整備されているとは思いますが、私の経験では、「形骸化」や「誤解に基づく機能不全」に陥っていることが多いので、実際に、コンプライアンス体制が機能しているかどうかは、きちんとチェックしておいた方がよいと思います。もっとも、特に営業系の力の強い会社は、法務部がコンプライアンスなどと言うと、「お前、誰が食わせてやっていると思うんだ」と言わんばかりな態度を採られたりして大変です。
 ただ、「社内の常識が世間の非常識」になっていると、発覚と同時に「会社ぐるみの犯行」として厳しく糾弾され、営業がどんなにがんばっても「万事窮す」となってしまいます。
  コンプライアンス違反は、インフルエンザと同じです。実際に罹患しないと病院に行かない人が多いのですが、罹患してしまうと、治療は難しく、症状も重篤になります。逆に、予防接種をしていれば、予防できるし、罹患しても症状を軽くすることができます。
 課徴金制度強化は「今、そこにある危機」ですから、これを機会に「うっかり系」違反や「悪癖系」違反をなくす体制を(なるべく手間とコストをかけずに)整備した方が、来年のお正月を気持ちよく迎えられると思います。

3 アクティビスト対策と買収防衛策
 大発会から株価が下がり、なんとなくきな臭い雰囲気が漂ってきています。私は、上場会社から買収防衛策の策定を依頼されたときは、まず、その会社の時価総額や株主構成等の分析をして、敵対的買収のリスクをレポートすることにしているのですが、今の株価水準からもう1割下がると、多くの企業が危険水域に入ってしまいます。
 株価の下げ局面では「買収防衛策など導入すると、外国人が投資しなくなって、株価が余計に下がる」という見解が披露されるのが常です。日本の上場企業の買収防衛策の導入率は、欧米に比べて格段に低く、そうした見解がどこまで本当なのかは、半分疑ってかかった方がよいと思っていますが、いずれにせよ、いまだに日本社会では「買収防衛策=株主の権利を阻害」というイメージの方が強いのが現実です。
 とはいえ、企業業績は上がっているのに、株価が下がっているという今の局面は、アクティビストにとって絶好の買い場になる可能性があります。 
 また、昨年は、株主提案はことごとく退けられましたが、アクティビストが、この株価動向の中で、一般株主を味方につけて、増配提案や買収提案などをする可能性も高くなっています。
 一般的には、上場企業が、アクティビストを無視することは、だんだん難しくなっているのが現状でしょう。
 買収防衛策の導入についても、昨年、ブルドック決定により、新株予約権無償割当て型防衛策の限界が見えましたし、また、サッポロVSスティールパートナーズの攻防戦が本格化すれば、さらに適法な「買収防衛策」の輪郭が見えてくることが予想されます。
 私は、判例の動向を踏まえて、株主の意思を重視し、敵対的買収者に財産的損害を与えない(かといって、会社が新株予約権を買い取ったりしない)買収防衛策への切り替えが必要な時期になっているとは思いますが、一旦、導入した企業の多くは、「すぐに切り替えるわけにもいかないし、どうしたものか」と悩んでいるのが現実です。
 センシティブな問題で、それがため、「横並び」意識が働きやすい分野ではありますが、適法で実効的な買収防衛策のかたちが見えない現状では、昨年のブルドック事件のような象徴的なケースが今年も起こる可能性は高いように思います。
 買収防衛策を導入した企業も、導入していない企業も、もうしばらく、この問題に振り回されることになるかもしれません。

(質問コーナー)
Q1
葉玉先生の「会社法100問」第二版の3番の問題における63ページの1において、閲覧「謄写」権(442条)とあるのですが、株式会社においても合同会社(625条)のように閲覧請求権のみならず謄写権もあるのでしょうか。
あるとしたら、条文上の根拠をご教示ください。
442条3項2号には「謄本の交付の請求」とありますが、これが根拠でしょうか。
だとしたら、謄写請求とされなかった理由をご教示ください。
投稿 麻耶 | 2008年1月 3日 (木) 03時31分
A1
謄本の交付請求権を、通常、謄写権と呼んでいます。
株式会社の場合、沢山の株主がいることが前提なので、謄写請求権としてしまうと、どこで、どのような方法で株主に謄写をさせるのかという難しい問題が起こってしまいます。持ち出しをさせるわけにもいかないし。そこで、会社でコピーして、そのコピーを渡すという、謄本の交付請求として規定されています。

Q2
葉玉先生、あけましておめでとうございます!昨年の「三つの誕生日」のエントリー以来、久しぶりに先生のブログを読んで涙しました。このブログは大好きですが、正直内容的にレベルが高すぎて、付いていけない部分が多いです。ですから、今年は葉玉先生の「子育て奮闘記」や「教育論」、「日本再生への提言」から、「六本木ナイト事情」にいたるまで、幅広い投稿を期待しております。サービス精神旺盛な先生がみな大好きですので、よろしくお願いします!
投稿 マチャミ星人 | 2008年1月 3日 (木) 14時11分
A3
六本木ナイト事情を中心に企画を考えたいと思います。
Q3
葉玉さん、明けましておめでとうございます
僕は葉玉さんの出身地である久留米市に住んでいる者です。
葉玉さんのブログを拝見して、非常に興味を覚えました。
将来必ず葉玉さんを訪ねていきます。
その時までしっかり勉強を怠りませんので、一言「よく、来てくれました」と言ってください。
お願いします。
これからも素晴らしい、素敵なブログを提供してください。
葉玉さんご家族にとって、幸せな一年でありますように(^^♪
投稿 y.o | 2008年1月 3日 (木) 21時36分
A3
将来といわず、いつでもお気軽に遊びに来てください。
TMIには、なぜか久留米大学附設出身の弁護士が5人もいますので、久留米話しで盛り上がりましょう。

Q4
質問というのは、公開会社の定義(2条5号)についてです。
授業で、「公開会社というのは、すべての株式について譲渡制限がないか、
一部の種類の株式についてだけ譲渡制限がある株式会社のことをいう」
と教わったのですが、2条5号をみると、
「その発行する全部又は一部の株式の内容として、譲渡による当該株式の取得について株式会社の承認を要する旨の定款の定めを設けていない株式会社のこと」とあり、
どうしても、一部の株式について譲渡制限を設ければ「公開会社ではない株式会社」になるように思ってしまうのです。
そもそも一部だけ設けるとは種類株式であると思うし、それは定款によって定められたものではないのか・・・
とか思う始末で、頭が混乱してしまいます。
これは、私の文言の読み方がおかしいのでしょうか。
どう読めば、「一部の種類の株式についてだけ譲渡制限がある株式会社」を、
公開会社というように考えられるのでしょうか。
ぜひ、教えてもらいたいです。
A4
A種株式に譲渡制限なし、B種株式に譲渡制限あり、だとすると、
「その発行する一部の株式(A種株式)の内容として、譲渡による当該株式の取得について株式会社の承認を要する旨の定款の定めを設けていない株式会社」に該当しますから、公開会社に該当します。

ここからは、浜辺先生との論争編なので、興味のある方のみどうぞ。

1 浜辺教授の議論の仕方(品位の問題を含む)について
浜辺教授「葉玉先生は、「活発な議論を通じて、問題点を克服していくプロセスに大きな喜びを感じ」るとのことですから、私もこの際ですから、幅広く、日ごろからちょっとは葉玉先生に聞いてみたいと思っていた事柄を、これを契機に、いろいろとぶつけさせていただいたわけです。」
【葉玉】
 浜辺先生の議論の仕方で、気分を害したようなことはありません。結構、楽しんでいます。というものも、噂レベルの話は、通常、誰が言ったかわからないので、反論することができないのですが、浜辺教授が、それをおっしゃっていただければ、事実と違うところは、「事実と違う、的外れだ」と反論することができるからです。
 自分自身では、尻すぼみになっているとは思っていませんが、浜辺教授が「ここが尻すぼみだ」と指摘していただければ、いつでも戦線を拡張するのはやぶさかではございません。もっとも、事実ではなく、表現レベルのところで、議論しても仕方がないとは思っています。
 ただし、「天下り」という表現については、検事や裁判官が、弁護士という自営業者になることを、「天下り」と表現することは、不適切です。いわゆるキャリア官僚ですら、職務権限と無関係な会社に就職したり、自営業を営むことは、「天下り」には該当しません。
 また、民事局付は、課長補佐級ですので、「中央官庁、立法担当者の高級官僚ないしそれに準じる人たち」には、通常該当しません。
 そもそも、天下り批判の本質は、官民の癒着、利権の温床化、官庁による押し付けなどにありますが、行政処分や行政指導などとほぼ無関係な会社法について、癒着や利権などというものは存在しませんし、私の就職について、法務省や検察庁が弁護士事務所に口利きをしてくれたわけでもありません。
 私は、自分が会社法の立案担当者の一人であったことが、自分の就職に有利であったことを否定しているのではありません。
 しかし、「天下り」という世間的に評判の悪いレッテルを貼ることにより、まったくベースが異なるものを、同列に取り扱って、批判の対象とする浜辺教授の方法論は、不適切というほかありません。
 また、浜辺教授が、「立法作業」に携わった検察官や裁判官を対象に限定しているのは、多くのヤメ検、ヤメ裁を敵にまわしたくないからかもしれませんが、「天下り」批判は、むしろ行政処分の公平性等を中心に展開されているものであり、なぜ、浜辺教授が「立法作業」に限定されるのか、意味が分かりません。元高裁長官という威光を背景に裁判所に圧力をかけたり、元検事長という威光を背景に検察庁の処分に影響を与えたりするような事例でもあれば、それこそが「天下り」と批判されるべきことなのでしょうが、実際には、そのような事例がほぼ起こりえないことは、裁判官や検察官出身者ならば、誰でも知っています。
 また、「立案担当当時に得た知識を弁護士として利用するのが悪い」という考えも、非常に偏った考えです。たとえば、浜辺教授の同僚である稲葉教授は、立案担当当時の知識を存分に生かされながら、弁護士としても、早稲田ローの教授としても活躍されているのであり、それ自体、大変すばらしいことだと思います。
 逆に、「立案担当当時の知識を生かすこと」自体を批判できないとすれば、浜辺教授独自の「天下り」批判は、すべて論拠を失うでしょう。

2 「論理的」か「論理的でないか」の議論について
浜辺教授「私が今回の論争の中で「会社法」を素材として議論しようとした切り口は、
①ただ単に「理論的にどうか」ということだけではなく、
②政治的に見てどうだったか、どういう意味があったのか、
③倫理的な観点から何か問題はないか、なかったか、あるいは隠れていないか
④経済的にどういう影響があったか、マクロで、あるいはミクロで、それぞれどうか
⑤言語学的(あるいはコミュニケーション)において立法担当者とユーザー(一般国民)の関係はどうか、
⑥会社法という実体法をどうするかだけでなく、手続法など、他の法令との関係はどうか、
⑦この新しい法律によって実務はどう変わるのか、どう変えていくべきか、
等などの多角的な議論をしようとしたわけで、それを①だけとか、④だけ、ということでは、会社法をめぐる議論は十分ではないと、思ったわけです。それを「次元が違う」といわれれば、当然ではあるのです。上記の問題について、いちおう、葉玉先生の考え方(何を考え、何を考えていないか、何を避けているか、はぐらかしているか、次元が異なるとして片づけているのか等)は、だいたい30日のコメントで分かりました。答えているところ(いないところ)と、その答え方を見て、了解しました。」
【葉玉】
 私は、浜辺教授の議論の切り口自体は、特に問題ではないと思っています。ただ、たとえば、「弱者救済という政策目標を達成するために、平成2年に導入された最低資本金制度を維持するという結論を導くのは、論理的ではない」というように、浜辺教授が「会社法はこれでいいのか」で提示された批判自体が論理的におかしいと申し上げているだけです。
 もちろん、論理は、説得の道具ですので、浜辺教授の論理の方が説得的だと考える方もいらっしゃると思いますし、私の論理を絶対視しているわけではありません。
 なお、私は、「避けたり」「はぐらかしたり」しているつもりはありません。浜辺教授が、そう感じられているところをおっしゃっていただければ、きちんと説明いたします。

3 株式会社と有限会社の問題
浜辺教授「葉玉先生は、24番で、「有限会社自体が、有限会社という商号をかえたくないと思っている場合には、そのままの商号でも不都合はありません。むしろ、商号を無理矢理変更すること自体が規制になってしまいます」といいますが、それであれば、「有限会社という商号を使いたいという場合には、有限会社という商号も認め、特例有限会社などという制度を導入する必要もないという考え方はできなかったのですか。できてしまった法律を前提に反論されているようですが、当方は「どういう制度をデザインすべきだったか」を議論しておりました。
 しかも葉玉先生は、(25番)で、「有限会社」という名称を禁止するのは、特例有限会社が残っているため、仕方ないと開き直っているのですが、本書でも解説している通り、有限会社は希少価値が生じているので、これから人々が自主的に「特例有限会社」を返上していく件数は減っていくことでしょう。
結局、こうした中途半端で、奇妙なことにしかならないのであれば、当初の制度デザインがおかしかったのではないか、という点が問題の趣旨でした。」
【葉玉】
 浜辺教授の「有限会社」という商号に関するこだわりや、何を「中途半端で奇妙」とおっしゃっているのかが、十分、理解できていないところもあるのですが、経過措置というものは、激変を緩和するための措置ですから、中途半端なのが常であり、それをもって、「制度デザイン自体がおかしい」というのは、論理に飛躍があるように思います。
 たとえば、特例有限会社には、①決算公告義務がありませんし、②資本金が5億円を超えても、会計監査人の設置義務がありません。他方、会社法上の取締役会のない株式会社では、それらの義務がかかってきます。
 この①②について、浜辺教授は、どちらが制度的に望ましいとお考えなのでしょうか。もし、弱者=労働者取引先=債権者ということであれば、有限責任社員のみの会社で、①②の義務がないということを、どのように考えられるのでしょうか?
 私は、個人的には、有限責任社員のみの会社だからといって、①②の義務を必須とする論理的必然性はないという価値観の持ち主ではありますが、法制審議会の議論では、①②は必須であるというのが大勢であり、それが会社法の立法に生かされたわけです。会社法の整理は、私の趣味には合っていませんが、政策論としては正当性があり、「おかしい」とは思いません。
 さて、この政策を前提に、会社法は、株式会社と有限会社という枠組みを一体化したわけですが、なぜ「有限会社」という枠組みを放棄したかは、これまでお話したとおりです。
 そして、株式会社と有限会社を一体化するという制度デザインを採ったときに、既存の有限会社に、新たに①②の義務を課すべきか否かは、激変緩和措置の問題です。
 激変緩和措置は、既得権益の保護のために行われるものですから、新制度で「政策的に正しい」と考えられたことについても例外が設けられるのが当然です。これを「中途半端」というのならば、経過措置など設けることはできません。

浜辺教授「葉玉先生が「むしろ、会社法の多くの部分では昔からの理論が生きていると思っています」というのは、その通りで、ある種の先祖帰りをしているという評価があります。つまり、せっかく進歩発展してきたものを元に戻してしまって、それでいいのか、ということが問題でした。」
【葉玉】
 「これまでの商法改正により、本当に進歩発展したのか」ということを問いかけたのが会社法であると思っています。

浜辺教授「有限会社の社債発行について・・葉玉先生は、「有限会社も、株式会社と同じ規制がかかり、かつ、それで十分です」との回答でしたが、私の理解によれば、特例有限会社は株式会社のように決算公告が義務づけられないので、特例有限会社には株式会社と同じ規制がかかっているわけではないものと思います。」
【葉玉】
 有限会社でも、社債を発行する場合には、原則として、金融商品取引法が適用されるため、会社法上の「決算公告」義務の有無は関係なくなります。
 また、私募として、金商法上の開示義務がかからない場合には、むしろ通常の消費貸借契約と同様に考えるべきであり、「決算公告をしていないから、お金を借りてはいけない」という理論がないのと同様、「決算公告をしていないから、社債を発行してはならない」という理論もないと思います。

4 会社法の「わかりにくさ」に関する問題。
 浜辺教授「会社法2条、151条、154条をめぐる「金銭等」の表現のあり方に関する私の質問について、30日には葉玉先生から何もコメントがありませんでした。そこで、この点はしつこいようですが、安心できないので、元立法担当者の考えをお聞かせ頂きたいと思います。」
【葉玉】
 会社法には、2条以外にも、沢山の定義があり、それを全部2条に規定すると、2条が、100号以上に膨らみ、かえって分かりにくくなってしまいます。浜辺教授は、それを「非論理的な理由」などとおっしゃっていますが、分かりやすいか、分かりにくいかは、論理が決めることではありません。
 会社法の立案プロセスにおいては、2条にできる限り多くの定義を置く案もありましたが、定義をどこで行うかは、法務省に決定権はなく、いくつかの案を権限ある当局に示した上で、当局のご判断で現在の案に落ちついたものです。
 基本的な発想は、会社法独自で、かつ、全体で使う基本的な定義は、2条に置くという整理になっていると思います。
ですから、分かりにくくするために、2条で定義していないというのは、邪推以外の何ものでもありません。
 なお、浜辺教授の指摘されている「金銭等」というのは、会社法上の独自の法概念ではなく、一般的な概念を短くするために使っているだけなので、私の感覚から行っても、2条に置くべきものではないと思いますし、そもそも、浜辺教授がこのブログで述べられたようなことをいうために、ご著書の「金銭等」に関する部分を書かれたとしたら、その記述の方が、会社法151条や2条よりも、よほど「わかりにくい」ように思います。

5 「個人事業」の捉え方
浜辺教授「個人事業から始めることには、何らのネガディブなことはないという基本が、葉玉先生と私とは異なっているようです。」
【葉玉】 
 個人事業から始めることには、何らかのネガティブなことはないです。個人でやりたければ、個人でやればよい。そこは、浜辺教授と私との間に差異はありません。
 しかし、株式会社で始めることも、認めても良い。これが私の考えであり、浜辺教授との大きな違いです。
 浜辺教授は、会社の方が有利という誤ったメッセージを送るという趣旨のご発言をされていますが、会社を作ることによって、個人より有利な面もあるし、不利な面もあるのですから、別に、会社がよいと思って作ったなら、他人がつべこべ言うことはないと思います。そのような抽象的な危惧感で、事業者が、間接有限責任で事業を行う利益を奪う必要はありません。

6 会社法の規制緩和について
 浜辺教授「単純な規制緩和には弊害もあるので、それを規律する何らかの方策と併せて検討していくべきであって、その中には、規制緩和が実務にどういう影響を与えるのかをにらみながら検討すべきは当然で、会社法は特にそういう検討が重要な領域であったはずです。」
【葉玉】
 会社法は、規制緩和が実務にどういう影響を与えるかをにらみながら検討しています(経過措置は、その典型例です)
 もちろん、予想もしないような影響が生ずる可能性があることまで否定はしませんが、浜辺教授が「最低資本金制度の廃止」について述べられている影響は、現実的なものとは思えないと申し上げているだけです。
 
7 会社法の本当の誤り
 浜辺教授「葉玉先生がいう「会社法の本当の誤り」とはこういうものだ、というのがあるとしたら、それはどういうものなんでしょうか?もし、何か既に気がついているものがあれば、それを教えてくれれば幸いです。」
【葉玉】
 私自身が、会社法の誤りだと思うところは、「大人の事情」などと言いながら、このブログで明らかにしています。
 もっとも、浜辺教授が期待しているような重大な誤りというのは、ないと思っています。
 個人的には、
 1 資本金という概念が、登録免許税と会計監査人の設置強制以外に法的意味を持たないという整理ができるのならば、もうちょっと世間の人が誤解しないような概念に変えられないだろうか
 2 監査役を、取締役会において議決権のない監査専門取締役と整理すれば、外国人に監査役を説明するときに説明しやすいのではないか(委員会設置会社だからガバナンスが効いているという誤解も解けるのではないか)。
 3 買収防衛策について、もう少し正々堂々とした規定があってもよいのではないか。
などと思っていますが、どれもハードルが高い割には、実益が少ないので、ぜんぜん期待していません。

ちなみに、金商法と会社法を一体化して、「上場会社法」を作ろうという構想がありますが、これは、これで面白い発想です。上場会社法ができれば、金融庁や経産省に仕事を押し付けることができ、法務省は大分楽ができるので、未来の民事局付のためには賛成したいところです(笑)。
 ただし、上場会社法ができれば、その分野における法制審議会の力は、確実に弱体化しますので、それが、是か否か、微妙ですね。審議会というのは、官庁ごとにメンバーの人選の仕方も、運営の仕方も違いますから、各官庁が、法制審議会と同じように立案プロセスを進めてくれるだろうという誤解があると、ちょっと怖い気がします。
 個人的には、興味深いので、「上場会社法」を見てみたいと思うものの、「統合するだけならば、意味がないし、意味をもたせようとして頑張りすぎれば、会社法に関係する者みんなが傷つくリスクがある」と思う次第です。

|

« 辛さを喜びに変える魔法 | トップページ | 120条2項の推定規定 »

コメント

上場(公開)会社法賛成です。

投稿: ぼくも | 2008年1月 5日 (土) 19時36分

> 上場(公開)会社法賛成です。

理由は?

投稿: ぼくは | 2008年1月 5日 (土) 19時50分


新年あけましておめでとうございます。
 
無粋ですが、早速、年始のご挨拶(1月5日付)に対して、いくつかコメントしたいと思います。

この第5ラウンドでは、前回8項目に整理したものが、さらに統合されて、5、6項目ほどになりました。

1 「天下り」に関する論点
 一般に、「天下り」とは「(神や天人などが)天上から地上におりること」で、天(お上)から地上(民間)に降りてきて、高い地位についている人のことを意味します。その中で、社会的に特に厳しく批判されているのは、葉玉先生がご指摘の通りです。

しかし、この問題に関連して、国家公務員法103条2項は、「職員は、離職後二年間は、営利企業の地位で、その離職前五年間に在職していた人事院規則で定める国の機関又は特定独立行政法人と密接な関係にあるものに就くことを承諾し又は就いてはならない」との定めがあります。これは営利企業に関してのみ適用されるものですから、形式的にいえば、弁護士、法律事務所のような「営利でない事業」については適用されませんし、職業選択の自由という憲法上の権利を制約されるのは、相当に絞る必要があるというのが法令の趣旨だと思われます。そこで、法的に禁止される範囲は極めて限定されているので、その他の問題は、法的問題ではなく、もっぱら倫理の問題となります。
この公務員等の倫理の問題を考える場合には、形式的なことではなく、実質に着眼する必要があります。また、その実質的な問題を考える場合に参考となるのは、上記の法令にいう「密接な関係」とはどういうものか、という点です。もちろん、職業選択の自由がありますから、あくまでも問題となるのは「密接な関係」のあるものであって、例えば立法担当者がマチベンになっても倫理的な問題は生じないでしょう。
一方、民間事業者においては、競業避止のために退職後に同業種の起業、事業や就職を一定期間について禁止する特約をすることが認められ、そうした特約がなくても、ある部分は信義則から、競業の制約が認められます。ただし、その競業禁止が有効と認められるには、労働者の退職前の地位、競業が禁止される業務、地域の範囲、使用者による代償措置の有無等の諸事情を総合的に考慮する必要があります。
つまり、民間事業者の感覚からしますと、育ててきた人材が逃げられることは事業者にとって不利益なので、一定の範囲で制限できますが、他方において職業選択の自由があることから、一定期間が経過すると、働く個人は競業禁止から解放されるのです。

さて、公務員と一口にいっても、一般事務職から、内容的に高度な内容を含む特殊な職務にいたるまで、さまざまであり、どういう地位・役職であったかという階層よりも、実質的に何をしていたのかが重要でしょう。また、公職にあった地位と関連する民間で働くにしても、そのタイミングが問題となります。時間が経てば経つほど、実質的な問題は薄れていくと思います。

私は、「立案担当当時に得た知識を弁護士として利用するのが悪い」と述べたつもりはなく、その経験や知識を、年数が経って客観化・熟成したものは、何ら問題はありません。つまり、「立案担当当時の知識を生かすこと」自体が問題ではなく、たとえば、法令(必ずしも万人が理解しやすくない法令)を作って、まだほとんど時間も経過しておらず、実務も流動的な段階で、自由業になってしまうというのは、どうなのか、ということです。
私が「立法作業」等、特別な領域に問題を限定するのは、一般事務職や、普通の検察官の仕事については、実質的に特別なエリート官僚と見ることができないからです。そして、「元高裁長官という威光を背景に裁判所に圧力をかけたり、元検事長という威光を背景に検察庁の処分に影響を与えたりするような」ことは通用しないことは承知しており、ただ一部の依頼者層に誤解があるということがあるだけです。
誰でもがやっている仕事ではなく、特別に重要な領域の仕事をしていた方が、その職務権限と関係のある事業を行うことや、自営業を営むことについては、前の職場の利益(この場合でいえば、国家の利益)にとって損失が生じる懸念があることは、上記の国家公務員法の趣旨や、民間事業者の競業禁止の考え方の底流にある考え方だと思います。
すなわち、ほとぼりがさめるまでは、公職にあった者は、「密接な関係にある」職を避けるべきではないかというのが私の述べたかった趣旨です。とりわけ国家のために重要なプロジェクトに携わる人に対しては、特に高い倫理性や廉潔性が求められるのだと思います。これについて、葉玉先生は、全体として、良いのかも知れないのですが、世の中全体としては、「自分さえよければよい」としか考えていない公務員が多いように見える昨今の風潮が気になっていたことから、受験生、ロースクール生にも影響力の大きい葉玉先生に対して、少し挑発的な問題提起をした次第です。
これが、まったく問題にならないとしますと、次々に、難解な法律を作っては、弁護士転身などという法律家が続々と出てきて、困ることにならないのでしょうか?それとも、そうなっても何らの問題もないというのでしょうか?弁護士への風当たりも強い昨今ですから、これはもう少し他人の目も気にする必要があるように思うわけです。

ちなみに、私が「天下り」という表現を用いたのは、2007年12月25日 (火)付け「会社法はこれでいいのだ(2)」に付けたコメントでしたが、そこで登場するのは2カ所あり、そのうち、最初に登場したのが次のようなくだりでした。 
「・・・どうも節操もなく、「株式会社」を解放して、いったいどういう意味があるのか、その辺りが立法政策として問題があり、結局、論理よりも、経済政策・政治的妥協にすぎないものを、葉玉先生が一部利益団体のために理論武装をされているだけのことのように思います。従って、そうした利益団体から支持を受けるのは当然ですよね。もっとも、官界から民間に天下りしても、官界での経験を利用して「活躍」している分だけ、何もしないで金だけ取っている天下りと同列にする趣旨ではなく、葉玉先生は立派であり、貴重な存在です。」
つまり、「天下り」といっても、いろいろな人たちがいることを前提に、表現しているわけであって、あとは上記の倫理の問題をどうするかは今後の課題なのだろうと思います。

なお、幸いにも、葉玉先生には、「気分を害したようなことはありません。結構、楽しんでいます」ということですので、機会がありましたら、きちんと読めるように整理できないか、然るべき人たちに相談してみたいと思います。

2 「論理的」か「論理的でないか」の議論については、各人の読解力によりますし、「理解したくない人」に論理は読めないということがあるのだろうと思います。
ただ、「会社法はこれでいいのか」(平凡社新書、本書)において、「弱者救済という政策目標を達成するために、平成2年に導入された最低資本金制度を維持するという結論」などは導かれておりません。
この辺りは、本書に何が書いてあるかは読めば分かることだと思いますので、これについては議論する必要がないでしょう。本書の趣旨は、本日のコメントの最後でも述べる通りです。

3 株式会社と有限会社の問題
別に「有限会社」という商号に関して、そんなにこだわりがあるのではないのですが、一般的にはこれまで日本になじんできた制度を、何故、あのような形で廃止する必要があったのかが、よく納得できないということでした(表面的には理解していますが)。
葉玉先生自身は、「経過措置というものは、激変を緩和するための措置ですから、中途半端なのが常」といいますが、そういう経過措置を設けなければならないのは、廃止が前提での議論です。「廃止するのは何故なのか」といえば、「有限会社」はなんとなく「株式会社」と比べて響きが悪い、見栄えが良くない、といった非合理的な理由がメインのようであり、しかも、その結果として、新しく有限会社を設立することを禁止しても「特例有限会社」を残さざるを得ないのであれば、やはり最初から「廃止」に無理があったのではないか、ということが問題でした。しかも、会社法では、合同会社も「①決算公告義務がありませんし、②資本金が5億円を超えても、会計監査人の設置義務がありません」という会社であって、ユーザーから見ると、かつての有限会社みたいなものを作りたい人は、合同会社を作ることもできるわけで、今回の変更は何にためにやったのかが、整合的に説明できているのかが疑問です。
従前の考え方では、有限責任社員のみの会社で、①②の義務がないけれども、「有限会社」ということであれば、株式会社ほど信用はないことを前提に注意して取引しやすいということで、それほど不都合はなかったのではないかと思います。
つまり、伝統的イメージの「株式会社」でない会社のために、従前は「有限会社」というものが用意されていたのですが、それを今回の会社法では、あまり合理的に十分な理由なく、その新設が禁止され、新しく「合同会社」を設けてしまいました。「法制審議会の議論では、(有限責任社員のみの会社では上記)①②は必須であるというのが大勢であり、それが会社法の立法に生かされた・・・この政策を前提に、会社法は、株式会社と有限会社という枠組みを一体化した」ということで、「なぜ「有限会社」という枠組みを放棄したかは、これまでお話したとおりです」が、それは放棄したというよりも、有限会社の新設を「禁止した」だけで、その後は、その結論を前提とした論理の辻褄があっているのは当然です。

なお、(葉玉先生)「私募として、金商法上の開示義務がかからない場合には、むしろ通常の消費貸借契約と同様に考えるべきであり、「決算公告をしていないから、お金を借りてはいけない」という理論がないのと同様、「決算公告をしていないから、社債を発行してはならない」という理論もない」という点も、細かい話ですが、決算公告くらいないと、座りが悪いのでないかという感じがします。

4 会社法の「わかりにくさ」に関する問題。
 本書74頁から77頁の記載は、会社法がいかに読みにくい法律かという説明をしているもので、個々の条文の解説をするものではありません。ましてや、登録株式質権者は、どうやって他の債権者に先立って自己の債権の弁済に充てることができるかを解説する趣旨でもありません。

葉玉先生は、「分かりやすいか、分かりにくいかは、論理が決めることではありません」とのことですので、この辺りは、個人の趣味というところでしょうか。ただ、「分かりにくくするために、2条で定義していない」などとは、誰も口が裂けても言えないことだと思いますので、本書が述べているのは、一つの推理であり、論評です。

 なお、葉玉先生は、「「金銭等」というのは、会社法上の独自の法概念ではなく、一般的な概念を短くするために使っているだけなので、私の感覚から行っても、2条に置くべきものではないと思います」というのですが、会社法施行規則の定義条項である第2条第2項第34号では「金銭等」の定義があり、場当たり的な説明のように思います。

5 「個人事業」ではなく、間接有限責任の会社を作る意義

この議論に関連して、葉玉先生は、「会社を作ることによって、個人より有利な面もあるし、不利な面もあるのですから、別に、会社がよいと思って作ったなら、他人がつべこべ言うことはないと思います。そのような抽象的な危惧感で、事業者が、間接有限責任で事業を行う利益を奪う必要はありません」と述べますが、間接有限責任で事業を行う利益を受けるためには、それなりの何か規律を必要とするルールが、企業社会にとっては好ましいことではないかと思います。とりわけ、営利目的で人間が動くときには、行き過ぎも起こりやすいので、個人事業ではなく、間接有限責任の特典を認めてあげるための何らかの実質的な条件をなるべく設けるべきではないかという感じがします。

もっとも、この辺りは、政策論にもよりますし、規制緩和が実務にどういう影響を与えるかも含めて、株式会社の「最低資本金制度の廃止」によって悪影響が出ないようにするためにも、それに対する問題提起が必要だと思います。本書は、「本当に、何も問題がないと皆が油断したら、悪影響が現実的なものになる恐れがあるのではないか」という立場からの発信でした。

 葉玉先生が、このブログでしばしば用いる「大人の事情」には注目していますが、「重大な誤り」というのがなければ幸いです。
これはちょうど、監査役として、業務執行取締役から「重大な誤りはありません」と報告を受けるような感じで、そうであれば申し分ないのですが、監査役は独立した立場で、懐疑的に監視し、検証をしていかなければならず、業務執行者の盲点となっているところもあるかもしれないので、これは今後の課題でもあるでしょう。

ただ、会社法は、企業社会の基本となる法律です。日本の社会あるいは市民社会が全体として、これから良くなっていくのか、それともダメになっていくか、無責任がはびこらないか、悪者が跋扈しないか、ちゃんとした企業経営者が増えるのか、各種の企業不祥事はどうなるか、ひいては日本の格差とか、企業社会が関係する諸問題がどうなるかといったことについては、決して会社法がまったく無関係であるとは思いません。

その意味で、一般レベル、啓蒙レベルにおいても、幅広く会社法に問題意識を持ってもらうようにすることが問題の顕在化を抑制するためにも役立つと思いますし、個人的にはそういう問題意識も持って考えたいと思うのです。

「上場会社法」ないし「公開会社法」の構想がどうなるかは分かりませんが、そういう構想が出てきたのも、会社法が原則かつての「有限会社」みたいな形となってしまったからで、伝統的な「株式会社」が見えにくくなっていることに対する問題提起だと思います。

しかし、あれだけの会社法がもう出来てしまった以上、またそれをぶちこわすなどということは現実的にはできませんから、当分は、何を言っても、すべての株式会社がこの会社法を使い、国民はそれにつきあっていかざるをえないのです。

以上

投稿: 浜辺陽一郎 | 2008年1月 5日 (土) 20時06分

葉玉先生
いつもブログの更新楽しみにしています。
今日は親子会社間の合併時の資本金の取り扱いについて質問があり、コメントさせていただきました。
A社(親会社・株主は甲(個人)のみ)を存続会社、B社(子会社・株主はA社のみ)及びC社(子会社・株主はA社80%・丙(個人)20%)を消滅会社とする合併です。
この場合、合併時の甲の株主資本については、計算規則58条2項2号が適用になるとする説と58条2項4号が適用になるとする説を発見したのですが、どちらを適用すべきでしょうか?
また、それぞれの条項が適用されるケースをわかりやすくご教示いただけると幸いです。

条文を読むと、58条2項2号の括弧に「次号及び第四号に掲げる場合を除く。」とあり、「58条2項4号の括弧に「当該吸収合併存続会社の親会社その他の当該吸収合併存続会社を支配する者が存しない場合を除く。」とあります。
上記の場合、存続会社を支配するオーナー株主がいますので、58条2項4号が適用されるのではないかと思うのですが・・・

宜しくお願いいたします。

一方、

投稿: スペシャルマン | 2008年1月 6日 (日) 22時16分

あけましておめでとうございます。
早速ですが、100問の20の有利発行の話で、株主の取締役に対する423の検討で、会社自体への損害認定は無理だろうと書かれています。
一方、100問の17におきまして、取締役と通じて著しく不公正な価格出引き受けたものがいた場合の取締役などの責任については423責任を負うとされています。私にはこの場合も有利発行同様会社には損害はないように思えますが、いかがでしょうか。

投稿: アンナ | 2008年1月 6日 (日) 23時27分

葉玉先生、こんにちは。

自宅に来た子供達と、「ダルマ落とし」をして遊んだのです。
その時に、子供達に、「会社」の「か」ぐらいは理解させたいと思いたったのです。
「資本」の部分について、「ダルマ落とし」に例えたら、子供達は「反射的理解」が出来たのです(子供達の「反射」にも、いろいろ在りますが・笑)。
これは、ホントにスゴイことです!

そして、自分などは、「元手」という言葉遣いの方が馴染みがあるのですけれど、子供達は「資本」の方に、馴染みがあるようです。
逆に、「元手」は、聞き慣れない言葉であるようです。

で・・・このブログのデザインの、左右に配置されている「子供達が登って遊んでいる木達」は、ちょうど資本の部の構造に似ていますね♪

投稿: 至誠丸 | 2008年1月 7日 (月) 16時19分

会社法弁護士のご見解
2 金商法・独禁法の課徴金制度強化
 金融庁は「金商法」、公正取引委員会は「独禁法」の課徴金制度を強化する意欲であふれております。

>>>>>>>>>>>>
インサイダー取引による被害額は、ライブドア事件で次のように言われています。
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-060311-0016.html
ライブドア事件発覚に伴う同社株の暴落で損害を受けたとして、同社と関連会社の株主が被害回復を目指す「ライブドア被害者の会」 ... 同会には、これまでに1000人以上の株主がメールなどで登録し、自己申告による被害総額は約52億円に上るという。
この粉飾決算は、数年に一度という大きな被害額の事件でした。

経済刑法の対象としては、インサイダー取引規制違反のほか、出資法違反などがあります。毎年、次のような巨額の被害が発生しています。
http://www.npa.go.jp/safetylife/seikan31/20060817.pdf
ヤミ金融事犯の被害額 平成16年=348億円 平成17年=237億円
特定商取引等事犯 被害額 平成16年=92億円 平成17年=350億円
点検商法被害額 平成17年=260億円

>>>>>>>>>>>>>
刑事告訴が難しいような比較的悪性度の低いインサイダー取引を、課徴金による制裁で厳重に規制するゼロトレランス政策が、社会的に重要な課題でしょうか?

国民の生活に直結し、一般の消費者や国民が多額の被害を受ける経済事犯の取り締まりに、警察と検察は注力してください。
金融庁の権限拡大のために金融システムを考えても、金融庁が国民の役に立たない役所であることに変わりはありません。ノーパンなんとかの次は、ちまちまチェック権力追求ですか?ぷぷぷ(爆)

国民代表で構成する国会では、国民の役に立つ立法活動が望まれます。

投稿: 放火大学院経済警報講義 | 2008年1月 7日 (月) 18時05分

http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/investment/depths/in05_report_depths_20060203.html
15年前のデジャビュー(既視感)として豊田商事事件があるが、これとて被害者数4万人、被害総額1500億円に過ぎない。
ライブドア事件の被害者数を株主22万人、被害総額を消失した時価総額7000億円とすれば、豊田商事事件より遥かに甚大な被害

>>>>>>>>>>>>>>>>
訴訟事件となるのは氷山の一角であり、実際の被害額はその数倍から数十倍に上るのが一般的です。

その事実は、ライブドア事件でも、一般の悪徳商法でも同じと思われます。

投稿: 放火大学院経済警報講義補講 | 2008年1月 7日 (月) 19時39分

葉玉先生、明けましておめでとうございます。
今年もよい年になりますよう、祈念いたしております。


さて早速ですが、事業譲渡の意義についてひとつ質問させてください。

判例は、事業譲渡の要件として、①有機的一体として機能する財産の譲渡、②事業活動の承継、③競業避止義務の負担をあげています。
この③の競業避止義務の負担について、百問90-2の解説では、特約で排除できる場合には、③の要件を欠くことになり、事業の譲渡に該当しなくなると解されるとしておられます。

もし、競業避止義務の負担が会社法467条1項1号・2号及び会社法21条の事業譲渡の不可欠の要件とするのであれば、21条の条文はどのように解釈するべきなのでしょうか?

すなわち、会社法21条は、「事業を譲渡した会社・・・・は、当事者の別段の意思表示がない限り」と規定しており、条文上は、特約により競業避止義務を全面的に排除した場合でも「事業を譲渡した会社」に該当すると解するのが自然に思えます。(「事業を譲渡した会社」は、特約によれば、20年間どころか今すぐにでも同一の事業を行ってもよい=競業避止義務を負わない→競業避止義務を負わなくても「事業を譲渡した会社」である、と読めるため)

そうすると、条文解釈としては、競業避止義務を特約により排除した場合であっても事業譲渡に該当する、という解釈の方が素直に思えます。もっとも、競業避止義務をメルクマールとする方が、株主総会決議が必要な事業譲渡か否かの判断にあたっては妥当だと思いますが、そうすると素直な条文解釈を操作しなければいけないように思います。どのように考えたらよいのでしょうか。

なお、22条23条などは、競業避止義務を特約で排除した場合も適用されると思いますが、これも、競業避止義務を負わない場合には事業譲渡に該当しない、とする説からは、説明が困難ではないかと思います。(昭和40年最高裁判決は、「商法24条以下にいう営業の譲渡と同一意義」としており、会社法21条に限定はしていないと思われます。)


長くなりましたが、競業避止義務を特約で排除した場合には事業譲渡にあたらない、という見解について、会社法21条(及び22条・23条)との関係について解説いただけると幸いです。

投稿: めろ | 2008年1月 7日 (月) 23時17分

葉玉先生 遅ればせながら明けましておめでとうございます。
ココログに移られてから初めての質問になります。
募集新株予約権の発行について教えてください。
236条1項2号の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法として確定額によらずに例えば、「当該募集新株予約権の発行後最初の募集株式発行の払込金額の70%とする。」というような定め方をすることは可能でしょうか。
このような定めは払込金額の決定方法であって客観的算定方法とはいえないのでしょうか。

投稿: 七色吐息 | 2008年1月 7日 (月) 23時50分

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_stock_prices__20080108_4/story/07mainichiF0108m086/
世界52カ国・地域の主要株価の年間騰落率を比較した調査で、日本は昨年6.55%の下落となり、下から2番目の51位だったことが分かった。

日本は過去10年間の平均でも最下位から2番目(5.15%増)と伸び悩んでおり、S&Pは「投資家の日本離れを裏付ける結果だ」と分析している。

>>>>>>>>>>>
金融庁がいくら金融商品取引法の制定や、1500兆円の個人金融資産を貯蓄から投資などと、うそつき病におかされて煽っても、日本及び世界の投資家からは相手にされません。

失われた10年間ずっと日本の経済は低迷していましたので、投資家が日本株に魅力を感じないのは当然です。(株価は長期的にはその国や企業の経済的な実力を反映するのが一般的)

ところで、現在の株式市場は、売買金額ベースで外国人投資家の占有率が「売り」「買い」とも5割ですから、一国の株式市場としては相当にいびつな構造です。(年間の項目をご参照)
http://www.tse.or.jp/market/data/sector/index.html

はげたか外資が去り、金融商品取引法祭りが沈静化することにより、日本国の上場企業の実力を反映した、適切かつ均衡のとれた株式市場が形成されることが、金融庁を除く全ての国民により熱望されています。ぷぷぷ(爆)

投稿: 金融庁のみなさま、あけましておめでとうございます | 2008年1月 8日 (火) 07時49分

http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz08q1/556780/
金融情報サービス会社トムソンファイナンシャルの調査結果によると、株式市場を通じた2007年の日本企業の資金調達額は前年比62.7%減の合計253億7000万米ドル(約3兆円)。

>>>>>>>>>
株式市場で3兆円??????????????????

トムソンファインナンシャルのHPを見てみましょう。
http://www.thomsonfinancial.co.jp/
2007株式・株式ブックランナー
ななななななななんと(!)
シンジケートローン(複数金融機関の協調融資)が200億米ドル
普通社債が50億米ドル
株式や新株予約権付社債などは、せいぜい3億ドル(!!!!!!!!!!!)

2008年度も、購読者の信頼度1位の日本経済新聞のうそつき病に笑わせてもらいましょう。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4140808926.html

投稿: 日本経済新聞のみなさまも、おめでとうございます | 2008年1月 8日 (火) 09時33分

ワーキングプア:社外取締役か監査役に、検事経験者を採用するのはどうですか?
重役A:検事は民間の実務を知らないから、僕は弁護士の方がいいと思う。

ワーキングプア:社外取締役か監査役に、検事経験者はあまり意味がないという意見もありますが、いかがですか?
重役B:実質的にはそう思うけど、社外の一般人が見たら、弁護士よりも厳格な監視を期待できると判断するだろう。

ワーキングプア:検事出身の人に言いたいことはありますか?
重役C:法律的には予算は覊束行為であり、行政府は遵守する義務がある。でも、普通の会社では、予算は経営管理の手法なので、努力目標ではあるが、違反したら悪いものではないことは知っておいて損はないと思う。

ワーキングプア:検事出身者に高額の報酬を払い、手心を加えることを期待する会社もあるようです。
重役D:普通の会社はコンプライアンス重視の雰囲気が強くなっており、そんなこと希望する会社は、上場会社の1割もないよ。

ワーキングプア:会社が違法行為をしたとき、検事出身の人が手心を加えるよう検察庁に働きかけると思いますか?
重役E:そんなこと、するわけない。だいたい、どこの組織でも現役を引退したら影響力が壊滅的に衰微することくらい、社会人なら誰でも知っている。

投稿: 予算は覊束行為です | 2008年1月 8日 (火) 15時46分

はじめまして、会社法で悩んでいます。
法363-2の「取締役は、3箇月に1回以上、自己の職務執行の状況を取締役会に報告」と書かれていますが、当社は非上場(機関:取締役会+監査役)3月31日決算で7、10、1月の下旬に四半期決算の報告の取締役会を開催しています。
4月は決算書類を監査役に提出する取締役会を開催しています。
6月に総会開催の取締役会を開催しています。
今度の4月は決算書類を監査役に提出する取締役会を開催せずに監査役に決算書類を提出しようと思いますが、この4月開催を5月におこなうにと法に抵触するのでしょうか、ご教授お願いします。
当社では、3箇月に1回以上とは、四半期決算を中心に取締役会を開催することと思っております。

投稿: 会社ではワタベと呼ばれてます。 | 2008年1月 8日 (火) 17時03分

こんばんは。
剰余金の配当を行ったときの準備金の積立で質問があります。このとき、準備金が資本金の4分の1まで到達していなければ、配当の10分の1を積み立てることになっているとおもいますが、かりに10分の1がきっかり割り切れないとき端数はどうすればいいのでしょうか?(1円くらい切り捨てようが切り上げようが好きにして!ということでしょうか?)

投稿: アストレイ | 2008年1月 8日 (火) 19時38分

http://www.hafl.net/fresh/hairspray.html

Every day's like an open door 毎日が開かれている
Every night is a fantasy 毎晩が夢のよう
Every sound's like a symphony  全ての音はシンフォニー

And I promise Workingpoor ワーキングプアの皆さんに約束します
That someday when
I take to the floor いつか私が踊りだすとき
The world's gonna wake up and see
Gonna wake up and see 世界は目覚め、そして見るでしょう
Workingpoor and right... ワーキングプアと正義を!!!!!

Yes, More Or Less We All Agree

Workingpoor and right...

Someday the world
Is gonna see

Workingpoor and Right!

Hairspray(ミュージカル映画)は、白人の太った女の子が、黒人と一緒に、黒人と白人の分離的な社会を打ち破っていく映画です。(この歌は冒頭のもっとも印象的な歌です)

オバマ民主党大統領候補を躍進させる力は、この映画で歌われている感情と同じものだと思います。

投稿: Good Mooring Baltimore | 2008年1月 9日 (水) 08時09分

http://www.magazine9.jp/karin/071226/071226.php
この背景には、グッドウィルユニオンなどの「ワーキングプアの怒濤の逆襲」があることは誰の目からも明らかだろう。「折口ちょっと来い!」と横断幕を持って六本木ヒルズで暴れたのが7月。8月には「データ装備費」の返還を求める集団訴訟が始まった。そして今回の事業停止だ。
「黙っていたら生きられない! 」。

黙ることを辞め、沈黙を破って叫びだすと意外と道は開けたり、絶対に動かないと思っていた大きな山が動いたりする。このことを、私はプレカリアート運動にかかわってから何度も体験した。

やっぱり99%くらいの人が貧乏になるシステムなのだ。
でも、そう考えてみると我々「貧乏人」は多数派だ。

投稿: 今年も貧乏人一揆を応援します | 2008年1月 9日 (水) 08時15分

葉玉先生、こんにちは。
いつも楽しく読ませていただいております。

さっそくで恐縮ですが、組織再編行為における反対株主の買取請求制度での買取価格(=公正な価格)についてご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

「論点解説 新・会社法 千問の道標」(P.682)によると公正な価格は、

(1)「株式買取請求権の効力発生時における時価」、つまり、「反対株主が株式買取請求したときの株価」が基準
(2)これに、組織再編行為が原因で株価が下がったと思われる部分があれば、その部分について補償する(=上乗せして買い取る)
(3)シナジー効果で株価が騰がった場合は、そのシナジーを織り込んだ価格になる

となっています。
旧商法における「決議ナカリセバ」部分がとれた最大の理由は(3)のシナジー分も補償すべきだということにあるのだと思いますが、それだけでしょうか?
(3)は(1)にあるように「反対株主が買取請求したときの株価」にすでに織り込まれており、実質的には買取価格に反映させないことになろうかと思います。
これはこれで、株価の持つ性質からみても妥当な考え方だとは思うのですが、一方で、旧商法下の判例(東京地判S58.2.10)を見ると、公正な価格は「公表前の一定期間の平均株価」となっており、「反対株主が買取請求したときの株価」については何ら考慮されておりません。
「決議ナカリセバ」を単純に「公表前の一定期間の平均株価」としたのは、買取請求期間までの時間差を考慮していないため、①株価の持つ性質(サブプライムローン問題に関係のない会社の株価まで暴落している現在の状況に見られるように外部環境次第で騰がったり下がったりする性質)をまったく考慮していないこと、つまり、組織再編の発表以外の原因で株価が下がった分を買取請求時から除外していないこと、②買取請求時までの間に「公表前の一定期間の平均株価」というプットオプション(売却権利)を買取請求者に与えることになり、一方的な株価上昇による利益のみを享受できることになってしまい、買取請求制度の意義を著しく逸脱した買取請求を助長しかねないことから、これは不適当であるという意図は入ってないでしょうか?
会社法下においても、旧商法下と同様に最低限、「組織再編前の価値」を補償することは同じであると考えから、会社法下でも「決議ナカリセバ」は生きているとすれば、上記判例の考え方を否定しないとつじつまが合わないことになってしまい、このあたりの論理をどのように構築するか悩んでいます。

投稿: 悩める実務家 | 2008年1月 9日 (水) 11時29分

剰余金の配当について質問です。
分配可能額をこえる剰余金配当が有効か無効かの議論はいろんな本で見るのですが、会社法454条の株主総会決議を欠いていた場合等手続規制違反の場合の剰余金配当の効力はどのように考えるのでしょうか。

投稿: SON | 2008年1月10日 (木) 02時07分

葉玉先生、浜辺先生

議論を楽しく拝見させております。

折角ですので、両先生の議論を横から見た感想をお伝えさせていただければと思います。

といいますのも、(とりわけ最低資本金の部分の議論において)お二人は、正面からぶつかっているようで、そもそも使っている言葉(言葉が内包する観念)が違うので、ねじれて解決しようのない議論をしているように思います。

葉玉先生は、この議論では、「株式会社」を会社法によって定義される一つの仕組み、システムとして使用されているようです。システムとして議論した場合、A(株式会社)でもできるし、B(個人事業)でもできるという方が私的自治にもかなうし、不合理な規制を緩和できるという発想は合理的であると思います。

一方で、浜辺先生は、この議論では、「株式会社」を日本の社会や文化の中で「株式会社」として呼ばれているものとして使用されており、そこには歴史的な文脈が内包されています。そこで、いままで「株式会社」とは、○○という観念(イメージ、イデア)や文脈の中で、利用されてきたのに、それを全く無視して、よいのかという議論です。そのような観念は、あまり合理的でないとされればそうかもしれません(大きな有限会社があるという反対論はまさにそうでしょう)。ただ、人々が、「株式会社」や「有限会社」という言葉の響きから連想するものを意識して、企業経営者が選択的にこれらの用語を利用してきた背景もあるように思います。なので、有限会社の経営者も、企業が成長しても有限会社のままでいることを選択した人もいれば、企業が成長しても株式会社のままでいることを選択した人もいると思います。法的なメリットやデメリット以外の観点から、これらの選択がなされていたことは少なくないと思います。

両先生の違いは、極めてざっくりと色分けすると、以下のような感じでしょうか。どれも「どちらかといえば」であることが前提です。

葉玉先生の議論 浜辺先生の議論
システム コンテクスト
合理的 情緒的
論理 観念
官僚的 知識人的

たとえが悪いのを承知で申し上げると、「日本橋の上に高速道路を架けるか」という議論で、「高速道路を架けた方が経済成長に資する」という意見と「日本橋は歴史的にも文化的にも特別な意味があるので、大事にすべき」という意見が戦っているのに近いのかもと思ってしまいます。[オリンピックもあるし、そんな景観を守る価値より、渋滞を緩和し、経済的損失を減らすことの方が重要だ」という理屈と「そうはいえども、人間社会、歴史や文化と切り離しては存在せず、そういう中で大切にすべき価値もあるはずである。日本橋の歴史的価値を無視して議論を進めるのはおかしい」という意見が争っている「構図」と似通っているところがあるように思います。前者は、定量的な分析も可能であり、説得力もあるのですが、全て合理性だけで推し進めることへの批判に常にされされ、官僚的と揶揄されることもあります。一方で、後者は、基本的には定性的な話であり、人によって価値観も異なりますので(日本橋より上の高速道路の方が歴史的な価値が高いという人もいる)、どちらかといえば曖昧な議論しかできません。ただ、こういうものが美しさ等の情緒性をつくってきたのも事実であります。このような議論は、結論のでるものではありません。法という一つの壮大な論理の「系」の中では、合理性が優先されることもまた理解できます。一方で、法は、「言葉」でしか定められませんので、当然その言葉に秘められた文脈を無視することもできません。官僚的な合理的精神だけで、その文脈を勝手にいじくるなという見方が出て来るのもまた理解できます。端からみると、このポジションの違いを互いに認識することが必要であり(どちらかといえば浜辺先生の方が認識されているように思いますが、そうでなければ申し訳ないです。)、僭越ながら、議論を見ていて少し思ったことを横からを提示させていただきました。

投稿: ぞう | 2008年1月10日 (木) 09時51分

http://www.nytimes.com/2007/12/12/business/12audit.html?ref=business
ニューヨークタイムズ紙の記事
In testimony prepared for a hearing of the House Small Business Committee, Mr. Cox said that he would propose delaying the rules until 2009 and that the decision on whether to require compliance would then be based in part on a study of costs to be conducted by the commission’s economists.
アメリカ下院小規模事業委員会で、SEC=証券取引委員会のコックス委員長は
中小規模上場会社の内部統制ルール2009年適用を遅らせること、
法令適用の有無は、SEC専門家の費用対効果の調査を結果などに基づき決定する、
ことを証言しました。

Mr. Cox said that he expected the study to be completed no earlier than next June and that he wanted to see the results before making a final decision.
コックス委員長は、調査完了は2008年6月以降になること、その結果を見て最終決定を行うと述べています。

If the full commission approves a delay, as seems likely, that would mean that a new president will be in office before most American companies are required to obey a law
もしSECが延期に賛成したら、恐らくそうなるでしょうが、これは大部分の会社がサーベンスオクスレー法404条に従うことになる前に、新しい大統領がその地位に就任することを意味するものです。

投稿: 司法試験三振ベテ公ワーキングプアがもう一度きましたよ | 2008年1月10日 (木) 18時34分

こんばんは。お忙しいところすみませんが、ご回答よろしくお願いいたします。企業内容等開示ガイドラインには、以下のような規定があります。

15-1 法第15条第1項の適用に関し、その特定組織再編成発行手続又は特定組織再編 成交付手続につき法第4条第1項本文又は第2項本文の規定の適用を受ける有価証券に ついては、これらの規定による届出がその効力を生じているのでなければ、当該特定組 織再編成発行手続又は特定組織再編成交付手続に係る組織再編成(法第2条の2第1項 に規定する組織再編成をいう。)の会社法上の効力を発生させてはならいものとして取 り扱うこととする。

これは、会社法上効力が発生しない扱いになってしまうという理解でよいのでしょうか?

投稿: リンゴォ | 2008年1月10日 (木) 21時25分

葉玉先生、今年もどうか宜しくお願い申し上げます。
早速ですが次の点、宜しくご教示くださいますようお願い申し上げます。
19年3月期決算の監査のために、特定取締役および特定監査役として選定していた取締役Aと監査役Bを、20年3月期決算の監査のために再度、特定取締役および特定監査役として選定したいと考えております。この場合、事業年度が替わっているので、改めて選定する必要はございますでしょうか。ちなみに、監査役Bは19年6月総会で再選され重任しております。

投稿: 株之助 | 2008年1月10日 (木) 22時10分

http://www.asahi.com/politics/update/0109/TKY200801090318.html
政府の情報処理予算をめぐり、各省庁の「節約ぶり」に差が出ていることが分かった。入札に競争があるかどうかで違いが生じているとみられる。

本庁予算のうち決算段階で余った「不用額」の割合を計算したところ、23.7%の金融庁から、0.1%未満の法務、防衛両省や最高裁判所まで大きな開きがあった。

予算が余るのは、入札で競争が行われ、発注した各省庁側が予想していた価格よりも安く落札された結果といえる。

>>>>>>>>>>>>>>>>>
ワーキングプア:IT関係の費用で、競争入札というのは民間企業で一般的なのか?
システム課:普通はそうする。

ワーキングプア:競争入札で、費用は節減されるのか?
システム課:経験上、ほとんど費用低減にならない。競争入札は、発注者の責任逃れと効果宣伝に過ぎない。

ワーキングプア:なぜ?
システム課:発注側がシステムの詳細を知らないと、どこのITベンダーも相当に高い値段をふっかける。そのレベルは各社でそんなに変わらない。

ワーキングプア:IT内部統制など、5社とも提示額にあまり差がなかった。
システム課:会計士協会のIT委員会研究報告「ITに係る内部統制の枠組み」に書かれたことだけに絞れば、提示額の1/2から1/3で十分対応できる。

ワーキングプア:「作業にいくら必要なのか」を自分で予測できないと、競争入札は意味がないのかな?
システム課:競争入札で適正価格などという妄言は、ビジネス経験のない人間の妄想体系だ。

投稿: 司法試験三振ベテ公のわたしが今朝もきましたよ | 2008年1月11日 (金) 08時36分

民間人:裁判員制度をどう思う?
ワーキングプア:少なくとも、僕は全然やりたくないですね。

民間人:どうして?
ワーキングプア:人間が、別の人間を「刑事」として裁くことには、ためらいを感じる。

民間人:昔読んだある判例では、3歳の頃から騒ぐたびに親から熱湯を飲まされ続けた人が、成長して残虐な殺人事件を起した、となってたな。
ワーキングプア:この人は、厳しく処断されるべきなのか、同情すべき余地があるので刑罰を緩和すべきか、自分には分かりません。

民間人:裁判員制度の対象を重大な刑事罰だけにする意味があるのか?
ワーキングプア:怠慢な行政を追認する行政訴訟、選挙権の不公平をいつまでも放置する議員定数是正のような事件こそ、裁判員制度の対象にすべきですね。
※裁判員制度が適用される事件は地方裁判所で行われる刑事裁判のうち、殺人罪、傷害致死罪、強盗致死傷罪、現住建造物等放火罪、身代金目的誘拐罪など、一定の重大な犯罪についての裁判です。

民間人:マスゴミの政府垂れ流し情報の反復報道を伴う厳罰あおりカーニバルにも係らず、国民が裁判員制度を嫌がるのは、むしろ健全な精神の現れと言うべきだろう。
ワーキングプア:犯罪者の生い立ちや環境を考えず、被害者の復讐感情だけを根拠に過重な刑罰を科したいのは、バカウヨ=厳罰推進的心情を持つ官僚だけでしょう。

投稿: 司法試験三振ベテ公ワーキングプアのわたしが午後もきましたよ | 2008年1月11日 (金) 13時28分

http://www.nikkeibp.co.jp/news/it08q1/557437/
「腐ったみかんの箱」という比喩がある。「全体のどこかに問題があると分かっている。
だがどれが問題なのか特定できない。(????????)

>>>>>>>>>>>>>>
http://www.jaea.go.jp/04/ztokai/katsudo/risk/risknavi/box/car2.html
交通事故は年間90万件ありますが、そのうち飲酒運転は15000件で、全体に占める比率は1.7%だそうです。(平成16年度、31/45ページ)

酒気帯びを除いた酒酔い運転に限れば772件であり、これは過労運転759件と大差ありません。
1)全体のわずか1%(厳罰化前でも3%)の事件を厳罰化したり、その被害を大々的に報道するのか?
2)過労運転を防ぐためには勤務先の過労を防ぐことが大切だが、この問題に一切触れないのか?
 ⇒宅配便や運輸業者の運転手の労働条件はかなり厳しい。
  18時間ぶっとおし運転などざらにある

>>>>>>>>>>>>
厳罰化を推進する行政府は、どうやら小さい問題ばかり取り上げることで
1)本質的な問題に取り組まない
2)問題を特定の個人になすりつけ、その背景にある権力や企業の利己主義から目を背けさせる
3)厳罰と排除の感情をあおり、国民の連帯感や暖かい配慮を引き出す政策を採用しない
⇒行政府の「人間性に係る内部統制の重要かつ致命的な欠陥」を是正することが、期待されます。

投稿: 司法試験三振ベテ公ワーキングプアのわたしが夕方もきましたよ | 2008年1月11日 (金) 17時17分

いつも興味深く拝見しております。
早速ですが、事業譲渡につきましてご教示いただきたい点がございます。
①会社法第469条第3項の通知ですが、譲渡会社・譲受会社いずれも株主が一人である場合(いわゆる兄弟会社)において、当該株主が事業譲渡を了承しているときにも必要となりますでしょうか?制度趣旨からしますと通知は不要に思われるのですがいかがでしょうか?
②会社法第467条第1項但書の場合、債権者保護手続期間中に事業譲渡の効力が生じる内容の事業譲渡契約を締結することは可能でしょうか?債権者保護手続期間が設けられた趣旨からしますと、債権者保護期間経過後に効力が生じる契約を締結せざるを得ないように思われるのですが、いかがでしょうか?
お忙しいと存じますが、よろしくお願い申し上げます。
P.S.アルファブロガー受賞おめでとうございます。投票したブログが受賞すると、こちらもうれしいものですね。

投稿: のぶ | 2008年1月11日 (金) 19時03分

こんばんは。連続した組織再編のことで質問させてください。株式移転で親会社を設立した後に、現在の事業の一部を親会社に会社分割で移動させようとした場合、株式移転によって親会社が設立される日に会社分割の効力を発生させる方法はあるのでしょうか?親会社設立前に会社分割の手続きを開始することができるかどうかわからなくて困っています。

投稿: マスタージャパン | 2008年1月11日 (金) 22時16分

会社法ではないのですが、元検事としての葉玉先生に質問です。
よく錯誤の問題などで、殺人既遂と殺人未遂の観念的競合となりますが、
この場合、罪数処理はどうなるのでしょうか。
科刑上一罪の処理のあと、法律上の減軽(未遂減軽)をすると、結局、殺人未遂一罪と変わらない科刑となり、既遂は犯情でしか無くなるように思います。
特に、1回の爆弾テロで、99999人を殺害し、瀕死の1人を助けて中止犯が成立する場合などは、
99999個の殺人既遂と1個の殺人中止未遂の観念的競合となって、
科刑上一罪で、殺人一罪の科刑、その後に、法律上の減軽で、必要的減免となってしまうのでしょうか。
そうなると、絶対に死刑にならないことになり、量刑での調整も不可能かと思いました。
多忙の中と思いますが、よろしければ、ご教示願います。

投稿: 一受験生 | 2008年1月11日 (金) 23時18分

葉玉先生
楽しく読ませていただいています。
ひとつ質問させてください。

取締役会の重要な業務執行権限(362条4項)について立案担当者の見解は、株主総会の権限とすることはできるが、取締役会からその権限を奪うことはできないというものであったと思います。

私は、この見解は、損害賠償責任を負う取締役(会)が権限を有することによって、取締役(会)が責任をもって経営にあたることを可能にすると同時にそれを要求することに意味があると思っています。

一方、ブルドックの最高裁決定では、株主の多数の承認があったことが強調されています。先生もこの決定を支持されています。

しかし、上述の見解(またはその趣旨)からすれば、防衛策の発動を決定する権限は取締役会があくまで負っているはずであり、株主総会にその権限を委ねたとしても、取締役会は自己の責任をもって最終的に決定しなければならないのではないでしょうか?
このような観点からすれば、あくまで株主総会の多数の意思があったかどうかは、取締役会の判断が合理的かどうかを示す一要素にすぎないということになりませんでしょうか?

投稿: AAA | 2008年1月13日 (日) 02時19分

株券差し押さえがされている場合の経過措置がないという問題が露見
国税が指摘したが・・執行官の場合も同じ
国税は、換価の猶予処分と質権設定登録で対応できるが・・

投稿: みうら | 2008年1月13日 (日) 18時28分

なんかコメント欄が凄い事になっていますね。
先生のブログなのですから先生の判断でバンバン削除していただきたいです(私のコメント含め)。

ところで、浜辺先生との議論は「エキサイティング会社法」みたいなブログを立ち上げて、両先生が交換日記のように意見を戦わせて、下々がコメントするという形になればとてもありがたいですし、先生のご負担もむしろ軽くなるのではないかと思いますが如何でしょうか。そのうち他の著名な先生がコメントするようになって、何度かコメントしたらブロガーに格上げされ、バトルロイヤル状態になるのもいいですね、なんて勝手な発言でした。

投稿: アンナ | 2008年1月14日 (月) 10時26分

葉玉先生こんにちは、いつも楽しく拝見してます。不動産鑑定士をめざしている者ですが、会計学と経済学のお勧めの本がありましたら紹介してください。
会社法と関係なくてすみません。

投稿: KATU | 2008年1月14日 (月) 12時59分

東京大学法学部出身者以外を排除する排除型社会=有斐閣から、ジュリスト・バカウヨ刑法典の100年という、買わないほうが良い雑誌が出版されています。

頭狂大学教授:刑法100年の歴史の中で、法定刑はほとんど変更されませんでした。最近は、厳罰化により法定刑が引き上げられました。
ワーキングプア:治安が悪化している事実がないのに、法務省とマスゴミが騒ぐだけで、法定刑が上方にのみ引き上げられるのですか?

頭狂大学教授:応報感情で、欧州と日本で差があるのでしょうか?欧州では死刑が廃止されています。
ワーキングプア:いいかげん、バカウヨアメリカとかうそだらけのヨーロッパ史を参照して議論するのを止めませんか?

頭狂大学教授:法人処罰を正面から認める起爆力ある論文が出ています。
ワーキングプア:英米法では、法人処罰は以前から認められています。ところで、研究費不正受給や医学部付属病院の手術ミスで、東京大学解散命令や教授給料100%剥奪なら、起爆力があるでしょうね。

頭狂大学教授:刑事罰と課徴金の両方を課すことは、二重処罰禁止の原則とは関係ありません。
ワーキングプア:曲学阿世とはあなたのことを言うのですよ。そのうち、企業犯罪抑止のためなら、同一の法令につき刑事罰を2回課しても憲法違反ではないという起爆力ある論文が出そうですね。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
故・平野竜一東京大学総長は「日本の刑事司法は絶望的」と書いたことがあります。
平野さんの弟子なら、絶望的な刑事司法の改善のために戦ったらいかがですか?
それとも阿呆山学院大学うそ八百田教授と同様に「地位がうそをつくる」「審議会のためならうそも辞さず」ですか?

投稿: 【KY】司法試験三振ベテ公ワーキングプアが休日もきましたよ【でもいい】 | 2008年1月14日 (月) 13時40分

「うそつき うそと自己欺まんの心理学」 草思社 著者はアラバマ大学医学部教授

人は学習によってうその感知に上達できるかどうかについて考察してきたが、ほとんどの人にとってうそを見破る技術の著しい向上は期待できない(289ページ)
⇒心理学実験によれば、学習が進むと、多くの情報を入手できるため、かえって判断の正確性が低下するようです。

職業上うそを見破る技術を必要とする度合いの高い人(裁判官、警察官、税関検査官など)たちが、素人以上の技能を持っているわけではない(296ページ)
⇒ある種の特性(服装、階級、人種など)が密輸に関係するという強固な偏見を捨てることができなかった
⇒経験が、自分の能力に対する過信をもたらし、判断を下すに当たり紋切型の基準を用いるため、有効な手がかりの学習や活用を妨げる

自分が聞きたいと思っていることを聞かされている人間は、それをうそだと思わない(352ページ)
⇒次の記事は、その好例です。
http://book.asahi.com/review/TKY200801080203.html
ジャーナリストも学者も官僚なども物事を調べるという基本的能力が欠けていて、妄想を垂れ流し続けています」という著者の憤りはよくわかるのだが、戦前の子どもは「簡単に人を殺し」、現代の子どもは「ほんとにおとなしくなった」とまで言うのもやや断定的すぎるのではないか。
データは少年犯罪の増加を示していないのに人々の不安は高まる一方、というところにこそ子どもをめぐる最近の問題の本質があるのでは、とこの労作の著者に尋ねてみたい。

投稿: 【負け組】司法試験三振ベテ公ワーキングプアが成人の日もきましたよ【襲来】 | 2008年1月14日 (月) 15時47分

司法試験三振ベテ公ワーキングプアは、自分のブログを持って書いたほうがいいんじゃないか。目障り。

投稿: | 2008年1月15日 (火) 01時26分

なかなかおもしろいよ

投稿: でも | 2008年1月15日 (火) 02時05分

うそつき-うそと自己欺まんの心理学 草思社 357~358ページ

うそを禁じるという道徳的命令は、権力構造にとってつごうのいいものである。
権力の座にあるものは、自分が支配している人間からうそをつかれることを望まない。

企業の構造は、労働者側が誠実に行動し、その行動を全面的に開示することを求めるものであるが、一方の企業側からは、閉ざされた会議室でおこなわれる会合や戦略計画会議に関する情報を労働者側に提供することはない。

このように、真実の道徳性が一般大衆のあいだに広められるのは、それが権力構造の体制維持に役立つものだからである。

権力の座にある者のつくうそは、組織の利益のために必要なものとして正当化される
⇒少年犯罪の凶悪化、飲酒運転の被害増大、金融大国、貯蓄から投資へ、内部統制の必要性・・・・・・ぷぷぷ(爆)

投稿: 【目障り】司法試験三振ベテ公ワーキングプアが連休明けもきましたよ【他人のブログ】 | 2008年1月15日 (火) 07時20分

ベテさんはこのブログに書き込みする暇があるなら勉強して下さい。匿名性を利用して好き放題に言うのは卑屈です。
人の土俵で相撲を取るのなら、少しは身の程を知るべきだと思います。
なによりもまず、ベテさんみたいな人に法曹界は向いていないと思います。
釣りにしても酷すぎですよ(・ω・)

投稿: be scrivner | 2008年1月15日 (火) 10時42分

Q&A 監査のための統計的サンプリング入門 金融財政事情研究会 刊 15~16ページ

<非統計的サンプリングの手順の例>
サンプル50件のうちエラーが1件だったことから、サンプルにおける逸脱率は2%(1÷50=2%)である。監査人としては・・・母集団全体におけるエラーの割合は許容逸脱率(5%)以内であると判断した。

<統計的サンプリングの手順の例>
確率論的手法によればサンプル件数は78件、棄却域は1件以下である。

===================
日本公認会計士協会監査基準委員会報告書第9号
試査
誤謬の推定
50.統制評価手続きにおいては、サンプルから検出された誤謬率が母集団全体の誤謬率になる
※国際監査基準にも同じ規定があります。
====================

以上の比較により、日本の監査基準および国際監査基準では、内部統制の評価手続きに、統計的サンプリングを利用していないことが明らかとなりました。

匿名で構いませんので、どうして内部統制実施基準、監査法人の説明及び出版物で、統計的サンプリングに関してわざとらしい(=文章上は強制していないけど、それを利用するように誤読させる)記述があるのか、ご教示願います。

投稿: 【もっと】司法試験三振ベテ公ワーキングプアが昼休みもきましたよ【勉強】 | 2008年1月15日 (火) 12時04分

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080116NTE2INK0515012008.html
欧米大手金融機関20社の関連損失は合計で1000億ドルを超えたもよう。

追加損失計上が続いているのは、金融市場でサブプライムローン関連の証券化商品の価格下落に歯止めがかからないため。

>>>>>>>>>>>>>>
日米欧では、国際的に「統合リスク管理」に基づきリスクを自己資本に対して一定の比率に押さえるような行政指導が行われていました。
http://www.fsa.go.jp/policy/basel_ii/index.html

どうして、このような事態が起きたのでしょうか?
統合リスク管理の手法のどこに欠陥があったのでしょうか?
欠陥のある「統合リスク管理」を継続する必要があるのでしょうか?

そもそも、事前に予測のできない又は予測困難なリスクが顕在化するからこそ、大規模な経済危機が発生するものです。
金融機関が、膨大な費用を費やして、事前に予測できる程度の微小なリスクを管理するマネジメント手法に何の意味があるのか、監督官庁の真摯なご検討をお願いします。

⇒もっとも重要な局面では何の役にもたたないけど、監督官庁の権限拡大のためにのみ実施される、毎年のどうでもいい行政指導の継続的活動の根拠となる規制の撤廃が、国民経済の上から強く期待されます。

投稿: 【法曹に】司法試験三振ベテ公ワーキングプアが水曜日もきましたよ【向かない】 | 2008年1月16日 (水) 08時17分

こんにちは。
監査役と株主の権限について、質問があります。

非公開会社が、大会社でなく、かつ、取締役会を任意設置している場合、
監査役設置が強制されます(327条2項)。したがって、2条9号後段によって、監査役
設置会社になります。
もっとも、非公開ですし、監査役会も会計監査人も設置しないことが可能ですので、
監査権限を会計関連に限定することが出来ます(389条1項)。

このような会社で、株主の差止め請求権(360条)などが、制限されてしまう(360条3項)のは、合理的なのでしょうか?
監査役もそれらを行使できません(389条7項・385条)し、株主の行使も厳格になってしまいます。
非公開会社において、差止め請求権の株式保有要件が緩和されている(360条2項)
のと合致しない規制のようにも感じます。

条文の読み方が間違っているのかもしれないので、その場合はご指摘ください。
よろしくお願い致します。

投稿: 鉄 | 2008年1月16日 (水) 12時34分

浜辺先生のコメントについてなのですが、

>>特別に重要な領域の仕事をしていた方が、その職務権限と関係のある事業を行うことや、自営業を営むことについては、前の職場の利益(この場合でいえば、国家の利益)にとって損失が生じる懸念がある

具体的なイメージがわかないのですが、
どのような損失が生じる懸念があるのでしょうか?
会社法を作る側から使う側に回って生じるおそれのある国家の損失とは?

投稿: ななし | 2008年1月16日 (水) 13時19分

ある被害者:飲酒運転に危険運転致死傷罪を適用しないのは、度胸がないという意見がある。
その友人:バカウヨミウリ・ウィークリーだよな。

ある被害者:故人が生前にお世話になった人は親族・友人などたくさんいるし、末期医療で支えてくれた医療関係者にも助けてもらった。
その友人:復讐と厳罰で狂喜する前に、遺族は故人が世の中の色々な人から受けたさまざまなご恩を、故人に代わってその人たちにお返しするべきだろう。

ある被害者:故人は、恩返しするより復讐を尊重するほど、心がゆがんでなかったと信じているよ。
その友人:だいたい、自分の家族が亡くなったわけでもないのに、復讐や厳罰に狂奔する人間は、何が面白いのだろうか。

ある被害者:交通事故で、生活を支えている人が亡くなると、残された遺族の生活は一気に苦しくなる。
その友人:小さな子どもを抱えて、新たに働きに出ても年収は100~200万円。子どもを保育所等に預けて働く必要があるが、託児料すら払えない。病気でパート勤務を休めば、首になる危険もある。
http://www.kotsuiji.or.jp/

ある被害者:残された遺児の生活よりも、危険運転致死傷罪の適用の有無を議論するバカウヨマスゴミの精神はどうなっているのだろうか?
その友人:厳罰を推進するバカウヨ・トライアングル(法務省=警察=マスゴミ)には困ったものだ。

投稿: 【匿名性】司法試験三振ベテ公ワーキングプアが木曜日もきましたよ【利用】 | 2008年1月17日 (木) 07時33分

厳罰ゴキブリ:大企業に対する権力を拡大するために、独禁法と金商法の取締だけを強化します。
ワーキングプア:インサーダー取引の犯罪者3人は9日に売却し10万~40万円の利益を得たそうです。一体、証券市場に対する実質的な損害はどれだけなんですか?
http://mainichi.jp/select/today/news/20080118k0000m040099000c.html

厳罰ゴキブリ:被害額が数百億円以上になる出資法違反は、零細業者の法令違反がおおいので、取り締まりはテキトーにやります。
ワーキングプア:数千人以上の被害者がいても、無視ですね。権力拡大に役立たないなら、被害者を犠牲または見殺しにするやり方は、消費者金融のときと同じですね。

厳罰ゴキブリ:身体に影響のない製造日付の内部告発は、匿名でも受け付けます。立入り調査を行い、すこしでも間違いがあればマスゴミ報道に煽らせます。
ワーキングプア:どうして、実質的な損害のない法違反だけ、加熱報道させるのでしょうか?

厳罰ゴキブリ:バカウヨ厳罰=内部統制ルールの批判は、実名を名乗らなければ説得力がありませんよ。
ワーキングプア:自分を批判するときは実名告発でなければ道義性を認めず、自分が他人を処罰するときは匿名告発でもいいのですね。

厳罰ゴキブリ:みなさん、どんどん議論しましょう。受けてたちますよ。
ワーキングプア:うそつきやゴキブリと議論してどうする?不信任あるのみ!

    //
     /  /   パカ
     //⌒)∩__∩
    /.| .| ノ     ヽ
    / | |  ●   ● |
   /  | 彡  ( _●_) ミ  おはようだ クマー!
   /  | ヽ  |∪|  /_
  // │   ヽノ  \/
  " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ

投稿: 【厳罰】司法試験三振ベテ公ワーキングプアが金曜日もきました【上げ↑】 | 2008年1月18日 (金) 07時55分

ワーキングプア:ISO認証審査が厳格化されるそうです。
http://profile.allabout.co.jp/pf/tanabe-consul/column/detail/24627

工場関係者A:ISOが9000~14000までで一巡したら、今度は新しい金儲けなのか(嘆息)

工場関係者B:財務報告に係る内部統制で文書化、ISOでも二回目の文書化なのか(嘆息)

内部統制担当者C:工場関係者が嫌がっても、金儲けのためには文書化をさせるのか(嘆息)

経営者D:会社員がISOや内部統制への嫌悪感が増大しても、やっぱり金もうけなのか(嘆息)

>>>>>>>>>>>>>>>
会計士業界は、監査が失敗するして社会問題になった都度、仕事と報酬を増やして焼け太りしてきました。
それに目を付けた、行政官僚の権限拡大欲求と、プロフェッショナルの更なる焼け太り欲求は、継続的な活動として完全に定着したようです。

投稿: 【金もうけ】司法試験三振ベテ公ワーキングプアが昼前にもきましたよ【上げ潮↓】 | 2008年1月18日 (金) 11時37分

http://www.magazine9.jp/karin/071212/071212.php
12月1日夕方、表参道を歩いていた人々は幸運だ。なぜなら、歴史的な瞬間を目撃できたからだ。歴史的瞬間とは、「反戦と抵抗の祭〈フェスタ〉」のサウンドデモ! 今年はなんと2台のサウンドカーが登場し、400人の魑魅魍魎が歌い踊りがなり叫びまくる百鬼夜行なデモ隊が出没、表参道を大混乱に陥れたのだから。

今年を一言で言い表わすならば、私にとっては「ワーキングプアの反撃」の1年だった。

⇒400人がデモをしても、マスゴミは何の報道もなかったようです。

ところが、NHKの職員が3名/5000名がインサイダー取引をして、300名が抗議の電話をすると、バカウヨ・マスゴミは大々的に報道をします。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080118/crm0801181148009-n1.htm
「謙虚さを持て」NHKに苦情約300件
⇒バカウヨ=厳罰推進の政治家、官僚、マスゴミに対して、謙虚さを持つように苦情が殺到したものと思われます。ぷぷぷ(爆)

        /\
        /   \
      /厳罰クマ \
     /  出没注意 \
   /   ∩___∩  \
  /    / \   /ヽ   \
/     /  ●  ● ヽ    \
\    ミ /(_●_)\  ミ   /
  \  彡、  |WW|  、`彡 /
   \     |WW|     / 怖い怖い怖いバカウヨがいるんだって。
     \    ヽノ    /     きっと懲役なんか、怖いクマー
      \      /           専門家に頼るクマー?????
        \   / ゙゙̄`∩
         \/ノ  ヽ, ヽ
          | |●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、
          | | (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ
          | | ヽノ  ノ●   ● i
          | {ヽ,__   )´(_●_) `,ミ
          | | ヽ    /  ヽノ  ,ノ

投稿: 【偏向】司法試験三振ベテ公ワーキングプアが昼休みにきましたよ【報道】 | 2008年1月18日 (金) 12時37分

http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/2006-03.html
厳罰バカウヨ:犯罪化と厳罰化を求める国民の声は・・・立法や裁判の実務に反映していく
ワーキングプア:多数の国民が犯罪化と厳罰化を求めているなら、どうして裁判員制度がこんなにも不評なのかな、ぷぷぷ(爆)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe6100/koumoku/20070106.htm
Q30(51)裁判員制度が始まった場合、あなたは、裁判員として裁判に参加したいと思
いますか、参加したくないと思いますか。
 答え 1.参加したい 20.4   2.参加したくない 74.9

厳罰バカウヨ:刑事法学は実務への影響力を失っており(今後は、法科大学院教育における実務への配慮を受けて・・・)、刑事法学は危機に直面している。
ワーキングプア:法務省と警察が、刑事法学を無視して倫理観を喪失した結果、犯罪報道を垂れ流し厳罰化世論を捏造しはじめたのでしょ、ぷぷぷ(爆)

厳罰バカウヨ:犯罪化・重罰化には、国際社会からの圧力も存在している。
ワーキングプア:犯罪が多発するアメリカやイギリスからの圧力に、先進国でも屈指の犯罪が少ない日本が屈するのですか?自虐法学ですか、ぷぷぷ(爆)

厳罰バカウヨ:刑罰消極主義は、市民に対して安全の自己負担を求める
ワーキングプア:例外的に治安の良い日本では、市民に対して安全の自己負担を求める度合いは少ないでしょう。そのことには触れませんね、ぷぷぷ(爆)

厳罰バカウヨ:「刑法の補充性の原則」民事法や行政法による保護が十分でない場合に刑法が用いられる原則・・・・は、保護を求める市民への協力を拒絶する。
ワーキングプア:マスゴミでもともと少ない犯罪被害を連日あおられて、保護より厳罰をわめき散らす誇大妄想人間への協力は必要ありません。

投稿: 【新世代が】変革の時代における厳罰バカウヨの在り方【変える】 | 2008年1月18日 (金) 18時42分

ワーキングプア:NHKで3人の職員がインサイダー取引をすると、総務相が全職員の調査を要請したそうだ。
その妻:なんで、関係ない人まで調査されるかな?

ワーキングプア:微罪でも積極的に摘発し制裁を与えることを、ゼロトレランス(不寛容政策)というそうだ。
その妻:あら、子どもの学校の父兄会でも、その言葉について説明を受けたわよ。
http://nin.jpn.org/archives/2005/10/post_5.html

ワーキングプア:従来から金融機関では、金融庁によるチマチマチェックで行政処分が乱発されている。
http://www.fsa.go.jp/news/index.html
その妻:私は金融機関で働いていないから関係ないけど、でも、大変だしすごく気の毒ね。

ワーキングプア:人間が、閉鎖的な環境下において、権威者の指示に従う心理状況を実験したものがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%9F%E9%A8%93
その妻:小さい頃の学校における体罰管理教育が、社会的に蔓延し始めているのね。

投稿: 【校則】センター試験惨敗三浪ワーキングプアが日曜日もきました【いらない】 | 2008年1月20日 (日) 12時06分

過酷な司法~比較史で読み解くアメリカの厳罰化 ウィットマン著(イェール大学教授) 雄松堂出版

1970年代における転換にともない・・・インサイダー取引、複雑な銀行取引・・・が関心事となった。最近、合衆国司法省は、銀行の管理職、幹部、一般行員、顧客へとその犯罪訴追の焦点をシフトしている。

現実には、エリートの違反者はきわめて稀であり、広げられた網にとらえられた違反者の大半がトップレベルのエリートとはほど遠かった。(64~65ページ)

アメリカにおいては、1980年から1992年の刑務所の収監者数の激増は・・・ヨーロッパ人が秩序違反行為と考えるささいな違反行為の摘発によるものであった(78ページ)

政治家にとって、漠然と犯罪者と考えられる者への過酷な刑罰を支持することで、有権者の支持を集めるのはたやすいことである。法と秩序の政治を、大衆の支持を得る手段として用いることは・・・ナチスと同種のものだ(77ページ)

前近代の刑罰は・・・人間の報復本能に根ざした応報的な過酷さであり・・・侵害に対する怒りを動員する刑罰行動・・・を罰することで・・・共同体意識を育み強化することができた。(282ページ)

1990年代のアメリカ、1930年代のドイツを問わず、あらゆる国の人間に見られる醜悪な情動に訴えることと関係がある。応報的な刑事司法政策は・・・ラジオ演説や大規模集会と異なるところはない。
これらの全てのテクニックが、自動的に大衆の支持の動員に役立つ。(295ページ)

>>>>>>>>>>>>>>
冷酷・非常な格差社会で失われた日本国民の連帯感を、厳罰キャンペーンの報復的気質により偽装的に回復させる厳罰バカウヨへの健全な懐疑心を持つことが大切です。

日本=一般に温和な刑罰慣行の国として知られる(300ページ)の誇るべき伝統を維持することが、厳罰バカウヨ=政治家、官僚、マスゴミを除く国民により望まれています。

投稿: 【校則】センター試験惨敗三浪ワーキングプアが二重投稿しましたよ【反対】 | 2008年1月20日 (日) 12時36分

ワーキングプア:厳罰化社会は誰が推進したか知ってるか?
その妻:知るわけないでしょ。

ワーキングプア:アメリカでは民主党クリントン政権、イギリスでは労働党ブレア政権だよ。
その妻:厳罰化って、保守主義の専売特許じゃないのね。

投稿: おまけ | 2008年1月20日 (日) 12時40分

http://tkj.jp/book/book_20147901.html
霞ヶ関解剖・・・財務省

会社員:別冊宝島という、ほとんど買いたいと思えない書籍があるよな。
ワーキングプア:財務省の話で、当時の武藤官房長の話がかかれている。

会社員:このころは旧大蔵省の不祥事で大変だっただろう。。。
ワーキングプア:それでも、民主党の議員に向かって「お前がどれだけ偉いのか知らんが、俺たちと組め!与謝野を首相にする。」と述べているそうだ。。。。。

会社員:通貨の番人=日本銀行の総裁になれるかな?国会同意人事だ。
ワーキングプア:それは国会議員が決めることで、国民が直接審査することはできない。

会社員:こんなくだらない人間が、中央省庁の頂点に立ち、日本の経済の舵取りをするのか。。。。。。。。。。。。。(嘆息)
ワーキングプア:ある評論家は、次の総選挙で自民党が敗北するのは確実と述べている。バカウヨ時代もそろそろグランドフィナーレだね。

金融・法務ビッグバカウヨの盛衰

    凋落期    小春日和    全盛期     勃興期
     ┝ - - - - ┿━━━━━┿━━━━━┥
  .   ∩__∩ ;   /)
  ;  | ノ|||||||| ヽ  ( i ))) ;
  , / ●   ● | // :
 ;. |  \( _●_)/ ノ/ .  いまは、ここクマ・・・
.;  彡、  |∪|  | ,/
. /   ヽノ/ /´ ;
 (_ニニ>   /

投稿: 知られてる日本のバカウヨ | 2008年2月22日 (金) 07時46分

http://www.sanctuarybooks.jp/sugoi/blog/index.php?e=177
全身当事者主義という興味深い書籍が出版されました。

バカウヨ代理人=三浦氏の言動に着目してみましょう。

代理人:世の中を変えたいなら、社民党より自民党の人に接近したら?
ワーキングプア:年間自殺者3万人を見殺しにして構造改革を推進した人は、ND=人間として、どうよ?そんな人は、臭くて近寄れないよ、ぷぷぷ(爆)。

代理人:正社員は派遣社員をバカにしているよ。
ワーキングプア:周囲の正社員の多くは、派遣社員と仲良く仕事してるよ。KY=一般の会社の空気が読めないのね、ぷぷぷ(爆)

代理人:非正規雇用の人たちは、強さに憧れて小泉と石原を応援しているよ。
ワーキングプア:強い人は新銀行東京で数百億円の損失を出しました、かっこいい、強い、あこがれちゃうなぁ、ぷぷぷ(爆)

代理人:フリーターってバカでさぁ
ワーキングプア:GDPの6%の金融業で金融立国を叫ぶ金融庁、日経新聞、金商法コンプライアン祭りに狂奔する会計士と弁護士のほうが、よほどNB=人間としてバカウヨだろ、ぷぷぷ(爆)

おさらい
KY=空気読めない
ND=人間として、どうよ
NB=人間として、バカウヨ、ぷぷぷ(爆)

投稿: 【NB】全身バカウヨ主義【人間としてバカウヨ】 | 2008年2月24日 (日) 13時21分

ネットウヨ:我々が左翼を叩くのは、不況でも助けなかった左翼への仕返しだ!
正社員:その批判は正しい。ただし、弱体左翼に助ける力はない。

ネットウヨ:希望は戦争だ!
正社員:戦争で犠牲になるのは経済的弱者。
 繰り返し紹介:貧困大国アメリカ 岩波新書 堤未果

ネットウヨ:俺たちは、正社員を憎んでいる!
正社員:憎んでいいよ。好きになってくれとか、仲良くしようなんて言ってない。

ネットウヨ:正社員は、俺たち非正規雇用を食い物にしている!
正社員:そのとおり。次の選挙でみなさんがバカウヨ政党に投票しなければ、正規雇用=非正規雇用のオランダモデルへの道が開ける!
(戦後の国民は格差社会を歓迎する気風が少ないので、10年後にはそうなる可能性も否定できない)

ネットウヨ:ウヨは不安と混乱が生命線。正社員と非正規雇用を戦わせて混乱させろと、行政府の埋蔵金が命令している!
正社員:年収1000万円もらわないと死ぬわけじゃないから、正規雇用から非正規雇用への所得再分配は、政治的に実行可能です。

ネットでのコメント数は、同一人物による数千の投稿が存在するので、注意しましょう。アルファブロガーもどうなんだろうか?
http://d.hatena.ne.jp/myrmecoleon/20070830/1188477148

投稿: 【KY】既得権は渡しなくない【バカウヨ】 | 2008年2月24日 (日) 15時37分

超図解法律 内部統制入門
日本版SOX法による内部統制実務入門
・・・など、数多くの会計・内部統制・情報システムの名著を刊行してきた「エクスメディア社が自己破産申請を行いました。

http://www.rbbtoday.com/news/20071031/46072.html
エクスメディアは「超図解」シリーズなどが主力商品である出版社だ。IT系書籍や雑誌の市場が冷え込むなか、今回の自己破産申請に至ったことになる。

同シリーズはフルカラーでありながら低価格で初心者にもみやすい画面構成重視のレイアウトが特徴だ。本でPCの操作を勉強しようという層が着実に減るなか、ビジネスとしてのリスクが無視できなくなってきたものと思われる。

>>>>>>>>>>>>>>>>
最近は都心部の大型書店で「内部統制」関連書籍と金融庁の課長が書いた「金融システムを考える」が、大部分の会社員から放置されて山積みされています。

「内部統制」書籍と「金融システムを考える」は今後販売される見込みがほとんどありません。
従って、これらの書籍を棚卸資産として保有する出版社は、低価法の適用により在庫評価を時価=0円で評価替えすることが、会計基準により強制される見込みです。

投稿: 低価法の適用をお願いします | 2008年3月 4日 (火) 09時02分

http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/seijinbyou/00maegaki.htm
医者:あなたはコレステロール値が230です。正常値の上限は220ですから、薬を飲みなさい!
患者:統計データでは、コレステロール値130-220の人と、220-250の人では、死亡率に差がないそうですね。

医者:コレステロール値降下剤はわが国で年間数千億円も売れているんだから、薬を飲みなさい!
患者:正常な人に薬を飲ませても、より健康にはなりません。

医者:日本動脈硬化学界が、220を正常値の上限に決めたんです。素人は文句を述べてはいけません。
患者:学者が製薬業界と結託して、年間数千億円のむだな医療費を、国民健康保険から搾取しているのですね。

医者:大部分の会社に粉飾決算が存在しないのに、内部統制に各社数億円・日本全体で数千億円使わせる、金融庁・会計士専門職団体と同じことをしているだけです。
患者:もともと正常な人たちから、何の役にも立たないサービス提供による金をぼったくる点で、専門家の商売の仕方は同じですね。

投稿: 専門家の真実 | 2008年3月 6日 (木) 09時17分

大阪府知事:政治団体「せんたく」に参加するぞ!

同上:大阪府にコンプライアンス専門組織を設置し、内部統制を強化だ!
http://www.itcomp.jp/a/article.aspx?aid=237

同上:死刑被疑者の弁護士に対して懲戒請求を出そうぜ!

同上:公務員たたきに燃えるぞ!
http://blog.livedoor.jp/noaman/archives/644894.html
橋下知事の下の公務員は. 予想以上の大差でタレント知事が誕生した。 府の職員にとってはどうだろう? すでに地方都市並の給与水準になっている職員給料をさらに下げるようなコメントもしている

>>>>>>>>>>>>>
背景にある勢力の狙いが、照射し尽された内容ですね。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4899866550.html
マンガ「人権弁護士」を読んで、被疑者の弁護より内部統制・金融庁品取引法コンプライアンス祭りで踊る健全な弁護士が増えることが、愛国者(注)により期待されています。

(注)経団連・マスゴミ・金融庁・法務省・ビジネス会社法弁護士・法科大学院御用教授

投稿: みんなで「せんたく」しましょ(笑) | 2008年3月 7日 (金) 12時44分

マンガ人権弁護士:被告を擁護することは、被告のためにならない(怒)
ワーキングプア:本人のために、刑務所に入ったほうが良いかどうかを、被告側が主張するのは当然でしょ、ぷぷぷ(爆)

マンガ人権弁護士:人権弁護士は、被害者のことを考えていない(怒)
ワーキングプア:刑罰を与えると、事実として、被害者が生き返るか怪我をした人が治癒するのでしょうか、ぷぷぷ(爆)

マンガ人権弁護士:人権弁護士は、被害者の損害回復のことを考えていない(怒)
ワーキングプア:被害者の治療費はどうやって払うの?刑事裁判では、損害額の補償はないから、民事裁判を別に起すことが必要でしょ、ぷぷぷ(爆)

マンガ人権弁護士:人権弁護士は、死んだ人の無念さを無視している(怒)
ワーキングプア:死んだ人は、加害者が生きようが死のうが、感情は癒されないでしょ、ぷぷぷ(爆)

マンガ人権弁護士:人権弁護士は、被害者の親族の無念を無視している(怒)
ワーキングプア:粗暴犯罪では、結局のところ、刑罰で回復するのは被害者の復讐感情以外になにもないでしょ、ぷぷぷ(爆)
              __
            ┌┤  | 厳罰マスゴミ
           〈 U∃   | 死刑扇動罪
   ∩___∩  | └┤  | 重罰化立法者
   | ノ      ヽ !   i ̄ ̄
  /  ●   ● |  /  感情だけ垂れ流し、乾杯────!!
  |    ( _●_)  ミ/   実際の損害補償度外視、乾杯────!!
 彡、   |∪|  / 
/ __  ヽノ / 
(___)   / 

投稿: らき☆せた ラッキー騙せた(爆) | 2008年3月 7日 (金) 19時06分

マンガ人権弁護士:人権弁護士は、死刑判決を引き伸ばしている。極悪人だ!
ワーキングプア:死刑判決を3年ほど引き伸ばすのと、選挙違反の冤罪をでっちあげるのと、どっちが悪いの?人権を脅かすの?ぷぷぷ(嘲笑)

マンガ人権弁護士:国家権力が悪というのは間違い。国家は社会不安から国民を守る!
ワーキングプア:世界屈指の治安が良好なわが国は高度に民間人の人権が守られています。マスゴミと検察が社会不安をあおるのは、なぜだろな~(嘲笑)

マンガ人権弁護士:新しい法科大学院の優秀な卒業生は、犯罪者に厳しく!再犯を防ぐ!
ワーキングプア:厳罰化を進めて、累犯にも厳しい三振法のアメリカで、収監犯罪者160万人という厳然たる事実をどう説明するの(嘲笑)

マンガ人権弁護士:法科大学院を首席で卒業して、手がけた犯罪者の再犯をゼロにする。
ワーキングプア:犯罪者の懲役期間における規律化は刑務所の仕事です。弁護士がどう関与するの(嘲笑)

マンガ人権弁護士:人権派は感情だけだ!
ワーキングプア:厳罰派の理論的に甘っちょろい犯罪論(注)は面白いね(嘲笑)

(注)甘っちょろい犯罪論
厳罰で再犯を防ぐ→成人犯罪者の累犯率は世界のどこの国でも高いから、これを下げるのは難しい。
国家が被害者を守る→被害者の損害(身体的、経済的)を金銭的に回復するためには、自ら民事裁判を起す必要がある。国家刑罰権の行使では回復できない。
弁護士が事実を証明する→憲法上で被害者には黙秘権があるのに、弁護士がこれを否定して、真実を話させるよう仕向けるのか?

             ∩___∩
               | ノ      ヽ
  三三三三三三   /  (゚)   (゚) |      
                 |U   ( _●_) ミ   あぱぱぱぱぱぱぱぱぱぱぁ~
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   彡、   |∪|  `\
   二二二二二二 / r     ヽノ /´\ \
            / /l       /    \ )

投稿: らき☆した ラッキー騙した(嘲笑) | 2008年3月10日 (月) 07時36分

______________
//   //          ||  
    ビシッ  / ̄ ̄ ̄ ̄\ [llllll]
    / ̄\(  人____) ̄    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)    | 1~5=一般人に毛の生えたレベル
 |  \_/  ヽ    (_ _) )   <  6~10=まだ内部統制やり直せる
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ     | 11~19=まごうことなきバカウヨ
 |    __)_ノ ヽ     ノ | ̄|   | 20=( ´∀`)<逝ってよし!
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.|∩|    \______________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
①銀行の貸出総額=GDP70%でも、日本は直接金融が大事である
②市場の株式発行による調達割合3%でも、日本では株式市場が重要である。
③日本の株式市場売買総額の50%が外国人でも、更に外人を参加させたい。
④GDP7%の金融業が、日本の基幹産業である。
⑤雇用率2%の金融業が、日本の将来の雇用創造にとって重要である。

⑥巨大先進国で例外的なイギリス金融業GDP10%を、日本でも実現したい。
⑦アメリカでサブプライムを防止できない統合リスク管理を、日本では続ける。
⑧前提条件の任意設定でリスク評価が相当操作できる統合リスク管理を続ける。
⑨金融危機に乗じて、弱体化した金融機関を標的に積極的な行政処分を行う。
⑩見積りの相違を意図的な粉飾決算と決め付け、マスゴミへ情報を漏らす。

⑪金商法の内部統制ルールは、米英仏カナダで導入された世界標準である。
⑫95%全社質問状+2/3業務文書化は、アメリカより大幅に緩和されている。
⑬各企業で、内部統制=出荷報告書と出荷指示書の一致確認=は異なる。
⑭紛争誘発ではなく、企業の自主性を尊重するため実施基準を曖昧に定めた。
⑮明確な実施基準より、相談窓口の設置が、内部統制の混乱を防止する。

⑯公正妥当な監査の基準とは、実施基準ではなく監査法人の基準である。
⑰内部統制の監査は、実施基準よりも監査人の個別判断で決められる。
⑱全社統制と全社的決算プロセスは、設問を分解し詳細化するほど良くなる。
⑲Q&Aに関係なく、評価の手法は監査法人の同意を得ることが必須である。
⑳補完的統制は統制の複数人チェックかシステム統制が望ましく、売掛金残高確認や棚卸資産実地棚卸を考えてはいけない。

投稿: バカウヨ検定試験 | 2008年3月14日 (金) 20時39分

        .∩____∩
        i       :::ヽ
        /  /~~ヽ   /~~ヽ   法科大学院と弁護士の未来が
       | |   |_●_)|   |
       彡 |   |___ノ:::|   |  見えない 見えない 見えない
        ヽノ  ノ ::::::ノ  ノ
        /   \ ::/  /
        |     V  ::::|
        i        ::::|
        ヽ       \::ノ
         /\     ::)
         (  \__/
         \_/
 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /

http://www.asahi.com/national/update/0401/TKY200804010396.html

バカウヨ:司法試験合格者の就職が厳しいぞ(脅し脅し脅し~)
クマ牧場:怖いよ、怖いよ、怖いよ・・・・・・

バカウヨ:法科大学院卒業で司法試験不合格者の就職先は厳しいぞ(脅し脅し脅し~)
クマ牧場:怖いよ、怖いよ、怖いよ・・・・・・

バカウヨ:法科大学院評価では有名大学も不合格になったぞ(脅し脅し脅し~)
クマ牧場:怖いよ、怖いよ、怖いよ・・・・・・

バカウヨ:法科大学院では実務家教員の進出で学者の立場は危ないぞ(脅し脅し脅し~)
クマ牧場:怖いよ、怖いよ、怖いよ・・・・・・

                .∩____∩ 
                i        ヽ   自分の就職や地位なんて
                /  /~~ヽ   /~~ヽ 低いところを見ちゃダメだクマ
               | |   |_●_)|   | 
               彡 |   |___ノ ,|   |  法律を国民の身近にするという 
                ヽノ  ノ   ノ  ノ  高いところを目指すんだクマ
                /    \  / /    
                 /        /    注意)
                 |       /   過去法学部卒業生は累計100万人
                 |  /|  /    以上いることは無視してください
                | /  | /
                ∪   ∪      司法書士も2万人いることは
 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ           忘れてください
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |            行政書士の存在も無関係です
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
                 弁護士だけが、弁護士だけが、弁護士だけが
                 法律を国民の身近にする存在なのです!

投稿: 悲惨 クマ牧場 | 2008年4月 2日 (水) 07時55分

                ∩___∩
                 | ノ      ヽ/⌒)   法科大学院ブーム
                 /⌒) ●   ●|  |
                / /   ( _●_) ミ./   内部統制ブーム
                .(  ヽ  |∪|  /    
                 \    ヽノ /
                 /       /       今だ!乗り遅れるなクマ
                 |       /
                 |  /|  /    ダーーーーーーイブ!!!
                | /  | /
                ∪   ∪
 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /

               ∩___∩ 就職できず、
                | ノ      ヽ
          ___ /  ─   ─ |  身投げして死にました・・・・     
  .__,, -─── ''     |    ( _●_) ミ__      
 ( __,, -────     彡   ,,__(,,..)__ /__). _____
 (_,,___.._______,,_____)      |- - |練炭 |

http://plaza.rakuten.co.jp/cecile/diary/200803190000/

会社員:大学教育は社会での労働とレリバンス(関連性)があるだろうか?
クマー:粉飾決算防止と「財務報告に係る内部統制」と同レベルの関連性でしょう。

会社員:関連性がかなり乏しいけど、無関係とまでは言えない。
クマー:会社に入って10~20年は細かい作業なので、大学教育は役立ちません。

会社員:その後はどうなる。
クマー:管理職は意思決定が必要ですから、広い視野で判断することが必要です。

会社員:そのとき、大学で学んだ知識はかなり役立つのかな?
クマー:法律、会計など実際的な社会科学は、その時点で役立つでしょう。

会社員:経済学とか、哲学とかは、射程の広い学問は無駄なのかな?
クマー:経営者になれば国際・国家経済の動向を見ながら方向性を定める必要があるので、大いに役立つと思います。

会社員:本田・東大准教授は、現在の大学教育が社会との関連性が乏しいことを批判している。
クマー:担当者レベルの瑣末な知識は、会社に入って仕事をしながらでも身につけられます。ただし、そのような知識はすぐに陳腐化するので、大学で教えるのはどうでしょうか?

   ∩___∩            
   | ノ      ヽ   
  /  >   ● |         ま~た あ~し~た
  |    ( _●_)  ミ   ♪
 彡、   |∪|   )        法科大学院や受験勉強の知識は    
/      ヽノ //
ヽ|       /         10年後に役立つかもしれないから 
 |       /                                  
 ヽ /  /          今は、がんばってもいいと思うよ。         
  / /ヽ                       
(´_ /ヾ_)  

投稿: 悲惨ではないクマ牧場 | 2008年4月 2日 (水) 12時44分

http://www.bk1.jp/product/01344155?partnerid=p-kentubk173122
     ○_○
   ∩(,,・(エ)・)∩
   | ノ U ̄U  ヽ         
   /  >   ● |        内部統制 
  |権力 ( _●_)  ミ  ┌─┐   どうぞクマ。
 彡┌─┐|∪|  、`\ ,{ 嘘 }
/ _,{ 悪. } ヽノ  /´\__)ニノ      
(___)ニノ   ./

会社員:お笑い大蔵省極秘情報(1.2)という本が古本屋にあったよ。
クマー:当時は住専の経営危機が社会問題になる一方で、のーぱん○○とかしょーもない不祥事で批判されてました。

会社員:公務員試験△番とか、女性にもてて運動もできるとか、アホくさい話しばかりしているので、日大卒の著者から発言内容が貧弱だと酷評されている。
クマー:登場人物が合計6人もいるのに、深刻な金融危機をどう捉えるか、対策はどうかといった仕事の話を誰もしていません。

会社員:長期不況の捉え方は経済学で異なる。労働者の購買力縮小(マルクス)、金融資本の非活性化(ケインズ)、市場=正当なので金利政策の誤り(ハイエク、フリードマン)、資本主義の動態でイノベーションの揺籃期(シュンペーター)・・・
クマー:どう捉えるかで対策も異なります。労働者の分配強化(マルクス)、公共事業による有効需要創出(ケインズ)、金利政策の変更(ハイエク等)、何もしない=不況業種の見殺し(シュンペーター)

会社員:大蔵省に勤めた人は、日本中で、大学で学んだ知識を自分の仕事に生かせる数少ない存在なのに・・・
クマー:やってることは主計局=他省庁予算のチマチマチェックだけで、この権限を他人への嫌がらせに使うと自ら述べています。マスゴミは、上記学説のなかで一番実効性のなさそうなマネタリズム的金利政策の話ばかりしている・・・

会社員:大蔵省が財務省と金融庁に分割されても、チマチマチェックで権力追求+嫌がらせという内容は変わらないようだ。
クマー:何でここまでバカウヨ?大学出たときは優秀でも、経年劣化したのでしょうか?

       ∩     ∩
      、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
     / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒
    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  ^^
   彡|. .::;;;;;;;;;;;(_●__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|ミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     
        ::::::::::::::::∩_∩   そうやって不祥事はなんでも
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)      内部統制のせいにしてりゃいいさ…
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ ,∑゚ llllE''"   それがバカウヨクオリティ…
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,    ,,  

投稿: お笑い大蔵省極秘情報 | 2008年4月17日 (木) 07時49分

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_bcb3.html
ところで、民主党もひどいけど、共産党! 働く者の味方を常々公言してきた共産党。大資産家の利益を代弁することなど、よもやないはずの共産党。当然、多少のインフレでちょっとぐらい資産が目減りしたり、資産家の不労所得が減ったりしたとしても、失業を減らし雇用を拡大することを目指すはずだよな。

超低金利政策に反対しなかった」という理由で、総裁案にも副総裁案にも不同意と言っています。おいおい・・・社会主義者が剰余価値所得範疇を擁護するなよ!
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
民間人:不況期に、景気刺激策を唱えるのは社会主義者なのか?
クマー:歴史的には、1920年代の大不況期、建前はマルクス主義を唱えていたドイツ社会民主党も、フランスの社会・共産党も、イギリス労働党も、いわゆるニューディール的な景気刺激策を採用しなかった。

民間人:どうして?
クマー:恐慌は資本主義の必然的帰結であり、体制の枠内で解決できると思わなかったのでしょう。

民間人:1920年代の大不況=経済成長率-10%という相当に悲惨な数字と比べれば、1990年代の不況はせいぜいゼロ成長だな。
クマー:1920年代の失業率は25%という凄まじい数値だったのが、1990年代はせいぜい3→6%というように、変動の幅が少なくなっています。
http://www.iti.or.jp/stat/4-001.pdf
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%81%90%E6%85%8C

民間人:金利を低くすると金融機関が助かるので、金融機関の間接金融に依存している会社も借金返済を求められず、雇用も損なわれない。
クマー:もっとも金利を0.01%→1%に上げでも、中小企業の倒産が続出するかというと、ありそうもないことは直ぐ分かる。

民間人:マネタリスト派の経済学者は、景気刺激策=ニューディール政策が景気押し上げ効果がほとんどなかったことを実証的に証明している。
クマー:理論的には、シュンペーターや教条的社会主義者の恐慌無抵抗論が正しいという結論になるのですけどね・・・

民間人:当時の恐慌は実体経済に与える影響が大きかったけど、現在のサブプライム恐慌は実体経済に与える影響は少ない。(時価会計だと、企業の収益に与える影響が増幅される)
クマー:庶民は昨年と今年で年収が上昇しなくても、大した問題ではありません。年収が1~2割低下すれば問題ですけどね。

投稿: 【どーでも】社会主義者と剰余価値【いいけど】 | 2008年4月18日 (金) 08時32分

会社員:東京大以外の排除型社会ジュリストから、リスク社会を論じた雑誌が2000円で発売されている。
クマー:立ち読みで十分。こんな稚拙な論考に対価を支払ってはいけません。

会社員:千葉大ネオリベが、バブル期に怠慢で何もしなかった大手銀行が、結果的に優良銀行になったと、わざとらしく記述している。
クマー:大手銀行ではなく、地方銀行である県庁所在地のぞみ通過駅銀行と、旅行けば茶の香り銀行です。

会社員:ネオリベは、自由市場の勝者は勤勉なものとは限らず、怠慢なものである場合もあることを指摘している。
クマー:元祖天災バカウヨ=ハイエクは、この事実を踏まえ資本主義を道徳的に正当化することはできないと自認しています。

会社員:何もしないと評価する人がいる銀行は、システム障害を理由としてIBMに100億円を超える損害賠償を提起した。
クマー:オーナー会社は、経営者が自分の金を大切にするので、システム開発の損害を黙認できません。(サラリーマン経営者が巨額のシステム開発損害を黙認するのと異なる⇒アダムスミスが指摘する経営者の無責任)

会社員:頭狂法哲バカウヨは、国民が抵抗権を行使するかどうかを、立法過程が適正かどうかで判断せよと述べている。
クマー:年収200万円以下の派遣労働者は、派遣法制改善のストライキや街頭活動をする前に、国会の手続を調べるのでしょうか?

会社員:憲法バカウヨは、テロに乗っ取られた旅客機を撃墜する権限を考察する。
クマー:世界中で100年に1回あるレベルで死者千人単位の問題より、世界中の貧困死が年間数億人という日常的巨大リスクの予防策を検討しないのですか?

    ∩___∩          ∩∩   ∩∩
    |       ヽ         ( 。_。)  ( 。_。) <クマ牧場のクマ様が
   / ●   ● ヾ       /<▽> /<▽>
   |   ( _●_)。. |       |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/  監査学会=法科大学院 
  彡、 ) ヽノ.(⌒ヽ`ミ     |:と),__」 .|:と),__」
_/  _∴。゚・.\ \ヽ___. |::::::::|  .|::::::::|    同レベルと笑ってます  
 (__ヽ二二フ  ヽ ノ    \:::::::|  .|:::::::|

ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
 /         // /          //
    ∩___∩     ∩___∩
    | ノ⌒  ⌒ ヽ    | ノ⌒  ⌒ ヽ
   /  >  < |   /   =  =  |
   |    ( _●_)  ミ |    ( _●_)  ミ
   ヽ     `Y⌒l_ノ  ヽ     `Y⌒l_ノ
   /ヽ  人_(  ヽ / ヽ 人_(  ヽ
  /    ̄  ̄ ヽ-イ /     ̄  ̄ヽ-イ

投稿: 【排除型社会】バカウヨは撤退したか?【ジュリスト】 | 2008年4月30日 (水) 07時57分

大学や予備校に長くいると、社会から隔離されたので、もはや役立たずで社会に戻れなくなるという感想を持つ人がおられます。
(民法の故・我妻博士に大学研究者=自分の自虐的なエッセイがある。最近なら東大教育学部の本田・准教授など)

社会人から見れば、このような劣等感は全くの妄想であり、受験生がそのまま社会に出ても支障はないと考えています。(常識に反するでしょうが、常識が間違いであることは、最近は常識化したネオリベ理論がことごとく事実に反するのと同じ)

理由は次の通り
1)社会が人間の集団である以上、企業と大学、予備校、バイト先で、本質的な違いがあるはずがない。

2)仕事とは単純作業をすることであり、大企業の法務・人事・会計等でも、知的作業としてはそれほど難しくない。

3)仕事では、要求する人が何を求めているかを理解して、それに対応すれば十分である。自分の趣味や完璧主義や不安や怠け心より、依頼者を大切すれば、たいていの場合は問題が起こらない。

4)非常識な社会人はたくさんおり、学校がダメと結論づける根拠はない。社会的に大成功したネオリベ経営者や、行政府の審議会委員を歴任した御用学者の言ってるとんでもない非常識さを考えれば、よく分かる。

5)大部分の会社員は学生時代ろくに勉強してないので、短答試験に受かっただけでも「すごい」といわれる=司法試験を受けただけでも「すごい」といってくれる法学部卒業生がけっこういる!!!

     ∩___∩
     | ノ      ヽ さあ、いっしょに仕事するクマー
    /⌒) ●   ● |     ∩___∩
   / /   ( _●_)  ミ    /       \
  .(  ヽ  |∪|  、\   ●   ●   ミ|  
   \    ヽノ /´>  )  (●__)    ミ  ヽ   なんだ、クマでもできそうだ
    /      / (_/    |∪|    ,:'    |
 ̄\     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/. /ヽノ         |
 ̄ ̄|   ./  パソコン / (  (/    ヽノ_  |
 ̄| |__/_____/   ヽ/    .(___ノ
田| | \___))\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノ||| |  

投稿: またもや試験に落ちたかという人のために | 2008年5月14日 (水) 08時05分

会社員:若者たたきって、誰がしてる?金融立国+厳罰マスゴミ、狂大サル学者、倒産PARCO元社員?
クマー:内部統制やリスク管理など効果の乏しい仕事をしながら、給料をたくさんもらう大企業正社員の職場や家庭では、最近数年間で聞いたことがありません。

会社員:出張先の地方都市で食堂に入ったら、「おれは40年間働いて年金月額8万円、なんでホームレスが10万円もらえるんだ」と言って、昼食時から酒を飲んで怒っている人がいた。
クマー:一流大学周辺にいて、若者たたきに怒る若い人は、厳しい労働条件で見返りの少ない中小企業で働く、中高年労働者の悲しい現実が理解できません。

会社員:高学歴な大企業正社員は、日大ゲーム脳の著述など、肩書きだけで見下して読まないだろう。
クマー:市場原理主義レベルの三流アカデミズム確定者の著述を読むより、国民一般の心情やその背景を、思いやりをもって理解することが大切です。

会社員:仏陀の死の間際に「世の中に真理を悟ったと称する人が多いが、一体誰が正しいのか?」とわざわざ聞きにきた遍歴行者がいたそうだ。
クマー:息も絶え絶えな仏陀はくだらない質問を無視し、「善を求めて生きてきた。これ以外に修行者は存在しない。」と答えたそうです。

参考:ブッダの人と思想 中村元ほか著 NHKブックス
財界爺が会長を勤めるNHK提供の公認会計士番組は、視聴率1~2%が確実と予想されます。これを見るとネオリベ自民党政権支持者以上の少数派に転落する恐れがあります。ぷぷぷ(爆)
                      ∩__/\∩
                    / ノ  ̄ ̄ `ヽ、
     原始仏教では      /    ○  ○|    分からないことは
                   |       ( _●_)ミ   
     死後の世界を     彡、,      |∪| ノ     分からないままに
                  /         ヽノ   
     議論しません     ノ      \\        これが仏の教えです。
               /     __\ \\
              // / / / /  |  | |
            / // // /   \_/ヽ'

  最後の教えを      ●lニニ)        
            / ヽ-'ゝ `ヽノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  伝えて、   ⊂/ ○    γ´ /※※※※※ \
           │      / /´※※※※※※※\
.  入滅だ    ⊂丿     ミ/ /※※※※※※※※※\      
         /  \、._,,,,,/  / ※ ※ ※ ※ ※  ※ \
        <、___,,,,/ ./※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ |ヽ
      /      / ∠...._______________ノ /
     <______(、.____________________________________________ノ

投稿: インチキ若者論の元凶はこいつらだ | 2008年5月16日 (金) 07時50分

会社員:旧司法試験の合格率は、大学ごとにどんなだったの?
クマー:東大・京大で7-8%、早稲田・慶応で4-5%、中堅私大と地方国立大で2-3%ほどだったようです。

会社員:ダイヤモンドなどの経済誌は、毎年大学ごとの役員昇進率を特集している。
クマー:興味深いことに、旧試験の合格率と取締役昇進率は、大学ごとにほぼ同じような数字でした。

会社員:東大卒でも92-93%の人は司法試験に落ちるし、上場会社に入社しても取締役にはなれなかった。
クマー:ある種の目標を達成した際のイメージを持つことは大切ですが、確率的に大部分の人は、それなりの人生しか送ることができません。

会社員:目標を弁護士とか会社役員におくと、大部分の人は人生のどこかで裏切られることになる。
クマー:歴史とは、一昔前までの政治史主流の捉え方だと、勝者の歴史でした。視点を変えて、一般人の目線=社会史(アナール学派など)を考えることが有益です。

   法律専門家  有名大学教授
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∩____∩  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ノ    ;;;;;;;;;;ヽ ;;;;;  凡人の人生は夢と異なる。 
      :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;/     ;;;;;;;;;;;;;;;|;;    
        ::::::::::::::::::|     ;;;;;;;;;;;;;;;;; ミ::  夢をあおられて、木に登っても 
        ::::::::: 彡、 :::::::::::::;;;;;;;;;;;;/     
           ::  /⌒ :::::::::::;;;;;;;;;;ヽ      高学歴ワーキングプアとは
-― ―'ー-/⌒ヽ/;;;; ::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;i―'''ー'- 
 ,,  '   と_;;入:::/;;;;/::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ii;;;;i      騙されるクマが悪いのか(嘆息)
    ,,, ''  ,,, /;;;;/::::;;;;;;;;;;;;;;;;;/ i;;;;i'''''  ,,,,       

投稿: リスクは変わらない人生 | 2008年5月21日 (水) 08時04分

バカウヨ:犯罪と責任の均衡を維持するため、殺人者には死刑を宣告だ(復讐均衡)
クマー:犯罪被害者の生活を保証し、被害者の生活を維持しましょう(生活均衡)

バカウヨ:正社員も派遣社員も何時でも解雇されるべきだ(負の平等)
クマー:文化的な生活のできる尊い価値の平等が大切です。(正の平等)

バカウヨ:所得税は単一税率で法人税は国際的平等を図れ(負担の平等)
クマー:高額所得者と大企業の累進課税で、国民生活を保証しましょう。(利益の平等)

バカウヨ:自らイラクに平和活動に赴いた人は自己責任で死ね(庶民だけ自己責任)
クマー:世界的規模で搾取する金融資本は、サブプライム問題は自己責任でいかが?
    エリートや富裕層は、自己責任に耐えるほど優れた存在ですよね、ぷぷぷ(爆)

バカウヨ:平等の逆転適用は、ノーベル経済学賞=フリードマンの得意技だ。
クマー:詭弁的な理論をマスゴミで垂れ流し定着させた、チーム世耕の内閣府埋蔵金とテレビ朝日の御用評論家の威力はたいしたものです・・・・

ネットで朝日新聞・テレビ朝日系列を叩くことにより、朝日が報道するビートたけし・田原氏の御用的性格を隠蔽する姑息なネット+マスゴミ街宣活動も、最近は威力が落ちてきましたね、ウププ(爆)

投稿: 【低迷から】ネット右翼の全勝優勝だ【復活だ】 | 2008年5月23日 (金) 08時01分

http://www.poplarbeech.com/shigoto/shigoto.html
評論家:住民がパトロールなどして、力をあわせて治安管理に取り組み、それによって地域のつながりが生まれるという動向を描写して、それは住民たちの快楽なんだと論じている。
クマー:ナチスドイツ、旧東ドイツなどの監視社会では、性格の良くない市民が嫌いな人をたくさん告発しました。排除=快楽という人は一定の割合で存在します。

評論家:排除という現象を分析しているのです。僕の関心はあくまで社会というマクロな次元にあります。
クマー:かばんの厚さ3センチ以上の生徒を鉄拳制裁する教師、成績向上のため先生に協力する生徒会役員とか、小さい頃からいました。いまさら社会分析?

評論家:社会から排除される人たちに対して共感があるというわけではありません。
クマー:マックス・ウェーバーは、感動なしに成し遂げる全ての行為は、その人にとって無価値であると述べています。(言論で有名になりたいなら、それだけのこと)

評論家:企業がこういった文化資本に投資することで、社会的な信頼を得るというケースが、少ないけれどもある。
クマー:派遣労働でワーキングプアを容赦なく搾取する企業が、社会的な信頼など得たいのでしょうか?

評論家:言論界がおもしろくなってきているのは、他の世界でもきっと成功しただろうなっていう人がやってるからでしょう。
クマー:言論人は言論で勝負すれば十分です。アインシュタインが実業家になったらとか、サッチャーが科学者になったらとか、答えがYESでも、それに意味と価値があるのかな?

※マルクス、ニーチェ、高群逸枝などの例で分かるように、学会に属さない人が歴史的に偉大な成果をあげることがときどきあります。

投稿: 【新時代】ネット右翼の復活優勝だ【到来】 | 2008年5月24日 (土) 14時01分

民間人:Jパワー問題に関連して、イギリス金融資本TCIが株式の持合いにより経営の効率性が損なわれていると批判している。
クマー:日本の経営の効率性が、アメリカやイギリスと比較して悪いなら、どうして日本の製造業が世界を席巻しているのかな?

民間人:株式の持合いが経営者への牽制機能を損ねているという意見もある。
クマー:英字新聞フィナンシャルタイムズによれば、新入社員の給料と比較した社長の給料は、日本と北中欧諸国で20-30倍、フランスやイタリアで40-50倍、アメリカやイギリスで60-80倍、東南アジアやラテンアメリカで100倍以上だそうです。

民間人:金融機関や事業会社の株式持合いにより、経営者への牽制機能がないとされる日本やドイツで、経営者の給料が低い。
クマー:直接金融主体で、経営者が投資家から牽制されるアメリカやイギリスで経営者の給料が法外に高い。

民間人:株式持合いのないアメリカやイギリスでも粉飾決算や経営不祥事は続発しており、日本やドイツの粉飾決算の規模はむしろ小さい。
クマー:高学歴バカウヨの実証性に乏しい思いつきだけの議論は、株式持合い批判でも遺憾なく発揮されています。

民間人:自民党は、過去から現在まで、政権生き残りのために内紛を偽装的に演出して、国民の関心を引き寄せてきたという分析がある。
クマー:あぶく銭があふれる株式市場の支配権争奪という、くだらない議論に国民の関心を寄せるための猿芝居なのでしょう。プププ(爆)

            ♪クマクマクマクマ ♪
       ∩_∩     ∩_∩     ∩_∩
      (・(ェ)・ )    .(・(ェ)・ )    (・(ェ)・ )
   ((( ;;"~;;;"~゛;;)  ((( ;;"~;;;"~゛;;)  ((( ;;"~;;;"~゛;;)
    . ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ      ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ      ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ

            ♪クマクマクマクマ♪
     ∩_∩     ∩_∩      ∩_∩
    ( ・(ェ)・)    (. ・(ェ)・)    ( ・(ェ)・.)
     (;;"~゛;;;~゛;; )))  (;;"~゛;;;~゛;; )))  (;;"~゛;;;~゛;; )))
     . ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ    .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ    .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ

           ♪どうでもいい、小さな話をー♪
       ∩_∩       ∩_∩       ∩_∩
      (. ・(ェ)・ )     (. ・(ェ)・ )      (.・(ェ)・ )
      ;;"~゛;;;"~゛;;      ;;"~゛;;;"~゛;;     ;;"~゛;;;"~゛;;
      ミ;,,_,,;ミ,,,_,,;ミ     ミ;,,_,,;ミ,,,_,,;ミ     ミ;,,_,,;ミ,,,_,,;ミ


              ♪大問題として取り扱おうーーーー♪
  ;;"~'゙;; .∩_∩ ;;"~'゙;; ;;"~'゙;;. ∩_∩ ;;"~'゙;;;;"'~'゙;;. ∩_∩ ;;"~'゙;;
  ミ,,,_,,,ミ( ・(ェ)・)ミ,,,_,,,ミミ,,,_,,,ミ( ・(ェ)・ )ミ,,,_,,,ミミ,,,_,,,ミ( ・(ェ)・ )ミ,,,_,,,ミ
     \    /      \    /      \    /
      |⌒I、│        |⌒I、│       |⌒I、│
     (_) ノ          (_) ノ       (_) ノ
        ∪           ∪              ∪

投稿: 【外資】日本を繁栄させるネット右翼【上位論】 | 2008年5月27日 (火) 07時39分

犯罪論序説 東京大学法科大学院教授 大越義久 有斐閣
犯罪白書によると、主要犯罪の発生率は年々高くなっている。
窃盗に至っては、悲惨という他ない。平成16年の認知件数が198万件あり、検挙率は22.6%でしかない。(16-20ページ)
殺人事件や強盗事件はテレビのニュース報道で主役であっても、地方裁判所ではそうではない。主役は窃盗事件である。(24ページ)

反貧困 湯浅誠 岩波新書
被告人Kさんの賽銭泥棒による被害額は150円だという。検察はそのような彼にも1年6ヶ月を論告求刑した。
高齢刑法犯が10年で3.7倍に増えた北海道では(うち万引きが52%)、警察が万引きの被害店舗が全件届出をするなど毅然と対処して再犯を防ぐことが必要と呼びかけていた。(41ページ、北海道新聞の引用)

生活保護の不正受給件数は、2006年度で1万4669件である。本当に必要な人に行き渡らないことを漏給というが、600~800万人の漏給問題とどちらが深刻か見極める必要がある(30ページ)

>>>>>>>>>>>>>>
民間人:法務・警察権力と法科大学院よ、お前はもう死んでいる(笑)
クマー:これ以上のコメントは・・・・・・・

                 ∩___∩
                 | ノ\   / ヽ
                /  ●   ● |   クマもクマも!
                |    ( _●_)  ミ    
               彡、   |∪|  、`\
              / __  ヽノ /´>  )
          _ _ (___ミボカリ ⌒\/
         〈〈〈〈 ヽ /: : : : :☆: ::: へ  \_
         〈⊃  }  /: : : : ::;:;: ;: ;:; :  \___)ドガッ!
  ∩___∩  |   | {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
  | ノ      ヽ !   ! :{:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェヾ: :::}  ∩___∩
 /  ●   ● |  /  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ /       ヽ|
::|    ( _●_)  ミ/   | //   ̄7/ /::ノ  | ●   ●  ヽ  クマー!
彡、   |∪|  /      〉(_二─-┘⊂⌒ヽミ  (_●_ )    |
/ __ヽノ  /     /、//|  ̄ ̄ヽ\ ヽ\ |∪|    ミ
(___)  /    ::/   // |//\ 〉\_,,,,,,` ヽノ    \

投稿: 【犯罪論序説】法科大学院が熱い【情報を操作せよ】 | 2008年6月 1日 (日) 12時02分

http://www.magazine9.jp/karin/080528/080528.php
認識しながらも、そこで「社会が悪い」と言い切るわけにはいかないのだ。それは彼自身の「プライド」にかかわる問題だからだ。

ベテ公:試験に落ちたらプライドが粉砕されます。
クマー:三流学歴でプライドを持つのは、誰が見ても愚かです。

ベテ公:無意識で自分の無能さを自覚するので、意識的にプライドで打ち消します。
クマー:フロイトによれば、人は無意識を自覚できませんが、無意識に支配されます。

ベテ公:プライドがないと生きていけません。
クマー:仏教は、プライドを粉砕することで、自分と世界を正しく理解できると言います。

ベテ公:プライドを捨てるか維持するかは、自分で決めることだ。
クマー:原始仏教は、プライドを捨てることが全ての人の幸福と真実への道であると確信するから、プライドを捨てるよう、はなはだおせっかいな説教を広めようとするのでしょう。

ベテ公:プライドを持ちながら、救われる道はあるだろうか?
クマー:まずビンボーニンの生存を保証することが大切です。ビンボーニンのプライド問題は個人で、貧困問題は社会で解決しましょう。

※基本的人権とは、人間が人間であるだけの理由で絶対的に尊いという趣旨と理解します。個人的には、それで十分だと思うのですけど・・・

投稿: プライドが粉砕された人生 | 2008年6月 1日 (日) 13時14分

民間人:反貧困(岩波新書)で湯浅誠氏は、年間自殺者3万人のうち1/3くらいは生活苦が原因であると推測している。
クマー:同じ国民である日本人のうち、年間1万人もの方々が、国家と国民から見殺しにされているのですね・・・・

民間人:犯罪論序説で、東京大学法科大学院の教授は、全体の1/3ほどの分量を死刑について議論している。
クマー:死刑判決の数は年間20件ほどですから、全部執行されても、生活苦で亡くなる方々の0.2%です。

民間人:法科大学院では、死刑についての形而上学としてドイツ観念論やイギリス経験主義の哲学論を延々と紹介している。
クマー:生活保護申請を拒否されてなくなった方とか、もらえない方=数百万人のことは眼中にないようです。行政法違反、国家不法行為、行政裁量の問題ではないのですか?

民間人:法科大学院=高学歴バカウヨは、小さな形而上学的問題に熱中し、大きな国民の問題を放置する。
クマー:死刑問題など、貧困問題の0.2%の関心と報道量があれば十分です。

                        /⌒ヽ
     /⌒ヽ ∩_从_∩ ∩_从_∩ |    |
     |   | | ノ     ヽソ     ヽ |   |
     |   |/  ●   ●| ●   ● | L |   死刑クマー!
 三   |  | |    ( _●_)  ミ  ( _●_) ミノ ミ)
      |_L彡、   |∪|  、`、  |∪|   , |」
     (__   ヽノ /´> ) _ヽノ /
  三   |_|,./      / (_ ∠_)ヘイ
      /く\,.-'' ̄ ̄ ̄\ \ ̄ ̄ \
     [      ①   ヽ O) ̄O)]
 三   ≧ミ _  (熊)  _ ソ___ _ _,┘
      =(・_))"てナ''(・_))-て_)

  /⌒ヽ  ∩_巛_∩ ∩_巛_∩(⌒\
  |   | /      ヽソ      ヽ|\  ヽ   死刑反対クマー!
  |   | | ●   ● | ●   ● 丶 \ ヽ
  |  | ミ (_●_ ) ミ (_●_ )    | ,/⌒)、
   | |__ゝ  |∪|  ´、 |∪|   、彡  / \ゝ 三
  (__   ヽノ   ノソ`ヽノ     /
   |_|  Yヽ ≠( ̄ /       ,久
      /  ̄ ̄/ン ̄ ̄\,.-"  ヽ  三
     [(O ̄(O /    ①     ]
     └ミ___ _, ソ_ヽ  (熊) _ _≦   三
        '(_ナ-((_・)"てナ"((_・)=


      ∩___∩   
      | ノ__△_ ヽ 1)金+権力の好きな官僚・専門家・マスゴミ
     /  〇 死 〇 |  2)エリートになれない恨みを権力者批判にすりかえ 
     | 貧困( _○_)  ミ   国民への無関心ではエリートと全く変わらない
    彡、派遣 |∪|  、`\   小さな問題だけで全体を見ない知識人
   / __  ヽノ /´>  )
   (___) ∩ー/ー(_、/    < 貧困死への無関心、マジでおすすめ             \ / ○  、_ `ヽ
       \  (/●  ○ |つ
       | \/(入__ノ   ミ
        、 (_/ 搾取ノ マルクスの本の中でしか
        \___ ノ゙   知らないし、知ろうともしない

投稿: 法科大学院=崩壊大学院ですね | 2008年6月 4日 (水) 08時24分

(誤)犯罪論序説 大越義久
(正)刑罰論序説 大越義久

投稿: 行政と会計士なみの低レベルミスを謝罪します | 2008年6月 4日 (水) 08時41分

民間人:企業年金連合会専務理事の矢野朝水氏は、企業年金の運営の立場から、「企業のガバナンス改革や経営改革、M&A(合併・買収)、時には敵対的買収も必要」と述べている。
クマー:厚生省の課長や局長を歴任して、特殊法人に天下りした人間が、民間の利益の代弁者として発言する構造そのものが全面否定されるべきです。

民間人:企業年金の利率を1→3%にするために、自分の会社が外資に買収され、首を切られることを望む会社員がいるのだろうか?
クマー:ダイヤモンドや東洋経済などの経済誌の読者くらいでしょう。

民間人:企業年金の利率を上げる効果が期待できない、掛け声だけの経営ガバナンス改革に、賛成する会社員がいるのだろうか?
クマー:うそしか書いていない全国紙の経済欄を熱心に読むアホ会社員くらいでしょう。

民間人:グローバル投資家は、日本の比重を減らし、シンガポールや香港、上海、インドなどに拠点をシフトし、日本ナッシング(NOTHING)が進行していると聞いて、危機感を抱くのは誰かな?
クマー:株式市場のあぶく銭のおこぼれにあずかりたい、証券会社社員や仕事中に株を売買するデイトレーダーくらいでしょう。

民間人:研究開発費は年間1000億円なのに、研究開発に必要だとして10年分も現金を溜め込んでいるのでは説明がつかないと怒る人は誰かな?
クマー:博士号取得者=高学歴ワーキングプアの就職に一切配慮しない高級官僚と、社債(会社の借金)償還期限=10年が多いことを知らない天下り官僚くらいでしょう。

(ご参考)
会社の貸借対照表に計上すべき従業員の退職給付債務は、30年~40年先の債務ですが、現在価値で負債計上します。
製薬企業の研究開発は効果が20年以上先になる(医農薬:開発から公的機関の製造承認までの期間)ことが通常ですが、天下り高級官僚はそんなことも知らないか、知ってても平気で触れないくせに、国民の利益を代弁するなど笑止千万ですね。

投稿: 厚生年金基金は誰の利害を代弁しているのか | 2008年6月 5日 (木) 08時19分

ベストセラー蟹工船の時代がきたぞー         / ̄ ̄\
         _,,ヾ. -\_                | ハッ! | 
       ): : : : : : : : : : : \         __  \_   /
      メ:: : : : ; :;:; :; :;:;:: : : : :ヘ      / 〉〉〉〉   |/  TV製作者の
     {:: : :ノ _,テレビ局ゝ: : : ::}     {  ⊂〉        年収200万円で
     {::: :ヾ_;:;:;ノ、ヽ;:;:;_, ヽ: : ::}        |   |∩___∩  TV局正社員が
     ヽ:: :| 、-―‐ 二\ ヽ: :l   .,     |   |/ ネトウヨ ヽ | =-  生涯年収
      丶:丶丶ヽ ̄  \ヽ |  _.・,、  ヽ  | ●   ●  ヽ    5億円か?
不労所得が  \}└-─二__)〈 ¨・ ∴,’ ,. \彡 (_●_ )     | =-
ばれたかー    / ̄ ̄ |\\!\ ’ ∵・,   \  |∪|      ミ
          〈/\\|   \   \.        ヽ. ヽノ___ ヽ
         /\ 正社員\   ヽ         ヽ (_____)=-

                               / ̄ ̄\
蟹工船を読み、憂さ晴らししてくれ           | ハッ! | 
       ): : : : : : : : : : : \         __  \_   /
      メ:: : : : ; :;:; :; :;:;:: : : : :ヘ      / 〉〉〉〉   |/  販売店員の年収
     {:: : :ノ _, ゙新聞社ゝ: : : ::}     {  ⊂〉        200万円なのに
     {::: :ヾ_;:;:;ノ、ヽ;:;:;_, ヽ: : ::}        |   |∩___∩   新聞社正社員
     ヽ:: :| 、-―‐ 二\ ヽ: :l   .,     |   |/ ネトウヨ ヽ | =-  生涯年収
      丶:丶丶ヽ ̄  \ヽ |  _.・,、  ヽ  | ●   ●  ヽ    4億円か?
         \}└-─二__)〈 ¨・ ∴,’ ,. \彡 (_●_ )     | =-
下層搾取が    / ̄ ̄ |\\!\ ’ ∵・,   \  |∪|      ミ
露見したかー  〈/\\|   \   \.        ヽ. ヽノ___ ヽ
          \ /\ 正社員 \   ヽ         ヽ (_____)=-

                               / ̄ ̄\
蟹工船を読み_,,ヾ. -\_                | ハッ! | 
勉強    ): : : : : : : : : : : \         __  \_   /
しろよ  メ:: : : : ; :;:; :; :;:;:: : : : :ヘ      / 〉〉〉〉   |/ 多重債務者は
     {:: : :ノ _, ゙‐-- ゝ: : : ::}     {  ⊂〉        相当な生活苦でも
     {::: :ヾ_;:;:;ノ、ヽ;:;:;_, ヽ: : ::}        |   |∩___∩ 弁護士と司法書士
     ヽ:: :| 、-―‐ 二\ ヽ: :l   .,     |   |/      ヽ | =-  は、それで
      丶:丶丶ヽ ̄  \ヽ |  _.・,、  ヽ  | ●   ●  ヽ   ビジネスか?
弱者の味方  \}└-─二__)〈 ¨・ ∴,’ ,. \彡 (_●_ )     | =-
のふりした     / ̄ ̄ |\\!\ ’ ∵・,   \  |∪|      ミ
貧困ビジネス  〈/\\|   \   \.        ヽ. ヽノ___ ヽ
が見破られたかー /\専門家 \   ヽ         ヽ (_____)=-

==========================
バカウヨ 自作自演M&Aコロシアム   _/- イ、_
                         /: : : : : : : : : : :(      ※
官僚が経営陣へ天下りはダメだ    /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ どーでもいいから
   ∩___∩             {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::} 貧困苦の自殺
   | ノ  u   ヽ__         {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}  1万人を助けて
  /●  ,_;:;:;ノ〈〈〈〈  ヽ一――――ヽl: :ノ /二―-、 |: ::ノ     くださいよー
  |  (_●_) u    ⊂ノ_______| //   ̄7/ /::ノ’,∴ ・ ¨
 彡、  |∪|    ミ______ノ  〉〉〉〉(_二─-┘{/ 、・∵ ’’ ・ヽ
’,∴ ・ ¨ノ    /        ヽ⊃ /、//|  ̄ ̄ヽ
 、・∵ ’__  /  ハゲタカ外資  /   // |//\ 〉
    ___)/   国策会社を/    //   /\ /
             乗っ取りするな

投稿: 【16年ぶり】ネット右翼が世界に羽ばたく【オリンピックへ】 | 2008年6月 8日 (日) 15時23分

http://www.magazine9.jp/karin/080611/080611.php
ボーナスの日、正社員がウキウキした足取りで別室に呼ばれていくのを見ているのが辛かったと、ある派遣労働者は語ってくれた。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
誰が他人の年収を100万円にしてまで
オレの給料を上げろと頼んだ(怒)   _ /- イ、_
     ___             /: : : : : : : : : : : (
    三___)__        /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
  ___  三___)        {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
三_∩_)_∩       ___{:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}
   | ノ    / ヽ_____三___):ノ /二―-、 |: ::ノ
  /,_;:;:;ノ   ● |___) , ,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |    ( _●_)  ミ _______ ・ ¨  〉(_二─-┘{/  ぎゃあああ
 彡____|∪|   三___)’  /、//|  ̄ ̄ヽ  経営者報酬と配当削減より
/三___)   / ___   /   // |//\ 〉   派遣搾取に生きがいを
__) 正社員 /三___)  /経営者//   /\ /    見出してくれ!

誰が他人の労働災害を引き起してまで
オレの給料を上げろと頼んだ(怒)   _ /- イ、_
     ___             /: : : : : : : : : : : (
    三___)__        /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
  ___  三___)        {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
三_∩_)_∩       ___{:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}
   | ノ    / ヽ_____三___):ノ /二―-、 |: ::ノ
  /,_;:;:;ノ   ● |___) , ,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |    ( _●_)  ミ _______ ・ ¨  〉(_二─-┘{/  ぎゃあああ
 彡____|∪|   三___)’  /、//|  ̄ ̄ヽ  経営者報酬と配当削減より
/三___)   / ___   /   // |//\ 〉   派遣搾取に生きがいを
__) 正社員 /三___)  /経営者//   /\ /    見出してくれ!

誰が他人の雇用を奪ってまで
オレの給料を維持しろと頼んだ(怒)   _ /- イ、_
     ___             /: : : : : : : : : : : (
    三___)__        /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
  ___  三___)        {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
三_∩_)_∩       ___{:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}
   | ノ    / ヽ_____三___):ノ /二―-、 |: ::ノ
  /,_;:;:;ノ   ● |___) , ,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |    ( _●_)  ミ _______ ・ ¨  〉(_二─-┘{/  ぎゃあああ
 彡____|∪|   三___)’  /、//|  ̄ ̄ヽ  経営者報酬と配当削減より
/三___)   / ___   /   // |//\ 〉   派遣搾取に生きがいを
__) 正社員 /三___)  /経営者//   /\ /    見出してくれ!

           \ヽ                                 
   ∩___∩   ヽ ヽ 、                
   | ノ正社員  ヽ   i l ヽ   おまえらのような、他人を搾取するしか    
  /   ●   ● |  i l  i!   取柄がないゴキブリ人間と一緒にするな
  |     ( _●_) ミ | , l l |                            
 彡、     |∪|、`\γ.⌒.i!ヽ、i ごすっ                       
  /      ヽノヽ_/. | ..;.;.;.i.;.;l   /’, ’, ¨                    
 /   \___,_).;. . ..;.;.;i;.;.| /  ,∴,∴                    
 |       /.:’’ヾ弋;. .; ;:;;:l:;ノそ//∵,・ 
 |  /\。∴・∵・ 一'   ゙ー。・∵・∴∵   
 | /    ) {: : : |(○)  (○)|: : : :}                         
 ∪    (  { : : :|  経営者 |:: : : :;!                         
       \ヾ:: ::i r‐-ニ-┐ | : : :ノ                          
          ゞイ!. ヽ 二゙ノ イゞ‐  

投稿: 【いきなりボギー】ネット右翼が世界を制覇する【逆転勝利】 | 2008年6月13日 (金) 08時06分

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200806150040.html
大阪市西成区のあいりん地区(釜ケ崎)の労働者らによる騒ぎは15日夜も続き、約280人が大阪府警西成署前に集まって、一部が投石などを繰り返した。警察官ら4人がけがをし、府警は新たに少年(17)を公務執行妨害容疑で逮捕した。騒ぎは3日間連続し、逮捕者は計15人、けが人は14人となった。

同署などによると、釜ケ崎地域合同労働組合幹部が15日夕も「労働者が暴行された」などと主張して抗議するよう呼びかけ、集まった人が機動隊員らに投石するなどした。見物に来たとみられる若者も多く、一部が興奮して機動隊員と小競り合いになった。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>。
確かに、東京で報道された形跡はありません・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿: 日本で暴動が起きているんですけど | 2008年6月18日 (水) 12時22分

http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/doyou/CK2007031902102368.html
   ∩___∩   ヽ ヽ 、 
   | ノ \ベテ /ヽ   i l ヽ メディアが一つの凶悪事件を象徴のように
  /   ●   ● |  i l  i!   扱い、不安を「あおる」構図はよく指摘される 
  |     ( _●_) ミ | , l l |            ⇒
 彡、     |∪|、`\γ.⌒.i!ヽ、i ごすっ      ネオリベの社会問題からの
  /      ヽノヽ_/. | ..;.;.;.i.;.;l   /’, ’, ¨   目くらませ、問題すり替えに
 /   \___,_).;. . ..;.;.;i;.;.| /  ,∴,∴    どう対処するんだクマー!
 |       /’’ヾ弋;. .; ;:;;:l:;ノそ//∵,・  
 |  /\。∴・∵・| ノ --‐'東大'ヽ/⌒) ・∵・∴∵  
 | /    )  )  / ,_;:;:;ノ、  ○ |  .|     
 ∪    (  \ | lll法科( _●_)  ミ/    
       \_彡、大学院|∪|  /
           / /⌒)  ヽノ / >>1

   ∩___∩   ヽ ヽ 、 
   | ノ \三振/ヽ   i l ヽ  治安が悪いと刷り込み監視社会をつくり、
  /   ●   ● |  i l  i!  競争からの落ちこぼれを不審者として排除   
  |     ( _●_) ミ | , l l |            ⇒
 彡、     |∪|、`\γ.⌒.i!ヽ、i ごすっ       基本的人権や生存権は
  /      ヽノヽ_/. | ..;.;.;.i.;.;l   /’, ’, ¨    1000万円以上の東大生
 /   \___,_).;. . ..;.;.;i;.;.| /  ,∴,∴     だけか?
 |       /’’ヾ弋;. .; ;:;;:l:;ノそ//∵,・  
 |  /\。∴・∵・| ノ --‐'東大'ヽ/⌒) ・∵・∴∵  法律家として、生徒を
 | /    )  )  / ,_;:;:;ノ、  ○ |  .|         教える資格があるのか
 ∪    (  \ | lll法科( _●_)  ミ/         クマー  
       \_彡、大学院|∪|  /
           / /⌒)  ヽノ / >>1

   ∩___∩   ヽ ヽ 、   岩波新書の
   | ノ \失業 /ヽ   i l ヽ 「刑法入門」「会社法入門」=御用書籍より、
  /   ●   ● |  i l  i!  「まともに作業できる受刑者はいません。  
  |     ( _●_) ミ | , l l |             みな老人か、障害者  
 彡、     |∪|、`\γ.⌒.i!ヽ、i ごすっ        か、病気持ちで…」
  /      ヽノヽ_/. | ..;.;.;.i.;.;l   /’, ’, ¨    ⇒
 /   \___,_).;. . ..;.;.;i;.;.| /  ,∴,∴    という深刻な社会問題を
 |       /’’ヾ弋;. .; ;:;;:l:;ノそ//∵,・     どう解決するんだクマー
 |  /\。∴・∵・| ノ --‐'東大ヽ/⌒) ・∵・∴∵  
 | /    )  )  / ,_;:;:;ノ、  ○ |  .|      何時になったら法律が
 ∪    (  \ | lll法科( _●_)  ミ/     金持ち優遇ネオリベ政策ではなく
       \_彡、大学院|∪|  /        国民のためになるんだクマー
           / /⌒)  ヽノ / >>1

                                _ /- イ、_
     ∩___∩     / /  _____       /: : : : : : : : : : : (
     | ノフリーター ヽ    / /  /// \\ ./7 /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
     /  ●   ● |  /  \  ̄     ̄/./ {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
    |     ( _●_)  ミ / /"\.>    .__/./  {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ○ ヾ: :::}
    彡、 .  |∪|  ノ /__/       <__/             
         l: :ノ /二―-、 |: ::ノ
   /⌒高学歴ノ  ヽ                  | //   ̄7/ /::ノ 学生より
 / ワーキングプア |       //         〉(_二─-┘{/ 教職大事
(   く"| ____ _|__,,___ /   ̄Z_、    /、//|  ̄ ̄ヽ
 \  ヽノ _|||||_____.爪_|―――゚'ヽ     > ;;;'''''';;;';';; 法科大学院 〉
r' ̄\_ 三〉)) ̄   `ー'       `-、ゝ ̄ ;;'''    ∴。・  /\ / 
)__/                    \   '':;:;,,,;;;'''`・゚。;:∵`

投稿: 東大法科大学院を正義の名において糾弾する! | 2008年6月22日 (日) 14時19分

http://www.asahi.com/job/news/TKY200806260268.html
4月に後期高齢者医療制度が導入されたのに伴い、サラリーマンが加入する健康保険組合の負担が増えている。高齢者の医療費を賄うため新たに支援金の支出を義務づけられたためだ。派遣社員が加入する人材派遣健康保険組合(派遣健保)の保険料は前年より25%アップ。収入が少ない派遣社員からは「私たちも大変なのに」と、当惑の声が出ている。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_人人人人人人人人人人人人人人人_ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;貧乏派遣者よ、貧乏高齢者を殴るand/or消費税を受入ろ!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;∩___∩;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∩____∩ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;| ノマスゴミ ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/高級官僚└|;;;;;∩____∩;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;/   ○   ○ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ○   ○   ヽ/ 経団連└|;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;|    ( _●_)  ミ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;彡  (_●_ )    |○   ○  ヽ;;;;;;;;;;
;;彡、    |∪|  、`\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/     |∪|    彡  (_●_)    |;;;;;;;;;:
/ __  ヽノ /´>  );;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(  く   ヽ ノ   /    |∪|    ミ;;;;;;;;;;
(___)   / (_/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\_ )      (  く   ヽ ノ     ヽ;;;;;;

 / ̄ ̄\ あぶく銭(株式売却益)には
 | ハッ! | 40%ほどの高率課税しろ/- イ、_
 \_   /     __        /: : : : : : : : : : : (   大企業は20年前と
    \|      〈〈〈〈 ヽ     /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ 同じ税率の税金を
            〈⊃  }     {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::} 払え!
     ∩___∩  |   |      {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}  
  -= | ノ派遣労働者ヽ !   !   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ 自己責任だぞ
    /  ●   ● |  /   ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ    クマー
 -= |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  〉(_二─-┘{/
   彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、//|  ̄ ̄ヽ
  / __  ヽノ /         /ネオリベ|//\ 〉
-=(___)   /         /    //   /\ /
                               / ̄ ̄\
         _,,ヾ. -\_                | ハッ! | 
       ): : : : : : : : : : : \         __  \_   /
      メ:: : : : ; :;:; :; :;:;:: : : : :ヘ      / 〉〉〉〉   |/  高額所得者は
     {:: : :ノ _, ゙‐-- ゝ: : : ::}     {  ⊂〉        20年前と同じ
     {::: :ヾ_;:;:;ノ、ヽ;:;:;_, ヽ: : ::}        |   |∩___∩ 最高税率50%を
     ヽ:: :| 、-―‐ 二\ ヽ: :l   .,     |   |/高齢者  ヽ | =- 払え!
      丶:丶丶ヽ ̄  \ヽ |  _.・,、  ヽ  | ●   ●  ヽ
         \}└-─二__)〈 ¨・ ∴,’ ,. \彡 (_●_ )     | =- 自己責任だ
           / ̄ ̄ |\\!\ ’ ∵・,   \  |∪|      ミ   クマー
          〈/\\| ネオリベ \.        ヽ. ヽノ___ ヽ
          \ /\     \   ヽ         ヽ (_____)=-

投稿: ネオリベクンが連帯に嫌味をいう! | 2008年6月27日 (金) 07時28分

民間人:第二次大戦後、日本は凶悪犯罪の発生率において先進国で屈指の低発生率=好成績を上げつづけてきた。
クマー:日本の一般国民が、継続的に高い規範意識と遵法精神を持ち続けてきた証拠として、誇るべきことです。

民間人:第二次大戦後、日本の製造業は個別産業の盛衰を伴いながら、先進国最強の競争力を持ち続けてきた。(繊維→鉄鋼→電機→自動車、など)
クマー:製造業は労働集約型産業であり、日本の現場労働者と技術者が高い勤労意欲を持ち働いてきた証拠として、誇るべきことです。

民間人:日本の高級官僚、専門家(弁護士・会計士)、学者はどうだろうか?
クマー:日本の外交はアメリカ追随として国連などの外交面で見下され、弁護士と会計士はバカウヨアメリカ社会科学の丸写し実務、自然科学の学者はノーベル賞をあまり取れず、社会科学の業績では外国で引用されることが全くない。
※東大法学部憲法学者はアメリカ憲法訴訟論丸写しで栄えある学士院賞を取った(留学すると誰でも分かる)。アホー鳥飛んでいく、赤門の上を、みじめ、みじめ、みじめ~

民間人:戦後日本で、高い国際競争力を持ち続けてきたのは一般国民であることが、歴史に照らして明らかだと思われる。
クマー:戦後日本の高学歴バカウヨは、アメリカ猿真似で何の成果も挙げていないことも、歴史に照らして明らかです。

民間人:日本の一般国民の努力と勤勉さに報いるため、派遣法制を原則禁止にして、生活保護をきちんと支払い、低所得者向けの減税を行うことが、迫り来る政権交代により期待されている。
クマー:実力主義、成果主義、グローバリズムの理論を適用して、日本の高学歴富裕層バカウヨには、権力剥奪×資産課税強化×高額所得者高率課税という責任を負わせましょう。
       ∩___∩
       |ノ高学歴バカヽ  ・・・え?
      /   ・  ・  |    
      | 東大( _●_)  ミ   ボクの知的成果が国際競争力ないこと
    /彡、   |∪|  ミ
   (  (/ 法科 ヽノ_  |   バレちゃったの?
    ヽ/     (___ノ
     | 大学院  /
   / /\  |
   (  (    ヽ |
  /  )    ∪
  (_/

投稿: 国際競争力ある日本国民の栄光を讃えます | 2008年6月28日 (土) 11時23分

            事実スレ    優良スレ     普通      糞スレ
              ┝ - - - - ┿━━━━━┿━━━━━┥
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))  上の投稿は
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /   ここクマ――!!
  彡、   |∪|    ,/
  /__  ヽノ   /´
 (___)     /

投稿: ネット右翼=銀河系集団 | 2008年6月30日 (月) 08時31分

http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20080625/163654/
日本のイノベーションにおける成功というのは、少数の人たちの着想のたまものである、と感じます。日本のイノベーションの大半は、先見の明のあるリーダーによるものであると言えます。
>>>>>>>>>>>>>
民間人:明治維新後、民主主義の揺籃期=大正デモクラシーを経て、日本を第二次大戦に引き込んだのは誰かな?
クマー:軍人エリートである陸海軍の参謀将校であり、それに身をもって抵抗しなかった政治家です。

民間人:戦後の荒廃を克服した高度成長の後、猛烈なインフレーションにより国民生活を苦しめたのは誰かな?
クマー:庶民から成り上がったと言われたけど、高級官僚の利害を直接国政に反映させた田中内閣です。

民間人:景気10年循環説を早発性痴呆症により忘却し、バブルへ突き進んだのは誰かな?
クマー:大学でマルクス経済学を勉強しながら、経営者として蟹工船なみの搾取を繰り広げた経営者です。

民間人:戦後の日本を正しく導いたのは日本のエリートだという荒唐無稽な説を外国人に語らせるネオリベマスゴミも存在する。
クマー:さすがに、ここまで稚拙な内容の分析には誰も騙されないでしょう。

投稿: バカウヨの空理空論を聞いているヒマはない | 2008年6月30日 (月) 11時34分

http://news.goo.ne.jp/article/php/politics/php-20080710-01.html
これから労働人口は減少し、代わりに退職者の割合が大きくなります。彼らの生活水準を保つため、投資からのリターンが重要になる。
⇒年金が月額5万円なら、それを10万円や15万円にするより、それを株式投資に回して、株価下落リスクで2-3万円になるリスクの方が深刻です。ネオリベは投資でリスクを取れるのが金持ちだけという単純な事実を教えてくれません。

現在働いている人間にしても、いまから給与が上昇し、そこで富を蓄える、という方法はあまり現実的ではありません。
⇒自分の働いている会社の給与が上昇しないのに、どうして同じ日本で他人の会社の株式配当が増えるなどという幻想交響曲を、ネオリベは大音量のフルオーケストラで演奏するのでしょうか?

これからは、専門性や人に依存する経済ではなく、蓄積してきた富、その富が生み出すリターンから利益を得られる経済に変わらねばならないのです。
⇒投資といっても、お金は投資先の会社の業績によって支配されるのですから、出所が会社であるのは同じです。給与と配当でリターン連動しないなら、それは所得分配の問題がいびつになっているからでしょう。

Jパワーの株価は前日比で7パーセントも下がったわけですから、実際には誰も勝利していないのです。
⇒Jパワー以外にも、株価が毎日10%程度は上下しているケースが山ほどあります。

余剰のキャッシュがあるなら、それは経営陣の保身のために使われるべきではない。株主に還元するか、高い価値を生み出す投資に回すべき、ということが基本的な考えです。
⇒株価が100円なら、自社株を買い取ることは、会社100円券に変えて日本銀行100円券にするだけの意味しかありません。これが株主還元=自社株買取の本質であり、どうして株主に還元することになるのですか?????ファイナンス理論などという荒唐無稽の珍説愚論を持ち出さないでくださいね、プププ

投稿: 金融権力=ネオリベの論理を疑う | 2008年7月11日 (金) 08時07分

民間人:ネオリベが失敗したのは、先進国の国民の共通認識になったけど、今後どうすればいいのかが見えないと不満を述べる人が多い。
クマー:自動車が濃霧に巻き込まれたら、普通はスピードを落とします。

民間人:濃霧でいらいらしてくると、スピードを上げて濃霧から抜け出たいという誘惑にかられることもある。
クマー:ガードレールを飛び越えて、崖から転落するか、対向車と衝突するだけです。

民間人:先が見えないときは、徐行運転をしつつ、音楽でも聴いて楽しむのがいい。
クマー:構造改革だの、金融立国だの、グローバル化だのという強迫観念は、日常生活を楽しむことで消去できます。(ネオリベ以前に戻して静観、そのうち分かる!)

民間人:新薬開発が熾烈な抗がん剤では、1970年代に副作用が少ないと日経で賞賛された免疫薬クレスチンが10年後には薬効がないと完全否定された。
クマー:その後、夢の新薬と宣伝されたタキソールでも、奏功率が20%程度と従来薬より遥かに低いことが判明し、現在はせいぜい第3選択の薬として利用されているに過ぎません。

民間人:最近では、理論的に副作用がないと喧伝された分子標的治療薬イレッサが、多数の副作用死を引き起こし、社会的な大問題となった。
クマー:製薬業者とマスゴミに扇動され、新規医薬品の早期治療適用を主張した一部の患者団体は、その責任をどう考えているのでしょうか?

民間人:新しいだけで効果が乏しいものに飛びついても、後で無駄が分かることが多い。
クマー:高級官僚とマスゴミと専門家が金と権力のためにウソを垂れ流す時代には、国民が事実と常識をもとに結論を出すことが必要です。
           ∩___∩
           ノ      ヽ
         /  ●   ● |  
         |    ( _●_)  ミ
        彡、   |∪|  ミ   <寒いときは、こたつでデレビ見るクマ
          \  ヽノ _/
       _____(つ日_と)___
      / \        ___\
     .<\※ \______|i\___ヽ.
        ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ
        \`ー──-.|\.|___|__◎_|_i‐>
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \| テレビ熊本~

投稿: クマ牧場員が見えない未来を切り開く | 2008年7月14日 (月) 08時53分

クマ牧場:長銀事件が会計基準のあいまいさにより、刑事だけでなく民事でも法的責任が否定されました。
ビジネス弁護士:特殊な事例であり、他の事例で一般的に適用されるものではない。

クマ牧場:日本弁護士連合会は、法曹3000人計画のペースダウンと見直しを要求することで、方針転換しました。
朝日新聞:大学院重点化構想が高学歴ワーキングプアで問題視されたので、今朝の朝刊で留学生拡大へと方向性と標的を変えた。

クマ牧場:最高裁判決で破棄自判は比較的珍しい。光市母子殺害事件と異なり差し戻しでなかったことは、ここで決着させたかったのでしょう。
会社法弁護士:財務報告に係る内部統制でもこの議論を繰り返すことで、もうしばらくは内容空疎=内部統制フェスティバルを続けるのが、法務・検察の意向だ。

クマ牧場:マスゴミが事件報道に過剰反応して厳罰祭りを捏造し、検察権力がそれに悪乗りするネオリベ・カーニバルもそろそろ終わりか・・・・・・・
ネオリベ:責任取らせようカーニバルは、ネオリベが存在する限り、永劫回帰する。手をつけるのが一番簡単なのは、公務員関連の歳出です。あとは公共投資の削減だ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20080709/164994/?P=5

   ∩___∩
   | 経団連 : : ;: ヽ   _________
  /御用学者 : : ;: |  |              |  不幸な人への思いやりなど
  | ば会計士 : : ::;:ミ.  |\  暖かい心の  | 復讐・責任とらせろ祭りで
 彡、専門家 : : ::;:/  | \  市場価格 |  簡単に破壊できるクマ。
 /    : : ::;:: : ヽ,   |   \        |    丸暗記エリートは勝ち組さ!
 |        : : ::;:: ̄ ̄ヽ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

   ∩___∩
   |      : : ;: ヽ   _________  フリーターとワーキングプアの
  /そんな  : : ;: |  |          _/^1 大活躍で、
  |  バカな : : ::;:ミ.  |\ ニッポン/V   |  ネオリベ政策に対する
 彡、貧乏人は ::;:/  | ~~~|  /の未来|  国民の健全な懐疑心が
 /俺たちを ::;:: : ヽ,   |    |/~~      |   高騰して、ストップ高だ。
 |妄信するはずだ : : ::;:: ̄ ̄ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

投稿: ネオリベが「うそつき祭り」を盛り上げ続けます | 2008年7月20日 (日) 14時52分

ネオリベ:あるブログに、他人への思いやりが欠如している意見を書いた。
http://www5.big.or.jp/~seraph/zero/
クマー:日本は「社会主義」というより「嫉妬主義」なのだそうです。

ネオリベ:格差社会への批判は根強いが、自分より上手くやっている(ラクをしている, etc.)他人への嫉妬に過ぎない。
クマー:虚偽情報や矮小瑣末な問題で不安を扇動し他人に金を出させる人を嫉妬しているのではなく、その倫理的不誠実性と社会的を批判するとともに、詐欺商法類似性=犯罪性を指摘しています。

ネオリベ:背景に「自分が生活のためにこんなに(辛い)仕事をしているのにラクしているヤツは許せない」という心情があるのではないか?
クマー:同じ国民または人間として正常な連帯感を持っているので、年収200万円以下で病気や生活に苦しんでいる人を見殺しにする金融庁と内閣府とバカンサーニンが許せないという心情があるだけです。

ネオリベ:人と同じでなければ気がすまない嫉妬主義から、どのようにすれば抜け出せるだろうか?
クマー:元祖天災ネオリベ=フリードリヒ・ハイエクのような冷酷搾取人間は、一般人が生活に苦しんでいる同胞に思いやりの気持ちを持ち、人間として健康で文化的な最低限度の生活をしてもらいたいという心情が理解できません。ネオリベ=嫉妬でしか動かない犯罪者の次に劣等な人間であることを自白しましたね、プププ

ネオリベ:別のブログでは、会社員は奴隷根性を捨て、いやなら自分の会社を辞めればよいと述べている。
http://ueshin.blog60.fc2.com/
クマー:高度に分業が進んだ現代社会で、企業から自立的に生きるなどという人は現実を直視できない空想的ネオリベだけです。会社を移るより、自分の会社を変えるほうが簡単です。ネオリベは国民に現状改善より逃避を薦める意気地なしですね、プププ

ネオリベ:嫉妬主義はダメだ!
クマー:社会主義の基本=恵まれない人への思いやりが心理的に欠如しているから、ネオリベは社会主義者や福祉国家論を嫉妬でしか理解できないのですよ。そのことに何時になったら気がつくのですか、プププ

投稿: 元祖ネオリベの空想的嫉妬主義 | 2008年7月24日 (木) 10時51分

     ∩___∩   \ヽ
     | ノ最高裁 ヽ   \ \ヽ
     /  ●   ● |    ヽ ヽ \  会計で責任を問うなら
    |    ( _●_)  ミ    i l  ヽ 
   彡、   |∪|   ノ    i l  l i   基準を明確にしろー
   / _  ヽノ   )    l i  | l 
  (___)     / /    ,,-----、    刑事も民事も同じだ、ボケー
          / /    |;::::  ::::|  
       ⊂二(⌒ )二二二|;::::  ::::|⊃ /’, ’, ¨ 
           ̄ ’,ヽ∴。|;::::’,ヾ,::::| /。・,/∴
            -:’ヾ∩|!|!!,i,,!ii,!l,∩・∵,・、
           ・∵,・|ノ ̄'' ̄' ̄ 'ヽ/⌒) 
              /⌒) (○検察 (○| .|  >> ネオリベの
              /マ/   ( _●_)  ミ/     規制強化×ムダサービス
             (スヽ  |∪|  /       がバレタカー
              \ゴ   ヽノ  /
     ∩___∩   \ヽミ
     | ノ日弁連 ヽ   \ \ヽ
     /  ●   ● |    ヽ ヽ \   法律を国民に身近にするなら、
    |    ( _●_)  ミ    i l  ヽ 
   彡、   |∪|   ノ    i l  l i   まず、外国並みに法律扶助を増やせ
   / _  ヽノ   )    l i  | l 
  (___)     / /    ,,-----、    弁護士だけ増やすな、アホー
          / /    |;::::  ::::|  
       ⊂二(⌒ )二二二|;::::  ::::|⊃ /’, ’, ¨ 
           ̄ ’,ヽ∴。|;::::’,ヾ,::::| /。・,/∴
            -:’ヾ∩|!|!!,i,,!ii,!l,∩・∵,・、
           ・∵,・|ノ ̄'' ̄' ̄ 'ヽ/⌒) 
              /⌒) (○内閣 (○| .|  >> ネオリベの
              /マ/   ( _●_)  ミ/     競争強化×詐欺商法拡大
             (スヽ  |∪|  /       がバレタカー
              \ゴ   ヽノ  /
     ∩___∩   \ヽミ
     | ノ元右翼 ヽ   \ \ヽ
     /  ●   ● |    ヽ ヽ \    アフリカの貧困より、ワープアが
    |    ( _●_)  ミ    i l  ヽ    貧しくないと、文句を言えないのか?
   彡、   |∪|   ノ    i l  l i 
   / _  ヽノ   )    l i  | l    日本への愛国心はどこに行った?
  (___)     / /    ,,-----、
          / /    |;::::  ::::|  
       ⊂二(⌒ )二二二|;::::  ::::|⊃ /’, ’, ¨ 
           ̄ ’,ヽ∴。|;::::’,ヾ,::::| /。・,/∴
            -:’ヾ∩|!|!!,i,,!ii,!l,∩・∵,・、
           ・∵,・|ノ ̄'' ̄' ̄ 'ヽ/⌒) 
              /⌒) (○東京 (○| .|  >> 愛国心は権力迎合であり
              /都/   ( _●_)  ミ/     国民と無関係なのが
             (知ヽ  |∪|  /       バレタカー
              \事   ヽノ  /

投稿: 今年の夏はクマ牧場が熱い! | 2008年7月29日 (火) 08時15分

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080729/166544/?P=3
日本として、どのような産業分野を伸ばすべきか、それを支える人材にどのような能力が必要なのか。さらに言えば、文理の給料格差さえ叫ばれる中で、理系出身者が活躍できる産業をどう作るか、またそもそも文理の区別をどう超えていくか。こうした長期戦略やビジョンが不足しているように思えてならない。

>>>>>>>>>>>>>>>>>
会社員:ネオリベ報道機関が、日本は10-20年後をにらんだイノベーション(革新)を検討せよと喚き散らしている。
クマー:産業上のイノベーションは、歴史的に50年以上の長期波動の一環として、産業革命、石油革命、IT革命(?)などがありますが、頻繁に起きるものではありません。

会社員:日本が明治維新以来、第二次大戦前までアジアの例外的な独立国であるとともに国際的な大国=国際連盟理事国であった。第二次大戦後、先進国第2位の経済大国として現在に至っている。
クマー:この間、日本が主導した産業上のイノベーションなど何1つ存在しません。

会社員:日本は、現在でも先進国中で屈指の低犯罪率、充実した医療保険制度、製造業の競争力を誇っている。
クマー:この誇るべき成果も、産業上のイノベーションとは関係ありません。

会社員:全ての先進国で反ネオリベ世論が沸騰しているが、これまで見る限り短期雇用制度を国家レベルで原則禁止した国はない。
クマー:わが国が共産、社民、国民新の各党が主張する派遣法制の原則禁止に踏み切れば、先進国では労働法上のイノベーションになるでしょう。

会社員:金融機関の破綻に際し、先進国で初めて日本は巨額の公的資金注入に踏み切り、アメリカはサブプライム問題で日本に追随する政策を採用した。
クマー:日本が産業上のイノベーションを達成する可能性は少なくとも、次の総選挙後において、社会経済政策での国際的なイノベーションを達成する可能性は十分あると思います。

.   ∩____∩゜.:+___∩゜.:+___∩: :.+    
 . | ノ 派遣 ヽノ 原則  ヽノ 禁止 ヽ+.:  労働法制イノベーション   
:. /  ○   ○ | ○   ○ | ○   ○ | ワク   
  ミ  '' ( _●_)''ミ'' ( _●_)''ミ'' ( _●_)''ミ ワク  
. /  ._  |_/__ノヽ__  |_/__ノヽ__  |_/__ノヽ     
 -(___.)─(__)__.)─(__)__.)─(__)─
.   ∩____∩゜.:+___∩゜.:+___∩: :.+    
  | ノ  市民 ヽノ 国民  ヽノ労働者 ヽ+.:     
:. /  ○   ○ | ○   ○ | ○   ○ | ワク  ワク  ワク 
  ミ  '' ( _●_)''ミ'' ( _●_)''ミ'' ( _●_)''ミ ワク  ワク  ワク
. /  ._  |_/__ノヽ__  |_/__ノヽ__  |_/__ノヽ     
 -(___.)─(__)__.)─(__)__.)─(__)─
.   ∩____∩゜.:+___∩゜.:+___∩: :.+    
   | ノマージンヽノ規制  ヽノコンビニ ヽ+.: ワク ワク ワク ワク    
:.  /  ○   ○ | ○   ○ | ○   ○ |   ワク ワク ワク ワク 
  ミ  '' ( _●_)''ミ'' ( _●_)''ミ'' ( _●_)''ミ  
. /  ._  |_/__ノヽ__  |_/__ノヽ__  |_/__ノヽ   フランチャイズ5公5民禁止 
 -(___.)─(__)__.)─(__)__.)─(__)─          4公6民禁止

投稿: 先進国の日本にイノベーションを起そう | 2008年7月31日 (木) 19時13分

http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/suzuki/139/
民間人:東大物理工学科卒コンサルタントが「マネーの輸入を促進すべき」と述べる。
クマー:この人は、フリーターの共感を集める昭和のプロレタリア文学「蟹工船」という、時流に感情だけ迎合して具体策を述べない、弦巻ナレッジのような投稿をします。

民間人:資本市場を開放して、外国マネーを輸入すると、どうなるだろうか?
クマー:株式市場の生態です。(新しい貧困 ジグムント・バウマン著 青土社)
1)1996年の6月から7月にかけて、新規雇用者数が減少し、失業率が上昇したという情報が報じられると、1日でダウ(NY株式市場)が70ポイントも上昇した。
2)巨大企業複合体AT&Tの株価は、経営者が4万人の人員整理を表明した日に劇的な上昇を示した(上掲書124ページ)
3)チェイス・マンハッタン銀行のラブレッド頭取は1万人の雇用を削減した功績が認められて900万ドルの給与を承認された。(上掲書102ぺージ)

民間人:1980年代のサッチャー政権は、自国の停滞する自動車産業と強力労働組合の勢力をそぎ落とすため、日本の自動車産業の進出を歓迎し、税制面での優遇措置を採用した(サッチャー時代のイギリス 森嶋通夫著 岩波新書)
クマー:経営者は自国労働者の首を切るのをためらいますが、外国の労働者に対して平気で首をぶった切り労働組合を禁圧します。

民間人:ネオリベ手先のアルファブロガーが投資立国イギリスを見習えと言う。
http://diary.jp.aol.com/uvsmfn2xc/732.html
クマー:イギリスの実情です
1)イギリスの高齢者の1/4近くが貧困生活を送っており、経済的な問題を抱えるイタリアの5倍、遅れたアイルランドの3倍に上っている。
2)イギリス児童の1/5が貧困で、台湾・イタリアの2倍、フィンランドより6倍多い。
3)所得の面で貧困状態にある貧しい人々の割合は、サッチャー政権で60%も跳ね上がった。(上掲書82ページ)

.∩__∩ ミヽ、_/゙、
│ノ   ヽiノ   ヽ    選挙民のみなさん、助けて!助けて!
/u〇  〇|u(〇)(〇)|
|彡(_●)ミ彡ミ(_▼_)ミ    国民の、市民の、庶民の、労働者の生活が、
ミ |U| ノへ、 |U| ミ
⌒ ヽノ⊥,/、` ヽノ⌒!    金だけ出して何一つ働かない富裕層さまの犠牲に!
ヽ ヾ/ ,'3``ヽ、/ /
| \ ヾ、 ⊃⌒`ノ /|
│ \_ニニ⊃⊂ニ_/│

投稿: 金融投資立国、メガすげぇぇぇーーーーー | 2008年8月 3日 (日) 13時24分

民間人:日弁連が消費者行政の強化と一元化を提言し、福田内閣が消費者庁の設置に意欲を見せている。
クマー:消費者と犯罪被害者の尊重は、ネオリベの銀座ママぼったくり忍法であることを知ってるのでしょうか?

民間人:バウマン著「新しい貧困」の原題は「労働、消費主義、ニュープア」だ。
クマー:消費者の重視=低賃金労働の正当化→低賃金労働者の消費煽動→低賃金労働者向け金融→貧困ビジネス隆盛へとつながります。

民間人:犯罪被害者の重視=犯罪者敵視→監視社会→排除型社会→セキュリティ産業隆盛と、これもまた金儲けに帰結する。
クマー:銀座ママ忍法とは、消費者と被害者の重視(美しい)×生産者と加害者の排除=略奪的ビジネスです。

民間人:ネオリベ必殺技=小さな問題大きく取り扱うムーブメントで共通している。
クマー:消費者保護の名目で労働者を犠牲にすることなく、感情的な厳罰より具体的な救済効果のある民事的対応を重視すべきです。
  食品偽装=健康被害無vs労働災害=年間死者2000名
  加害者厳罰だけvs民事救済=損害賠償、生活扶助、心理的支援

民間人:ネオリベ=新自由主義は経済成長に失敗したが、法律家へのイデオロギー刷り込みに大成功したようだ。
クマー:ネオリベの悪質商法体質から考えれば当然の結果ですが、簡単に騙された法曹界は反省する必要があるでしょう。
   ∩___∩
   | ノネオリベ  ヽ      , '"^`ヽ 釣るのカンタン―――――――!!
  / u ●   ● |    ./, '"^`ヽ \  ボケナス アホンダラ マヌケ
  |    ( _●_) ミ   //     ヽ\
 彡、   |∪|   ヽ/r_ノ   消費者 \      ∩
 ( 丶   ヽノ_.r'"`ヽ   犯罪被害者.\    / ̄  ̄ ヽ  正義だ、救済だ
  ヽ\  ̄ __)=゚,ノ   弱者の味方  \ / >  <  \つ
   \ ̄ ̄//ヽ                .i\( ●_)   |゚。o+。゚
      )  ヽ"\ \               |  )つ /    /
    /  /    )  )               彡 .ヽ, (法律家/  O゚。ざっぱぁぁぁぁぁん
 ̄ ̄/  / ̄ ̄ (  \ ̄ ̄/l           .\  ヽノ   ミ\  .| ̄`/\
  (⌒ ノ     \_)  /::|            ゚。o`ー-ー'''' "\ .\ | |/ ./__)
_ . ̄_________/::::|                 .\ \ .\__つ ノ  *゚。
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : |::::::|                     ゚   (_ノ ` -ー''' " o   ゚。
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : |::::::|                ゚ 。 ゚。o   。゚。+o゚ ゚   oO゚
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : |:: 彡^ ヾ,、    人     从    ,、.、 ゚。+o。 从ノヽノ ^

投稿: | 2008年8月 5日 (火) 07時52分

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080710/310552/?ST=tousei
    .∧_∧       ∧_∧
 ;;;;;、(・ω(:;(⊂=⊂≡ (・ω・ )  業務手順レベルのものから、
    (っΣ⊂≡⊂= ⊂≡ ⊂)    予算管理、意思決定プロセス、
    /   ) ボコボコ (会計士\    親会社への報告、コンプライアンス
    ( / ̄∪       ∪ ̄\ )     多岐にわたる課題を発生させた
やり返してやんよ
   ∧_∧     ∧_∧
  ( ・ω・)=つ≡つ);:)ω・).,,';   略奪的ビジネスモデルの
  (っ ≡つ=つ ⊂  ⊂)       バカンサーニンに
  /会社 ) ババババ (   \      コンサル業務など依頼しません。
  ( / ̄∪      ∪ ̄\_)

    .∧_∧       ∧_∧
 ;;;;;、(・ω(:;(⊂=⊂≡ (・ω・ )  受注・売上計上業務や
    (っΣ⊂≡⊂= ⊂≡ ⊂)     発注業務の厳格化で
    /   ) ボコボコ (会計士\   現場の不満増大を捏造した。
    ( / ̄∪       ∪ ̄\ )
 やり返してやんよ
   ∧_∧     ∧_∧
  ( ・ω・)=つ≡つ);:)ω・).,,';     発注や受注だけでは
  (っ ≡つ=つ ⊂  ⊂)         会計データに直結しないので
  /   ) ババババ(   \         J-SOXで評価しないよ。
  ( / ̄∪      ∪ ̄\_)         現場の人たち、楽チン楽チン(笑)

    .∧_∧       ∧_∧
 ;;;;;、(・ω(:;(⊂=⊂≡ (・ω・ )  リスクマネジメント体制を確立すべきと
    (っΣ⊂≡⊂= ⊂≡ ⊂)     経営者から命令される
    /   ) ボコボコ  (会計士\    幅広い領域のリスク評価が必要だ!
    ( / ̄∪       ∪ ̄\ )
 やり返してやんよ
 ∧_∧        ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ 〃(・ω・ ) ミ ∧    リスク管理は
 (っ ≡つ=つ (・ω・ )  O(・ω・ )     日常業務の延長だから 
 /会社) ババババ Oヽ(会計士)〃ノO "   特別なことはしないよ(笑)
 ( / ̄∪         ∪∪

投稿: リスクでボコボコにされる会社員 | 2008年8月 5日 (火) 10時57分

http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refISBN=9784877143695
ルポ正社員になりたい 娘・息子の悲惨な職場
第1章 規制緩和がもたらした“wageless recovery”(賃金なき回復)
第2章 つくしても報われない派遣の実態
第3章 寿退社から“妊娠解雇”へ
第4章 新卒にも波及した派遣の問題
第5章 ジャストインタイムに巻き込まれた果て―ホームヘルパーと請負の実態
終章 正社員になりたい―人間らしく働きたい

<<<<正社員になると次のような経験ができます>>>>>
                               / ̄ ̄\
         _,,ヾ. -\_                | BAGONNNN!
       ): : : : : : : : : : : \         __  \_   /
      メ:: : : : ; :;:; :; :;:;:: : : : :ヘ      / 〉〉〉〉   |/  わが国と日本の
     {:: : :ノ _, ゙‐-- ゝ: : : ::}     {  ⊂〉       両方の支配会社で
     {::: :ヾ_;:;:;ノ、ヽ;:;:;_, ヽ: : ::}        |   |∩___∩  内部監査が重複
     ヽ:: :| 、-―‐ 二\ ヽ: :l   .,     |   |/アジア子会社ヽ | =- ムダだ!
不満は   丶:丶丶ヽ ̄  \ヽ |  _.・,、  ヽ  | ●   ●  ヽ
Financial     \}└-─二__)〈 ¨・ ∴,’ ,. \彡 (_●_ )     | いいかげんに
Service        / ̄ ̄ |\\!\ ’ ∵・,   \  |∪|      ミ しろ、クマー
Agency     〈/\\| 正社員 \.        ヽ. ヽノ___ ヽ
(金融庁)へ   \ /\     \   ヽ         ヽ (_____)=-
内部通報してくれ
                               / ̄ ̄\
         _,,ヾ. -\_                | BAGONNNN!
       ): : : : : : : : : : : \         __  \_   /
      メ:: : : : ; :;:; :; :;:;:: : : : :ヘ      / 〉〉〉〉   |/ 米国で使えない
     {:: : :ノ _, ゙‐-- ゝ: : : ::}     {  ⊂〉       SOX監査を
     {::: :ヾ_;:;:;ノ、ヽ;:;:;_, ヽ: : ::}        |   |∩___∩  欧州でやるな
     ヽ:: :| 、-―‐ 二\ ヽ: :l   .,     |   |/欧州子会社ヽ | =- ムダだ!
説明では 丶:丶丶ヽ ̄  \ヽ |  _.・,、  ヽ  | ●   ●  ヽ
Financial     \}└-─二__)〈 ¨・ ∴,’ ,. \彡 (_●_ )     | いいかげんに
Service        / ̄ ̄ |\\!\ ’ ∵・,   \  |∪|      ミ しろ、クマー
Agency     〈/\\| 正社員 \.        ヽ. ヽノ___ ヽ
(金融庁)が   \ /\     \   ヽ         ヽ (_____)=-
適用を緩和してるはずだ
                               / ̄ ̄\
         _,,ヾ. -\_                | BAGONNNN!
       ): : : : : : : : : : : \         __  \_   /
      メ:: : : : ; :;:; :; :;:;:: : : : :ヘ      / 〉〉〉〉   |/  わが国ですら
     {:: : :ノ _, ゙‐-- ゝ: : : ::}     {  ⊂〉       中小会社は自主
     {::: :ヾ_;:;:;ノ、ヽ;:;:;_, ヽ: : ::}        |   |∩___∩  評価だけなんだ
     ヽ:: :| 、-―‐ 二\ ヽ: :l   .,     |   |/米国子会社ヽ | =- ムダだ!
猿真似は 丶:丶丶ヽ ̄  \ヽ |  _.・,、  ヽ  | ●   ●  ヽ
Financial     \}└-─二__)〈 ¨・ ∴,’ ,. \彡 (_●_ )     | いいかげんに
Service        / ̄ ̄ |\\!\ ’ ∵・,   \  |∪|      ミ しろ、クマー
Agency     〈/\\| 正社員 \.        ヽ. ヽノ___ ヽ
(金融庁)の   \ /\     \   ヽ         ヽ (_____)=-
日米投資イニシアティブだ

投稿: 世界でボコボコにされる内部監査人 | 2008年8月10日 (日) 12時09分

http://www.mynewsjapan.com/reports/888
読売、最高裁が地位保全した店主を解任

最高裁が昨年末に販売店主としての地位を保全したはずのYC広川(福岡)店主・真村久三氏を、読売新聞社が7月31日付で解任した。狙いは司法制度を悪用した個人攻撃と考えられ、読売の司法軽視の姿勢が改めて見えてきた。
【Digest】
◇読売の勘違い           ◇部数増への病的なこだわり
◇安易な強制改廃に対する警告  ◇読売が主張する改廃理由
◇過去にも司法判断を踏み倒す  ◇裁判の悪用か?

http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_08032605.cfm
司法制度改革は、小渕内閣が1999年7月に司法制度改革審議会を設置し、「今まで国民から縁遠く高根の花だった司法を国民に身近で頼りがいのあるものにする」(審議会長だった佐藤幸治近畿大法科大学院教授)ことを目指して議論を始めた。

 ∧_∧      販売店?ぼこぼこにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /読売) ボコボコ
 ( / ̄∪

最高裁?ボコボコにしてやんよ
  ∧_∧      ∧_∧      ∧_∧
  ( ・ω・)=つ≡つ ( ・ω・)=つ≡つ ( ・ω・)=つ≡つ   
  (っ ≡つ=つ   (っ ≡つ=つ   (っ ≡つ=つ
  /   ) ボコボコ/   ) ボコボコ/   ) ボコボコ
 ( / ̄∪      ( / ̄∪      ( / ̄∪
ボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカ
≡ ∧_∧  ∧_∧ ボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカ
≡(#`ω´)⊃ ;;;)ω・) ボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカ
≡/つ  /  ⊂ ⊂/ ボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカボカ
___    ボコ!
 ̄ ̄  ∧_∧ボコ!  ∧_∧
 ̄ ̄ (  `ω´) ☆  (;;;) ω・) ボコボコボコボコボコボコボコボコ
ー  ノ⌒つ ノ⌒て〕☆ノ#  ⌒つ
   ( ´ / ̄ ̄  /#   ノ´ ボコボコボコボコボコボコボコボコ
 / )  )__  / /\ く
 〆  し ' ̄   し´   し´ ボコボコボコボコボコボコボコボコ
      ボカ! ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!
        ∧_∧  ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!
     ミ ○( #`ω´)   ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!
      ヽ ∧_ ○))   ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!
    ミヘ丿 (;;;)ω(;;;) ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!
    (ヽ_ノゝ _ノ  ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!ボカ!

投稿: ネオリベにボコボコにされる最高裁 | 2008年8月12日 (火) 08時41分

http://www.mynewsjapan.com/reports/783
1月19日『読売新聞』に、「政府広報紙不足で申し入れ」と題する記事が掲載された。
政府広報(折込チラシ)が「新聞購読家庭に行き渡らず、厚労省などに問い合わせが殺到している」ので、読売新聞社が「十分な量の政府広報を用意することを政府に求めるよう、日本新聞協会に申し入れた」というのだ。

内閣府も政府広報を新聞に折り込むに際して、適正な折込部数を決めるのに苦慮しているようだ。

政府広報の部数が3000万部と4500万部では、経費の支出額が大幅に異なる。しかも、その経費は国民の税金だ。内閣府が「押し紙」分を含めた4500万部分の政府広報を準備していたとすれば、1億円から2億円ほど余計に税金が支出されていたことになる。

後述するように、読売西部本社管内では推定4割にもなるため、公称より33%減らしても、まだ余るのだ。

   ∧_∧
販 ( ・ω・)   司法改革推進と最高裁判決無視の一方で
売 /  つ つ
部((( _ 〈    販売部数の4割増しにより
数 ∪  \>
世  ∧_∧ 
界 ( ・ω・)  内閣府の予算と国民の税金を  
一  と と ヽ       
    〉 _ )))   ボコボコにしてやんよ
   </  ∪   
     ∧_∧ボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコ
 =≡( ・ω・)、 ∧_∧    , ボコボコボコボコボコボコボコボコ 
    と と    ))):;)ω・).・∵  ; ボコボコボコボコボコボコボコボコ  
  =≡</</ ⊂  O)ボコボコボコボコボコボコボコボコ    
           (   ヽ ボコボコボコボコボコボコボコボコ
           ∪ ̄\ )  ボコボコボコボコボコボコボコボコ

投稿: 略奪的ビジネスモデルの研究 | 2008年8月12日 (火) 18時58分

http://www.webcpa.com/article.cfm?articleid=28762
Approximately two-thirds of U.S. companies and foreign companies doing business in the U.S. paid no federal income taxes between 1998 and 2005, according to a new report.
米国会計検査院の報告書によれば、アメリカ国内で事業を行う会社の2/3は、1998年から2005年の間に連邦所得税を払っていない。

Approximately a quarter of the U.S. companies that did not pay corporate taxes were large companies with at least $250 million in assets or $50 million in revenue.
法人税を払わない会社の1/4は資産2.5億ドルor収入0.5億ドルの大企業である。

New York City Mayor Michael Bloomberg said at a news conference Monday that many Wall Street financial and banking firms will not be paying New York state and city taxes either as a result of writedowns in the financial industry. "It will be a number of years before Wall Street starts paying taxes again," said Bloomberg. "They will carry forward all of those losses."
ブルームバーグ・ニューヨーク市長は、ウォールストリートの多くの金融機関は資産償却(評価減)の結果税金を払わないこと、さらに欠損繰越により税金を払うようになるまで今後何年もかかるだろうと述べている。

>>>>>>>>>>>>>>>>>
金融庁が憧れる先進的投資立国バカウヨ・ダメリカは、税金を払わない国賊脱税会社が続出しています。
金融商品取引法(笑)   投資立国(笑)       証券優遇税制(笑)
内部統制報告制度(笑)  統合リスク管理(笑)   排出権取引(笑)
監査法人(笑)        グローバルスタンダード(笑)

   ∩___∩   ヽ ヽ 、 
   | ノ \国民 /ヽ   i l ヽ 
  /   ●   ● |  i l  i!   会計制度を悪用するな    
  |     ( _●_) ミ | , l l |      
 彡、     |∪|、`\γ.⌒.i!ヽ、i 税金払えクマー  
  /      ヽノヽ_/. | ..;.;.;.i.;.;l   /’, ’, ¨  
 /   \___,_).;. . ..;.;.;i;.;.| /  ,∴,∴  
 |       /’’ヾ弋;. .; ;:;;:l:;ノ//∵,・  
 |  /\。∴・∵・| ノ --‐'  ̄ 'ヽ/⌒) ・∵・∴∵  
 | /    )  )  / ,_;:;:;ノ、  ○ |  .|     
 ∪    (  \ | lll   ( _●_)  ミ/    
       \_彡、富裕層|∪|  /
           / /⌒)  ヽノ / >>

投稿: 金融立国(笑) | 2008年8月13日 (水) 15時13分

いつも楽しく拝見しています。株券電子化に関し、定款のみなし変更についての質問です。商事法務掲載の「株券の電子化に向けた実務対応」に、施行日後の定款の閲覧等の開示にあたり以下のようにお書きになっていたと存じます。

Quote

(なお、「株券を発行する旨」については、決済合理化法により、廃止の決議があったものとみなされるため、開示においても、該当条文を削除して開示すべきである。)

Unquote

決済合理化法の附則6条1項を探し出し(と言っても法令データ提供システムにも有斐閣の2冊組にも無かったので、金融庁HPで法律案を見ました)ところ、以下のとおりでした。

Quote

保管振替株券に係る株式について施行日において株券を発行しない旨の定款の定めを設けていない発行者は、当該株式につき施行日を効力発生日とする株券を発行しない旨の定めを設ける定款の変更の決議をしたものとみなす。

Unquote

法文を読み、現在一般的な定款にある「株券を発行する」旨の記載が、「株券を発行しない」旨の記載に置き換わるものかと考えましたが、そうではなく該当条文を削除するというのはどうしてでしょうか?

投稿: 悩める若葉マーク担当者 | 2008年8月13日 (水) 17時57分

http://yoshidashouin.blog26.fc2.com/blog-entry-2291.html
産経新聞を読みましょう、朝日新聞を読むと馬鹿になりますよ
⇒産経新聞も朝日新聞経済蘭もネオリベ誘導に確定ですから、どちらでもよいでしょう、ぷぷぷ(笑)

民間人:アメリカは、サーベンス・オクスレー法の施行を巡り、新制度のあいまいさにより上場会社と監査法人が混乱に陥った。
クマー:基準を明確にすれば解決することは明らかですが、ネオリベ投機勢力は作為的に混乱を作りだすことを自己目的としています。

民間人:日本は、J-SOXで上場会社に混乱が少ないけど、法科大学院構想は大学院乱立×合格率低下×弁護士就職難=社会不安定化に貢献している。
クマー:ネオリベ投機勢力は、弁護士の既得権死守を攻撃して、失業回避=利己主義という搾取歓迎の空気を捏造し定着化させたいようです。

民間人:我々の就職時は、民間研究所=シンクタンクや専門職=弁護士・会計士が、一般学生にとって憧れの就職先だった。
クマー:野村総研や三菱総研のJ-SOXレポートは抽象的かつ誘導的でみじめな内容であり、会計士は自分より劣位で無知な人に対してのみプロフェッショナル・ウソを垂れ流すまで落ちぶれました。

民間人:法科大学院と弁護士すら、多数乱立、質の低下、ギルド的体質など、ネオリベ行政府の加油熱烈サポーターであるマスゴミにより、批判を受けている。
クマー:ネオリベは、全ての国民に虚偽を刷り込み、騙された国民の心を不安にさせ、ネオリベ信仰÷異端者排除社会÷金持ち無責任減税=富裕層が逃げ切ります。

民間人:専門家を恐怖に陥れ、薬漬けうそつき医療÷あいまい会計処罰=医薬品及び監査コンサル産業の水増し隆盛計画は、最高裁により完全に否定された。
クマー:最近、ネオリベ政策に関する司法・行政官僚の対応は面従腹背の印象が強く、総選挙後の保身を図りながらの風見鶏的姿勢を伺うことができます。

投稿: ネオリベラリズムを信じると失業しますよ(笑) | 2008年8月23日 (土) 16時21分

民間人:経済では、需要と供給のどちらが重要だろうか?
クマー:セイ法則では供給が需要を生み出すと考えますが、店頭に黄金とダイヤモンドが飾ってあっても、金がなければ買えません。

民間人:ネオリベ10年で国民は低賃金と不安定な雇用を押し売りされたが、このような時代に貧乏人の消費を拡大することはできるだろうか?
クマー:年収200万円の人でも、ネオリベ熱烈サポーターの消費者金融業者から高利で金を借りれば、年収300万円の水増し消費を支えることができます。

民間人:手持ち資金100万円のデイトレーダーが、200-1000万円の株取引に参加してくれれば、金融庁と経済産業省は笑いが止まらない。
クマー:信用取引を公認して、証拠金100万円を積めば1000万円まで取引できるようにすれば、水増し株式市場のできあがりです。

民間人:どう見ても超優良投資銀行ゴールドマン・サギックスは、うわさによると以前会社が買い取った自社株式を、貸し株に使うよう勧誘していた。
クマー:市場に出回らない株式を市場での取引の担保(貸し株)に使うのは違法取引であり、ネオリベAERAが強くて美しいから憧れるゴールドマン・サッ屑に相応しいと言えるでしょう。

民間人:リンク先には、経済学史の分かり易い説明がある。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mizuta/morisima.htm
クマー:国民経済を支える需要は、ネオリベ略奪マジックの消費者金融や信用取引ではなく、安定雇用×十分賃金=国民大衆の消費活力により充足されるべきです。

     _ノ⌒ヽ、_   レバレッジ麻薬 ∩___∩
   /: : : : : : : : : : : :      T      /   u  ヽ |  富裕層のため
  /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ  ( ミ    | ●   ●  ヽ
  {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}  .廿   彡 (_●_ )  u  |  借金と信用取引で
   l: :ノ /二―-、 |: ::ノ   | | \ノ u  |∪|     ミ
    | //   ̄7/ /::ノ__Τ__   ヽノ極度に ヽ 破滅しろ(笑)
   /  〉(_二─-┘{/______ノ反社会的な i  i
  / __ヽ ̄ ̄ / 金融商品   i ネオリベ   i  i
  (___)貧乏人/  取引法だ!

投稿: 強くて美しいゴールドマン・サギックス | 2008年8月29日 (金) 19時19分

マスゴミは、日本の首相が辞任すると、まったくどうでもいい株式市場や外国人投資家の反応を積極的に報道します。

最近数年間のわが国で年収200万円以下のワーキングプアを1000万人以上も大量生産してきた、株式市場や外国人投資家や経営者の反応はもうおなかいっぱいです。
今後のわが国の実体経済や国民の生活をご検討願います。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080902AT2C0102401092008.html
福田康夫首相の突然の辞任表明を受け、金融市場では経済政策の停滞への懸念から先行き不透明感が強まっている。

http://www.asahi.com/business/update/0902/TKY200809010391.html
市場関係者からは「日本のリーダーシップに対する不信感で円が売られた。日本の指導層へのあきらめで、中長期的に対日投資が鈍る可能性がある」との懸念も出ている。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20080902k0000m020131000c.html
市場関係者の間では、「財政再建路線が後退し、株、円、債券が同時に売られるトリプル安もあり得る」といった懸念が広がっている。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080902-OYT1T00003.htm
福田首相が1日夜、在任1年足らずで突然の辞任を表明したことは、日本の政治の不安定さに対する海外投資家の不信感を招き、円や日本株の売り要因となりうる。
ただ、市場の関心は米経済の行方にあり・・・(!!!!!!!!!!)

>>>>>>>>>>>>>>>>>>。
金融市場とダメリカさまの重要性を、刷り込み、刷りこみ、刷込み、摺りこみ、摺り込み、擦り込み、摩り込み、掏りこみ、磨りこみ、摩りこみ、擂りこみ、すりこみ、スリコミ(爆)

投稿: ネオリベラリズム 市場だけ立国 | 2008年9月 2日 (火) 08時01分

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080902AT2C0200G02092008.html
日銀の白川方明総裁は2日、名古屋市で講演し、原油価格の上昇は一時的ではないと指摘し「新しい価格体系に適合するよう企業の生産構造を転換し、競争力の強い分野を創出していくことがより一層重要になる」と語った。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
   ∩__(⌒ヽ ∩ 
   | ノ ̄ ̄ ̄  ヽ     私は原油市場を客観的に見ることができるんです。
  /⌒) ●国民● | \\ 
 / /   ( _●_)  ミ \\\    あなたとは違うんです(笑)
.(  ヽ  |∪|   ノ   \\\\∩___∩
 \    ヽノ  \    \\\| ノ --‐'  、_\  構造改革は貧乏神のように
   \        ヽl⌒)OOo\/ ,_;:;:;ノ、 × |
    ,ゝ        {  )  )\|    ( _●_)  ミ  感じたという国民が多かった
  / ___   | ::::::/\彡、日銀|∪|   ミ
  ヽ__  | \ ノ  ::::| \/ 総裁ヽノ  ̄ヽ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      `ー′  `ゝ_ノ  /       /\ 〉
http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=86159&ct=1
今回の石油価格高騰の原因は、投機以外には考えられないからだ。そもそも、原油の製造コストは1バレル=3㌦にすぎない。それが135㌦もの値段を付けること自体が異常なのだ。

小麦や大豆の国際価格は、現在既に天井を打っている。投機資金が原油市場だけに集まり始めた結果だろう。皆が原油に資金を集中するということは、既にバブルの終わりが近いということなのだ。

いまの原油価格が長続きできない理由は、風力発電や廃棄物発電など、新エネルギーのほうが、既にコストが安くなっているということだ。

投稿: 「あなたとは違うんですよ」のガイドライン | 2008年9月 2日 (火) 19時24分

続・日本の歴史をよみなおす 網野善彦 筑摩書房
飢饉はなぜおきたのか(176ページ~)

飢饉が本格的に問題になりはじめるのは13世紀ごろからだと思います。古代から凶作はあったと思うのですが・・・政府が飢饉そのものを正面から取り上げなければならない状態になるのは、寛喜の飢饉(1230年)・・・からではないでしょうか。

気候の変動による凶作がその原因であるのはいうまでもありませんが、それが飢饉という現象になってあらわれてくる理由は・・・煮詰められてこなかった

一例をあげて・・・甲斐の国の富士吉田・・・を見ますと、しばしば小規模な飢饉がおこっています。売買が高いと飢饉がおこり(!)、売買が安いと世間が富貴すると記録されています。

(この地域は)貨幣で食料を買っている地域だったのです。飢饉はまずこのような非農業的な地域、都市的な場におこるのだと思います。

われわれ自身の戦争中から敗戦後にかけての経験からいっても、実際に食料をつくっている地域ではそう飢えるものではありません。そこから切り離されて食料を購入している都市民がまず干上がるのは、考えてみればあたりまえのことです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
金融・投機勢力の略奪の矛先が証券市場から資源と食料に向かう中で、高度に産業化して世界的に富裕な日本国は、間違いなく収奪の標的になるでしょう。

ネオリベ退場後の日本政府は、国民の安心と生活を確保するために、国際投機勢力の捏造的市場操作にどう対処するかが、重要な国家的課題となります。
市場が、現実物資の需要と供給のみで決まる場合、価格が平常時の2-3倍まで異常に騰貴することはまずありません。
          *  ,   
          ∧∧∧, ',
総選挙後    〈〈〈〈 ヽ,,・
          〈⊃  }  ',∴    ∩___∩
   ∩___∩  |   | 、・∵     | ノ --‐'  、_\
   | ノ      ヽ !   !   、   / ,_;:;:;ノ、  ○ |  日本国内に
  /  ●   ● |  /   ,,・_  |    ( _●_)  ミ  裏切り者=金融庁や
  | 愛国 ( _●_)  ミ/ , ',∴ ・  ¨彡、   |∪|   ミ   会計士などの外資族
 彡、日本|∪|  /  、・∵ '   /     ヽノ ̄ヽ    を育成したが、
/ _政府 ヽノ /         /国際投機 /\ 〉   アホ過ぎて役立たない
(___)   /          / 金融権力 /

投稿: クマ牧場総決算 | 2008年9月 3日 (水) 08時02分

(上からの続き)
http://www.magazine9.jp/morinaga/dai029/
森永さん:カネが幅をきかす社会は、ろくな社会にならないことを宗教家たちは知っていました。
クマー:鎌倉から室町時代にかけて、比叡山延暦寺をはじめとする寺社勢力の手先が土倉といわれた金融業に携わり、京都の金融業と流通業を支えました。

森永さん:人類が最初に作った社会は、原始共産制と呼ばれる共同生産・共同分配の社会でした。
クマー:歴史学者の網野さんは、縄文・弥生時代から日本と大陸(朝鮮や中国)との交易が活発だったことが考古学により証明されていると、説明します。

森永さん:中世までのキリスト教で、高利貸の地位は、牛馬よりも下だったのです。
クマー:中世日本の寺社勢力は、神仏の権威を利用して借金未返済のリスクを回避し、金融業の担い手として勢威を振るったようです。(アジール=避難所として、徳政令の適用を受けないという中世法理)

森永さん:いまでもイスラム教は金貸しが金利をとることを禁じています。
クマー:イスラムの教えでは、実物商品が存在しない、お金の貸し借りだけのような金融取引は御法度です。しかし、形のある商品を仲介させた商品売買で利益を上げたり、事業出資することで配当を得ることは奨励されています。イスラム金融は、金利に相当しない、投資や商品を仲介させることで成り立っているのです。
http://www.alles.or.jp/~ishii229/080218keizaikyousitu5.htm
世界を略奪する投機マネーの出し手が、石油で儲け国内への分配を怠るイスラム国家(サウディアラビア、アラブ首長国連邦、クウェートなどの専制王政国家)であることも、同時に指摘すべきでしょう。

森永さん:カネをふりかざす人が軽蔑される社会。それが、これから訪れる普通の社会なのです。
クマー:投機が悪いのであって、金融業は悪くないということなら、おっしゃることに全面的に賛成できます。なお、歴史的な説明は、現在の歴史学で否定されている内容が多いので、再考をお願いします。
   ∩___∩
   | ノ学者なら ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|   )
/      ヽノ //
ヽ|       /
 |       /
 ヽ /  /
  / /ヽ
(´_ /ヾ_)
   ∩___∩
   | ノ勉強しようヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

投稿: 日本の歴史をよみなおす | 2008年9月12日 (金) 08時28分

民間人:ダメリカが75兆円かけて守ると言われている金融システムとは何かな?
クマー:日本なら300万社以上が銀行から借り入れている借金を、まとめて返済を求められるor貸出し継続を断られることです。(信用収縮)

民間人:金融システムを維持するためには、金融機関が一般企業に対して借入れ返済を求めなければ足りる。
クマー:日米欧の金融当局の規制:自己資本維持(金融機関が、貸出総額に対して一定の比率で維持すべき自己資本~資本金や準備金~を定める)を緩和することが必要です。

民間人:先進国の投機勢力は一般人に分かり難い言語的ブラックボックス=金融システムを捏造し、実際にはすごく単純なことを国民の目から隠蔽する。
クマー:ダメリカ証券会社の破綻=金融システムの破壊が具体的に何を意味するか、自分で考えることも有益です。

民間人:証券会社が破綻すれば、顧客の預かり資産は顧客に返却されるから、顧客が他の信用できる証券会社に預ければ良い。
クマー:株価の大幅下落により金融機関の保有資産が市場価格を反映して目減りするので、金融機関のいくらかは赤字に転落します。

民間人:破綻金融機関が民事再生になれば、債務の支払いが法的に猶予され徳政令=借金棒引きの現代版になるから、破綻金融機関は営業的にすごく助かる。
クマー:金融機関のうち実体経済に重要な影響を与えるのは銀行だけであり、保険・証券会社の破綻が国民経済に重要な影響を与えることは少ないでしょう。

民間人:日本なら金融業のGDP比率7%、雇用者比率3%に過ぎないので、一部金融業の破綻が経済恐慌を引き起こすというのは、詐欺的な妄想捏造だ。
クマー:選挙後に政権交代が起これば、国民は報道機関から金融システムに関する事実に即した冷静かつ客観的な情報を入手できることとなります。
   ∩___∩              _(\/)    ∫   ∬
   | ノ      ヽ ウソー       ( ̄l ▼  \   ヾミミヾヽ グツ
  /  ●国民● |           /     ● ヽ ヾミ,ゞ v ツ  グツ
  |    ( _●_)  ミ   アホー     / ネオリベ  _ヽ | ̄ ̄ ̄|
 彡、 |)  |∪| lll.`\         / ▲\   (  。) |不安  |  富裕層の資産
./ ̄_|__  ヽノ /| >  )        | ■      ((_))|___|  目減り=
(___)   / (_/         |     (  ̄ ̄ ̄) ┏火┓  金融システム
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        |■   ▼/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  崩壊だから
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ || ̄         ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  税金で損失
            .||          ) ▼/ マスゴミ悪用は得意 |  補填しろ!

投稿: 金融システム崩壊=火事場泥棒説 | 2008年10月 6日 (月) 10時12分

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081007NT000Y03607102008.html
6日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は急落。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の11月物は前週末比6.07ドル安の1バレル87.81ドルで取引を終えた。
世界的な株安を受け、リスク資産圧縮目的の売りが出た。
世界景気悪化による需要減の思惑からの売りも続いた。(????????)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
http://www.dojima.ecnet.jp/Es-NYOIL.htm
NY原油先物価格
00年25ドル  01年30ドル  02年20ドル  03年3ドル  04年35ドル
05年50ドル  06年60ドル  07年50ドル  08年95ドル
  ピカッ \暴落/
      / /
      く <
::::     ,\\   ドッシャーン
::::::::  ’,∴ //∵・_ ::::::::::::::
;;;;;::::::∩ ’;人・’∩:::::::;;;;;;;;::::::::: ぎゃぁぁぁぁ~
;;;;;;;;;;;;|ノ  ̄ ̄ ̄ ヽ;;;;;;:::::::::::::::: 
;;;;;;;;;/ ○バブル○ |;;;;;;;::::::::::::::  
;;;;;;;;|     ( _○_)  ミ;;;;;;;::::::::::   
;;;;;;;;ヽ    |∪|  、;;;;;;;:::::::::::
             /\ \
      __/   / ̄/_   日本国民はダメリカの損失を一身に背負って
     /\__`| ̄ ̄|'___\   樹海への道を一歩一歩逝クマー
      /  / _|__|_  /  
     \/__ (;・(ェ)・)_/
       /  と {|:|}ノ ハァ ハァ ハァ
       /  /人  Y ハァ ハァ ハァ 
       \/_し'(_)
最近、ネオリベ達が水増しするクマー     だまして儲けて、税金で損失補填
富裕層への増税であぶく銭を叩クマー          止められないクマー
     ∩___∩      ビンッ              ジュー
     | ノ世界市民ヽ''''''.;、                 ∩__§___∩
  ,,......-/  ●   ● |  ). _/)ミ             / ===・   ヽ|
”” ;  |    ( _●_)  ミ  / ⊃              | $   $  ヽ
  ;;  彡、   |∪|   ヽ´ /              彡  (_●_ )  ∪ |
 ;  / __ ヽノ  / 、_/──;;              ヽ  |∪|    /ミ
 ;  (___)    |  ―――'"              /  ヽノ 富裕層\
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ,,..-'''⌒;,   /               |          |
  ┏━┓
  ┃投┃     ._,,,,___
  ┃機┃    .'゙    ゙`''、   こんな単純なインチキ
  ┃反┃ .⊂/ノ   ヽ ヾつ
  ┃対┃   .i ●   ● ui.レ^^'i   すぐ分かるクマー
  ┗━┃  .ヽ (_●_) _ミノ  ../
     .,-''" `   ヽノ  ´  /:
     .{_,,,,,l   "''"    イ:
     ┃ :ノ          |:

投稿: 今まさに沸騰する損失補填主義 | 2008年10月 7日 (火) 08時24分

民間人:金融危機への対処として、金融機関への税金による資本注入により、金融機関の破綻=信用収縮(一般企業への貸し出し減少)を防ぐ手法が、金融庁的であると承知している。
クマー:一般企業への貸し出しを維持するだけなら、破綻先金融機関から借入れを受けられなくなった会社が、政府系金融機関から肩代わり融資を受ければ良いでしょう。

民間人:新銀行東京のように、民間が融資をためらう不良取引先をまとめて押し付けられ、経営が悪化することが考えられる。
クマー:政府系金融機関は、何らかの公益を推進する組織ですから、法政策的に他の点で優遇することができます。(自己資本規制の免除、税金による資本維持)

民間人:ところで、一般企業の取引先が倒産したら、代わりの取引先を探すことになる。
クマー:一般企業の取引先金融機関が破綻したら、他の融資先を探すことが必要です。

民間人:一般企業のメインバンクが取引停止になったら、直接関係ないその会社の預金が引き出せなくなったり、手形が使えなくなるなどの問題が生じる。
クマー:それがいやなら、一般企業は自衛策としてあらかじめ取引銀行を分散すべきでしょう。

民間人:金融機関は銀行間(インターバンク)取引により資金を融通し合うので、ある金融機関の破綻が他の金融機関に連鎖すると、三流ネオリベ・暴論ダイヤモンドが勝手に結論づけることは適切ではない。
クマー:旧お笑い大蔵省の作成した資料によれば、日本の銀行間取引は年間59兆円ですが、オープン(一般)市場は年間84兆円なので、一般市場で調達しましょう。

民間人:金融システムの維持のため、金融機関へ国民の税金を資本注入することは、ネオリベ=金融庁が高度に熟達した詐術/目的から遊離した手段を用いる手法であると承知している。
クマー:銀行の不良資産が多すぎて債務超過で破綻しても、銀行の日常的な営業行為で継続的に利益を生み出すことができれば、借金棒引き=民事再生で、破綻銀行はその後も営業を継続できます。

民間人:一般人が理解できないような金融システム維持という抽象論により、金融機関が他の一般企業と異なった取扱いを受けることの合理性を、ネオリベ金融庁ではなく、国会と非御用学者が具体的に評価することが求められる。
クマー:政権交代後の新政権が自ら実施する方法、又はネオリベ搾取病原菌に侵されていない経済学者の評価結果を利用する方法のいずれでも可能です。
     ∩___∩
     | ノ  国民 ヽ
    /  ●   ● |  ちょっとクマ――!!
    |    ( _●_)  ミ     ←殴りますか?
   彡、   |∪|  ミ       (はい/いいえ)
     \  ヽノ _/

      ∩___∩
      | ノ国会審議 ヽ
     /  ●   ● | ウソ言うな!!
     |    ( _●_)  ミ
    彡、   |∪|  、` ヽ
   /      ヽノ /´|  ヽ
   /        /  |   ヽ
  |   /    /   |    |
  |   / /\ \   |    |
  |  //    )  ). ι|    |
  |  /    (  \  VVVV /ヽ ボコ ボコ ボコ
  Wυ     \_) ノ ̄ ̄ ̄   |
             /┌─×=×|   ボコ ボコ ボコ
             |    ( _●_) ヽ
            /、金融庁    、 \
            / __会計士/´>  )
           (___)   / (_/
          o0o0o0o0o0o0o0o。

投稿: 世界同時ネオリベに強力な対策を | 2008年10月 8日 (水) 08時55分

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081008AT2M0800H08102008.html
民間人:税金ただのり富裕層の名物応援団長ネオリベ日経新聞は、イギリスでは最大9兆円の公的資金が銀行救済のため資本注入されると、センセーショナル報道をしている。
クマー:9兆円とはどのような数字か、実例に即して具体的に考えてみましょう。

民間人:日本人の自己破産(個人部門)は年間20万件であり、自己破産者の、一人当たりの負債額の平均は年度により異なるが、リンク先情報によれば700-1000万円のようだ。
http://www.okinawa-shiho-shoshi.net/tajuusaimu/10.html
クマー:やや多めな年度=負債総額1千万円/人で計算すれば、日本全体で個人借金2兆円が支払免除となり、その金額を金融機関などの債務者が泣かされます。

民間人:日本GDP4.5兆ドルvsイギリスGDP2.2兆ドルなので、イギリスは経済・人口とも日本のほぼ1/2と考えることができる。
クマー:自己破産の年間件数はダメリカ157万件、イギリス5万、ドイツ8万、韓国1.2万と、ネオリベ・ダイヤモンド06年7月1日号は教えてくださいました。

民間人:日本の倒産データ(企業部門)は、不況期の2000ー2003年の3年間の累計で、倒産件数5.7万件、負債総額55.4兆円とされている。
http://www.fsa.go.jp/frtc/seika/discussion/2004/20040317.pdf
(3/38ページ)
クマー:日本全体では、毎年1.9万件の倒産が発生して、企業借金18兆円が貸倒=回収不能となることが分かります。

民間人:ネオリベ日経新聞は、普通の人がイギリスの自己資本注入額=9兆円をどのように評価すればよいのか見当がつかないことを見抜いた上で、報道を垂れ流している。
クマー:一見巨額な金額に感じますが、実際は、1年間で日本全国の債務者が泣かされている総額(18兆円+2兆円=20兆円/年)の半分以下であることが分かります。

民間人:ネオリベとは、無知な人間の恐怖をあおり、感情魔術だけで富裕層に都合の良い政策を国民に押し売りする悪徳商人であることが明らかとなった。
クマー:一般企業が倒産しても税金で救済されないのに、どうして銀行が破綻すると税金で救済するのか、ネオリベ金融庁勢力は、総選挙後の国会でその理由を明らかにする必要性に迫られるでしょう。
        / ̄ \
    __0⌒>   ヽ
   /税金 ∩⊂ニニニ⊃∩ かなり早いけど
 / 税金 | ノ金融当局 ヽ  サンタクマ―――ス
| 税金 /  ●   ● |
|税金  |    ( _●_)  ミ   富裕層へのビッグプレゼントだーい(爆)
|税金 彡、   |∪|  、`\
|税金 / __  ヽノ /´>  )
 \税金(___)   / (_/
   \税金|      /
     ̄ ̄|  /\ \

              ∩___∩
       パーン   | ノ --‐'  、_\
   国民_       / ,_;:;:;ノ、  ● | 国民の健全な懐疑心
  ( ‘д‘)  ,,・_  |    ( _●_)  ミ
    ⊂彡,∴ ・  ¨ 彡、   |∪|   ミ 税金泥棒への反発
     、・∵ ’   /     ヽノ ̄ヽ
           /       /\ 〉 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

投稿: たいしたことなし、世界同時株安 | 2008年10月 8日 (水) 14時46分

民間人:日本全体の金融取引は、日本銀行が公表する資金循環統計でわかる。
http://www.boj.or.jp/type/exp/stat/faqsj.htm#1-08
クマー:日本全体の金融機関で9兆円がどのような位置づけか、ど×1万素人でも理解できます。

民間人:日本全体の銀行預金は931兆円だ。(家計732兆円、非金融企業176兆円を預金)
クマー:公定歩合が現在0.75%なので、全額を日銀へ預ければ自動的に7兆円の金利収入を得ることができます。

民間人:日本の金融機関全体で、預り資産合計1097兆円のうち486兆円を貸付けている。
クマー:銀行の貸出金利の平均は1.76%であり、486兆円×1.76%=8.6兆円の金利を受け取ることもできます。

民間人:銀行は手持資金を日銀に預けることもできるし、民間部門に貸し出すこともできるが、年間7-8兆円の収入が自動的に手に入る。
クマー:日本の金融機関を全体で見れば、証券475兆円や財政融資資金預託金の運用により年10兆円は簡単に稼ぐことができます。

民間人:ダメリカ金融危機の際、戦争搾取政権の財務長官=ゴールドマンサギックス元経営者が、金融機関同士で破綻金融機関に対する救済出資を行うよう求めた理由が分かる。
クマー:イギリス政府は、なぜ銀行に9兆円も税金を資本注入するのでしょうか?

民間人:イギリス全体の銀行預金は、日本の半額弱として400兆円は十分ある。
クマー:イギリス政策金利は先進国でも高めの5.5%なので、イギリス金融機関全体で22兆円が自動的に手に入る計算となります。

民間人:ネオリベとは、貧乏人をワーキングプアにするか貧困死させるが、自分の投機損失を税金で埋め合わせることを希望する、金持どら息子レベルのお気楽富裕層だ。
クマー:先進国ネオリベ=金融当局÷中央銀行÷金融勢力には、民主的統制=総選挙を通じ、原油と穀物の略奪的投機で世界の市民を苦しめた責任をお取りいただくこととなります。

投稿: たいしたことなし、世界同時株安リターンズ | 2008年10月 8日 (水) 18時09分

民間人:ネオリベ=国際投機勢力は、東南アジアの通貨危機のときに何をした?
クマー:まず、標的となる弱小国を決めます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E9%80%9A%E8%B2%A8%E5%8D%B1%E6%A9%9F

民間人:次に、通貨が弱含みのとき、弱小国の不安をあおりつつ短期的に大量に売り浴びせると、弱小国は通貨安定のために必死に買い支える。
クマー:それでも、弱小国は手持資金の量に限りがあるため、買い支えられなくなって、結局通貨は大幅に下落します。

民間人:ネオリベ投機勢力は、下落時点で、当初と比べ大幅に安くなった弱小国通貨を買い戻す。
クマー:当初の実勢レートが1ドル=25バーツで、バーツを大量に売り浴びせ1ドル50バーツに下落させた後にバーツを買い戻せば、同じ1ドルで25バーツの利益を得ることができます。

民間人:通貨略奪は、経済的な中規模国だけでなく、かつての国際基軸通貨=ポンドを有する先進国イギリスに対して仕掛けられたことがある。
クマー:1992年のポンド危機です。(当時、首相は保守党ジョン・メージャー)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%89%E5%8D%B1%E6%A9%9F

民間人:日本の株価も、市場心理が弱含みの時点で、国際投機勢力(現在日本株の3割を保有)が大量に売り浴びせれば、さらに下がることは間違いない。
クマー:現在、国際投機勢力がマスゴミを利用して世界同時株安の恐怖をあおりつつ、株式を売り浴びせた結果として株価が急落しています。

民間人:国際投機勢力は、日経平均株価が7千円まで十分下がった後、日本株を買い戻せば、スタート時1万円-7千円=3千円分の利益が確定する。
クマー:上記は、当初価格=正等価格と仮定した場合の推論です。

民間人:国際投機勢力は、サブプライム危機の国際的な不安心理を利用して、各国の株式を大量に売り浴びせている。
クマー:世界各国の株価が十分に下がった後、その株式を買い戻せば、国際投機勢力はサブプライム損失の埋め合わせができる。

民間人:なぜ、ネオリベ毒饅頭で脳幹が略奪がん細胞に侵襲された日本マスゴミが、世界同時株安の恐怖をあおるのか、国際的対策=税金による証券買い支えを提案するのか、自明と思われる。
クマー:国民の税金を使って株式や不動産証券の買い支えをすることなく、迅速な議会立法により証券の売却益に対する懲罰的課税を行えば、国際投機勢力の火事場泥棒を防止できます。
(不況に対する公共投資などの財政出動はOKでも、証券の買支えは絶対ダメ)

ことわざ「ネオリベは倒れたところでも金をつかめ」

投稿: たいしたことある、世界同時株安リターンズ | 2008年10月 8日 (水) 20時07分

<1番 バブル>
詐欺の血に燃ゆる者 搾取みてる我等
希望の水増し 仰ぎて此処に
暴利に進むわが力 常にリピート
見よ証券の集うところ レバレッジの意気高らかに
支える 事実なきを
ネオリベ ネオリベ 詐欺の王者 ネオリベ

<2番 売り浴びせ>
脅す痴に萌える者 札束みてる我等
希望の暴落 夢見て此処に
暴利を目指すわが力 またもリピート
見よマスゴミが煽るところ 空売りの意気高らかに
差額で 儲けるぞ
ネオリベ ネオリベ 悪の王者 ネオリベ

<3番 損失補てん>
バカの血に染まる者 損をしてる我等
希望の税金 騙して此処に
補てん目指す地頭力 またもごり押し
見よ政治家の集うところ 中銀も声高らかに
愚民から 徴用だ
ネオリベ ネオリベ 損の王者 ネオリベ

 ∩__∩ 1000兆円の損だしちゃった あばばばばばばば
./投機力ヽ
|(゚)  (゚)  |                        (´⌒
(_● _)   ミ ̄ ̄ ̄ヽ___,-、     (´;;⌒  (´⌒;;
 |∪|   ___   ───⌒ヽ(´⌒;;(´⌒;;
 ヽノ-、____)───(´⌒(´⌒;;     ズサ────

   ∩___∩三 ー_        ∩___∩
   |ノ政治家 三-二     ー二三 ノ中央銀行ヽ  税金で損失補てんしようよ
  /  (゚)   (゚)三二-  ̄   - 三   (゚)   (゚) |
  |    ( _●_)  ミ三二 - ー二三    ( _●_)  ミ  あばばっあびゃばびゃば
 彡、   |∪|  、` ̄ ̄三- 三  彡、   |∪|  ミ
/ __  ヽノ   Y ̄) 三 三   (/'    ヽノ_  |
(___) ∩___∩_ノ    ヽ/     (___)
    (ヽ  | ノマスゴミ ヽ  /)
   (((i ) /  (゚)   (゚) | ( i)))   金融システム維持=富裕層の金融資産
  /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \   みんなで守ってあげようよ
 ( ___、    |∪|    ,__ )    あばばっあびゃばびゃばば!!!!
     |      ヽノ  /´

フリーター∩∩ ;         ワーキング ∩∩ ; プア
      ;|ノ||`      ┬-∥        ;|ノ||`      ┬-∥
   __,/●●| __    | | ∥     __,/●●| __    | | ∥
   | ; |`(_●)/ミ    . Y ∥     | ; |(● )`/ミ    . Y ∥
   | .彡|∪||、 , .|     |  ∥     | .彡|∪||、 , .|     |  ∥
  /:~ ̄ ̄ ̄ ̄:/.|    |  ∥    /:~ ̄ ̄ ̄ ̄:/.|    |  ∥
  ,|::::年収300..::/>>    /  ∥   ,|:::年収200.::/>>    /  ∥
 /.:::::  .万円:::|'(/\_/  ∥   /.::::: 万円:::::|'(/\_/  ∥
../:.:::    .. :.:::/.:/     /∥\ /:.:::    .. :.:::/.:/     /∥\
     ∩___∩
     | ノ      ヽ
    /  ●   ● |
    |    ( _●_)  ミ  ←政治家を殴りますか?
   彡、   |∪|  ミ     (はい/いいえ)
     \  ヽノ _/
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ○   ○ | 
  |    ( _○_ ) ミ  
 彡、   /´_ゝ`)、`\   
/ __ \_/ /´>  )
(___)   / (_/    ←中央銀行と投資銀行を殴りますか?
 |       /           (はい/いいえ)
    r-──-.   __
/ ̄\|_D_,,|/  ヽ
l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ヽ l   
| |  l ´・ ▲ ・` l   | | 
ヽ::--ゝ,___∀___ノヽ--::ノ'
 /       、`\
/ _ 富裕層 /´>  )   ←殴りますか?
(___) 000/ (_/     (はい/いいえ)
 |       /

投稿: 市民の血/ネオリベ応援歌 | 2008年10月 9日 (木) 07時58分

民間人:役立たずコンサル・マッキンゼーは、世界のGDP47.6兆ドルに対して、世界の金融資産総額はその3倍だと、ネオリベ朝日新聞朝刊に情報を提供している。
クマー:金融資産=実体経済の売上高という非常に好意的な評価をしても、世界中ではGDPの2倍=95兆ドルの金融資産が水増し価格になるでしょう。

民間人:野村総合研究所→京都大学助教授→早稲田大学教授という華麗な経験を有する人は、過去の日本に金融危機に際し、国民の血税で金融機関の資本を維持したと解説する。
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-0196.html
クマー:そもそも税金は、GDPに対してどれくらいの割合の金額なのでしょうか?

民間人:日本の名目GDPは2007年で515.7兆円、日本の国税収入はバブル期60兆円~現在50兆円であり、名目GDPに対する比率は1割となる。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/010.htm
クマー:世界の水増し金融資産95兆円を買い支えるには、おおざっぱな計算で全世界の国税収入の20年分となり、おっはー、ありえない、うっそー、うそぴょん(爆)

民間人:その人の説明では、日本でもバブル崩壊後100-150兆円の損失が生じたと考えているので、国税収入の2-3倍の規模となる。
クマー:これだけ損害が出ても、バブル崩壊後の日本のGDPは、マイナス成長の2年間を除けば、概ね1-2%のプラス成長であったことを確認する必要があります。

民間人:日本の金融危機で、日本長期信用銀行、日本債権信用銀行、北海道拓殖銀行など多くの銀行が破綻に追い込まれたが、それでも日本経済はプラス成長を維持することができた。
クマー:信用収縮=大恐慌の引き金というノーベル経済学賞=マネタリズムの謬見は、1920年代のアメリカ大恐慌以後は歴史的に全く見られない珍現象です。

民間人:そもそもGDPの10%未満の金融業の「一部」機関が破綻しても、国民の実体経済全体の5-10%を上回るようなマイナス影響を与えるはずがない。
クマー:レバレッジ(てこ)で金融資産を水増しすることはできますが、実体経済を水増しすることもできなければ、実体経済を破壊することもできないでしょう。

   新自由主義!     大大損害    ドアホー    死ぬー
   ∩___∩      ∩___∩    ∩_∩     ∩_∩   破産で
   | ノ 5年前 ヽ     | ノ|||||||  ヽ|    ノ|||||||ヽ     ノ|||||ヽ   市民権
  /  ●   ● |     / ●1年前● |  / ●今●|   / ● ●   ないYO
  |    ( _●_)  ミ    .| \( _●_) /ミ   |\( _●)/ミ  |\(_●)/ミ  ∩∩
 彡、   |∪|  、`\  彡、 | |∪|  |、\ 彡、| |∪| |、\ 彡| |∪| |、  /●●|  k
/ __  ヽノ /´>  )/     ヽノ/´> ) /  ヽ/| ..> ) /ヽ/>> ミ|(●)/ミ .m
(___)   / (_/.(_ニニ>   /  (/ (_ニニ>/ (/ (ニニ>将来/(/   |∪|   |∵
 |       /      |     |       |     |   |ミ 彡|   ./ヽ/>>   .|
 |  /\ \      \ ヽ/ /         \ヽ/ /   \ヽ//   (ニ/(/   .lゝ
 | /    )  )       / /\\      //\\  //\\  // \    ll
 ∪    (  \     し’   | |_      し’ . '`| .|  .し’  `| |  し'  ||     X
       \_)             \_.)          \)     \)     ヽ

投稿: 株価下落に意味のない法案と新自由主義の妄想 | 2008年10月10日 (金) 08時01分

http://www.asahi.com/business/update/1010/TKY200810100193.html
暗黒の1週間 世界株市場、1400兆円吹き飛ぶ
米証券大手が破綻した「リーマン・ショック」が起きた9月から1カ月余りの間に主要市場の下落率は日本が36%を記録。米国が25%、英国が23%、中国・上海が16%に達する。

>>>>>>>>>>>>>>>>>
世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す スティグリッツ著 徳間書店

民間人:どうして中国の株式市場の下落率が、世界市場の中で低いのだろうか?
クマー:中国はグローバル化を注意深く管理してきた。現在でも、投機的なホットマネー(短期でのハイリターンを目的とした資金で・・・危機の芽生えを感じた瞬間にどっと引いていく)の流入を認めていません。(上掲書45ページ)

民間人:投機的なホットマネーは、国民の経済に役立つのだろうか?
クマー:アジアのニ大巨頭、インドと中国は、長期投資向けに市場を開放しても、短期の資本移動に制限をかけ続けました。ひと晩のうちに入って出ていく資金がいくらあっても、工場は建設できないし、雇用も創出できないことを理解していました。

民間人:過去の記録によれば、短期の資本移動がもたらすものは、経済の不安定化と報酬なきリスクだった。
クマー:貯蓄率の高い東アジア諸国には、さらなる資本調達の必要はほとんどありませんでした。(以上、上掲書78ページ)

民間人:偏差値80超天災エリート=内閣府が主導する金融庁投資立国の旗印の下、東京株式市場の下落率がダメリカ合衆国とイギリスより低いことをどう評価すれば良いのだろうか?
クマー:ネオリベ投機勢力=外国人投資家の必殺技=売り浴びせの結果でしょう。
東京市場での外国人投資家の存在感が日増しに高まっています。
売買に占めるシェアも、2006年度は平均56%、2008年度も60%前後を維持しており、多いときには70%を超える状況です。さらに、先物市場では80~90%のシェアを握っており、日本の株式市場は外国人に「支配」されていると言っても過言ではない
http://www.nikkei-cnbc.co.jp/ex/0711nakajima.asp

民間人:国土交通省は、9日、成田、羽田の両空港について、外資の資本参加に規制を設ける方針を撤回した。空港の公共性を確保しようと規制方針を打ち出したが、与党内の一部や経済界、有識者から「対日投資を妨げる」などの反発があり、断念した。
http://www.asahi.com/business/update/1009/TKY200810090279.html
クマー:世界同時株安の緊急事態において、自民党・経団連・御用学者=「あぶく銭を稼ぎ隊」が最後の猛攻撃をかけています。
         ⊂⊃
       ∩___∩          あぶく銭は滅びぬ
       / ネオリベ ヽ           何度でも稼げるさ!
      /  ●   ●| ___
      |   ( _●_ ) ミ___)====.、
     彡,   |∪|  |/     売国奴┏┓\
     /__ ヽノ  \  ̄/⌒\ ̄ヽ ┛┗┓\
    (___)___ ヽ/  ヘ ヽ/|┓┏┛/
     |           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  |┗┛/
     | 金融危機・世界同時株安  |  |==
     |.____________|/

投稿: 愉快な1週間 あぶく銭稼ぎ隊が吹っ飛ぶ | 2008年10月12日 (日) 12時14分

世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す スティグリッツ著 徳間書店(続)

http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2008/0627/agenda.html
民間人:経済財政諮問会議は、「経済財政改革の基本方針2008」開かれた国、全員参加の成長を公表している。
クマー:8/41ページで、サービス産業・中小企業の生産性向上と題しダメリカ合衆国の6割に満たないわが国の生産性水準を問題にしています。

民間人:ダメリカ合衆国のサービス産業を支える世界的小売業ウォールマートは、どのようにして生産性を向上させているのだろうか。
クマー:ウォールマートの従業員=平均年収2万ドルという搾取を成し遂げ、その賃金の低さがウォールマートの競合社の賃金を引き下げていることも意味するそうです。

民間人:大企業正社員は、手厚い福利厚生にあぐらをかいているとの厳しいご批判を、フリーターやワーキングプアを初めとする良心的な国民のみなさまから頂戴している。
クマー:ウォールマート140万人の従業員のうち、健康保険に加入しているのは約半数だけであり、同社の健康保険計画は子どもたちのワクチン接種やインフルエンザの予防接種などの予防医療をカバーしていないようです。

民間人:その結果、どういう不都合が発生するのだろうか?
クマー:保険を受けられない子どもたちをカバーするジョージア州の公共プログラムは、16.6万人のうち1万人以上の子どもの親がウォールマートで働いています。

民間人:結果として、別の会社でなら雇用主が負担するコストを、納税者が支払っている。(以上、上掲書290ページ)
クマー:労働法制改革=正規雇用と非正規雇用の均等取扱いを主張する経団連、EU御用労働法学者、水町東大准教授、ダイヤモンド・オンラインのバカ笑いが聞こえてくるのは、空耳でしょう。

民間人:ネオリベとは、富裕層が負担すべき投機損失と労働コストを国民の血税にただ乗りする迷惑サーファーのことを言う。
クマー:GE(ゼネラルエレクトリック)、マイクロソフト、ディズニーなどの41社は、政党とキャンペーンに1.5億ドルの献金をして、会計年度3年度分だけで550億ドルもの減税措置を受けるという、日本の内閣府が羨望する効率的な投資をしました。(上掲書288ページ)
         |^@⌒*。@⌒**>*.*ゝ|
         (@*.*@.★◎@*o*@>*//
           \*@:°*:^*@*:/
            \∧*i∫@/// 正社員のみなさま、派遣社員と同様
   ∩___∩       \  |ノ/
   |  内閣府      ▼■▼     医療保険、失業保険なしで
  /  ●゛  ● |   つUヨ    
  | *  ( _●_)ミ   | |     おめでとうクマ(笑)
 彡、    |∪|  |  /  ミ
/           ヽ/  ミ   これは、派遣社員のための労働法制改革です!

投稿: 全員参加で投機族だけ成長(爆) | 2008年10月12日 (日) 13時00分

世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す スティグリッツ著 徳間書店(続々)
民間人:世界同時株安のため、G7=先進国の財務省・中央銀行総裁は、税金で金融機関の損失を補てんすることを決定した。
クマー:80-90年代の通貨危機のとき、先進国の通貨当局とIMF(国際通貨基金)が何をしたか思い出してみましょう。

民間人:ある元IMF職員は、この機関が・・・債務者に破産の恐怖を吹き込みたがる・・・のだと説明した。
クマー:主権国に借金返済を強要できる裁判所はなく、押収できる資産もほとんどないので、結局のところ債務国を返済に駆立てるのは恐怖だけとなります。

民間人:旧ソ連のモルドバは借金を全額返そうとした結果、GDPが70%も急落して旧ソ連で最も豊かな共和国だったころの面影はなくなった。
クマー:アルゼンチンは、単純に借金を返済せずGDPは12%下落しましたが、IMFの融資=先進国への金利支払いを拒み続けて、その後は3年間で8%も成長しました。(以上、上掲書 第8章債務危機への道すじ)

民間人:スティグリッツは、アメリカの住宅バブル=サブプライム=がはじけても、日本経済や世界市場への影響は少ないと見ている。(上掲書18ページ)
クマー:マスゴミが世界同時株安=銀行はたんの連鎖=世界同時恐慌という風説を流布するのは、通貨危機のときから繰り返し国際投機勢力が行ってきた胡散臭い手法です。

民間人:旧ソ連の人たちは、資本主義に馴染みがないので、破産とか債務不履行におびえてしまい、その結果何が起こるのかを正確に把握していなかったと思われる。
クマー:アルゼンチンは資本主義国家であり、中南米は歴史的に何度も債務不履行を経験した結果、十分馴れていたので騙されなかったのでしょう。

   ∧_損_∧ まあ全部投機勢力の自作自演ってやつなんだけどな。
   | ノアホアホヽ   
  /アホ(_》  《_)|  サブプライムで投機損失だ
  | アホ ( _●_) ミ  とっとと税金出せ、オレ様が投機で何度も遊べないぞ(怒)
 彡、アホ |WW| ア\  
/ __  ヽWノ / >ホ )
(_____)ミЖミ/ (_/  日経 朝日 読売 毎日 惨軽 テレビ各局
     / ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
__ _/通貨危機 //東アジア//旧ソ連 // 中南米 //英・ポンド/____
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ /同時株安 //ダメリカ// イギリス// 日本韓国 // その他/
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ /売り浴びせ//脅し脅し//税金出せ //損失補填//再度投機/
   \/____//____//____//____//____/
         │        │        │        │        │─┐ └────┴────┴────┴────┴───────コ.│
   ∩____∩
   | ノ世界市民ヽ
   /  _   _ |   ZZZZZZ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ミ   ( _●_) ミ   ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ・・・・・・・・・
  -(___.)─(__)─  ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ

投稿: ネオリベのマインドコントロールから抜け出せ(爆) | 2008年10月12日 (日) 13時50分

民間人:2つ上の投稿で、2001年ノーベル経済学賞スティグリッツ・現コロンビア大学教授の説明を引用している。
クマー:ウォールマート社の健康保険計画は子どもたちのワクチン接種やインフルエンザの予防接種などの予防医療をカバーしていないことを憤ります。

民間人:子どもたちのワクチン接種やインフルエンザ予防接種は、予防医療面で必要なのだろうか?
クマー:リンク先の説明(書籍:成人病の真実からの引用)を見てみましょう。
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/seijinbyou/148infuruenzawakutinn.htm

民間人:インフルエンザワクチンの接種を薦める風潮があり、メディアもこぞって推奨している。これらメディアに登場する医療ジャーナリストは薬屋の回し者であろう。
クマー:ワクチンで打った年の発症率を下げることができます。しかし自然感染した場合と異なり、つぎの流行に対する免疫力を獲得することは難しい。ワクチン接種を何度も繰り返していくと、ワクチンのタイプを変えても累積発症率は非接種群と変わらなくなる。つまり長期の予防効果は期待できない。これでは有用ではないというより無用でしょう・・・

民間人:大人がインフルエンザに感染するのは、子どもが学校でウイルスをもらってくるからである。それゆえ学童にワクチンを打てば、大人社会での蔓延を防ぐことができるだろう、という「防波堤理論」が最大の根拠だった。
クマー:防波堤理論が無内容であったことは、統計データで確認されました。
(少し分かりにくいので、興味のある方は直接リンク先をご一読願います。)

民間人:ヨーロッパの専門家グループは、成人に「安全性と生活の質を加味した場合には、インフルエンザワクチンはあまりにも有効性が低く、局所反応の頻度が高い(注:副作用が多い)ので好ましくない」、「健康成人において最も費用対効果比の高いインフルエンザ対策は、どんな行動もとらないことだ」としています(「Vaccine」18巻957頁・2000年)。
クマー:社会防衛論の見地だけではなく個人防衛の見地からも、予防接種は無効、無用としか結論できません。こうしてワクチンが効かないことや、副作用の危険があることを人びとが知るようになり、予防接種をうける子どもの数はみるみる減少しました。

民間人:ネオリベのハイパーサギックス戦略は、ネオリベ政策を否定する人間の脳髄に、ネオリベ戦略・医薬産業繁栄という略奪資本を注入することに大成功した。
クマー:国民は、TVや岩波書籍で活躍する反ネオリベの金子勝・慶大教授が、証券化略奪=排出権取引の旗振りをする不思議さに気付いても良いでしょう。
  , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  ( 炎 (ノし  オレは反ネオリベ(新自由主義)
┐) ∩,∩  ノ   抗がん剤開発、ワクチン推進、排出権取引導入に萌えるぞ!
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ ∩,,∩
 (/ 学者 /ノ   (国民 ) やめるクマ!
   ̄TT ̄    と、  ゙i

投稿: ネオリベのハイパーサギックスを見抜け(爆) | 2008年10月13日 (月) 14時37分

民間人:ダメリカ合衆国で、金融安定化法案に対し、下院で民主党より共和党の反対が多かった事実をどう理解する?
クマー:共和党がアホだと言う前に、共和党を信じて投票した有権者を考えましょう。

民間人:ダメリカ我執酷では、白人貧困化率の高い選挙区が共和党の強固な牙城であることを、「後期近代の眩暈」でジョック・ヤングが指摘している。
クマー:年収が低く単純過酷な労働を強いられている白人労働者層は、黒人を排除して差別することで、かりそめの優越感という心の安らぎを覚えます。

民間人:主流派の社会から疎外され内心で怒りを感じている人が、あぶく銭でぼろ儲けをした後、その損失を税金で埋め合わせる富裕層を許せるわけがない。
クマー:ダメリカ政治を分析する場合、共和党は富裕支配層(金)×白人低所得層(票)の連立政権であることを、正しく理解することが必要です。

民間人:共和党の基盤となる宗教右翼は、俳優や美人ニュースキャスター(副大統領候補)など、一般庶民の人気が出そうな人を候補者にする。
クマー:高学歴×金持ちだけの政党など、いくらマスゴミが大々的に支援しても、全国民の多数の支持を集められるはずがありません。

民間人:金融安定化法案を拒否した白人低所得者層の怒りは自然な感情だが、10年後に事実の全容が明らかになった時点で過去を振り返ればどうかな?
クマー:偏差値40下流Fランク大学卒→司法試験三振ベテ公ワーキングプア→名ばかり正社員は、正しかったのはアメリカ白人低所得者層であることが明らかになると確信します。

民間人:ノーベル経済学賞スティグリッツや元京大助教授の植草氏は、多大な損害を国民経済に与えたインチキ金融機関の経営者に対する刑事罰を提唱している。
クマー:破綻企業の経営者に刑事罰を与え一般国民の怒りの感情を沈静化するより、投機資金の出所となった富裕層の全資産を高率直接税で強奪し、その金で損失を埋め合わせることが、必要かつ合理的な施策です。

投稿: ネオリベ当然死時代の共感論 | 2008年10月13日 (月) 15時44分

http://www.asahi.com/business/update/1013/TKY200810130165.html
クルーグマン氏は米ニューヨーク・タイムズ紙のコラムなどで、ブッシュ政権批判を続けてきた。富裕層の税金軽減や、社会保障プログラムの削減が指向されており、共和党政権は不平等を拡大しているとの主張だ。そのコラムで最近は金融危機について毎回のように取り上げている。

ポールソン米財務長官が、不良資産買い上げを柱とする金融救済法案を打ち出した際にも、クルーグマン氏は「必要なのは、金融機関への資本注入だ」として政権の対応をいち早く批判していた。

クルーグマン氏は会見で、「ようやく政策が、道理にかなったものになり始めた」と評価した。今後の経済の見通しについては「国家の破綻(はたん)は回避できるのではないか」としたものの、「不況は長期にわたる」と指摘した。
>>>>>>>>>>>>。

民間人:年収200万円以下のワーキングプアが1000万人いても、ほとんど何もしない愛国的日本政府が・・・・・
クマー:株価が暴落すると、直ちに政府は14日、銀行が保有している株式の買い入れなどを柱とする金融市場の安定化策を発表する方針を固めたそうです。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081014AT3S1300H13102008.html

民間人:毎年自殺者3万人、うち生活苦1万人でも、10年以上何もしなかった旧国的日本政府が・・・・・・・・
クマー:実体の人命に直接関係しない、ただの実体経済に「悪影響が波及」するのを防ぐため、総合的な対策を急ぎます。

民間人:これまで、革新派の経済学者にノーベル経済学賞など全くといっていいくらい出さなかったのに・・・・・・・・(例外はアマルティア・センくらい)
http://www.humansecurity-chs.org/about/profile/j-sen.html
クマー:以前から資本注入を主張したとたん、クルーグマンにノーベル経済学賞を出す。

民間人:投機資本の死滅を促すには、資本注入ではなく、銀行を破綻させた後に資金繰りにが苦しくなった事業会社だけ、公的資金で資金融通するのが望ましい。
クマー:ネオリベのハイパー・サギックスは資本注入によりしばらく続くことが、どうやら確定しそうです。

民間人:もっとも数兆円の公的資本を銀行救済につぎ込んだ後で、その責任を「誰に」「どのような形で」負担させるかは、次の問題になるだろう。
クマー:一部の経営者だけを刑事責任で吊るし上げ、問題をすり替えるのではなく、あぶく銭遊びの元凶である富裕層あぶく銭=金融資産に賠償責任を取らせる話が出てくるでしょう。

投稿: ネオリベのハイーパーサギックスを見抜けなかった(笑) | 2008年10月14日 (火) 07時41分

民間人:銀行破綻でどうなるか、北海道の基幹銀行=北海道拓殖銀行を例に思い出してみよう。
クマー:前提となる現実として、北海道の実質経済成長率の推移は次のとおりです。
97年0% 98年1.9% 99年0.3% 00年-0.2% 01年0.1% 02年0.7%

民間人:北海道経済振興を目的とし、戦前は政府系金融機関で戦後民間銀行に転換した拓銀について、官僚が世論誘導のために書き込むWikipediaに状況を尋ねてみた。
クマー:1997年に拓銀が破綻したことによる道内企業の波紋として、時間が経過した2000-2001年で、中小金融機関である信用組合が5つほど経営破たんしたことを挙げます。

民間人:国際投機勢力の手先であるネオリベ朝日新聞では、金融界以外の影響についても、主要関係者への聞き取り結果をまとめている。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000450711300001
クマー:拓銀の営業は北洋銀行が継承し、正常債権=融資先はそのままだが、正常債権と不良債権のグレーゾーンは引当金を付けて引き継がれました。

民間人:拓銀は、銀行破たん時の影響を調べるため、実験台にされたとの批判もある。
クマー:拓銀との合併を破断させた北海道銀行の頭取は「道内の経済指標は必ずしも破綻で悪化していない」と述べています。

民間人:当時の大蔵省銀行局長は「原則どおり対応しただけだ。拓銀にだけ特別な措置を取れば、なぜ北海道だけ助けるのかとなったはずだ」と述べる。
クマー:県民一人当たり所得は、東京478万円、愛知352万円、大阪305万円と比べ、北海道257万円(33位)ですから、貧窮化する地方へ手厚い措置を取る政治的理由があります。

民間人:貧乏人の苦しみは10年間も平気で見殺しにするけど、サブプライム問題=外資を活用する富裕層の大損害には、速攻で税金補てんを強訴する内閣と報道機関の金権体質が滲み出る。
クマー:金融システム安定化=実体経済の維持とは、貸出先の多数事業会社の資金繰り維持であり、個々の金融機関の損失を国民の税金で救済することとは異なります。

投稿: ネオリベのハイパーウソックスを見抜けなかった(笑) | 2008年10月14日 (火) 11時32分

http://mainichi.jp/life/money/news/20081015k0000m020113000c.html
ブラウン英首相は、日本に関して「80年代から90年代にかけて膨らんだ不良債権の処理が参考になった」と述べた。ただ、日本の意思決定の遅れが問題長期化につながった点も重視したと言われる。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
民間人:国際投機勢力は、日本の失われた10年の経験(上掲:北海道拓殖銀行)で、金融機関の破綻が実体経済の恐慌につながらないことを理解している。
クマー:マネタリズム=金儲け偽装学問は、金融機関の破綻が信用収縮=貸し渋りを通じて経済恐慌につながるという虚偽情報を、国民に刷り込みます。

民間人:2008年ノーベル経済学賞クルーグマンはブッシュ政権の批判者だが、経歴の当初は共和党レーガン政権で経済諮問委員を務めている。
クマー:この人の理論的バックボーンはマネタリズムであり、「最近の状況は1920年代経済恐慌前夜を思わせる、金融機関への早期かつ大規模な資本注入が必要だ」とするのは、マネタリズムの処方箋です。

民間人:財務報告に係る内部統制は、うそつきダメリカの手法、1)内容分からない÷2)専門家のウソ理論散布÷3)大企業のムダ出費=金融権力の走狗バカンサーニン金儲けへと結実しました。
クマー:金融危機ですら、うそつき金融権力の手法、1)国民分からない÷2)経済学のウソ理論散布÷3)税金の無駄投入=金融権力の損失確定(金融商品を現金に換えて銀行預金すれば、これ以上の損失は生じない)が結実するでしょう。

民間人:クルーグマンの経済理論に、インフレ目標の導入もある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081014-00000019-mai-soci
人々の間に「物価は上昇する」という「インフレ期待」を醸成するべきだと主張。デフレから脱却し物価が適度に上昇すれば、実質金利が低下し債務負担が軽減されると、インフレ目標の意義を説明した。
クマー:投機勢力が金融資産を証券から銀行預金にシフトした後、国民の税金又は国債で支える高金利が、富裕層の金融資産を自動的に高率で増殖させます。

民間人:早期の資本注入でも、世界規模で実体経済の3.5倍に膨張した金融資産の目減りが止まるとは考えにくい。
クマー:数年後ネオリベ欧米の金融機関が破綻しても、その時点で先進国政府は資本注入する財政的余裕がありません。J-SOXや金融危機で最初から結果が見えている猿芝居を見続ける苦痛を避けることはできないでしょうか?

投稿: ネオリベのハイパーアホックスを見抜けなかった(嘲笑) | 2008年10月15日 (水) 07時55分

http://www.dir.co.jp/publicity/column/081015.html
日本のグローバル化はどうであろうか。名目GDPに対する貿易額は、日本は世界的にみて最も低い国・地域のひとつであり、過去20年程でこの値は少ししか上昇していない。

名目GDPに対する直接投資の比率は、企業の海外進出が反映される対外直接投資も決して高くはなく、また、対内直接投資にいたっては、比較可能な国・地域のなかで日本は最下位に近い。

世界経済が混乱する現在は、グローバル化の負の側面に目が向きやすい。だが、日本は経済成長が鈍化しつつも他国と比べると相対的に傷が浅く、冷静な視点に立ち
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
民間人:マスゴミは、ダメリカの株式市場が暴落すると日本の経済に大きな影響があるいうニセ情報を垂れ流す。
クマー:日本は、名目GDPに対する貿易額が世界でもっとも低い国のひとつです。

民間人:世界の主要国と比べてみよう。
クマー:次のとおりとなります。
http://www.stat.go.jp/data/sekai/09.htm
    輸出比率  輸入比率             輸出比率  輸入比率
日本   15%   13%       ドイツ    39%   32%
韓国   37%   35%       イギリス   18%   23%
中国   37%   30%       フランス   22%   24%
ダメリカ  8%   15%        ロシア    31%   18%
カナダ  31%   28%       オーストラリア17%   19%

民間人:日本は、国際比較で、もっとも内需主導の経済運営を実施できる体制にある。
クマー:グローバル化が進むから、構造改革が必要だとか、労働法制を柔軟化する必要があるという刷りこみは、荒唐無稽な御伽噺です。

民間人:マスゴミは、国民に対してダメリカ株価など、直ぐ陳腐化するどーでもいい日替わり情報を豪雨のように押し付ける。
クマー:その一方、国民経済全体を総合的に把握できる客観的データを国民へ全く提供しません。

投稿: ネオリベのハイパー隠シックスを見抜けなかった(嘆) | 2008年10月15日 (水) 18時53分

民間人:経済学者は、不景気に対する処方箋をどのように考えてきたのだろうか?
クマー:ケインジアンは財政出動(国が金を使う)による景気浮揚、天災臭才フリードマンなどのマネタリストは金利や市場の貨幣量調節による景気対策を提唱します。

民間人:反ブッシュの旗色を鮮明にするクルーグマンへの批判理由を理解できない人が多いと思われる。
クマー:クルーグマンの処方箋を思い出してみましょう。

民間人:クルーグマンの提唱は1)金融破綻=経済恐慌だから資本注入で恐慌阻止、2)景気浮揚にはインフレ目標=高金利策政策、がポイントだ。
クマー:実体経済の危機に、金利とか貨幣による操作手法でアプローチするのは、マネタリズムの考え方の典型です。

民間人:新自由主義は格差を拡大して政治的に間違っていたことは、世界的にほぼ合意が取れつつある。
クマー:学問的見て重要なのは、マネタリズムの理論が現実の経済を的確に説明することもできなければ、その対策が実体経済改善への実効性が乏しいことだと思います。

投稿: コルゲン講話集 | 2008年10月16日 (木) 07時22分

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081016NTE2INK0416102008.html
日本の会計基準を作る企業会計基準委員会(ASBJ)は16日、金融商品の時価を評価する方法を見直す検討を始めた。
米国発の金融危機に伴い、欧米諸国は時価会計を緩和する方針を打ち出している。日本も欧米と歩調を合わせる形で、同様の緩和策を検討する。

減損対象となる有価証券を取得時の価格(簿価)で評価できる「満期保有」に振り替えることを認めるほか、値崩れしている証券化商品の評価に関するガイドラインを作る。

>>>>>>>>>>>>>>>>
民間人:日本の失われた10年の最終局面で、時価会計の適用は多くの銀行を合併か破綻の瀬戸際に追い込んだ。
クマー:当時は、会社を買収するか叩き潰すことに快感を感じるネオリベ売国投機勢力=構造改革の熱気があふれていました。

民間人:ダメリカで時価会計の見直し機運がおこると、日本の会計基準設定機関も追随する。
クマー:日本の金融機関とそこで働いた人の苦しみには共感できなくても、国際投機ダメリカの地頭力(ごり押し)には、ただちに迎合し三跪九叩頭の礼で応じるようです。

民間人:先進国が、大切な国民の税金を、破綻金融機関に資本注入することを決定しても、各国の株価下落は止まらない。
クマー:日本だけで1000万人を超えるワーキングプアの救済には税金を投入せず、ダメリカ投機勢力の救済には数兆円を投入し、それでも実効性が上がりません。

民間人:マスゴミを利用して恐怖をあおり、富裕層の損失を補てんする以外に何の効果もない対策に、世界で数十兆円以上の大金がどぶに捨てられて行く。
クマー:ネオリベ政党の選挙ポスターは「まずは景気だ」「あっそう、ぷぷぷ(爆)」です。

民間人:NIKKEI NETで勝間和代さんと竹中平蔵さんが金融で未来を変えようと言う。
クマー:金融破綻は、世界と日本を変えるでしょう。ネオリベ毎日新聞が会社壊滅の直前の最後の抵抗として声援を送る勝間さんのアジテーションと正反対の方向に・・・・・
           ∩___∩
           | ノ世界市民 ヽ    ,,,
          / # +◇iiiillllii◇|  /⌒_)
    「 ̄」  |  怒(_ ●_) ミノ怒 ノ
     | |__.彡、.  |∨WV|ノ、`怒 /
   (⌒ ̄  怒怒怒|∧MΛ |_,,,ノ 
    '| ̄|''''ヽ_     T ̄_フ´|""  
      | ∥  |怒怒怒怒怒怒 |
     |   |  |怒怒怒怒怒怒 |    
     |   |  i怒怒怒怒 ̄\ ./
    棍棒 |   \_  怒怒 |/
     |  |    _ノ \___)
    ヽ_ノ   (    _/           
          |_ノ''  

投稿: コルゲン講話臭 | 2008年10月16日 (木) 20時51分

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/contribute/g/02/index4.html
世界の金融資産の総額は、1995年の$53兆(6095兆円)から05年末はその2.3倍の$120兆(1京3800兆円)にもなっています。
GDP(生産力)に対し、金融資産が3.5倍にもなっています。金融資産とは金融負債でもあります。

平均的に見れば、
・1000万の所得の人が、3450万円の低金利の金融資産を持ち、
・別の、1000万円の所得の人が、同じく低金利の3450万円の負債をかかえる構造になっていることを意味します。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
民間人:世界金融資産=120兆ドルの目減りを補てんするため、仮にその3%を税金で補てんするなら3.6兆ドルが必要になる。
クマー:世界のGDP34.8兆ドルの景気低下を再浮揚するため、仮にその3%の財政出動=公共事業を創出するには、1兆ドルが必要になります。

民間人:実体経済の成長率向上には、目的と効果の関係があいまいな金融資産の損失補てんより、直接に雇用=賃金=消費を拡大させる事業創出等が効果的だ。
クマー:仮に金融資産の補てんと財政出動の景気効果が同じでも、財政出動のほうが資産補てんより少ない金額で効率的に景気対策を実施できます。

民間人:金融資産の目減りを防ぐため、資本注入or資産買取で国民の税金を使うことは、効果の薄い対策に巨額の資金をつぎ込むので、経済効率性が極めて悪い。
クマー:偏差値40下流Fランク大学卒業生には自明なことでも、世界最高の知性を誇るノーベル経済学賞受賞者と中央銀行当局には全く理解できません。

民間人:ノーベル経済学賞クルーグマン氏の資本注入政策を実行しても、株価下落にほとんど役立たない手法であることが、ダメリカとイギリスで実証された。
クマー:効果が2-3日も持続しない政策に、税金を数十兆円投入ですか?

民間人:マネタリストと追随者は、大学院で高等数学を利用した搾取理論を隠蔽することをあきらめ、今後は保育園で簡単な算数と初歩的な推論を学ぶことが推奨される。
クマー:10年以上前の学生時代からマネタリスト=痴呆者×空想者×大馬鹿者と分かりましたが、いまや世界的に反証されたダメ理論を拡散蔓延させた大学院教授と中央銀行当局は、近い将来その地位を追われるでしょう。
        ∩,_∩  キンユー♪
ウソー    ( ・(ェ)・ )   ∩,_∩    アホー♪
♪ ∩,_∩ ( つ ヽ、 ( ・(ェ)・ ) ))
   ( ・(ェ)・ ) )) とノ ∩,_(_∩  ヽ、
 (( ( つ ヽ∩,_∩_)( ・(ェ)・ )とノ∩,_∩   マヌケー♪
   〉 とノ ( ・(ェ)・ )( ( つ ヽ ^(( ・(ェ)・ ) ))
  (__ノ^(_( つ ヽ  〉 とノ ))( ( つ ヽ
        〉 とノ ))__ノ^(_)   〉 とノ )))
       (__ノ^(_)       (__ノ^(_)  ボンクラー♪

投稿: ゆとりフォーム有限責任会社 | 2008年10月17日 (金) 08時01分

http://diamond.jp/series/machida/10048/?page=2
クルーグマン教授やフィナンシャル・タイムズが絶賛したブラウン首相の施策とは、英政府が先週水曜日(8日)に発表したものだ。
(1)今年末までに、ロイズTSB、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドなど英銀大手8行に合計で250億ポンドの資本を注入し、銀行の自己資本を強化する
(2)さらに250億ポンドの公的資金を確保し、英国内で事業展開する銀行に対して必要に応じて資本注入を行う

これらの効果で、13日はニューヨーク・ダウが史上最大の上昇を記録したほか、欧州や日本の株式相場も記録的な上げ相場を経験した。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
民間人:ポンコツネオリベ・ダイヤモンドオンラインは、ネオリベ英労働党のブラウン首相を絶賛する。
クマー:ブラウン首相のイギリス民間銀行に対する資本注入により、日米欧の株式市場は歴史的な上げ相場を記録したそうです。

民間人:イギリスの代表的な株式指標はロンドン市場FT100であり、過去6ヶ月の推移は次のリンク先から明らかになる。
http://markets.ft.com/tearsheets/performance.asp?s=572009
クマー:今年5月に6,000ポンドだったのが、7-8月は5000-5500前後になり、9月末までには4000前後までつるべ落としです。

民間人:10月8日に発表した資本注入により、4000→4400まで短期的には回復している。
クマー:10月16日終値では4021であり、資本注入の株価押し上げ効果など、本国イギリスですら1週間にも達しません。

民間人:ネオリベ富裕層は金融資産1億円/人の搾取蓄積を誇り、今後禁止されそうな日雇い派遣労働者レベルの短期的視野で物事を判断する。
クマー:ダイヤモンドやNIKKEI・NET=無料で閲覧できる情報は、投機勢力に都合の良いデマ情報を刷り込まれるだけで、価値がありません。
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  / 。●    ●。|   うおぉぉぉぉ、1週間以内だけの
  |  U ( _●_) ミ 
 彡、   |∪|  ノ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ 
/ ___ヽノ /__  / 株爆上げ./
(_____)/__) /_____/
 |       /lニニニニニlニニニニニl

      ┏┓┏┓┏┏┓    ∩________∩
┏━━┗┏┛┗┗┗┛     | ノバカ ⌒ヽ       ┏━┓
┗━┓┃┗┓┏┛  ┏━━ /  (●)   (●) , ━━━┓┃  ┃
    ┃┃┏┛┗┓┏┓    |     ( _●_) ミ       ┃┃  ┃
    ┃┃┗┓┏┏┛┗┓ 彡 /)  |∥|  ミ/)━━━┛┗━┛
    ┃┃  ┃┃┗┓┃┛彡( ))))   |∪| ミ( i)))      ┏━┓
    ┗┛  ┗┛  ┗┛  / ノ ノ   ヽノ .ノ ノ        ┗━┛
      ┏┓┏┓┏┏┓    ∩________∩
┏━━┗┏┛┗┗┗┛     | ノ ⌒アホヽ       ┏━┓
┗━┓┃┗┓┏┛  ┏━━ /  (●)   (●) , ━━━┓┃  ┃
    ┃┃┏┛┗┓┏┓    |     ( _●_) ミ       ┃┃  ┃
    ┃┃┗┓┏┏┛┗┓ 彡 /)  |∥|  ミ/)━━━┛┗━┛
    ┃┃  ┃┃┗┓┃┛彡( ))))   |∪| ミ( i)))      ┏━┓
    ┗┛  ┗┛  ┗┛  / ノ ノ   ヽノ .ノ ノ        ┗━┛
      ┏┓┏┓┏┏┓    ∩________∩
┏━━┗┏┛┗┗┗┛     | ダイヤモンドヽ      ┏━┓
┗━┓┃┗┓┏┛  ┏━━ /  (●)   (●) , ━━━┓┃  ┃
    ┃┃┏┛┗┓┏┓    |     ( _●_) ミ       ┃┃  ┃
    ┃┃┗┓┏┏┛┗┓ 彡 /)  |∥|  ミ/)━━━┛┗━┛
    ┃┃  ┃┃┗┓┃┛彡( ))))   |∪| ミ( i)))      ┏━┓
    ┗┛  ┗┛  ┗┛  / ノ ノ   ヽノ .ノ ノ        ┗━┛

投稿: 恐慌を消し止めたことにしたいネオリベ | 2008年10月17日 (金) 17時00分

悪徳医師:乳がんの第I期(転移なし)は5年生存率が90%以上であり、この病気で抗がん剤の使用群と非使用群の生存率差は2%ほどしかない。
ネオリベ:世界大恐慌は20世紀に1回しか発生せず、ニューディール政策=大型公共投資による景気回復の効果についても賛否両論あり、大きな効果は期待できない。

悪徳医師:がん細胞は平均して1回/6ヶ月の細胞分裂であり、どのような治療をすれば良いのか6ヶ月考えても、治療に間に合う。
ネオリベ:株式や債券の市場価格は1年以上も下落が続いており、実体経済への影響をさらに6ヶ月ほど見定めてから、対策を考えても遅くはない。

悪徳医師:がん患者は死の恐怖に脅えているので、医師の権威を利用すれば、効果が全く期待できない実験的治療=拡大手術や抗がん剤治療に誘導するのはカンタンカンタン(笑)
ネオリベ:国民はマスゴミの刷り込みで大恐慌に脅えているので、既に効果がないことがイギリスで判明した資本注入や不良資産買取に誘導するのはラクチンラクチン(笑)

悪徳医師:バカ患者も、時間をかけて事実を知れば、実験的治療を疑う可能性が高くなるので、脅して騙して早く決めさせるぞ(爆)
ネオリベ:愚民大衆も、時間をかけて歴史を学べば、金融権力的な富裕層救済処方箋を疑う可能性が高くなるので、騙して脅して早く既成事実を積み重ねるぞ(爆)

悪徳医師:政権交代でも、民主党は自民党の悪口を言うだけで、月給15万円かつ三交代で酷使される看護師の待遇改善を主張しないから、我々の搾取継続には問題ない(藁)
ネオリベ:政権交代でも、民主党系有識者は自民党の刑事責任を問うだけで、富裕層への高率資産課税や相続税強化を主張しないから、我々の税金横取り計画には問題ない(藁)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-7384.html
   ∩___∩
   | ノ      ヽ 厳罰化で、税金ぼったくりを隠すな
  /  △ u ⊿ |  クマ──!!
  |    /エヽ  ミ
 彡、  /WWVヽ `\  ケケ中を刑務所に入れるより、ワープア1000万人の
/ __\MMノ/´>  )   生活向上が大事MANブラザースだ、クマー
(___)   / (_/
 |       /     介護・看護従事者の年収400万円促進プロジェクト推進は
 |  /\ \      どうした、クマー
 | /    )  )
 ∪    (  \    ※巨額の外貨準備は、国際投機勢力の途上国搾取に
       \_)     対する防衛策に利用したらどう?(ODAより有効!)

投稿: 厳罰化祭りで富裕層逃げ切りを図ります | 2008年10月20日 (月) 07時59分

http://www.magazine9.jp/kunio/081015/
右翼:自民党は自分たちのエラーを利用して、小選挙区制度の導入をやったんですか。なんか今回も似ていますよね。自分たちのエラーなのに、毎日毎日、「総裁選だ」と新聞でやっている。そういう意味では、あそこは非常にしたたかな政党ですね。

社民:やっぱり僕が思うのは、近頃の選挙は広告代理店のプロデュースというか、メディアによる状況設定の力が働いている。そこに大きな金額が投じられている。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ショッカー:先の衆議院総選挙では、小さな問題である郵政民営化の賛成or反対により、国民の選択肢を旧自民党vsネオリベ自民党へと絞り込むことに大成功した。
クマー:リンク先には、問題のすりかえは政治改革=小選挙区制度のころからだという意見があります。

ショッカー:上場企業の愚民さん、J-SOXvsERMのどちらに注力する?
クマー:J-SOX(文書化と評価)で経営者の粉飾決算は防げないし、ERM(統合リスク管理)でもサブプライム問題のようなバブル証券価値の低下をリスク評価できません。

ショッカー:高齢愚民クン、介護労働者の求人難だけど、介護のための海外移民を受け入れるor受け入れないのどちらにする?
クマー:重労働低賃金の労働者の給料を年収400万円まで上げれば、介護労働への希望者も増え、長く働いてくれるでしょう。

ショッカー:日本国の愚民チャン、金融危機で破綻金融機関に資本注入する際、経営者に民事・刑事責任を取らせるor取らせないのどちらにする?
クマー:モラルハザード(免責されると、リスク回避を怠る)の問題より、資本注入の必要性と効果に関する議論をしてください。
 1)北海道拓殖銀行の実例では金融機関破綻が実体経済に大きな影響なし
 2)イギリスの実例では金融機関への資本注入が、株価下落にも効果乏しい

投稿: クマ牧場のネオリベ問答 | 2008年10月21日 (火) 07時40分

http://blog.trend-review.net/blog/2008/10/000848.html#more
2.【救済経費は富裕者が自ら負担すべきである】
3.【緊急救済すべきは住居を失う人々だ。8つ目の住宅を建設する連中ではない。】
6.【失敗が許されないほど巨大なものは存在も許されない】
  注)マルクスの指摘通り、恐慌は独占の母であり、恐慌の定期的発生を否定
    する=バブルの増殖を阻止する経済政策を採用すべきでしょう。
7.【会社重役は従業員の平均賃金の40倍を超える報酬を受け取ってはならない】
9.【深呼吸をし、落ち着いて、恐怖に日々を支配させないことが誰にも必要だ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |  国民から投げ捨てられる
     |  国民  | ○_○ |   |   ∧_∧
     |        |( ・(ェ)・)つ ミ  ( ;´Д`)  ネオリベ
     |        |/ ⊃  ノ |   |   ⊂ ⊂)
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  ⊂ ⊂ ノ
                くまー。    |

投稿: コルゲン講話集 | 2008年10月21日 (火) 08時11分

http://news.livedoor.com/article/detail/3866675/
女優の本杉彩さん「世界の理性を思いきり破壊してしまおうと思って」と、銀行と富裕層のふところがパックリと開いたサクシュードレスで現れ、観客の目をくぎ付けにした。

国際労働機関(ILO)は20日、金融危機の影響で世界の失業者が2千万人増える可能性があると発表した。
⇒毎年1,000-1,500万人が飢えやそれに関係する原因で死亡している。
http://www.jifh.org/world/world.html

緊急融資制度は現在、約2100億ドル(約21兆円)の貸付資金がある。米国発の金融危機で、中小国や新興国が公的資金で金融機関に資本注入する例が相次ぎ、上限額を超える資金が必要な国も出ている。
⇒毎年20万人の子どもがビタミン不足により失明していますが、1万円×20万人=たった20億円で世界の子どもの失明を防げます。

金融危機、「世界の工場=中国」にも影 突然解雇7千人怒る
⇒世界では年間800万人の子どもが5歳の誕生日を迎えず命を落としています。
   |: | _______
   |: || ||⊂⊃⊂⊃||  asahi.comごうだつマシーン
   |::___| | || ロロロロロロ ||
   |::___| | || ・ ・・・ ・・∩_∩
   |:::::::| | || ロロロロロ (・(ェ)・ ) ゼイキン食べたい。
   |:: ̄| |  ||ゼイキン⊂富裕)
   |::  | |  ||口口口□| ||
   |::  | |三||====(   ) )
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |: | _______
   |: || ||⊂⊃⊂⊃||
   |::___| | || ロロロロロロ ||           死亡者より失業者がだいじ~?
   |::___| | || ・ ・・・ ・・∩_∩
   |:::::::| | || ロロロロロ ( ・(ェ)・)    ∧ ∧  飢餓者より失業者がだいじ~?
   |:: ̄| |  ||恐怖情報⊂akahi)   (‘ω‘ * )  
   |::  | |  ||口口口□| || (;;゚;;)と(  ∪)  失明者より金融機関だいじ~?
   |::  | |三||====(  ) )      v v
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 餓死者の血をみたいの~?

投稿: 世界の理性を思い切り破壊してしまおう(爆) | 2008年10月21日 (火) 12時09分

http://diamond.jp/feature/toyama_dpc/10002/
でも、危機的な状況下の意思決定では、必ずだれかの恨みを買います。
例えば1000人のままでは北大西洋を越えてニューヨークまでたどり着けない、300人降りれば何とか行けそうだ。全員が死ぬよりはましということで、300人降りてもらうことにしました。だれがどう考えても降ろしたほうがいい社員というのは、10人、20人ぐらいまでなら、だれの意見も一致します。

ところが、300番目と301番目の人にどういう違いがあるでしょうか。300番目と600番目もそんなに大差ないはずです。しかしながら、だれかが運悪く300番目になり、だれかが運良く301番目になるんです。この1人は、経営から見れば、頭数でいえば1000分の1です。降りてもらう300人は1000分の300、10分の3です。10分の3の犠牲のもとに10分の7を救うんだから、これは合理的なんです。その瞬間における決断としては全く間違っていない。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
民間人:産業再生りネオリベが、斜陽の繊維産業=カネボウを例に首切りを薦める。
クマー:繊維産業でも、カネボウの低落と同時期に連続10期以上の増収を達成した会社(東レ)もあります。

民間人:当時この会社の経営者は「繊維産業は、日本で斜陽だがアジアで成長産業だ」と述べた。
クマー:先進国の斜陽産業も、世界経済の段階的発展が存在する限り、自国ではなく途上国の市場で戦うことができ、貨幣価値の差があるため資金力では途上国企業より優位なのが一般的です。

民間人:産業再生ネオリベは、斜陽=首切り=業績向上という近眼視的で安直な解決策しか提案できない無能愚劣人間だ。
クマー:この人は東大法学部卒でたいへん頭が良く、会社内で誰を首切るかなど所詮大差ないという、偏差値40の人が3秒考えるだけで出てくる結論を、無料講演会でわざわざ話します。

民間人:司法試験短期合格ネオリベは、経営が直面する苦しい決断は、理屈や合理だけでは超えられないと述べる。
クマー:国際経済の段階的発展など経済学部ならどこでも教えますから、それを活用する限り経営者は苦しい決断に直面する必要がありません。

民間人:戦略コンサル・ネオリベは、繊維産業からの撤退を固定的な前提として押し付けて大量解雇を推進するが、その事業をどのように生かすかを考えもしなければ提案もしない。
クマー:他人の首を切るだけなら殺人犯罪者や少年殺人犯でも簡単に実行できますので、わざわざ中高年コンサルタントを高額報酬で迎えてご意見を拝聴する必要はありません。

民間人:首切りネオリベは、カネボウが早めにリストラしておけば、粉飾決算などの刑事犯罪者など出さなくてすんだと、ここでも感情論を垂れ流す。
クマー:従業員数千人が失業して生活苦に陥るより、経済の段階的発展という基礎理論すら経営に活用できない無能経営者と戦略コンサルタント=犯罪者を刑務所に送り込むほうが、被害が少ないので望ましいでしょう。

投稿: ネオリベは背理と空理 | 2008年10月22日 (水) 08時06分

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081022-OYT1T00216.htm
金融危機で米ITの業績悪化、ヤフーは1500人削減へ

インターネット検索2位のヤフーが21日発表した2008年7~9月期決算は、ネット広告が振るわず大幅な減益だった。

ヤフーは、売上高が前年同期比1%増の17億8642万ドル(約1800億円)にとどまる一方で、純利益は64・1%減の5434万ドルと約3分の1に落ち込んだ。コストを切りつめるため、全従業員の約10%にあたる1500人を削減すると発表した。

米マイクロソフト(MS)による買収提案への対策として、金融機関など向けのコンサルタント費用など約3700万ドルを計上したことも響いた。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
民間人:ダメリカお得意のIT産業ヤフー社は、2008年7-9月決算で売上高前期比+1%、純利益65%減という結果となった。
クマー:減益理由はネット広告が振るわなかったためであり、その対策に原因と無関係な全従業員の10%=1500人を削減するそうです。

民間人:ダメリカ・ヤフー社の人件費削減には、どんな意味があるだろうか?
クマー:日本ヤフー社の有価証券報告書のデータで大雑把な考察を加えましょう

民間人:売上高2208億円のうち、給与・賞与・福利厚生などの労務関係費は180億円であり、対売上高比率は8%となる。
クマー:人件費の1割を減らしても、8%×1/10=0.8%に止まり、費用節減効果など元金融庁長官(ゴミ)なみだ。

民間人:ヤフー社の営業利益は1220億円なので、対売上高比率は55%であり、会社が利益を稼ぐためにほとんど費用がかからない構造を持っている。
クマー:費用を大きく削減しても、急激な利益上昇は難しいでしょう。

民間人:ダメリカ・ヤフー社の経営者は、大幅減益の回復のため、事実に裏付けられた具体的戦略は、何も発表していないと思われる。
クマー:ネオリベ投機勢力が集結する株式市場は、偏差値80超高学歴×年収1億ドルプレーヤーの集団なので、具体的な利益向上に全く関係なさそうな、大幅人員削減に大感激することが期待されます。

民間人:日本ヤフー社は営業利益1220億円で労務関係費180億円だから、この収益構造を前提とすれば、営業利益が50%=610億円減ったとき、その回復を労務関係費で捻出することは最初から不可能となる。
クマー:株式市場との対話とか、株主を大切にする経営の本質は、企業実体を何も見ない株式市場の感情垂れ流し反応に迎合することです。

民間人:国際投機勢力は、従業員の生活や事業会社の利益向上には関心がなく、株価上昇だけを夢見る熱中症に侵されているようだ。
クマー:ダメリカ・ヤフー社は、M&Aへの対抗策として、役立たずコンサルタントに3700万ドル=3ヶ月純利益47%∧3ヶ月売上高2%を朝貢しました。

民間人:M&A祭りでは、専門家ぼろ儲け+従業員大リストラが一緒に実施され、投機勢力が何も働かないのに株価上昇で巨額の利益を手中に入れる。
クマー:読売新聞は非上場会社であり、M&Aの対象にならないため、このような投機勢力の猛攻に大声援を送るのでしょう。

投稿: ネオリベの略奪悪化 無関係な人も首切りへ | 2008年10月22日 (水) 12時27分

ネオリベを許せるかどうかの質問には、福田詐欺さんが「許せませんね。許せる人はどれだけ所得税が低くなったのかって思います。そんな人いますか?」

夢を持っているかどうか? にはクマが「東海道五十三次のように東京から京都まで歩きたい。15日間ぐらいかかるみたいですけど、御用学者と会計士を殴りながら投稿文を書きたい」と熱く語った。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
民間人:ネオリベブログ・EU労働法雑記帳は、左翼=岩波文化人がネオリベに加担してきたと、内閣府窓口裏口の飲み屋でオタ話を繰り広げている。
クマー:岩波文化人って、誰なんでしょうか?

民間人:御用学者は上野・東大教授や小熊・慶大助教授などの著名人を示唆するが、興味深いことに経済学系の人を全く無視している。
クマー:岩波から出版する有識者=労働経済学の熊沢誠(甲南大)、財政学の神野直彦(東大)、一貫して新自由主義を批判してきた内橋克人(評論家)を当然知ってますが、あえて・もちろん・とうぜん無視します。

民間人:岩波から数冊新書を出した故森嶋通夫は、20年以上前のサッチャー時代からマネタリズムが経済学的に根拠薄弱で社会面で利己的なことを指摘している。
クマー:上記の熊沢さんは経験豊富な老人の目で一般労働者を暖かく見ており、老人の既得権擁護とか左翼の怠慢を論難する人は、この人の著作に目を通してからブログで愚論を脱糞しましょう。

民間人:小泉元首相が総選挙で大勝したのは2005年のことだ。
クマー:岩波新書は「リストラとワークシェアリング」熊沢誠(2003.4)、「ルポ解雇」島本慈子(2003。10)、「労働ダンピング」中野麻美(2006.10)など、この出版社の歴史に相応しい充実した新書があります。

民間人:国民が、新自由主義=ネオリベ政策により悪魔のような低水準生活を強いられてきたことが判明した後でも、偽装ネオリベはその責任の一端を伝統的左翼に押し付けようとする。
クマー:ネット右翼や赤木さんはその経歴から見て知識が乏しくても許容範囲内ですが、御用労働法学者の詐欺的な世論操作を認めることはできません。

民間人:上野、小熊さんのような社会学者が、格差社会の元凶であるマネタリズム経済思想、ダメリカ合衆国の年次改革要望書や対日投資促進プログラムを知らなくても仕方がない。
クマー:御用学者は、ないものねだりの悪口を並べ立てており、これは大阪府知事やネオリベ朝日新聞と全く同じです。

投稿: 福田詐欺さん「ネオリベ許せる人っているんですか?」 | 2008年10月22日 (水) 18時07分

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20081022/174780/
民間人:ネオリベ日経が、金融危機と株価暴落の責任を、国際投機勢力や富裕層のあぶく銭ではなく、金融システムという抽象名詞に還元しようとしている。
クマー:マガジン9条も「どうしていいかわからない」と不安をあおりますが、イラクの長期内紛を具体的にどう終結させるか分かりますか?

民間人:世界の金融資産が、世界のGDPの3.5倍に水ぶくれした後、実体がないことが分かり、金融資産(株券、不動産証券など)の市場価格が下落した。
クマー:バブル時の価格に戻すには、世界GDPの3.5倍のお金をつぎ込む必要がありますけど、これはできません。

民間人:国家機関による証券買い取りは民間部門の資産目減りを国家に移すことで、その損失は国民が負担する=富裕層の資産減を庶民の税金で補てんする。
クマー:悲惨!鈴鹿クマ牧場では1億円の土地を持っていましたが、それが1000万円になっても、クマ牧場員は観光客がくるかぎり毎日お金が入るので生活できます。

民間人:国際投機勢力は、金融危機対策として、税金で金融機関への資本注入を行うことを提案する。
クマー:北海道拓殖銀行が破綻しても北海道のGDPはゼロ成長に止まりました。日本長期信用銀行が破綻しても、日本を支える鉄鋼などの重厚長大産業は、破綻後の長銀とその後身である新生銀行からお金を借り続けることができました。

民間人:地方金融機関が破綻しても、取引先の中小企業は中小企業金融公庫や他の地方銀行からお金を借りることができる。
クマー:貸し渋りの原因は金融機関の自己資本比率規制(貸出総額の3%=自己資本を維持する義務)ですので、規制達成のために税金を投入するより、自己資本比率規制を緩和するほうが簡単です。

民間人:金融機関の健全性をどのように評価する?
クマー:預金者は一定額(1千万円)まで預金を保護されますが、銀行の株主は投資=自己責任の原則により危なければ株を売ることが選択肢となります。

民間人:金融機関の破綻により、国民の貴重な税金を使用したことの責任は、どのように取らせるべきだろうか?
クマー:金融機関の経営者は退職させ、従業員の給料は一般企業よりやや低レベルまで削減、株主は投資自己責任×無能経営者選任責任=株券無効化で資産喪失となります。

※金融庁が破綻前の早期資本注入を提案するが、これは株主の投資責任=株券無効化が阻止されるので不適切。税金で預金者と貸出先事業主を保護しても、株主を保護すべきではない。

投稿: 金融危機のまとめ | 2008年10月23日 (木) 08時17分

中小企業金融公庫だって?

10月1日から日本政策金融公庫に変わってるよ、うぷぷ
http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20080924/p1

投稿: ぷぷぷ | 2008年10月23日 (木) 08時39分

民間人:国際投機勢力が、サブプライム、原油先物・希少金属の次は、円を標的とした外国為替で遊び始めた。
クマー:マスゴミは、円高の理由を円キャリー取引の手仕舞いや為替リスク回避という、核心から外れた抽象的な説明をして、ど素人を煙に巻きます。

民間人:原油市場の急落を受け、略奪的な国際投機マネーが原油市場から外国為替市場に移ったという、誰でも分かる重要な事実を、またもや・やっぱり・この期に及んですら隠蔽している。
クマー:日本GDPに占める輸出の割合は15%程度ですから、円高で輸出の競争力が落ちても国家経済全体に大きく影響せず、輸入物資の価格が下がるため国内需要には好影響もあります。

民間人:財務省が為替介入の意思を示していないことを、どう評価すべきかな?
クマー:仮に1ドル=100円が適正水準だとすると、96円の現在にドル売り宴会をしている国際投機勢力は、実勢以上に高く評価されている円をたくさん買い占めました。

民間人:日本の当局がこの事態を放置すれば、外国為替市場の取引は投機勢力だけの自作自演で終息し、国際投機勢力が実勢以上に高い円を大量に抱え大損害で自滅する。
クマー:日本の当局が、円高を打ち消すためにドル買い円売りに参加すると、長期的な下落が確実な米ドルを日本が大量に抱え込むことになるので、望ましくありません。

民間人:投機勢力は、取引量が多くなると利ざやも多くなる(1億円×1%=100万円or1兆円×1%=100億円)ので、円高の恐怖をあおり日本政府の為替介入を期待している。
クマー:過去数年で輸出主導会社=トヨタ自動車やキャノンなど1社1兆円(!)を上回る膨大な利益を積上げてきましたので、今後数ヶ月くらい我慢できるでしょう。

民間人;円高により日本の製造業の国際競争力が落ちると、経営危機が噂されているダメリカ自動車産業も一息つけるだろう。
クマー:国際投機勢力の間諜・尖兵・足軽・太鼓持ちとして大活躍しているネオリベ朝日新聞は、日曜社説で急激な変動に断固たる姿勢=為替介入をすべきとしています。

民間人:上のほうで、途上国の通貨危機には為替介入を主張しながら、なぜ日本では為替介入を否定するのか、一貫性を欠いているという批判が考えられる。
クマー:国民平均年収1万円の途上国市民には生活物資1割上昇が壊滅的打撃を与えますが、日本では原油価格が2004年:1バレル30ドル→2008年7月130ドルでも、経済に致命的影響は出ていません。

投稿: 円高危機への対応 | 2008年10月26日 (日) 11時38分

シュンペーター 伊東光晴他 岩波新書(1993) ご参照

民間人:第一次大戦で敗北したオーストリア・ハンガリー帝国は、チェコやハンガリーといった旧領土を喪失し、中欧の小国へ転落した。
クマー:戦後、戦勝国の金融資本の襲撃を受け、オーストリアは猛烈なインフレーションに陥り、わずかに残った国富が海外へ流出して、同国民は強烈な搾取を受けました。

民間人:社会民主党も参加した当時のオーストリア政府でシュンペーターは大蔵大臣を務め、異常に増殖したがん細胞=インフレへの対抗策として、膨張貨幣への大規模な徴税を提案した。(実現しなかった)
クマー:実体経済と無関係に増殖した貨幣が諸悪の根源なら、その貨幣を国家に徴税という名目で強制徴用することにより市場から切り離せば、実体経済は安定すると考えたようです。

民間人:今般の金融危機も、実体経済から遊離した金融資産が膨張した後、その資産価値が目減りして国際経済に悪影響を与えている。
クマー:その対策を考える際には、金融資産=実体の裏づけがない「ただの」紙屑という現実を正しく理解する必要があります。

民間人:ただの紙屑に、粉飾決算防止に役立たずなオオバ会計士やアホバ会計士が公正価値というレッテルを貼り付けて、それを税金で買い取るなど笑止千万だ。
クマー:呪いのネオリベ紙屑は、価値を付けずにそのまま国家が強制徴用して市場から完全に切り離せば、実体経済は大きな変動を受けることなく順調に推移するでしょう。

民間人:世界経済を考える際、市場原理主義者の投機価値マンセーなマネタリズムや痴呆症サッチャー主義では役に立たないことが、世界的に実証されてしまった。
クマー:紙屑に対して、ケインズ経済学を誤って適用し国家財政の裏づけ(資本注入or資産買取)を与えるより、シュンペーターの資本主義ビジョンと同様に安楽死させるのが良いでしょう。
                                 ∩___∩
                                 | ノ__△_ ヽ あぶく銭
                                /  〇   〇 | 安楽死 
                                |    ( _○_)  ミ
                               彡、   |∪|  、`\
                              / __  ヽノ / ´>  )
                              (___)   / (_/
              __               \     /
              〈〈〈〈 ヽ            
     _ /- イ、_  〈⊃  }          //////
   /: : : : : : : : : : : (   |   |        ∩___∩  
  /: : :普通の市民: : ::ゝ !   !        | ノ --‐'  、_\  金庫には、
  {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}   /   、   / ,_;:;:;ノ、  ○ | 紙屑がいっぱい
   l: :ノ /二―-、 |: ::ノ / ,   ,,・_  |    ( _●_)  ミ
    | //   ̄7/ /::ノ    , ’,∴ ・  ¨彡、   |∪|  ミ  オレ様を助けろよ
   ¨  〉(_二─-┘{/     、・∵ ’  /投機勢力ヽノ ̄ヽ  負け組愚民よ!
  / __ヽ ̄ ̄ /          /市場崇拝 /\ 〉   
  (___)   /          /ドアホ大損害/   富裕層は金融資産命だ

投稿: 呪いのネオリベ人形 売り切れ続出(藁) | 2008年10月26日 (日) 14時06分

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-2f3b.html
民間人:朝焼けの光に中に立つ影=ミラーマンは、資産バブルと信用バブルは異なるとネット街宣活動をしている。
クマー:資産バブルとは何でしょうか?

民間人:不動産の価格が実勢以上に上昇して、不動産・建設業界などがそれを担保に金融機関から金を借りて、採算性の良くない事業と資産を膨張させる。
クマー:全ての金融機関が建設・不動産会社に過大な金を貸し付け、金融機関は膨張した資金を調達するため、他の金融機関からも金を借ります。

民間人:資産バブル=信用バブルは産業界に身を置く人間にとって自明なことで、こんな詭弁に騙される人は実社会で働いた経験のないネット右翼だけだ。
クマー:内閣府埋蔵金の熱烈支援を受けるWikipediaの情報では、小さい頃から神童と言われたミラーマンのミラーナイフが空を斬ります。

民間人:ミラーマンは、幾何級数的デリバティブバブルの損害は予測できないと、鏡の中を通り抜ける。
クマー:サブプライム証券を掴まされた金融機関を初めとする会社の株式価格=NYダウ平均株価は、1990年代の3000ドルからピーク時14000ドルに上昇した後、現在8000ドルまで下落しています。(バブルは実勢の4-5倍)

民間人:日経平均株価も1985年の1万円から90年の4万円まで跳ね上がり、08年は7600円まで落ちている。
クマー:感情だけで動くように見える株式市場価格も、沸騰期にはバブル前の4-5倍をピークに跳ね上がり、悲観期にはバブル前より少し下落するようです。

民間人:国際投機勢力は、新自由主義が死んだとクルーグマンやミラーマンに批判させながら、金融資本の利益を代弁する資本注入政策をちゃっかり宣伝している。
クマー:ミラーマンの3番の歌詞は次のようなものです。間違いを見つけましょう。
 搾取の壁を突き破り いまだ!止めの一撃だ!頭だ! ミラーシュートが嘘暴く
 闘えぼくらのミラーマン♪♪♪
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ○   ○ | ガ──ン!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\  国民の味方のふりをして
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/    実際はネオリベ投機勢力の利益を促進する
 |       /
 |  /\ \         裏切りが露見して、目がシロクマ
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

投稿: 朝焼けの光の中に立つ影はミラーマン | 2008年10月27日 (月) 07時44分

民間人:郵政民営化を争点とした2005年総選挙のときに、この政策がダメリカ年次改革要望書に沿ったものであることを説明したマスゴミはなかった。
クマー:円高、株安と投機マネー(略奪ヘッジファンド)の関係を説明するマスゴミもありません。

民間人:国際投機勢力は1年前から原油価格を急騰させ、産油国は膨大な利益(1年でGDP2~3倍!)の利益を上げたが、サブプライム危機に対する資金拠出要請に全く動く気配を見せない。
クマー:国際投機勢力は、国内の民衆を犠牲にして原油価格高騰に潤う独裁国=産油国支配者に対して、その搾取的な性格に応じ「金で誘う」共犯的手法を採用します。

民間人:国際投機勢力は、最近は日本を標的に円を急騰させるとともに株価を下落させ、日本国に対して水増し金融資産への税金垂れ流しを促し、マスゴミが熱烈大合唱で声援する。
クマー:国際投機勢力は、健全な民主主義国家に対しては、投機利益で誘惑できないため、「脅しで金を出させる」強盗的手法を採用するようです。

民間人:日本の経済がサブプライム問題の影響が少なく安定していることを考えれば、日本の株価が高くなり円も高くなるのが合理的であり、株価が急落する合理的理由はない。
クマー:証券優遇税制の延長政策など失笑至極であり、日本株の大量な短期売買で利益を稼ぐ外資投機勢力には、利益剥奪的な重課税で対処するのが正しい選択です。

民間人:10年以上も前に、いかがわしい三流誌が「朝日新聞の経済欄は分析が鋭い」と評価したことが、記憶に残っている。
クマー:国際投機勢力が日経新聞と朝日新聞を略奪広報誌にする計画は10年以上前から秘密裏に進行したと推測しますが、為替株価危機の原因が明らかになった時に、ネオリベ・マスゴミの社会的責任が厳しく糾問される日がくるでしょう。

民間人:実体経済の失速に対するケインズ的な需要喚起策=財政支出拡大は必要だが、裏付けのない水増し金融資産を税金で支えても効果が乏しいことは自明なので断固反対だ。
クマー:国家的な経済危機には、過去あぶく銭投資で儲けた富裕層が自己責任で財産減少を甘受し、それでも足りない分は消費税ではなく負担余力のある富裕層から所得・資産税を徴収すべきです。
          ,、_,、 ☆
          l ゚(・)゚l〃 天誅クマー!!
          lづ"/)
          .l/),,)
  _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
 T  |   l,_,,/\ ,,/l  |           _ /- イ、_
 ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/       /\  \: : : : : : : : : : : (
 ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /       /: : : \  \: ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
 _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/        {:: : : :ノ\  \ --‐' 、_\: : ::}
                       {:: : :ノ //\  \//、 ェェ ヾ: :::}
                     、  l: :ノ /二\  \―-、 |: ::ノ
                    ,,・_  | //   ̄\  \7/ /::ノ
                 , ’,∴ ・ ¨  〉(_二─-┘\  \{/
                   、・∵ ’  /、//|  ̄ ̄ヽ
                       /   // |//\ 〉
                      /    //  /\ /

投稿: ミラーシュートがネオリベを裂く | 2008年10月28日 (火) 08時45分

http://markets.nikkei.co.jp/column/rashin/article.aspx?site=MARKET&genre=p9&id=MMMAp9000027102008
はっきりしているのは富裕層=株主の痛みを慰撫(いぶ)することは、転換期のリーダーの役割ではない、ということだ。

我が国の高度経済成長の礎を築いた首相は「株価の下落など気にしてられるか」と言い放ったわけだ。

「サブプライムなんか大した問題ではない」証券下落の税金買い支えを充実し、資産がたんまりあるくせに抵抗力の弱い富裕層と金融機関を税金で保護しつつ、ニートやフリーターの人たちの生存権を保障し、さらには財政再建と大規模な資本注入を一度に実現するなんて、どだい無理な話なのだ。

「株価下落」に騒ぎ立て投資自己責任を引き受けられない、甘ったれたボケナス金持ちから不平不満をぶつけられようが、ネオリベ・マスゴミにたたかれようが、そういうことを恐れていては、転換期のリーダーは務まらない。

米国もレーガンとジョージ・ブッシュ政権のあわせて12年間の略奪に耐えた結果、世界一の赤字国家=金融立国(笑)の旗を掲げサブプライムで撃沈された。

「投機市場制度は10年周期で破綻します。それに気づかぬ有権者は愚かだ」といった具合に、株主が見たくない現実を取り上げ、ましなメッセージを発する勇気はないのだろうか。

欲深い市場参加者がフリーでオープンな金融市場を謳歌(おうか)した結果としてバブルは発生するのだから、富裕層に高率所得税を課して、実体経済を犠牲にしたあぶく銭遊びが割に合わないことを、価格下落千本ノックで体に覚えさせるべきだ。

私たちは歴史から謙虚に学ばなければいけない。ネオリベ登場以前の1940-70年代まで、金融市場は安定的に機能しており、産業界への適切な資金供給者として有益な経済活動を遂行してきた。

証券遊びで膨大な損失を被った富裕層とコンサルタントに意識改革と忍耐が求められているのは言うまでもない。価格下落は、混乱や不連続性による停滞を短期的には生むので、そのコストを金融市場とそれに寄生する会計士・コンサルタントは支払わなければならない。そこでは一つの忍耐力が問われる。

一度始めたからにはその結果が出るまでは、5年であろうが10年であろうがやり続ける決死の覚悟とペーシャンスがないと、全ての国民に充実した生活を保証するような大きな改革は結実しない。

投稿: 転換期に相応しいリーダーをどう選ぶ | 2008年10月28日 (火) 09時39分

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-10-27/2008102701_01_0.html
わずか十人に百八十三億円の減税―。自民・公明両党と民主党が延長を競いあう証券優遇税制が、一部高額所得者に巨額の恩恵を及ぼしていることが分かりました。

株式などを売却した利益、および配当にかかる税率は本来20%ですが、証券優遇税制によって〇八年末までは10%に軽減されています。減税は、年間総額約一兆円規模に達しています。

国税庁の申告所得税標本調査から、このうち株式などを売買して得られる減税額(申告所得のみ)が分かります。〇六年分の減税額は約二千三百二十二億円にのぼります。

株式などの売買所得のある人で申告所得の合計が一億円を超える人数は1・93%ですが、この階層の優遇措置による減税総額は千四百二十二億円に達します。減税額の六割強を占めます。

申告所得の合計が百億円を超える人数は、わずか十人、全体の0・004%にすぎません。その減税総額は約百八十三億円に達しました。一人当たりにすると約十八億三千万円もの減税を受けている計算になります。

自民・公明、民主の各党は、金融危機対策を口実に証券優遇税制の延長を検討しています。格差拡大に拍車をかける富裕層減税を推進します。

投稿: 金融危機に相応しい対策を実行しよう | 2008年10月28日 (火) 11時48分

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-10-25/2008102501_02_0.html
佐々木氏が日本銀行などの発表をもとに、銀行から中小企業への貸し出しが、96年3月時点は約263兆円だったのに、08年8月には179兆円に減っていることを示したのに対し、中川昭一財務・金融相もこの事実を認めました。

一方、この12年間に銀行への公的資金は資本注入だけで計12兆4千億円も注入されています。国民の血税を投入しながら、中小企業への貸し出しは大幅に減っている実態が浮き彫りになりました。

佐々木氏は「銀行がまともな役割を果たしていない証拠だ。是正を求めたい」と述べ、さらに大銀行への強力な指導を求めました。

公的資金注入の結果、大銀行はばく大な利益を上げています。三大メガバンク・グループ(三菱UFJ、みずほ、三井住友)の07年度の税引き前純利益は約1兆7千億円にのぼっています。それに対し、法人三税(法人税、住民税、事業税)は313億円にすぎません。税負担率はわずか1・8%です。

これらの事実を示した佐々木氏は「中小企業の実効税率は30%、平均的なサラリーマンの税負担率は20%だ。あまりにも大銀行優遇だ」と怒りを込めて告発しました。

投稿: 金融危機に相応しい対策を実行しようNo2 | 2008年10月28日 (火) 12時07分

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-10-24/2008102402_02_0.html
地域金融機関などへ公的資金の注入を可能にする金融機能強化法改定案について問われ、「本当に中小企業の資金繰りの問題を考えるなら政府がやるべきことは次の二点だ」として、党の見解を表明しました。

第一は、三大メガバンクに対して、貸し渋り、貸しはがしをやめるよう強力な行政指導を行うということです。

三大メガバンクが去年一年間で中小企業向け貸し出しを2兆7600億円も減らすなど貸しはがしの先頭に立っていることを指摘。政府は貸し出し目標を設定させ、達成させるための強い指導を行うべきだと述べました。

2つ目は、中小企業が金融機関から融資を受ける際の信用保証制度を「全額保証」に戻すということです。

この五年間で、「頼みの綱」である政府系金融機関の中小企業むけ貸し出しも約5兆円落ちていることに加え、信用保証制度による融資の保証額を「全額」から「8割」に後退させ、2割を金融機関の負担にした昨年の制度改悪が、貸し渋り、貸しはがしを激しくしていると述べました。

公的資金の問題について、三大メガバンクをはじめとする銀行に40兆円以上をつかったが、10兆円以上が返ってこなかったと指摘。一方で、三菱UFJがこの間、米証券大手のモルガン・スタンレーに9500億円も出資したことにもふれながら・・・
「国内で中小企業から貸しはがしをおこないながら、海外での投機にそのお金をふりむける。これは銀行の公共的責任を全くなげすてたものだ。税金を注ぎ込んでもまともな銀行はつくれない。

投稿: 金融危機に相応しい対策を実行しようNo3 | 2008年10月28日 (火) 12時13分

http://markets.nikkei.co.jp/column/rashin/article.aspx?site=MARKET&genre=p9&id=MMMAp9000027102008(続)
「株主は株券でも食え」と発言したクマがいた。

証券が紙屑になることから逃げると、結果として国民全員が不幸になる。国民にとって不利益となること、痛みを伴うことをはっきり言える人物こそ、転換期のリーダーにふさわしい。富裕層は目先の損失勘定だけで物事を考え、政治家は金目当てにそれに悪乗りしている。

我が国を取り巻く病状は、慢性の病で今後じわじわと体を蝕(むしば)んでいく癌のように、最初のうちは富裕層が自己責任から逃げることから、損失引き受けの先送りを招きがちだ。

わが国が数年前まで一般国民が痛みを伴う改革の道を選んだのは、世界でもっとも腐敗した新自由主義がものをいったのかもしれないが、富裕層が5年ちょっとで「自己責任疲れ」を口にするのはあまりにも恥ずかしい。

先日、「資本注入運動はゴネ得」「富裕層の証券なんて市場価値が低くても税金で補てんする」と発言して絶賛された閣僚がいた。

富裕層が歴史的脈絡のなかで物事を評価する力が衰えてきていることだ。10年前に日本で起きたバブル崩壊後を思い出して欲しい。ユルユル派遣労働の規制と、ケケ中の庇護(ひご)のもとにあって、冷凍倉庫の手袋なし重労働の対価が年収200万円だった事実を忘れたのか。

政治は目の前で起きている出来事を歴史的脈絡から正しく評価し、国家と国民の未来のために自分は何をし、国民には何に耐えてもらわないといけないのか――。
安心感を取り繕うのではなく、証券が紙屑になり、投資は自己責任であることもつまびらかにした方が、結果として富裕層の投機損失を消費税で押し付けられる一般国民の不安を取り除くうえでプラスになる。

自分の金欲しさに20年後、30年後は高率所得税で絶滅させられる金持ちに一所懸命リップサービスをし、いつまでも媚びていては問題の解決にはならない。

投機市場には重要な欠陥があるのと同じことだ。そこで欠陥を改めるのか、怖じ気づいて市場原理主義に戻すのかどうか。権力者の正当性は国民しか裏打ちできないのが民主主義の宿命。我が国の50年後、100年後を考えるのは究極的には国民自身であることを私たちは忘れてはいけない。

投稿: ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉー経営狂想ネオリベ…… | 2008年10月28日 (火) 16時45分

http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/s_group/siryou/20081021.html
第16回我が国金融・資本市場の国際化に関するスタディグループ議事次第
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
民間人:フジテレビがサキヨミという番組でダメリカ年次改革要望書を報道したことに、約束通りネット右翼=街宣者が驚きと賞賛を伴う世論誘導の荒らしを巻き起こす。
クマー:フジテレビの報道局次長は、金融庁「金融・資本市場の国際化に関するスタディーグループ」のメンバーに参加しています。

民間人:金融庁の下請集団は10月21日に、在日米国商工会議所会長からの厳粛なご託宣を聞くため会合を開いた。
クマー:ダメリカ様の商売人の極東出先島流し番頭は、属国政府を通じ、外国=ダメリカから日本に対する直接投資の「呼び込み」と「引き止め」が重要な課題と、有難い詔勅を賜られました。

民間人:ダメリカ様が安心して日本企業を買収支配できるよう、属国日本の企業統治=コーポレートガバナンスをダメリカ化するため公開会社法を制定せよと、国家主権を蔑ろにして懇切丁寧にご下命くださった。
クマー:金融庁は、株価下落に対する富裕層+外国資本の自己責任問題をすり替え、来年夏ごろまで資本開国派vs資本閉鎖派の内ゲバで愚民大衆クンを喜ばせます。

民間人:外国人=実際丸ごとダメリカ様は日本上場会社の28%、株式売買高の61%を支配していらっしゃるが、ほっともっと支配を拡充する熱意に萌えている。
クマー:金融の振り子が戻り始めた今、日本は金融・資本市場の国際競争力を一気に高めるチャンスと、金づる属国の平民を叱咤激励なさいます。

民間人:ダメリカ様は年次改革要望書で派遣労働の育成強化を命令したが、在日米国商工会議所会長のご推薦図書「新・日本の経営」(日本経済新聞社2004)では終身雇用制度を礼賛する。
クマー:偏差値40Fランク下流大学卒のワーキングプアは何だかよくわかりません。

民間人:投機勢力に論理性はなく、ノーベル経済学賞で隠蔽された無知のヴェールが貸し剥がしにあうと、過去の日本の資本注入政策と同様、中小企業への貸付け継続にほとんど実効性がないことが露見する。
クマー:国際投機勢力は、振り子の原理により、実体経済の3.5倍に膨れた金融資産が国際競争力を失って縮小均衡するという事実から目を逸らそうと必死です。

投稿: ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉー資本市場国際化ネオリベ…… | 2008年10月29日 (水) 12時10分

http://attackoto.blog9.fc2.com/blog-entry-147.html#comment60
、「日経新聞」は「なぜ公的資金投入が必要か」「不良資産の処理加速」「日本のケース 利益2.8兆円」の記事が。

「日本はバブル崩壊後の金融危機を封じる過程で、総額46.6兆円の公的資金を投入した」46.6兆円の投入先は四つに分類できる。

(1)預金者保護:合計18.6兆円。そのうち8.1兆円は金融機関が保険料として負担。のこり10.4兆円は国民負担。
(2)破綻した金融機関などからの資産買取:9.7兆円。そのうち7.1兆円分はすでに回収(=株式売却)して、のこり2.6兆円が今後回収。回収した7.1兆円のうち売却益が1.5兆円あった。
(3)金融機関への資本増強:12.4兆円を注入。そのうち9.2兆円をすでに回収。のこり3.2兆円を今後回収。回収した9.2兆円のうち売却益が1.3兆円あった。
(4)その他:5兆円。記事に記載無し。

日経新聞は売却益の1.5兆円と1.3兆円を足した2.8兆円をもって「日本のケース 利益2.8兆円」という見出しをつけたようだ。

だが、普通に考えるとこの記事から読み取れる「日本のケース」は、国民負担=損失10.4兆円、売却益2.8兆円であり、未回収分も、売却時には利益となるか損失となるかはわらかない。はっきり分かっている分だけを計算しても、2.8-10.4=7.6兆円の損失である。
   ∩___∩
   | ノ\日経 /ヽ
  /  ●   ● |   腹を切って死ぬクマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

投稿: ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉー日経ネオリベ…… | 2008年10月29日 (水) 13時07分

http://attackoto.blog9.fc2.com/blog-entry-115.html#comment47
国際決済銀行(BIS)は、三年ごとに世界の外国為替およびデリバディブの取引額を調査し、発表している。

先日、2007年4月の一営業日あたりの取引額が発表された。54カ国・地域、約1300の金融機関等を対象に調査が行われた。

その額なんと5兆3000億ドル。たった1日の金額である。内訳は外為3兆2100億ドル、デリバディブ2兆900億ドルである。

モノやサービスの貿易は、2006年一年間で11 兆8,742 億ドル(ジェトロ推計)。若干時期のずれはあるが、外為とデリバディブの取引額のおよそ3日分で、世界の一年間のモノとサービスの貿易額をはるかに上回ってしまうのだ。

外為取引のうち、9割は貿易取引や企業買収などに関係のない投機為替である。
ふつうは「そんな不安定なら、もっと安定するように厳しく規制すればいいのに・・・」と思うのだが、投機マネーの世界では、その「不安定」こそが儲けを生み出す「錬金術」のタネなのである。
(注)取引高が大きければ、利幅が0.01%でも莫大な利益になります。
         ∩___∩
         | ノ       ヽ
        /  ●   ● |
        |    ( _●_)  ミ    幾何級数的に
      /彡、   |∪|  、`\___      
      ( < ∩__ヽノ∩/´\___)
      \_ |ノ ^     ヽ
        /  ●   ● |
        |    ( _●_)  ミ
      /彡、   |∪|  、`\ 投機マネーが
      ( < ∩__ヽノ∩/´>  )
      \_)|ノ ^   ^ ヽ(_/
       /  ●   ● |
       |    ( _●_)  ミ
     /彡、   |∪|  、`\ 外国為替を支配するクマー!
    ( <     ヽノ /´>  )
     \_)       / (_/  (上のほうに投稿した)
       |      /    わが国の資本注入の結果
      /  /\ \    1)メガバンクが中小企業向け貸出を大幅減し、
      (_  (    ) __)    2)納税額を100億円に節約し、
      /  )   (   \   3)外国証券会社を9000億円で買ったことは
      (_/    \___)   マスゴミで報道しないで、クマー

投稿: ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉー幾何級数ネオリベ…… | 2008年10月29日 (水) 17時03分

http://www.magazine9.jp/(マガジン9条のサイト)
いよいよ大恐慌のキナ臭い煙が漂ってきました。もう誰にも止められそうもありません。

⇒大恐慌はどこにも来ていませんけど、そのうちに空が天から落ちてきそうですね(笑)ところで今年の日本の経済成長率、せいぜい年度で-1%ほどでしょう。
これが大恐慌なら、1993年(-1%)、1998年(-1.5%)、2001年(-0.8%)も大恐慌だったことになります。そんなに大恐慌がたくさん起こると、庶民は大変迷惑ですから、かんべんしてください(爆)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
http://www.jca.apc.org/attac-jp/japanese/index.html
原油の異常高騰、外国為替の異常変動を不思議だと思う方は、リンク先の内容をご覧下さい。

民間人:国際投機勢力が巻き起こした為替危機は97年の東南アジアを代表例として、多くが民主党クリントン政権の時代だったことは注目すべきだろう。
クマー:ダメリカ民主党の支持母体は、大企業労働組合だとされています。

民間人:ダメリカの大企業や公務員の労働者は、数多くの従業員から構成される大規模な退職年金基金を組織している。
クマー:年金基金は、退職金を高利率で運用するため(←重要な欠陥!)ヘッジファンドその他の機関投資家に委ねています。

民間人:世界で膨大な規模に膨張した投機資金の出し手は誰なのか、疑問に思う人も多いと思われる。
クマー:先進国の富裕層のほか、ダメリカ年金基金と原油で儲けた産油国(サウジアラビア、ロシア、クウェートなど)が大きな拠出元です。

民間人:民主党クリントン政権のもとで、発展途上国の通貨危機により投機勢力が壮大華麗に収奪を繰り広げた理由が明らかとなった。
クマー:民主党オバマ大統領候補と上院民主党の首脳が、破綻した金融機関への公的資金注入を迅速に決定した理由も分かりました。

民間人:国際投機勢力=年金飢饉の略奪収奪強奪主義の運命に関する限り、ダメリカ民主党/共和党の政権闘争は偽装CHANGEでしかありえない。
クマー:ダメリカ低層労働者の共和党に対する熱狂的な支持は、公務員・大企業労組が低層労働者を収奪の対象としていることへの怒りと憎しみ以外では説明できないと思います・・・・・・・・・

民間人:金融庁HPでは、企業年金連合会がダメリカ商工会議所と共謀して、資本市場の国際化を求めている。
http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/s_group/siryou/20081021.html
クマー:労働者は、年金基金(株式投資)の高利回り=1~2%⇒5~10%という餌に釣られて、経営の効率化=自分の失業に賛成してはいけません。

投稿: ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉーこんなところまでネオリベ…… | 2008年10月30日 (木) 08時10分

ようするに金融危機で言われてきた事ってこんな事だろ?
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ! 投資自己責任なんてヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
      _, ,_
     (`Д´ ∩ < ヤダヤダ! 証券やデリバティブで損するのヤダ!
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタジタバタ
         〃〃
             (ヨ
    〃〃∩  _, ,_ ノノ キィィィ ヤダヤダヤダヤダ
     ⊂⌒(#`Д´)illi  <金を右から左へ動かしても儲からないのはヤダ!
       `ヽ_つ⌒ヽ(ヨ) (     企業減税だ!金持減税だ!ヤダヤダヤダ!!
            ⌒Y⌒ ドンドン
      _, ,_   _, ,_
     (Д´;≡;`Д) 市場は合理的だから、証券が紙くずになるわけない
      (∪   ∪
       ⊂_ω_つ
        r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),  ,  国民大増税で損失補填しないと
   、 ヾ (⌒ヽ ド━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/. , 為替と株価の下落で脅すぞ!
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ      _, ,_    ⌒)/)) .,/ ,,    
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩ `Д´)∩ ,⌒⌒);;;;;)))⌒)  おれたちは、信用取引と 
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))  先物取引を使って、 
ゞ (⌒⌒=─      (,,つ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)  いくらでも脅迫できる

投稿: ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉー超無責任ネオリベ…… | 2008年10月30日 (木) 10時24分

金融庁は29日、株式の手当てを伴わない空売り手法である「ネーキッド・ショート・セリング」を禁止するため内閣府令を改正した。30日から来年3月末まで適用する。
緊急市場安定化策の一環として政府が打ち出した施策
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
民間人:恐怖捏造ネオリベ勢力の日本経済新聞によると、金融庁は株式空売り=株券を持たないで株式取引を行う=の一部を12月30日から来年3月まで禁止する。
クマー:株式の空売りって、証券市場でどれくらいの比率を占めるのでしょうか?

民間人:東京証券取引所のHPでは、空売りの集計をしている。
http://www.tse.or.jp/market/data/karauri/archives.html
クマー:株式の全体取引に占める空売りの比率が、過去に遡って時系列的に明らかになります。

民間人:ここでは、取引全体に占める実取引の比率を引用しておこう。
 2002年4月77% 2003年4月80% 2004年4月85% 2005年4月83%
 2006年4月84% 2007年4月81% 2008年4月79% 2008年9月80%
クマー:東京証券取引市場に関する限り、取引量全体に占める空売りの比率は、過去から最近までだいたい20%前後です。

民間人:日本の株式市場の急激な株価下落は2008年9月から発生しており、株価下落と空売りはほとんど関係ないものと思われる。
クマー:わが国のエリートである金融庁は、粉飾決算vs内部統制報告、貸し渋りvs金融機関への資本注入に引き続き、株価下落vs空売り規制でも、政策目的に対する効果がほとんど期待できない法規制を推進します。

民間人:金融庁は偏差値80高学歴集団だから、もちろん9-10月株価下落はダメリカ投機勢力の株券を伴う現実取引の結果であることを理解している。
クマー:金融庁は、お笑い大蔵省以来の輝かしい伝統の本流を正しく引き継いでおり、ここでも何の効果も期待できない政策を推進し、捏造不況で消沈する国民の笑いの壺を刺激してくれます。
∩__∩
(´・(ェ)・`) 一度でいいから見てみたい
(__|=L_) まともな政策つくるとこ
(_,,_,,_)
彡※※※※ミ. 桂クマ丸

投稿: ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉぉー金融庁ネオリベ…… | 2008年10月30日 (木) 12時18分

http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/s_group/siryou/20081021.html
在日米国商工会議所「金融センター白書」抜粋
提案する・・・具体的措置のうち、主なものを以下に挙げる。

<税制投資>
法人税率を、2,3年以内に30%未満に引き下げる。
確定救出年金制度を改善・強化し、拠出の所得控除限度額を国際的な水準にまで引き上げ、従業員の拠出を認める。

<英語編>
世界経済に対応でき、なおかつ英語を流暢に話せる人材の育成を推進する。
インターナショナルスクールの通いやすさと質を向上する。
日本在住の外国人が英語による医療サービスを十分に利用できるようにする。
日本各地において、英語表示の標識と、外国人旅行者のための英語による情報提供サービスをさらに増やす。
政府、東京証券取引所は大規模な投資を行い、英語による質の高い情報をタイムリーに発信する。

<交通編>
成田空港の24時間営業、成田空港と東京中心部を結ぶ交通機関の24時間営業を含む施策を実施する。
30分以内で東京中心部と成田空港を結ぶ直通高速鉄道を建設する。
企業幹部による自家用ジェット機での日本への出入国を促進する。

投稿: ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉー内政干渉ネオリベ…… | 2008年10月30日 (木) 18時14分

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-10-30/2008103001_01_0.html
3メガバンク・グループ6銀行が、1998年度から2007年度までの10年間にわたって国に納める法人税をまったく支払っていない実態が29日の衆院財務金融委員会で明らかになりました。

6銀行は、これまでに多額の公的資金で支援を受けた結果、07年度の税引き前純利益は約1兆7000億円にのぼります。しかし、過去の損失を黒字と相殺して減税できる措置により法人税はゼロとなっています。

小泉内閣以来、国民には46項目、12兆7000億円の負担を押し付けながら、過去最高レベルの利益をあげている大銀行が10年間も法人税ゼロ。中小企業に対しては、貸し渋り・貸しはがしをおこなっている

佐々木氏は、経営危機の銀行が出ても、全体として体力のある銀行業界が責任をとり、負担するのが筋だと批判しました。「政治のあり方が問われている。最終的に国民の税負担になるような公的資金の投入ではなく、大銀行の貸し出し姿勢こそ変えるべきだ」と強調しました。
>>>>>>>>>>>>>>>
http://www.jiji.com/
麻生太郎首相が景気回復を前提に表明した3年後の消費税引き上げについて、首相周辺は30日夜、首相が上げ幅を5%とし、最終的に10%とする案を検討していることを明らかにした。

首相は、「現在の経済は100年に一度の暴風雨」と危機感を表明。
>>>>>>>>>>>>>>>
http://www.asahi.com/business/update/1030/TKY200810300458.html
米商務省が30日発表した7~9月期の実質国内総生産(GDP、速報)の成長率は、年換算で前期比マイナス0.3%となり、7年ぶりの落ち込み幅となった。

ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
ズ ク ズ _  | | │//. ズ ク ズ_ | | │ //
/ ズ   ─  | | ッ // /  ズ   ─ | | ッ //
 /         // /          //
    ∩___∩     ∩___∩
    | ノ⌒国民 ヽ    | ノ 庶民⌒ ヽ
   /  >  < |   /   =  =  |
   |    ( _●_)  ミ |    ( _●_)  ミ 以下の人を除く
   ヽ     `Y⌒l_ノ  ヽ     `Y⌒l_ノ   ミラーマン+マガジン9条編集者
   /ヽ  人_(  ヽ / ヽ 人_(  ヽ 
  /    ̄  ̄ ヽ-イ /     ̄  ̄ヽ-イ

投稿: ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉぉー税の魔術師ネオリベ…… | 2008年10月31日 (金) 07時40分

民間人:ネオリベ貧困大将軍が落ちぶれたと嘆く「日本」の名称は、わが国の支配者や一般民衆により、一体いつ頃から使用されるようになったのだろうか?
クマー:歴史学者の網野さんは、国家公務員上級職、神奈川大学短期大学部の学生、歴史講演の聴講者にそれぞれ尋ねたところ、知っている人はほとんどいなかったと嘆きます。

民間人:網野さんは授業で短大の学生に挙手してもらったところ、古代(飛鳥・奈良)、中世(鎌倉・室町)、近世(江戸)、明治など、ばらばらに手が挙がったそうだ。
クマー:偏差値40Fランク下流大学卒業生×司法試験四死球ベテ公ワーキングプアも知りませんでしたが、正答は「日本とは何か」網野善彦・講談社現代文庫を購入すれば分かります。

民間人:日本から中国大陸へ渡る遣隋使・遣唐使は、造船技術が未熟な時代に、荒波の中を決死の覚悟で航海したと説明されることが多い。
クマー:遣唐使の寄港地だった長崎県福江町の漁民は「五島から朝鮮半島や中国大陸へ渡るのは、この辺の漁民にとってみれば隣に行くようなもので、いつでも出かける」と述べます。

民間人:飛鳥・奈良時代に古代国家が公地公民制を導入してから、日本の農業生産は米作主体であって支配者も米を中心に徴税したものと、一般に理解されている。
クマー:鎌倉時代の荘園では、年貢として米穀よりも他の作物を定めるほうが多数派であり、特に東日本で絹や布が年貢の主体であるほか、「田地に科す年貢」として鉄や塩を定めた荘園もあります。

民間人:日本の平安から中世まで、小規模な荘園がそれぞれ自給自足の経済を営んでいたと中学高校の教科書には書かれている。
クマー:志摩(三重県)の荘園は耽羅=朝鮮済州島の鮑を特産品としていたほか、中国山地・新見荘の代官は市場で北国海産わかめを購入して来訪者へ出すとともに、為替手形を利用して京都への年貢を収めている。

民間人:江戸時代、奥能登の僻地で、田地をわずかしか持たないため当然貧しかったとレッテルを貼られた水呑百姓が人口の9割を占めていた。
クマー:10艘の船を所有し、東は北海道から西は若狭までの範囲に渡る交易に従事し、下人を数十人抱えて数百両を溜め込む水呑百姓もたくさんいました。

民間人:被差別部落は、江戸幕府の権力外だった北海道と沖縄に存在せず、東日本でも多くないが、西日本では相当数を見出せることも指摘されている。
クマー:血を忌み嫌う風習から生じた被差別集落は、朝鮮半島と西日本で類似内容の形態が見出されますが、往古から牛馬に親しんだ東日本ではほとんどないそうです。

民間人:文庫の解説に、網野史学とは常識に名を借りた思い込みを排除し、既成概念にとらわれず、資料をすなおに読み直し、隣接諸科学の成果を積極的に取り入れることだと説明する。
クマー:ネオリベに毒物汚染された法律・会計・金融の分野も、一人一人の国民が同じ姿勢で考えることが必要です。
     /~~~~~~~~~~゙l
     {  _猟友会_|__
     {___/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
    /_;-ミ___;;、_y__ lミ   
    ゙l_`iミ `'",;_,i`'"|;i  
    r''i ヽ, '~rーj` /_    愚民どもは、何も知らないから
  ,/  ヽ  ヽ`ー" /:: `ヽ
/     ゙ヽ   ̄、:::::   ゙l,  今日も脅して金儲け、フゥハハハーハァー
l/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_                          
l l    ヽr   ヽ |_⊂////;`ゞニニニニニi────────────────lll----i
゙l゙l,    l /"""ll___l,,l,|,iノ二二==ノ  |        ヽ"""""""""""""""""""""
| ヽ   ヽ"  _|_  _  ⊃ |__________________________|コ
/"ヽ     'j_/ヽヽ,  ̄ ,,,/"''''''''''''⊃~
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"
 
            / ̄)
     ∩____∩. |  |   ネオリベ キター!
     | ノ  国民   ヽ.|  |
    /  ●   ● ||  |      くニ} {fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj
    |    ( _●_) .ミ  |
    彡、.     |∪|     |   インチキ情報マシンガンだーい
くニ} {fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj
     /  ,へ        ̄ ̄`ヽ
      /  /  \    t──┐  |
    (__/     >   ).   |  |_
             /  /  (___)
           (  \
            \__)

投稿: ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉー小泉竹中ネオリベ | 2008年11月30日 (日) 14時24分

海と列島の中世 網野善彦 講談社学術文庫 ご参照

民間人:「日本」の呼称は、唐=中国大陸から見て日の出る方向というのが平安時代の学者の一致した意見であり、大切な国号は隣の大国との比較で決められた。
クマー:ネオリベ投機勢力は、海を越えた大国ダメリカの年次改革要望書や規制改革要望書に隷従して、大切な国内法=会社法と金融商品取引法を定めます。

民間人:貞永式目の注釈書「倭朝論抄」は、天照大神が大国主命をだまし国土を取ったのだから「虚言ヲ仰ラルル」神であり、そんな神様に誓うことはできないとしている。
クマー:金融庁と会計士協会は、全社統制95%+業務プロセス2/3をカバーする日本の内部統制報告はダメリカUS-SOXと異なると虚言ヲ仰ラルルので、彼らに対し会社の内部統制は欠陥がないなどと誓うことはできません。

民間人:12世紀前半の加賀国には「双六別当」が設置され、ばくち打ちが国衙に統括管理されていた。
クマー:金融庁は金融商品取引法を制定・改正し、株式取引・信用取引・先物取引などの賭博参加者を法制上でのみ大切に取り扱い、ばくち打ちを騙して奪い取ったあぶく銭に対する減税を実施します。

民間人:鎖国=江戸時代は外国銭の流通が禁止されていたはずだが、清国の銭は、茨城県の妙厳寺、奥能登の時国家、若狭の宇波西神社、瀬戸内海のニ神島、薩摩の坊津などから見つかり、外国銭が流通していた。
クマー:日本が決めるはずの会計基準が、売買差益を英米投機勢力に貢ぐ道具である市場価格原理主義=水脹れ÷過小評価=時価会計の名前で日本国内に流通します。

民間人:忘れられた日本人(宮本常一)によれば、江戸時代に瀬戸内海の漁民は対馬に大挙出漁し(対馬が危ない!)、朝鮮半島に行くものもあったとする。
クマー:売国勢力が、経営者の粉飾決算防止に役に立たないリスクと統制の対応表を作らせるよう、日本の上場会社に大挙して押し寄せて金をせびり、さらに東アジアまで出かけてJ-SOX対応と称し現地子会社から金を巻き上げます。

              ∩___∩
     時価会計   | ノ  ::::::::::: ヽ
             /  ●:::::::::::● |  ドコガジャャャャ~~~~!!
     公正価値  |  :::::::( _●_):::: ミ
            彡、::::::::: \\\:::::、`\
     ( . .:.::;;;._,,'/ __::ヽノ\\\:::/´>  )
      ).:.:;;.;;;.:.)(___)::::::::::/\\\ (_/  ズシーン
     ノ. ..:;;.;.ノ  | ::::::::::::::::::::/  \\\
    ( ,.‐''~ ワー  | ::::/\:::::\ .  .\\\丿ヽノヾ/丶
 (..::;ノ )ノ__.  _  | ::/  _ )::::: _)ゴー..ヽ\\_ノヽノヽノヽ )
  )ノ__ '|ロロ|/  \∪.___.|ロロ|/  \/ヽ ヽ\売買差益)ノ
 _|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_  (.:;;.;;金儲け丿ソ
=========================================================

|:::::::::::::::::::::::::::::::   時価会計で破産に追い込まれちゃうんだ
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::  怖いね、クマクマクマ・・・・・
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::

投稿: ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉーネオリベが日本の伝統を墨守する | 2008年12月 2日 (火) 07時58分

http://www.nikkei.co.jp/news/market/20091201m2ASS0IMF04011209.html
外為12時 円、87円台に急落 日銀臨時会合で円売り膨らむ

http://www.nikkei.co.jp/news/market/20091201m1ASS0ISS16011209.html
東証大引け、大幅続伸 9500円台回復、臨時日銀会合・円下落が支援

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091201AT2C0100J01122009.html
日銀が10兆円規模の新たな資金供給策、追加金融緩和策を決定

日銀は1日午後、臨時の金融政策決定会合を開き、追加の金融緩和策を決定した。政策金利の誘導目標を現行のまま据え置く一方で、国債や社債、コマーシャルペーパー(CP)を担保に0.1%の固定金利で資金を供給する新たな仕組み(3カ月物、10兆円程度)を導入することを決めた。
→日本郵政が、国債ブタ罪から中小企業融資へ・・・ですね

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091201ATFL0107901122009.html
債券先物、夜間取引で下げ 日銀決定会合「内容に乏しい」
→投機マネーへのスリカエ失敗

投稿: 市場って、おば加算(爆) | 2009年12月 1日 (火) 16時38分

http://www.earth-words.net/human/warren-buffett3.html
ウォ-レン・バフェットの名言

リスクとは、自分が何をやっているかよくわからないときに起こるものです。

他人が慎重さを欠いているときほど、自分たちは慎重に事を運ばなければならないということです。

ポーカーをやり始めて20分たっても、まだ誰がカモかわからない人は、自分がカモなのだ。

秘訣は、することがないときには何もしないことだ。

「辛抱強さ」や「冷静さ」は知能指数よりも重要かもしれないと、私は思っています。

「ウォーレン・バフェット」(1930~)
世界一の投資家と呼ばれるアメリカの著名な投資家&経営者。
利益を求めるだけの短期的な投機行為を好まず、
企業を長期的に応援していく投資哲学に多くの人を魅了してやまない人物です。

もし将来売ることを考えているのなら、そんな通貨はたった10分でも持っていてはいけない。

投稿: ガイシ・ソンスル冥言集 | 2009年12月 1日 (火) 17時21分

http://diamond.jp/series/tsujihiro/10090/?page=3
米国の株価は好調である。金融機関も大手は決算を取り繕えている。だが、ここに来て、「株高と実体経済が乖離しているという批判が広がり始めている」と、投資銀行幹部は言う。
疑問を投資銀行幹部に投げかけた。彼は、言った。「常識も非常識も、危機のなかにいては見分けが付かない。これまで経験したことのない危機を脱出するのに、何が常識で非常識かなんて事は考えていられない。

マタデマ:ダイヤモンド誌は、資産価値の下落に怯えるそぶりを見せながら、富裕層の安値買取を期待している。
アキタ犬:1990年のバブル崩壊後の日経平均株価を参考にしながら、投機ゴキブリの殺虫剤がどのように効くのか考えましょう。

マタデマ:バブル崩壊後の日本の実質GDPは、6.2%(90年)→2.3%(91年)→0.7%(92年)→△0.5%(93年)→1.5%(94年)です。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4400.html
アキタ犬:日経平均株価の推移は、リンク先で見ることができます。
http://www.geocities.jp/dob_hp2/nikkei.ver2.html

マタデマ:90年の最高値3.8万円から急落して91年1月2.2万円→3月2.7万円→8月2.1万円→10月2.5万円→12月2.1万円となる。
アキタ犬:働かないおば加算のお下劣投機が支配する株式価格は、実体経済と無関係に、短期間で乱高下を繰り返すことが一目瞭然です。

マタデマ:実社会で体を動かさないお子様だけが喜んで騒ぐ、ばぶばぶバブルが弾けると、行く先のないお金がパニックでヒステリー反応を起こす。
アキタ犬:株価と実体経済が関係しない事実は、経済成長率と日経平均株価の図表を見比べれば、お馬鹿さんでも見極めることができます。

マタデマ:投資銀行の中にいると、常識と非常識の区別がつかなくなると悲鳴を上げている。
アキタ犬:これから先のアメリカやヨーロッパの実体経済と株価に何が起こるかは、この二つの表を見れば誰でも高い精度で予測できます。

※株価の推移を眺めると、短期の変動に一喜一憂する空しさが身に染みます。不幸にも株を買ってしまったおば加算は、5年以上先まで保有するか、または不況下の株高時を見極めて売り逃げる以外の選択肢がありません。

投稿: 市場投機というブラック・スワン | 2009年12月 2日 (水) 08時04分

http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1019.html#comment8063
共通してこのような思い込みに陥っているのではないかと推測してみました。

1、政府の総債務800兆円を返済しなければならないと思っている。
2、政府の総債務800兆円は国民の「債務」だと思い込んでいる。
3、債務増大の原因は一般会計の「無駄遣い」の赤字だと思い込んでいる
4、一般会計の切り詰めて資金を浮かせれば、債務を返済できると思い込んでいる。
5、通貨を政府以外の誰かが作っていると思っている。
6、政府は企業や家計と同じように市中から通貨を集めているものだと思い込んでいる
7、政府が保有する膨大な金融資産の額を知らないか、不良債権化していると思い込んでいる
8、アメリカ国債の利率を知らないため、保有するアメリカ国債はドル安で目減りしてきたと信じている (?)
9、閉鎖された国民経済では政府・企業・家計がフラットな関係にあることを知らないため、企業・家計と政府が同時に黒字になれると思い込んでいる
10、緊縮財政が民間経済の原因であることを理解できないため、緊縮財政で国民の金回りが好転すると本気で思い込んでいる
こういう思い込みはマスコミやエコノミストたちによって数十年繰り返し喧伝され、多くの日本国民に定着してしまっている。

これはハーヴェイが説明するような意味での新自由主義者たちが長期間にわたって運動してきた成果だろう。
>>>>>>>>>>>>>>>>
マタデマ:他所様のブログで、上記のような大変に面白い指摘を見つけた。
アキタ犬:ダメリカ国債の金利4%であり、日本国が期間10年ものを買えば、損を出すはずがないと推論します。

マタデマ:100円×1.04(9回)=148円だからぼろ儲けだと言いたいのだろう。
アキタ犬:日本国債の金利0.5%(個人向け)で計算すると、100円×1.005(9回)<110円という恐怖の非効率が実現しました。

マタデマ:日本円vsアメリカドルは、最近10年間で1ドル=100(98年)→130(02年)→90円(09年)と推移している。
アキタ犬:小泉ケケ中極悪改革=為替介入時2004年は110円だったので、09年時点で△20%の減損が発生しました。

マタデマ:148円×0.8=118円なので、小泉ケケ中の為替介入が、ええじゃないか、ええじゃないか、ええじゃないか、という声が出てくる。
アキタ犬:数字だけをみれば正解ですが、亀井金融担当相は「数字の奥を見ろ」と何度も報道機関に談話を公表しています。

マタデマ:金融立国崩壊後&失業率10%のアメリカが、多額国債の利回り1.04%を払い続けるのは、アメリカ国家=国民にとって相当に重い負担となる。
アキタ犬:数字と目先と自国だけを見ていると、すべての人間が必ず失敗すると熊鹿真理経典の注記に小さく書いてありました。(笑)

投稿: アメリカ国債の高金利というブラック・スワン | 2009年12月 2日 (水) 09時31分

http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/saito.cfm?i=20091124c1000c1&p=2
「デフレ宣言」を知って、「日銀は国債の大量引き受けなどもっと大胆に踏み込め!」との、量的緩和策の全開を主張するバラマキ型の「ヘリコプター・マネー論」やインフレ目標論が多方面からまたぞろ出没する気配にある。

ヘリコプター・マネー散布による過剰流動性は、内外金融市場で株式、債券、為替、各種商品(原油や金)、さらに不動産に向かい、世界的な資産価格の乱高下や資産バブルに吸収され、市場の不安定化や不確実性を増幅させるなど、ネガティブな副作用を及ぼし始めつつあるではないか。こうした過剰流動性の散布はドル・キャリー取引の拡大を通じて、世界の金融市場への撹乱(かくらん)効果を持つ。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
マタデマ:首相、国家戦略相、財務相の「金融緩和は景気浮揚に効果がある」三役そろい踏みで、検察庁と報道機関から殊勲敢闘技能賞が贈呈される。
アキタ犬:金融緩和の害悪は上記リンク先のとおりであり、国債金融資本の隠し味が一部の人にだけ「知られざる真実」の冬の味覚となりました。

マタデマ:ネオリベみんなの党に新参加者が加わって、来年夏の参議院選挙に向けた国賊ソンスルの活動が活発化する。
アキタ犬:とことん国民のため政権の、投機搾取ネオリベ傾斜配分をどのように評価すべきでしょうか?

マタデマ:選挙権は国民が行使するが、立法権は国会に属することが、日本国憲法により定められている。
アキタ犬:あっそう鳩ぽっぽ連携内閣では、政治家の底力が人気満了まで発揮されない傾向があるので、株価のように長期的視点で考えましょう。

投稿: ミラーマンが市場撹乱の過剰マネー論のイデオローグになっているのは自己矛盾 | 2009年12月 2日 (水) 11時05分

マタマタ:日本銀行が、金融緩和=国債→現金スリカエを10兆円行うと公表している。
サガクカ:国民の負託を受けた内閣は無礼千万にも国民を愚弄しナメ切っているので、貴重な税金=機密費&10兆円の根拠を説明しません。

マタマタ:金融庁の1年(平成20年事務年度版)には、国内銀行の法人向貸出残高の推移が表になっている。
サガクカ:資料編第3部金融機関等の119/166で見ることができます。
http://www.fsa.go.jp/common/paper/20/zentai/index.html

マタマタ:2008年11月現在で貸出総額284兆円、うち中小企業向181.8兆円だ。
サガクカ:日本の金融行政は巨額対策費をスリコムだけで、全体像を主権者様である国民に何も説明しない性悪な隠蔽体質が抜けません。

マタマタ:年末支払いの必要性により、多くの現金を必要とすることが見込まれる2008年12月は、前月比でどうなったかな?
サガクカ:貸出総額291.4兆円(前月+7.4兆円)、うち中小企業向185.3兆円(前月+3.5兆円)でした。

マタマタ:日本銀行の政策は、日本全法人の年末資金需要7.4兆円のため、銀行が持つ国債10兆円を現金に代えて、2割もの差額稼ぎの機会を与える。
サガクカ:税金で生活する国会議員と公務員は、中学生レベルで分かる議論をハンカチで隠し、重要な景気対策を実行したと国民に錯覚させます。
(そろそろ、こういう不透明な手練手管を止めろ!)

http://www2.big.or.jp/~yba/asia/nehan01.html#304
アーナンダは釈尊に最後の説法を懇請しますが、それに応えて説かれた・・・
完き人の教法には、何ものかを弟子に隠すような教師の握拳[にぎりこぶし]は、存在しない。

投稿: 政治資金ではなく、政策の説明責任を果たせ! | 2009年12月 2日 (水) 12時58分

マタデマ:事業仕分けでクラシック音楽の海外交流が否定されると、陰謀論が栄えてオーケストラが衰退すると危機感を煽る人が数人いる。
アキタ犬:最近フランス音楽をまとめ聞きすると、どのようなことが分かるでしょうか?

マタデマ:フランス音楽は1960年代まで、パリ管弦楽団やフランス国立放送管弦楽団などによる、色彩感覚に優れた演奏が特徴的だった。
アキタ犬:1960年代以降、帝王カラヤンは手兵ベルリン・フィルに世界中の一流奏者を集め、豪華絢爛インターナショナル楽団でぼろ儲けしました。

マタデマ:金満カラヤンが羨ましくてたまらないウィーン・フィルやパリ管弦楽団も、演奏技術向上&CD拡販と一体でオーケストラ国際化を進めた。
アキタ犬:ドイツの古い響きは旧東ドイツのザクセンに、フランスの鮮やかな響きはカナダのモントリオールでのみ、細々と生き残りました。

マタデマ:グローバリズムの嘆かわしい弊害は、金融市場に止まらず、クラシック音楽界にも伝染蔓延している。
アキタ犬:ベルリン、ウィーン、パリ、ペテルスブルク、シカゴの各地で同じような音色を出す交響楽団が並立することに、意味があるのでしょうか?

マタデマ:クラシック音楽界は演奏技術向上と一体となったグローバリズム化と訣別し、独自の何かを模索したほうがよいと思われる。
アキタ犬:国際交流を金科玉条とする連中は、フランスの伝統=特色ある管楽器の演奏を喪失したパリ管弦楽団の凋落をどう評価するのでしょうか?

マタデマ:ご参考までに、ドイツ美学ではクラシック=ハイドン、モーツァルト、ベートーベンの三位一体だが、これは普遍的な説明かな?
アキタ犬:フランス音楽ではクラシック=クープラン、ラモーの時代(ドイツはバッハと同時代)を指すのが一般的だそうです。

投稿: アンチ・ディレッタントのクマーがきましたよ | 2009年12月 2日 (水) 14時26分

マタデマ:フランス音楽の歴史を再度振り返り、ブルジョアと大衆の外国崇拝の情けなさと下らなさを考えよう。
アキタ犬:世界的大思想家ルソーは、当時の音楽最先進国イタリアに土下座し「フランス人は過去音楽を持たなかったし、今後も持たない」と断言しました。

マタデマ:有名なフランスの思想家は同時代にたくさんいたものの、モンテスキューがわずかに沈黙を守り、他は数人がルソーを支持した。
アキタ犬:大音楽家ラモーがフランス国王のお抱え音楽家だったこともあり、外国崇拝=先進的という現代日本と同じ病原菌に前頭葉が破壊されました。

マタデマ:19世紀前半のパリの某管弦楽団の演奏会では、9割をドイツ音楽(7割ベートーベン、残りはハイドン+モーツァルト)が占めていた。
アキタ犬:現代音楽史から見ればロマン派を代表する毒草的非モテ・ベルリオーズが自費で音楽界を開催して、自己破産に追い込まれた理由です。

マタデマ:19世紀フランスで、ブルジョアは交響曲を好み、一般大衆は低俗オペラに熱中した。
アキタ犬:フランスで有名だった作曲家は、マイヤベーヤ、オッフェンバック(ともにドイツ人)など三文オペラを想像する外国人が目白押しです。

マタデマ:No2国家の富裕層&大衆は、自国の優れた文化遺産を軽蔑して、一番をやたらと崇拝盲従するおば加算であることが分かった。
アキタ犬:どうして自分と他人を、事実に即して客観的に評価することができないのでしょうか?

投稿: 日本人=フランス人の証明 | 2009年12月 2日 (水) 15時06分

http://news.livedoor.com/article/detail/4480280/
若手は3年で辞めるし、そこまでいかなくても、飲み会のような村行事への参加に魅力を感じなくなるケースは多い。
日本型雇用の果実なんて幻想なのだから、組織とはクールに一線を引いている自立した大人の方が、個人的には好きである。

http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/
飲み会等をあっさり断ってばかりいて仕事の場でしか上司と接点を持とうとしない従業員と,そういう場にはしっかり参加して上司と接点を持とうとする従業員と,どちらかを解雇しなければならないがどちらを解雇するかはその上司の裁量に委ねられている場合,相当の実力差がない限り前者を解雇しようとするだろうということは想像に難くありません。 (?)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
マタデマ:元富士通バカウヨと一流大卒弁護士が、社内の飲み会について矮小瑣末なオタ話をしている。
アキタ犬:奈良公園の鹿寄せは、歓送迎会+忘年会で2時間×3回/年の開催頻度であるため、365日分の6時間という拘束時間です。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090128-945694/news/20091201-OYT1T00694.htm

マタデマ:たかが年間6時間の当否を議論するのはコスト非効率だが、ブス派遣1号&契約2号の職場でも、飲み会の頻度はあまり変わらない。
アキタ犬:この程度なら、正社員&契約社員&派遣社員の三役揃い踏みが一般的であると承知しています。

マタデマ:お酒より研究を好むブス2号は、飲み会で「酒を飲んで何が楽しいのか」「早くお開きにしよう」と主張し、同僚多数の失笑を買う。
アキタ犬:賛成を得られなかったブス博士2号がやけ食いに専念すると、周囲からほっともっと食事を勧められ、ますます気分を害しました。

マタデマ:ブス2号は、そのときの怒りホルンを、結婚後に毎週1回の頻度で負け鹿に向かって鳴らす。
アキタ犬:年6時間の不満を毎週繰り返すとは、頭狂大学で長く学ぶと基礎的な数の概念が消失するようだなと、嫌味を浴びせ倒しました。

マタデマ:負け鹿の経験では、理屈をつけて飲み会を休みたがる人が、職場で上司から嫌われることはない。
アキタ犬:求められる職責を果たさず、周囲に迷惑をかける社員は、飲み会に出ても出なくても嫌われるのが一般的です。

投稿: リアル社内飲み会 | 2009年12月 3日 (木) 08時16分

http://market.radionikkei.jp/kabunakama/survey/entry-176282.html?cmid=85229
日経の著名編集委員の滝田洋一さんが「日本経済は3D不況に陥りつつある」と。3Dって何だ?と思って見てみると
・デフレ
・大量増資による株式希薄化=ダイリューションが招く株安
・DPJ=民主党政権の経済政策の不在
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ホラ貝:デフレ、増資、民主党は日本経済の重しになるとデマが広がっている。
秋田県:最近の増資ラッシュにより、三菱UFJグループが1兆円の新株発行を決めたそうです。

ホラ貝:3大メガバンクが全部1兆円増資をすると、日本全体の株式が3兆円増えることとなる。
秋田県:3兆円とは、日本全体の株式にどのような影響を与えるのでしょうか?

ホラ貝:株式時価総額は、東証第一部限定2009年3月末現在で394兆円だと日本経済新聞が教えてくれる。
秋田県:メガバンク恐怖の増資ラッシュは、東証1部全体の時価総額に対し1%もの巨大な影響を与えます。

ホラ貝:日本市場の年間の株式取引高は、朝日新聞の記事によると2009年11月末で330兆円だと報じている。
秋田県:メガバンク恐怖の増資ラッシュは、東証1部全体の年間売買金額に対し、同じく1%もの甚大な影響を与えます。

ホラ貝:日本市場のウソとデマは、全体の1%が日本経済全体の重しになるという、紙上まれに見る珍説であることが分かった。
秋田県:日経マーケットサーベイの3D(デマ、どうでもいい、どうしようもない)により、販売部数と視聴率の低下が確定しました。

投稿: 3D不況 | 2009年12月 3日 (木) 17時40分

http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=998407.o
12月 3日 17:55 -- 日本の証券市場は終了しました。
日経平均株価
現在値(16:00) 20分ディレイ株価 9,977.67円
前日比 +368.73(+3.84%)

※実体経済と異なり、株価=紙切れ価格は1日3%くらい平気で動くことをお忘れなく。

投稿: 備忘録 | 2009年12月 3日 (木) 18時00分

http://news.livedoor.com/article/detail/4484428/
民主党政権が誕生してからの日本株の低迷は、世界の投資家が民主党政権では日本経済は成長せず長期停滞に陥るのだろうと予測していることを意味する。株価とはもっとも正確で客観的な将来予測なので、その意味するものは重い。(笑)
小泉・竹中政権の成長戦略をみて、世界の投資家はこれならまた日本は復活する、日はまた昇ると確信したのだ。そして株価は素直に上昇した。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091204AT2C0300N03122009.html
大手インターネット証券5社の11月の株式売買代金は前月比17.9%減の6兆5597億円となった。2004年11月以来、5年ぶりの低水準。日経平均株価が1万円を割り込んだ水準で低迷し、個人投資家の投資意欲が冷え込んだ。

http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200912030148a.nwc
国民新党の下地幹郎政調会長は「株価が上がっている中、腰折れするような対策ではダメだ」と増額を要求。

http://jp.reuters.com/investing/news/archive/domesticEquities?date=yesterday
少額の上場株式投資、条件付きで2012年から非課税へ=政府税制調査会

|  期間投機家の回収に来ました
\      
   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ________
    ―――――――、     ヽヽ
.   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||____ヽヽ
  /.    ∧// ∧ ∧| || 新政府  ヽヽ
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || 清掃局.  |  |
 ||_    _|_| ̄ ̄ ∪|.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 lO|――|O゜.|____|.||.-――――┴―|
 |_∈口∋ ̄_l__l⌒l | | コ□ニ//l⌒lソ
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー' ̄ `ー'   `ー'

投稿: 連立政権が市場に屈服しました | 2009年12月 4日 (金) 08時03分

http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY200912030506.html
日本航空への支援を申し出ている世界最大の米デルタ航空と2位の米アメリカン航空の首脳が3日、相次いで都内で記者会見し、それぞれの支援策を発表した。支援額はともに1千億円近い。さらに積み上げる可能性もある。日航は年内にも提携相手を決める方針で、争奪戦は最終盤を迎えている。

ホラ解:ばら撒き=衆愚政治=パンとサーカスというお決まりの批判がある。
秋田券:古代ローマでは、自分は働かないで、代わりに奴隷に働かせるローマ市民が、劇場で奴隷同士の殺し合いを見て時間を潰しました。

ホラ解:現代日本では、自分で働かない投資家が、自動車組み立て&コンビニ立ちっ放しなど重労働の方々から、株主配当で貴重なお金を吸い上げる。
秋田券:朝日経新聞と御用学者は、成長戦略として経済成長率以上のバラマキ配当を期待しますが、実体経済の厳しさにより拒否されます。

ホラ解:配当をあきらめた市場=投資家は、娯楽と差額拡大を目指し、国際的M&A劇場によりパンとサーカスの両方を手に入れる。
秋田券:劇場内で、古代ローマ奴隷は命をかけて殺し合い、現代日本人は年金と雇用をかけて戦います。

ホラ解:衆愚政治とは、働かない連中に食料&劇場を提供する、ただ乗りフリーライダー政策だと考えられている。
秋田券:最近の衆愚政治は、市場劇場でM&Aや金融政策という茶番劇を演じ、愚かな投資家を喜ばせてくれます。

投稿: 衆愚政治=投機市場 | 2009年12月 4日 (金) 10時08分

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12773520091204
菅直人副総理・国家戦略担当相は4日、閣議後の会見で、為替・株式市場動向に関連し「いろいろな政策展開がマーケットに届いてきた」との認識を示した。
ドル/円が88円台まで円安に振れ、日経平均株価が一時1万円台を回復し、「かなりうまくマーケットも反応してくれている。もう少し円安が進んでくれるとよい」と述べた。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091204AT2D2800703122009.html
資産の変動、業績に反映 上場企業「包括利益」開示、来期から
日本の会計基準づくりを担う企業会計基準委員会は2011年3月期から、企業の最終的なもうけである純利益に、持ち合い株式の時価変動などを加えた「包括利益」の開示を上場企業に義務付ける。時価の変動を損益計算書に反映させ、決算の透明性を高める狙い。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091204AT3S0400K04122009.html
鳩山由紀夫首相は4日午前、沖縄の米軍普天間基地の移設問題について「当然のことながら辺野古は生きている」とも述べ、現行計画も引き続き検討対象だと表明した。

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200912040010a.nwc
仏自動車大手のプジョーシトロエングループ(PSA)が、三菱自動車への出資を検討していることが3日、分かった。三菱自が行う数千億円規模の第三者割当増資を引き受けて筆頭株主になり、議決権の3~5割を取得する案を軸に調整している。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12772420091204
平野博文官房長官は4日午前の会見で、財政改善のために米国債の一部売却を政府が検討しているという事実はあるのかとの質問に対し、「よくある話題としてはあるが、全く現時点で(政府内に)そういう話はない」と述べた。
       ε ⌒ヘ⌒ヽフ
       (金 (  ・ω・)
      ε ⌒ヘ⌒ヽフ ⌒ヘ⌒ヽフ
     ( 投 (  ・ω・)機(  ・ω・)
    ε ⌒ヘ⌒ヽフ ⌒ヘ⌒ヽフ ⌒ヘ⌒ヽフ
   ( ブ(  ・ω・)タ(  ・ω・)罪(  ・ω・)
  ε ⌒ヘ⌒ヽフ ⌒ヘ⌒ヽフ ⌒ヘ⌒ヽフ ⌒ヘ⌒ヽフ
 ( ブ(  ・ω・)タ (  ・ω・)積(  ・ω・)み(  ・ω・)
  しー し─J しー し─J しー し─J しー し─J

投稿: 新政権、検察と増すごみの脅迫に怯えて市場へ寝返りか? | 2009年12月 4日 (金) 12時17分

               _____
             /    /
         (( / 煽  / ))
   △_△   ∠___/
  |_煽_|    // / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |;\  /|   // / やれやれい!株と為替は
  ( _冊 )//   \ 投機の華でい!べらぼうめぃ!
  (__O○)       \_________
  /  》 丿
 / ̄/ ̄)
( ̄ ̄) ̄ ̄)
 ̄ ̄  ̄ ̄
      ○
      |├───-─┐
      |││ /  / │
      |│⌒ヽ /  │
      |│日 ) ──│
      |├────-┘
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (-@∀@)< やぁ、同志! ! ぼくの名前はアサピー、東大卒のエリートさ。
  φ⊂  経 )  | デマで市民を洗脳するのが仕事。得意技は投機隠蔽さ!
    | | |   \_____________________
    (__)_)

 ドバイ損失回復光線!!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_A_∧  ビビビビビビビビビビ
  < ヽ`∀´> //___∧___∧__
  ( つ o/つ。 ニ  カワセ カイニュー  ♪
  ノ∧)∧) \ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∨ ̄∨ ̄
 〈__フ〈_フ

投稿: | 2009年12月 4日 (金) 12時36分

http://diamond.jp/series/analysis/10131/?page=4
対策の順番を考える際、いきなり長期国債の買い切りをしては、その後「打つ手がない」状況へ追い込まれかねない。したがって、最初は『政府の短期証券』の買い取りを増額することから始めていくのではないか。
来年の夏前後、日銀が国債買い入れの増額に押し込まれてもおかしくはないと思っている。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ホラ解:外資ソンスルの女奴隷が、ネオリベ・ダイヤモンドに景気の二番底を説明する。
秋田券:ネオリベ理論は実体経済と投機市場のスリカエであり、ここでも株価に二番底があることを暗示します。
http://www.geocities.jp/dob_hp2/nikkei.ver2.html

ホラ解:日本の1990年バブル崩壊後の株式投機市場は、1991年に2回山と谷が訪れ、1992年は全面安で1993年に戻している。
秋田券:アメリカの2001年同時多発テロ後の株式投機市場も、2002年は2回山と谷が訪れ、2003年から上昇傾向になりました。

ホラ解:株屋の投機戦略は単純で①暴落時:株→現金→為替投機、②回復時:現金→株→値上がり益、③高騰期:高値売り逃げとなる。
秋田券:日本だけが取り残された世界株価回復は暴落第二波の準備中であり、第二暴落時に中央銀行が二度目の量的緩和(投機現金提供)を行います。

ホラ解:投機家の白昼夢は、日本の国債大量発行→投機家大量引受け→暴落時現金引換え→外国為替でぼろ儲けになる。
秋田券:陰謀により、来夏の参議院選挙と連動する株価二番底が、日本国vs国際投機暴力団の大阪夏の陣になりそうです。

投稿: 女奴隷の白昼夢 | 2009年12月 4日 (金) 15時07分

http://news.livedoor.com/article/detail/4484428/
「友愛」政策にもかかわらず日本株がまったくさえない。下の図は米国S&P社が算出している国別の株式市場のパフォーマンスである。各国通貨の変動をとりのぞくためにすべてドル建てで計算してある。年初来の日本株のパフォーマンスはS&Pが算出する45か国中44位である。
ブラジル、ロシア、インド、中国などの新興国は軒並み株価が2倍前後になっており去年の経済危機からV字回復している。米国、欧州の先進国も最悪だった2008年から株価は順調に回復しているようだ。
→株価↑ 失業率↑wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

しかし、日本株のパフォーマンスはわずか7%であり、かろうじてモロッコに勝っているだけである。年初来で円高ドル安がかなり進行したので、自国通貨の円でみると日本の株価はなんと年初来でマイナスなのである。世界の株式市場の中でまさに日本のひとり負けなのだ。
株価→ 失業率→ グッジョブ グッジョブ グッジョブ

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3080.html
<失業率の各国比較>
アメリカ10%>フランス、スウェーデン9%>イギリス、ドイツ、イタリア7%>日本5%

株価原理主義びろーん  びろろ~ん  べろーん  びろんぬ
   ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩
   | ノ働かない ヽ/⌒)バブル ヽ/⌒)バカ  ヽ/⌒)無能脱税/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/
.(  ヽ  |∪|   /  |∪|   /   |∪|   /  |∪|    /
 \    ヽノ /     ヽノ ./      ヽノ /      ヽノ  /
  /人間失格/ ./存在価値 / ./絶対ゼロ/ ./壮大ゼロ /

投稿: 日本国の大勝利が決定 | 2009年12月 7日 (月) 07時47分

http://news.livedoor.com/article/detail/4488375/
要らないダムや空港を造ることで多くの人達が食い扶持を得ている。どうでもいいような政府キャンペーンを推進するための多額な予算が、多くの準公務員達を養い、広告業界にもお金を流している。政府のスパコン研究費でIT企業は研究者(社員)を雇用している。

本当に無駄を省いて底辺の人を救いたいと思うなら、覚悟が必要なのは水色の人達だ。少なくとも両方の手に持つその貯蓄袋の一つは手放す必要がある。持ち家か、子供の大学進学か、安定した老後か、そのうちのひとつくらいは諦める必要がある。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ホラ解:ネオリベ結集のライブドア・ブログで、事業仕分けにより既得権豊満正社員が死を招くと断言する。
秋田券:失われた10年の所得分配は、富裕層投機家↑、大企業正社員→、中小企業↓でした。

ホラ解:殿様商売社を舐めてかかった内部統制コンサルと馬韓サーニンの運命はどうなったかな?
秋田券:内部統制コンサルは、責任者の前で脅迫を始めたら、あっという間に契約解除×返品の憂き目に会いました。

ホラ解:馬韓サーニンが凶暴共同正犯で脅迫を始めると、共犯者の一部もゴミをお土産に持たされ、直ちに屋外退去を命令された。
秋田券:残余レジデュアル馬韓サーニンも、内部統制詐欺いい気分で脅迫美酒に酔いしれていると、あるとき決然と会社から冷や水を浴びせられます。

ホラ解:バカ殿を軽蔑し、愚弄し、搾取しようとする人は、バカ満開殿様でも伝家の放蕩を持っており、怒ると切捨御免になることを想像できない。
秋田券:バカ殿様は、投機家や御用学者が思っているより、はるかに恐ろしいことが分かりました。

投稿: バカ殿3年記 | 2009年12月 7日 (月) 10時04分

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091207AT3S0700207122009.html
財務省が7日発表した11月末の外貨準備高は、前月末に比べて169億4300万ドル増え、1兆737億1200万ドル(約97兆円)となった。5カ月連続の増加で、過去最高額を更新した。米国の金利低下を受けて、保有する米国債の時価評価額が膨らんだ。

http://www.tabisland.ne.jp/explain/kaikei/kaik_4_1.htm
改訂日本基準では、有価証券の評価について次のように取り扱うこととしています。

(1) 満期保有目的の債券、子会社株式及び関連会社株式
原価法により評価しますが、社債その他の債券については償却原価法*を適用しなければなりません。
(2) 売買目的有価証券
時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券(売買目的有価証券)については時価により評価し、評価差額を損益計算書に当期の損益として計上します。
>>>>>>>>>>>>>>>
ホラ解:日本の外貨準備が膨張しており、財務省はその理由にアメリカ国債の時価評価額が上がったからだと説明する。
負け組:会計基準において、債権の評価をどのように実施するのか調べて見ました。

ホラ解:リンク先説明のとおり、満期まで保有する債権は、取得した時の価格を基準に評価する必要がある。
負け組:時価で評価するのは「売買目的!」「売買目的!」「売買目的!」「売買目的!」の債権となります。

ホラ解:日本国の財務省は、膨大な米国債を「売買目的」で保有していることが明らかとなった。
負け組:ガイシ・ソンスルは戦慄の株価だけ二番底に向け、株式を現金にスリカエて、為替投機で一発逆転を賭けることが確実です。

ホラ解:市場実勢から乖離した為替相場は、膨大な日本の資産をレバレッジ=梃子として売り崩せば、怒りの日にガイシ・ソンスルのダナシオンとなる。
負け組:東京新聞紙上において、岩波新書で活躍するガイシ・ソンスル女給仕が「通貨戦争を止めろ」と悲鳴を上げた理由が分かりました。

投稿: 浜 矩子著『グローバル恐慌―金融暴走時代の果てに』を読まない(笑) | 2009年12月 7日 (月) 11時08分

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009120701000763.html
鳩山由紀夫首相は7日、ゴルバチョフ元ソ連大統領と官邸で会談した。就任2カ月半の首相に対し元大統領は「これから批判される時期だ」と指摘。首相が「もう批判されています」と弱音ともとれる発言を返すと「指導者は批判されるのが当たり前。耐えるのが務めだ」と叱咤激励した。

「指導者は批判されるのが当たり前。耐えるのが務めだ」
「指導者は批判されるのが当たり前。耐えるのが務めだ」
「指導者は批判されるのが当たり前。耐えるのが務めだ」
「指導者は批判されるのが当たり前。耐えるのが務めだ」
「指導者は批判されるのが当たり前。耐えるのが務めだ」
     __∩
  ..ノ//// ヽ
《 /////,_;;:;ノ|
 ,|..///( _●_)  ミ
,_彡//〝|∪|┰`...\  体調わるぅ~
//\\  ヽノ〝)).  )
(|_|_|_)  /./(_/  政治資金とか、脱税とか・・・・・
 |    _.. / ∥
 |  /\_\∥      沖縄でも、成長戦略でも
 | /    )_ )∥     不労搾取ネオリベ・パンチで大打撃(嘆)
《.∪   (_\∥
       \_)      それでも、とことん国民のために戦うのさ!

投稿: 世界史を塗り替えた人間の金言 | 2009年12月 8日 (火) 08時19分

ホラ解:J-POP史の一発屋として、久保田早紀、KAN、篠原涼子などが上げられるのが一般的であると承知している。
秋田券:フランス音楽のB級作曲家に、ベルリオーズ(幻想交響曲)とビゼー(カルメン)がいます。

ホラ解:ビゼーのカルメンは初演時に無関心と不評に押しつぶされたものの、チャイコフスキーはこの歌劇が将来世界を制覇すると感じた。
秋田券:ビゼーの死後に再演されたカルメンは空前の大当たりとなり、現在では世界の歌劇で最も上演回数が多いと言われています。

ホラ解:中期クマー投稿は、ノーベル経済学賞批判やゴルバチョフ改革の意義を説明したが、無関心のただ中に転落して冬眠を余儀なくされた。
秋田券:最近になって、とことん国民のため政権が、過激ネオリベを再演したにもかかわらず、庶民の喝采は得られていないようです。

ホラ解:クマーは以前の職場で、会社の基本的な事項を決定する機関の事務局を勤めたが、当然ながら自分の意見は何一つ反映されなかった。
秋田券:家に帰って愚痴を述べると、昔上司に嫌われ直ちに懐古ブスから「あなたの失敗により、株主総会で謝罪するのはだあれ?」と聞かれました。

ホラ解:クマーが「社長」と当然の回答をすると、回顧ブスが「あなたが代わりに謝罪すれば、株主が納得するの?」と何十枚も畳かける。
秋田券:ソクラテス式論理の百万力で「誰も納得しない」と答えると、「責任を取れない人間は、黙って言われたとおり調査しろ」と終幕を降ろされました。

ホラ解:ワーグナーはベルリオーズ作品を評して、全く素晴らしい旋律の間にくずの山が積み上げられていると、B級作曲家を批判する。
秋田券:B級人間は、痴的成果の99%が誤謬か愚劣でも、残りの1%を採用いただければ、心から感謝申し上げます。

投稿: 蚕ブス | 2009年12月 8日 (火) 10時23分

http://news.livedoor.com/article/detail/4495079/
日本とアメリカの違いとして、マインドの違いと言いました、これは、フロンティア精神の有無です。
実力ある人間が育っても海外に流出してしまいます。現に私の友人で、私が有能だと思う人々はほとんど外資系の企業に採用(転職を含め)され、海外で生活を楽しみながら活躍している人が多いです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
法螺貝:ビゼーのカルメン=情熱的ヒロイン=スペインというグローバル庶民の思い込みが一般的とされている。
秋田県:ビゼーは一度も外国へ出かけたことがなく、カルメンはスペイン音楽と何の関係もないと指摘されています。

法螺貝:ビゼーはスペイン人を除く世界市民のでたらめな異国趣味を煽りたて、歌劇場と航空会社と観光地のふところをぽっかぽっかに暖かくした。
秋田県:リアル・スペイン音楽は、ファリヤ「三角帽子」「恋は魔術師」やロドリーゴ「アランフェス協奏曲」で聴くことができます。

法螺貝:新約聖書にはナザレのイエスが多くの人の病気を治したとされるが、ブス2号はデマが聖書を制覇したと述べる。
秋田県:偽薬で2割の人が治癒する事実に照らせば、現実にカリスマ教祖が2割の病人を治癒したことは、ありそうな話です。

法螺貝:この世に奇跡を起こすのは、一発屋や宗教開祖ではなく、凡人の思い込みであることが歴史的に明らかとなった。
秋田県:世界で最も貿易依存度の低い内向国家アメリカ=グローバル化推進という思い込みが、ネオリベに一発逆転の奇跡を待望させます。

法螺貝:アメリカは世界中から頭が弱く金権上昇嗜好の強い人を引き寄せるが、大多数のアメリカ人はアメフトやバスケットなど外国で不人気なものを好む。
秋田県:この世の奇跡は多数の庶民が巻き起こすものであり、痴的エリートが操作することはできません。

投稿: デマが世界を制覇する | 2009年12月10日 (木) 08時29分

http://news.livedoor.com/article/detail/4496630/
いつまでたっても国内の高賃金が正しく、新興国の低賃金が間違っているという天動説が抜けない。
日本政府が「正しい賃金」を決めることはできないのです。衣類のようなグローバルな商品の価格は国際的な相場で決まり、その価格で競争できない企業は退出するしかない。
これまで日本が繁栄してきた最大の原因は自由貿易の拡大であり、それを元に戻すことは可能でもなく望ましくもない。

      \      , ,_ ,_  株価下落よ~  /
        \    (Д´(`  )ヤダヤダ  /
 他人の     \   ⊂  ⊂  ヽ     /
 賃下げで・・・    \   ヽ∩ヽ _ つ   / 
 ルンルン    _, ,_ \ 〃〃 ∪   ./    同胞国民に内緒で・・・
       ( ´д`)  \∧∧∧∧/    _, ,_   働かないけど
 原稿料  (自由 )  <       >   (´д` ) 値上がりバブル
 万歳! ⊂_ ω ノ  .< の ネ >  0酒⊂ )  ウマー
         ∪    < 願 オ >   (_ω(_つ
  ────────< 望 リ >──────────
 中国と一緒ダ  ,_  .< .!!! ベ >        _, _, ,  他人の
     (`  )     <       >     (  ´)`Д) 年金減額  
 , ,_  ⊂  ヽ     /∨∨∨∨\     /   ⊃ つ   ウアアア
(Д´ )⌒ヽ _)_) ))  /   _, ,_    \ (( (_(_  ノ ノ
  ⊂ノ(_つ∪J  /    ( ´д` )  派遣 \  し∪ ∪
 サゲサゲ   /     (アゴラ| 中抜き  \ パンパン
       /        |   |  搾取からは\
     /          し ω J  逃げられない\

※派遣&コンビニ労働者が、本当に国際競争=低賃金に晒されてるいるなら、
  派遣中抜き40%やフランチャイズ料50%では、とても競争できません(笑)

投稿: 自由市場じゃないとヤダヤダ | 2009年12月10日 (木) 19時15分

「オーレー オーレー♪破綻サンバ♪」
 「オーレー オーレー♪自滅サンバ~♪」
     _, ,_       _, ,_
   (  ゚∀゚)  (  ゚∀゚)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)

「あぁ サボれよ 労働界の落ちこぼれ♪
    市場で踊ろう 無能人間♪」
   _, ,_       _, ,_
  ( ゚∀゚ )  ( ゚∀゚ )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J

「実労働を忘れて 差額稼ぎに遊び明かそうー♪」
   _, ,_       _, ,_
  ( ゚∀゚ )  ( ゚∀゚ )
 ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'   (_)し'

  「サーンバ ビバ サーンバ♪」
   「ネ・オ・リ・ベ サーンバー♪」
        「損失!!」
     _, ,_       _, ,_
  ∩ `Д´ )∩∩ `Д´ )∩ イヤダァァァー!!
   〉    _ノ 〉    _ノ
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ
  し´(_)   し´(_)

投稿: アゴラ、ほれほれ | 2009年12月10日 (木) 19時17分

http://news.livedoor.com/article/detail/4496226/
<米系投機銀行 金融日記>
貧困ビジネスはますますもうかるおいしい産業に成長しつつあります。
ひょっとしたら貧困ビジネスで上場を果たすようなベンチャー企業も現れるかもしれませんね。

http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p070801.html
大手消費者金融業者の2006年度決算 上位20社中10社が赤字転落
~2006年度下半期は倒産11件発生、倒産増加の兆し~

http://www.j-cast.com/2006/11/17003773.html
これまでの消費者金融は、グレーゾーン金利の恩恵で儲け過ぎだった。特にバブル崩壊後は、運用先のなかった銀行や生損保から超低金利で融資を受け、高金利で大きな利ざやを稼いだ。
今回の規制を招いたのは「自業自得」(金融庁幹部)と言われても仕方ない。

http://www.kabarai-navi.com/kabarai_news/001073.html
過払い金返還請求と総量規制の導入で揺れ動く消費者金融業界。昨年から、GEグループの「レイク」やシティグループの「ディック」などの外資系が、相次いで日本市場から撤退を図ろうとしているとのこと。
撤退の理由は、上限金利引き下げによって収益力が低下したことに加え、今まで認められていた上限金利が最高裁判所の判決によって不当とされ、過去にさかのぼって利息を返還させられるというふうに突如、法体系が変更されてしまうことに対する不信(笑)である。

「ディック」や「ユニマットレディス」を展開する米シティグループの子会社CFJは、売却先を探していた模様だが買い手は現れないまま。6 月6日には、32の有人店舗と540台の自動貸し付け契約機を配置した無人店舗を1年かけてすべて閉鎖すると発表した。

投稿: アゴラ、うぷぷぷ | 2009年12月10日 (木) 19時37分

    〃〃∩  _, ,_   法規制の変更なんて
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
ジタバタ   `ヽ_つ__つ
              
             (ヨ
    〃〃∩  _, ,_ ノノ キィィィィ
     ⊂⌒(#`Д´)illi   < 金利低下なんて
 ドンドン `ヽ_つ⌒ヽ(ヨ) (     ヤダヤダヤダヤダヤダヤダ!!
            ⌒Y⌒
     _, ,_
    (`Д´ ;) 日本から放逐なんてヤダヤダ! 
   O┳⊂  )
   _┃( (⌒ )
 /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\
  ̄○ ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄ ) ))
  _, ,_
( `Д´∩ <日本なんてヤダヤダ!
⊂   ヽ、
 `ヽ_∩ つ  ビバ・バカウヨ・アメリカ!
      \        ☆
      \        |      ☆
             (⌒ ⌒ヽ   /
       \  (´⌒金 ⌒金 ⌒ヾ   /
         ('⌒ 金 ⌒デマ ::⌒  )
        (´ウソ   )暴力取立て:: ) /
     ☆─ (´⌒;:殺人平気 ::⌒`) :;  )
        (⌒:: 人間性喪失   ::⌒ )
       / (カネ  ゝ  ヾ 丶マネ ─

投稿: アゴラ、ゲラゲラ | 2009年12月10日 (木) 19時44分

http://diamond.jp/series/kishi/10068/
鳩山政権は米軍基地問題でワシントンの信頼を失いつつあります。ついでに言えば、鳩山政権は既にニューヨーク、つまり金融市場の信認も失いつつあります。
財政規律と成長戦略の両面で、民主党政権の経済財政運営に対する投資家の不信感が高まっています。私が会う投資家はみんなそのことを言及しています。
海外が感じている絶望と少し見えた希望のどちらが正しいのかは、年内に明確になるはずです。
http://news.livedoor.com/article/detail/4496630/
まさに日本経済に起こっていることです。正社員の賃金が労働生産性をはるかに上回っていることが企業収益を圧迫しているのに、労働生産性に近い賃金で働く非正社員が「かわいそうだ」とメディアが騒ぎ、それを禁止しようとする。
>>>>>>>>>>>>>>>>
自分を相手にしないのは悪だ、となる。団塊の世代の人がそれぞれに、「これほど高水準な提言ができるのは自分だけだ」と思って行動している。私はこれを、“さまよえる活力”と呼んでいます。
 堺屋 太一 作家

投機を相手にしないのは悪だ、となる。ネオリベ世代人がそれぞれに、「これほど高価値な活動ができるのは自分だけだ」と思って行動している。私はこれを、“低脳バカウヨ”と呼んでいます。
 熊鹿 太一 匿名投稿家

投稿: さまよえるネオリベ | 2009年12月11日 (金) 08時39分

http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20091210AS1K1000610122009.html
<バカウヨ日経の高等無形な社説>
検察当局は、検察権の行使についての説明責任は公判廷で果たすものとしてきた。であれば、社会の関心を集めた、しかも政治とカネを巡る違法行為という、国民の目に実態をさらさなければならない事件は、正式起訴をして公開の法廷に持ち込むべきだったのではないか。

捜査だけでなく、不起訴にするか起訴するか略式で済ませるかの処分に関しても、検察は国民の視線を強く意識しておく必要がある。

http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/55/nfm/n_55_2_2_2_3_0.html
<犯罪白書>
平成19年における検察庁終局処理人員は,190万5,951人であり,その内訳は,
公判請求 12万5,787人(6.6%)
略式命令請求 55万8,696人(29.3%)
起訴猶予 95万7,907人(50.3%)
その他の不起訴 8万5,955人(4.5%)
家庭裁判所送致 17万7,606人(9.3%)であった。

疑問1 検察庁は年間100万件の犯罪をすべて裁判所に持ち込むの?
疑問2 年間100万人が有罪判決なら、刑務所に収容できるの?
疑問3 国民の関心は政治資金なの?富裕層の脱税なの?豊満ブス殺人?
疑問4 報道機関は、年間100万件犯罪の何を取り上げるかの説明責任は?

投稿: 厳罰バカウヨ日経へのブログ質問状 | 2009年12月11日 (金) 10時08分

http://news.livedoor.com/article/detail/4498218/
青木理音
東京大学(笑)大学院公共政策学教育部終了(藁)。現在カリフォルニア大学バークレー校(爆)で博士課程に在籍。経済学の基本的な知識の解説、ビジネスや政策の分析、主に海外からのニュース・ブログなどの紹介。

原油の輸入額は、ほんの10年前までは毎年5兆円程度だったのが、23兆円にも増えている。主因は価格の上昇。実に4倍以上になっている。
こんなに増えてたら、国内の暮らしもきつくなって当たり前だろう。

自分が買いたいものの値段が上がると同時に自分が商売で仕入れる材料の値段が上がったのだから景気云々はおいておいても実質的に貧しくなるのは避けられない。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
10年前は日本の輸出vsGDP比率が11%で、現在は17%ですが、何か?
10年前からデフレ(価格下落)と日経新聞と朝日新聞が言ってますが、何か?
原油騰貴は、実需の100倍の先物取引=欧米投機資本の仕業ですが、何か?
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  ネオリベを迎えに来ました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 投|.|機 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'

投稿: 稚拙な詭弁で手一杯 | 2009年12月11日 (金) 12時13分

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2302
「空想的平和主義が左傾化に拍車かける~民主党よお前は何者か(1)」
「議員立法を一声で葬った小沢一郎~民主党よお前は何者か(2)」
「日本を取るか、マニフェストを取るか 君主の道を選ぶ時~民主党よお前は何者か(3)」
「続・民主党よ、お前は何者か 日米同盟破壊から日本破壊へ」

鳩山恐慌前夜(笑)
日本を離れ、海外へ工場を移転する企業(藁)
国債の大量発行が日本を破壊する(爆)
科学者に残された道は日本脱出wwwwwwwwwww
日本国民が一刻も早く覚醒して、鳩山政権に明確なノーを突きつけるしかない!
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
法螺貝:米系投機資本ロイター&ブルームバーカに加えて、英系搾取金融フィナンシャルタイムズとエゴノミストも日本で報道強化する。
秋田県:恐るべき鳩山大恐慌の轟音が鳴り響いているのに、どうして英米バカウヨが極東の一小国ニッポンに広告宣伝費を投入するのでしょうか?

法螺貝:働かないでもっと差額を稼ぎたい国際投機暴力団は、1年内にお得意の自作自演で世界株価二番底を巻き起こす。
秋田県:アメリカ・ヨーロッパ金融資産は、GDPの3倍以上にバブル膨張したため、今後は信頼度120%で急激縮小均衡します。

法螺貝:欧米投機資本の逃避先は日本or新興国になるが、新興国ではインフレがあるため、貨幣価値が長期的に維持されない。
秋田県:金融バブルの傷が浅く10年デフレのわが日本国では、金融資産価値が長期的に保全されるため、新興国より金融投資先として有利です。

法螺貝:祖国日本における製造業は、国際競争において今後10年くらいなら相応の優位を保つため、円高による長期安定も期待できる。
秋田県:英米金融資本はげ山の一夜として、日本に一定割合の株式投資を割り当てることが、経済合理性に適合します。

法螺貝:民主党大恐慌の日本に対して、賢明聡明知的ガイシ・ソンスルが広告宣伝費を投入する理由がエマージングした。
秋田県:投機マネーを母体国に封じ込めれば日本&欧米の市民利益に貢献するので、高率かつ効率的な株式譲渡益課税を、来夏の参院選前に導入することが必要不可欠です。

投稿: 母体国責任 | 2009年12月11日 (金) 16時27分

週間経営財務 No2945 2009年12月7日
金児昭 元信越化学工業常務取締役、元金融監督庁顧問
IFRSの導入問題は、日本の上場会社にとっては、直面する大きな問題だと思いますが、関連する会社は、子会社や関連会社を含めて、せいぜい10万社です。
日本全体の会社数は約250万社ですので、10万社を差し引いた240万社にとってIFRSは関係ありません。IFRSで日本全体が決まってしまうということはないのです。

本当は、IFRSや米国基準などの会計基準よりはるかに重要なことがあります。2008年からの世界大不況を起こした欧米の①銀行②証券会社③格付会社④住宅金融会社⑤生命保険会社の
「経営者、社外取締役、内部統制、会計士監査、株主至上主義」
を大修正する方が、2002年以降、米エンロン・ワールドコムから始まった内部統制や2010年からのIFRSの採用などより、1万倍も、世界中の人々にとって重要です。
①から⑤までの、米内部統制大不足の大不況で、世界中の人々が生活に困ってしまっていることは失念できません。

             __                 ,、__
             〈〈〈〈 ヽ             /ヽ   ``ヽ
            〈⊃  }             // ̄' ̄ ̄ヽ.\
              |   |              `i |,_, ,_,、 i .>
    ∩___∩  |   |               ト|,:ニ/ヽ二|'ー!イ
    | ノ      ヽ !   !        ,   ,,・_  | ̄,.レ,..、  )7
    /  ●   ● |  /          , ’,∴ ・ ¨! ''===i  /'.
   |    ( _●_)  ミ/          、・∵ ’  ヽ `! !' ,//
   彡、   |∪|  /                   `'´‐
   / __ ヽノ /      _,―イ>`'´‐< /  \_
  (___)   /     _/ _/  /`―「_!―'./  /   `―::、

投稿: 社交ダンス教師の見解 | 2009年12月11日 (金) 17時56分

同上雑誌 米国年金・会計レポート
米国破綻企業における年金放棄には、破産法のバックアップと同時に、投資家の意向が大きく関わっています。

1930年代にマックス・ハイネが大恐慌後の株価低迷の中で、バリュー株投資として、この破綻企業投資の先鞭をつけました。・・・78年の新破産法の成立が流れを変え、破綻企業への投資に光を当てました。破綻企業即清算というイメージはなくなったのです。

80年代初頭のリセッションの株価低迷後、80年代に破綻企業投資は伸び、87年の株価下落やその後のジャンク・ボンドの下落を糧にして、87-89年にはこういった債権のセカンダリー市場が出来上がり、債権の株式転換が広がりました。

破綻先企業への投資を専門とする機関投資家の数は、90年の50社から05年には160社に増えたということです。
破綻企業への投資の際には年金の放棄が多く見られますが、皮肉なことに、年金ファンドがヘッジファンドやプライベート・エクイティーへの投資を通じて、年金を放棄した企業に投資しています。

07年までにプライベート・バイアウト投資ファンドは1.2兆ドルに拡大し、ヘッジファンドも同等額の運用資産を有していました。

投稿: バカウヨ・アメリカ的にお先真っ暗な蛸足年金 | 2009年12月11日 (金) 18時16分

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091211/biz0912111457022-n1.htm
米ウェンディーズ、日本の全71店舗を閉鎖へ
米国のファストフード3位のウェンディーズ・アービーズ・グループは11日、国内外食大手のゼンショー傘下の「日本ウェンディーズ」とのフランチャイズ契約が今年12月末で切れるのを機に、日本国内の全71店を閉鎖すると発表した。
日本ウェンディーズの撤退はゼンショーが10日に発表しており、他社への売却か解散の方向で調整するとしていた。
米ウェンディーズシニア・バイスプレジデントのアンディ・スケハン氏は「今後、新たなパートナーと日本でのフランチャイズ展開を目指したい」との声明を発表している。
       /)  /)        /)  /)  アメリカへお帰り♪
二二二二/  ⌒  ヽ  | ̄ ̄ ̄ /  ⌒  ヽ  金融大国へお戻り♪
 | |    | ●_ ●  |  |     | ●_ ●  |  さっさと撤退撤退♪
 | |    (○ ~  ○ |  |    (○ ~  ○ |つ─◎    
 | | /´∪ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄ ̄' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   ババンバ
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バンバンバン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ

       /)  /)        /)  /)  アメリカへお帰り♪
二二二二/  ⌒  ヽ  | ̄ ̄ ̄ /  ⌒  ヽ  金融大国へお戻り♪
 | |    | ●_ ●  |  |     | ●_ ●  |  さっさと撤退撤退♪
 | |    (○ ~  ○ |  |    (○ ~  ○ |つ─◎    
 | | /´∪ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄ ̄' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   ババンバ
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バンバンバン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ
       /)  /)        /)  /)  アメリカへお帰り♪
二二二二/  ⌒  ヽ  | ̄ ̄ ̄ /  ⌒  ヽ  金融大国へお戻り♪
 | |    | ●_ ●  |  |     | ●_ ●  |  さっさと撤退撤退♪
 | |    (○ ~  ○ |  |    (○ ~  ○ |つ─◎    
 | | /´∪ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄ ̄' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   ババンバ
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バンバンバン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ

投稿: ガイシさま、お帰り~♪♪♪ | 2009年12月11日 (金) 19時04分

http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/ffd859dc47b8570b55251719af1c137c/
27年ぶりの公募増資に踏み切る日立製作所。だが株価下落で大きな誤算が生じている。

11月16日、日立は公募増資と第三者割当増資、転換社債の発行を発表した。この時点では調達額4156億円(増資3182億円、転換社債974億円)を見込んでいた。

しかし実際の手取り額は大きく下回りそうだ。発行価格は12月7日から10日の間に決定するが、現状の株価では3500億円前後(増資分で2500億円前後)となる可能性が高い。実に700億円近くの目減りとなる。

11月以降の増資発表では、1339億円の調達を計画したNECが163億円(12%)未達。三井化学は209億円(32%)下回るなど、株価下落で資金調達額が想定を下回っている。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ホラ貝:ビジネス=付加価値=善という幻想交響曲が、ライブドアポータルサイトでグロテスク論理を展開する投稿者により鳴り響いている。
秋田券:日本経済新聞3Dネガティブキャンペーンに反して、本当は美味しい増資の付加価値=不労所得=横領罪という3D好況を振り返ります。

ホラ貝:東洋経済のリンク先記事では、増資=株式希薄化=株価下落のデマにより多くの会社の株価が急落したことが報じられている。
秋田券:下落率最大の三井化学は、増資公表時から発行価格決定時まで株価が32%(11/13:290円⇒11/24:198円)も落ちました。

ホラ貝:同社株価12/11:223円なので、新株ご購入の投機家は223-198=25円(13%の利ざや)の不労ボーナスが支給される。
秋田券:国際競争に晒されているはずの事業会社に供給される設備投資資金が、朝日経ダイヤモンドが賞賛するブラック市場に13%横流しされました。

ホラ貝:実業に携わる会社員は、金儲け=善or悪などという大学院在学者の提示する抽象的一般論には全く興味がない。
秋田券:産業界の貴重な投資資金を、公開市場操作により金融界の差額稼ぎへとコンバージェンスすると、国民経済に悪影響を与えます。

ホラ貝:ブラックボックス市場で行われている闇の金融詐欺は、国家レベルでも資源浪費=実業界の競争力低下となる。
秋田券:金融ビジネス=高付加価値=悪が明らかとなり、麻生元首相のやっぱり株屋は信用されていない先見性もおまけで証明されました。

投稿: やっぱり株屋は信用されていない | 2009年12月14日 (月) 08時27分

http://news.livedoor.com/article/detail/4500277/
いまだに「ビジネス≒金儲け=悪」のような歪んだ先入観を持った大学生がいっぱいいる@福岡。
何でそんな考えに至るんだろうか?学校教育?マスメディア?家庭教育?日本の風習?

ビジネスの本質は社会の非効率を解消して、その分け前を得ることだ。パイは分けられないので、ビジネスが基本的にはパイを作り出す=社会をよくするものなのは明らかだろう。これがいいことでないというならそれはかなり変わった考えだ。

例外的なケースを探してビジネス・金儲けはよくないなんて気取っている暇があったら、何かを始めるべきだ。大抵の場合、それで社会はよくなるのだから。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
              / /  ピピピ
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /  プププ
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |     うぷぷぷぷぷぷ
    (__)_)

投稿: 青木理音 東京大学大学院公共政策学教育部終了 | 2009年12月14日 (月) 08時42分

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2266?page=3
「売り解禁日」の暴落は確実?

実際に公募が始まったらどうなるのか。「セールス担当の大変さも理解できるし、証券会社との関係も無視できないので、ある程度は『おつき合いする』」(国内系運用会社幹部)向きが多いようだ。

 懸命な読者は既にお気付きだと思うが、プロの機関投資家たちが暴落を確実視している「ファイナンス銘柄」は相当に危うい側面を抱えている。様々なチャンネルから甘い誘いが入っても、投資は慎重な姿勢で臨むべきだ。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ホラ買:外資ソンスルが、公募増資株を買ってはいけないと紙上で主張する。
秋田券:株屋=投機筋の生命線は安く買って高く売ることを理解した後、高く売る秘法について考えてみましょう。

ホラ買:新株発行時、投機家はブラックボックス市場を利用して短期売り浴びせにより、株価を下落させるのが一般的と承知している。
秋田券:公募増資は抽選で買う人が決まるので、抽選に当たった人は自動的に市場価格-公募価格=差額を手中に入れることができます。

ホラ買:抽選に外れた個人投機家は、たまたま籤で他人様ぼろ儲けが悔しくて悔しくて耐えられない。
秋田券:個人投機家は、公募増資株の売り解禁日に、籤に当たらなかった恨みを解消するため、感情だけで会社の株式買い取りに殺到します。

ホラ買:籤に当たった幸運な個人は、増資新株を安く買い、解禁日に高く売り抜けることができる。
秋田券:籤に漏れた不幸な個人は、増資新株を安く買い受けることができず、代わりに解禁日に増資新株を高く買うことを余儀なくされます。

ホラ買:合理的な人間は、正常な状況において、高く買ったり、安く売ることをしない。
秋田券:投機市場は、参加者に高く買わせるために射幸心をあおり、安く売らせるために恐怖で脅すのが、中国紀元前の前漢から現代に至る王道です。

投稿: 投機=感情操作 | 2009年12月14日 (月) 09時45分

http://news.livedoor.com/article/detail/4502044/
大企業の正社員はおいしい商売ですからね。(笑)
藤沢数希
某米系投資銀行勤務。主な著書に「なぜ投資のプロはサルに負けるのか?」がある。
>>>>>>>>>>>>>>>>
ホラ貝:ネオリベ投機団も、最近は繰り出すデマが次々と反証されてきたため、次第に意欲を喪失しつつある。
秋田券:米系投機銀行の金融日記では、大企業の正社員がおいしい商売だと、絶対のデマを飛ばしています。

ホラ貝:自営業に憧れる方は、中小企業白書2009を検索すると、あなたの人生が変わる可能性がある。
秋田券:業種別の賃金は、典型的な規制産業=金融、情報通信、電気ガス水道業などで高く、市場より規制が豊満産業を生み出す現実に直面できます。

ホラ貝:労働者一人当たり付加価値額は、1985→2007年で製造業大企業のみ伸張し、製造業中小企業と非製造業は横並びという事実も分かる。
秋田券:労働分配率は、中小企業全体で過去20年間において中央値70%前後を推移しています。

ホラ貝:凄まじいのは製造業大企業の労働分配率であり、1990年代60%→2007年50%まで大暴落している。
秋田券:米系投資銀行の売国奴は規制産業&働かないで差額稼ぎの生活により、労働分配率の大暴落から逃避戦略に成功を収めました。

ホラ貝:日本の成長戦略は、年収200万円以下1000万人&年収300万円以下2000万人の給料&消費↑上げ潮路線が強く期待される。
秋田券:外国人雇用者の総数は49万人で、日本全体の雇用者数4000万人の1%ていどに過ぎないため、外国人が日本人雇用を奪うという感情竹排撃もご遠慮願いたいものです。

投稿: 中小企業白書2009を読もう | 2009年12月14日 (月) 11時59分

ホラ貝:ネオリベ日経新聞は、移民YES1000万人などという暴論を提示するが、その趣旨は何だろうか?
秋田券:日本では出生率の低下により、労働市場(笑)に供給される労働力の絶対数が、長期低落傾向にあります。

ホラ貝:自ら働くことを忘れ頭が限りなく弱体化した富裕層は経済学=需要と供給という単純な事実だけは脳細胞の残余リスクとして存在している。
秋田券:多くの先進国は経済が低成長に止まるため、労働力の総需要は一定であると仮定できます。

ホラ貝:ネオリベ理論経済学では、総需要が一定なら、供給が少なくなると、労働者一人当たり単価=給料が上がる。
秋田券:働かない富裕層と投機家は、毎日額に汗を流す労働者の賃金が増えると、浮遊あぶく銭の取り分が減るため、増すゴミ・デマ暴動を起こします。

ホラ貝:少子化=労働力の減少は、国民経済全体で見ると単純労働の希少化につながることが避けられない。
秋田券:単純労働と痴的無脳労働の価格差が縮小するなら、先進国に残された最終成長戦略へ突入することが、ソクラテス式論理の万力で実現します。

ヒラ界:大量移民さえ日本へ連れてこなければ、日本の総労働人口の大部分を占める働く岳ヒラ社員の黄金時代が必ず到来する。
秋田券:高付加価値だけど収入だけは低層労働者を軸とする成長戦略は、成熟経済における最後の投資機会を睨んだ「具体的で」「実現性の高い」方向です。

投稿: 先進国で最後の成長戦略へ向けて | 2009年12月14日 (月) 13時45分

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091210/341872/?ST=tousei
多くのソリューションプロバイダが,IFRS向けのビジネスに乗り出している。今後数年間で4兆円の市場が生まれる可能性がある。

企業のIFRS対応コストは1社当たり1000万~5000万ドル(同9億5000万~47億5000万円)だった。システムのコンサルティングや変更費用などで、これだけの金額に上る。

仮に日本企業の場合が1社当たり10億円としても、国内にある約4000社の上場企業が取り組めば、今後数年間で4兆円の市場が生まれる。
IFRS向けのビジネスを本格的に開始したコンサルティング会社やSIerは、「金融庁が今後の方針を発表した直後くらいから、問い合わせが一気に増えた」と口をそろえる。
            ( ,ノ
    <~\<~\( ,ノ
    / ̄ ̄ ̄ ( ,ノ
   /  ムダ  ( ,ノヽ
  /⌒  システム( y) |
  |(◯)   ,γ,つつ ))
  /     γ',ノ    ヽ
 /     ,r'',ノ IFRS   |
 .{    ,,( ノ''        |
 ヽ、__,,,( ノ'   差額拡大 |
     /  |         |
     |  |  投機が命 |
     し,,ノ         |       ゲラゲラ
      !    先行投資 /                __________
      ヽ、       | |/        ∧_∧   /
       ヽ、  、  ,,| |        (*´∀`) < ザマぁwww
         |   |   |'| |       ⊂上場会社つ \__________
        |   )  )| |        人 Y
        (__ノ_ノ |'|'|       し(_)

投稿: 専門家も最期の成長戦略へ(笑) | 2009年12月14日 (月) 15時50分

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091211/341987/?ST=tousei
アビームの永井氏は、「J-SOX関連のビジネスの山は、ほぼ終わったとみている」とみる。「1年目の対応を追えた経営者はJ-SOXへの興味を失っている。コンサルティング業界の中でJ-SOX専門として設立した企業は今後、厳しいのではないか」(永井氏)という。

2007年10月に設立したAfterJ-SOX研究会は、今回の第10回で研究会を休止する。
2007年10月に設立したAfterJ-SOX研究会は、今回の第10回で研究会を休止する。
2007年10月に設立したAfterJ-SOX研究会は、今回の第10回で研究会を休止する。

投稿: またまたバカウヨ終了か(爆) | 2009年12月14日 (月) 16時31分

http://diamond.jp/series/keywords/10105/?page=3
今年1月から11月まで、わが国の企業が行なった株式発行による増資は約3兆5000億円に上る。今後も大手企業の増資が続くと見られ、1年間の増資金額は5兆円に達するという。まさに凄まじい勢いの増資ラッシュである。

「株式増資」が市場に与える影響は、どれほどのものなのか? さらに詳しく説明しよう。
1)企業が新株を発行して資本金を調達する場合、短期的に見ると、株価は下落する可能性が高い。株式の供給量が増えるため、当該企業の株式の売り手が多くなること想定されるからだ。

2)増資を実施した多くの企業で、「株式の希薄化=ダイリューション」が起きる。ダイリューションとは、企業の価値が伸びずに、発行済み株式数だけを増加させると、単純に一株あたりの企業価値が減少してしまう現象を指す。

3)株価がやや低迷気味の場合には、企業の手取り資金は期待したほど増えない。企業が必要な資金を集められないと、それ以降は借入れなどの方法に頼ることになる。したがって、借入れが増加すると、企業の財務内容は低下することが懸念される。
 ↓
低利率(0.1%)の借入れより、投機家が高配当(300円株で配当6円なら2%)を要求する新株の方が企業の負担が大きいのですが、ダイヤモンド誌寄稿者は金利の計算もできないようです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
http://www.tse.or.jp/market/data/value/index.html
東京証券取引所 株式時価総額の月別推移
2009年 11月末  10月末  9月末   8月末   7月末
(兆円)  283.3  301.9  305.6  322.6  317.0

※増資ラッシュ5兆円がなくても、毎月5~20兆円の変動があるんですけど・・・

投稿: 増資ラッシュでおば加算 | 2009年12月15日 (火) 07時46分

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091214-OYT1T00888.htm?from=main2
【小沢氏】30日ルールって誰が作ったの。

君は日本国憲法を読んでいるか。国事行為は、内閣の助言と承認で行われるんだよ。天皇陛下の行為は、国民が選んだ内閣の助言と承認で行われるんだよ、すべて。それが日本国憲法の理念であり、本旨なんだ。

一部局の一役人が内閣の方針、内閣の決定したことについて会見して、方針をどうだこうだと言うのは、日本国憲法の精神、理念を理解していない。

マスコミがそういうところを全然理解せずに、役人の言う通りの発言を報道ばっかりしていてはいけません。ちゃんとよく憲法を読んで。

国事行為は全部、政治利用になっちゃうじゃない。諸君の理解がまったくおかしいんだよ、マスコミの。そうでしょ。何をするにしたって、天皇陛下は内閣の助言と承認でと、それは憲法にちゃんと書いてあるでしょうが。

原則 |┃三     ∩___∩       
重視 |┃      | ノベテベテ ヽ
    |┃ ≡   /  ●   ● | <憲法!と聞いちゃだまっちゃいられない!
____.|ミ\___| ベテ ( _●_)  ミ  
    |┃=___    |∪| ベテ\  
    |┃ ≡   )ベテヽノベテ 人 \ ガラッ

投稿: 日本国憲法でもおば加算 | 2009年12月15日 (火) 08時14分

http://news.livedoor.com/article/detail/4504804/
青木理音
東京大学大学院公共政策学教育部終了。現在カリフォルニア大学バークレー校で博士課程に在籍。経済学の基本的な知識の解説、ビジネスや政策の分析、主に海外からのニュース・ブログなどの紹介。

移民が必要な本当の理由

1)海外の移住を決意する人間はたとえ学歴や資格、既に確立された地位がなくとも平均的にいって能力が高いはずだ。
→博士課程に在籍してる人間は平均的に能力が高いのですか?アメリカ移住を決意すると能力がさらに高くなるのwwwwwwwwwwwwww

2)能力が同じ人間であっても自分の故郷から離れ外国に住み着こうとする人間は遥にリスクを受け入れることができる人間だ。
→リスクを受け入れてサブプライム紙切れに投資したおかげで、「全世界」の「一般人」が大迷惑を受けたのですがwwwwwwwwwww

3)移民に関する議論はゼロサムをベースに考えるべきではない。ビジネスを起こす人間、科学や工学の研究に従事する人間は決められたパイを奪っていくのではない。
→金融ビジネスは、貴重な産業界のパイを、働かないで金だけ動かす人間に移転するゼロサム(総和一定)なんだけどwwwwwwwww

4)移民を受け入れることで問題が生じるという時それが移民であるがゆえの問題なのかを考えて欲しい。
→国家における国民の人口が一定なら、移民の数だけ労働力が過剰になり、失業者がウハウハ勢力となって排外主義に走り、多数国民が自分より下層岳タタキに熱狂する非寛容&冷血酷薄になりますがwwwwwwwwww

5)まずすべきことは自分たちの生活を改善するというごく真っ当な欲求が社会のためになるような仕組み作りだ。これは移民がいなくても同じことだ。
→富裕層だけに貢献する学問など、国民一般には絶対無価値です。寄生虫院生は全額自費で教育を受けたら?御用大学への補助金もゼロにしたら?寄生虫院生に対する奨学金も剥奪したら?

投稿: 人件費ダンピングYES | 2009年12月15日 (火) 20時24分

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091215-OYT1T01244.htm
共産党の志位委員長は15日、民主党の小沢幹事長が天皇陛下と中国の習近平国家副主席との会見を天皇の国事行為だと指摘したことについて、「憲法をよく読むと国事行為として厳格に定められている項目があり、外国の賓客との会見は入っていない。公的行為だ。小沢さんこそ憲法をよく読んでほしい」と批判した。

都内で記者団に語った。志位氏はさらに、「政府がこの問題に関与したことで、政治的性格を与えてしまった」と語り、会見実現を宮内庁に求めた鳩山首相や平野官房長官らの対応も問題だとした。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaisunao/ls-toti/04tenno.htm
現実に天皇が行っている、
①国会の開会式に参列されて「お言葉」を賜る行為、
②外国の元首などとの親書・親電の交換、
③公的色彩のある国内巡幸や外国訪問等の活動
は、国事行為に含まれておらず、かつ、私人としての行為でもない。これが憲⇒象徴としての地位が、「公的行為」を許容しているから
⇒自らの行為決定権はなく、内閣の助言と承認を必要とする

準国事行為説
①公的行為として行いうるのは、憲法7条に列挙されている国事行為に準ずる性格を持つものに限る。
②第4条と同様に、国政に関与する行為を含まない。
③第3条を準用し国事行為と同様、内閣の助言と承認がない限り行うことはできない

世の中には、正しいことを言う役割の人もいれば、わざと間違いを犯し何らかの政治的効果を引き起こす役割の人もいることが分かりました。

投稿: 当然こうなります | 2009年12月16日 (水) 07時59分

http://news.livedoor.com/article/detail/4506031/
民主党は小泉改革を継承せよ
竹中氏が小泉政権の経済財政・金融担当相に就任した2002年は、日本経済のどん底だった。信用不安が続き、不良債権は底なしで、日経平均株価は2003年の3月にバブル後最安値の7054円をつけた。しかし株価はその後、急速に回復し、小泉氏が退陣した2006年までに2.5倍になったのである。世界の投資家が「日本は改革によって成長力を回復する」とみたからだ。

http://news.livedoor.com/article/detail/4506376/
小泉改革は、没落しつつある日本の、痛みの伴う再生を目指した。
非正規ではありましたが、若者は仕事にあぶれることはなかった。日本企業の存在感も、あの頃は十分あった。検察によるライブドア摘発で頓挫しましたが、あの頃は新しい企業がマザーズなどの新興市場に続々と上場していた。

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/091216/mcb0912160509022-n1.htm
ライブドア株主配当850億円 今年総額 内部留保を取り崩し
LDHが11月17日と6月29日に公表した資料によると、筆頭株主であるモルガン・スタンレーは今年、合計で153億円の配当を受け取る。ゴールドマンは84億円、ドイツ銀は69億円をそれぞれ得る込みで、配当総額は850億円に上る。LDHは昨年度576億円の最終損失を計上、その前年度も赤字だった。
LDHのIRグループの村清貴マネジャーは「今回、内部留保を取り崩して投資家に配当を払うことにした。上場廃止以来、株主には不便をかけている」と配当の理由を説明した。

http://www.j-cast.com/2009/12/16056112.html
ゴールドマン・サックスが債権の買い取りを要求
一方、ADRによる再建を決めたアイフルだが、先行きは不透明感が増している。アイフルは金融機関に約2800億円の債務の返済猶予を求めているが、ここにきて米ゴールドマン・サックス(GS)がアイフルに対し、債権の買い取りを要求してきた。

投稿: フライパン踊りがぁぁぁぁぁぁぁぁ | 2009年12月16日 (水) 14時01分

http://www.sankeibiz.jp/business/news/091216/bsg0912161014004-n1.htm
銀行の新資本規制、導入を実質延期 バーゼル委員会が大筋合意

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/091216/ecc0912161435010-n1.htm
新潮社刊行の会員制月刊誌「フォーサイト」が来年3月発売号で休刊することが16日、分かった。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091216AT3S1503115122009.html
納税者番号14年に 税制大綱、消費増税4年間凍結

http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/c9d6d745c3cef1e567c6e331160ba44d/page/3/
減り続ける貸金業者 30000社(99年)→4752社(09年10月)

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091216/plc0912161728015-n2.htm
【菅氏:供給よりも需要が重要だ】

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091217k0000m010034000c.html
亀井金融担当相:沖縄振興はカジノ特区で
  ↓
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0911/02/news003.html
「よく考えろ」とか「考えが浅い。もっと深く考えて」と、言われたことがある人は少なくないですよね。でも、考えを深めるための具体的な方法を教えてもらったことはありますか?
「考える前に『違う』と言え」というのです。そうしたら思考が進むかも?
そんじゃーね。

投稿: またまたまたネオリベ完了かwwwww | 2009年12月16日 (水) 19時19分

http://research.news.livedoor.com/r/37726
成長戦略めぐり「菅氏vs竹中氏」どちらを支持?
菅直人氏「どちらかと言えば、需要側が重要だ」「小泉・竹中路線で格差が拡大した」「リストラで格差が拡大した」
 VS
竹中平蔵氏「経済成長の基礎は供給側になければいけない」「規制改革、民営化を伴わない成長戦略はあり得ない」「貧困率は下がった」

有識者の投票結果:竹中(73%)VS管(23%)

秀逸なコメント
1.民主が政権をとってからの株価の下落が、株式市場がどのように現政権を捉えているのかを如実に・・・株式市場の売買高の50%を占める外国人投機家の味方
2.竹中さんの政策は好きでした。現政権にも力を貸して下さい・・・法人税減税と消費税増税の二本立て劇場成功の大功労者
3.経済無知、戦略能無しの菅直人ごときが、竹中に勝てるわけが無い・・・株式市場を熟知、派遣労働の中間搾取拡大戦略の才能が無限大

投稿: 竹中平蔵様の大勝利 おめでとうございます。 | 2009年12月16日 (水) 19時37分

http://news.livedoor.com/article/detail/4508151/
長期的には供給側だけが経済を成長させて、国を豊かにしていくのです。日本やアメリカのような先進国でもこの成長プロセスは毎年進んでいます。今ではiPhoneのような携帯電話でこんなに快適にウェブサーフィンできます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
デマ田:構造改革派は、企業&富裕層への減税=技術革新イノベーションという空想的成長主義を掲げるのが一般的だ。
秋田県:風が吹けば桶屋が儲かる論理は、どのような流れでしょうか?

デマ田:法人税率を30→20%にすると、イノベーションが湧き起こる。
秋田県:会社で働く研究者は、自分ではなく勤務先法人の税率が軽減されると、突如として新製品構想が脳内エマージングします。

デマ田:日本国GDPの55%を個人消費が支え、日本国民で年収300万円以下の人が1600万人(全雇用者の3割)存在する。
秋田県:法人税率が20%になると、国民の年収が全く変わらなくても、自動車と電気製品の販売量増大グラフが脳裏に閃きます。

デマ田:15年ほど前にマレーシアへ出張した頃、同国内ではすでに携帯電話が普及していた。
秋田県:国家レベルでの固定電話の普及には、電柱や電線など多額の設備投資が必要なため、新興国では携帯電話の普及が最初からメリットがありました。

デマ田:先進国でも、携帯電話の製造費用がある金額より下落すれば、一般の国民が携帯電話を買うメリットが出る。
秋田県:空想的成長主義者は、日本の法人税率が過去20年間で40→30%に軽減されたので、携帯電話が普及したという痴的成果に自己満足します。

デマ田:外資系投機銀行は、あぶく銭マネーを非効率産業から効率的産業へと横流しするのが、金融の機能と考える。
秋田県:アメリカ&イギリス成長産業=金融業は、製造業が稼いだ利益を、為替操作と株式空売りを通じて投機口座への振り込み詐欺を繰り返します。

デマ田:リンク先によると、イギリスは金融業の不振で国家法人税26%減収との印象操作が行われている。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2383?page=2
秋田県:金融業を中心に法人税減税すれば、金融工学とマネタリズム経済学に続く、確信的バブル・バカ・イノベーションの再来が期待されます。

投稿: 空想的成長主義 | 2009年12月17日 (木) 11時27分

デマ田:濱口桂一郎は、正規雇用=非正規雇用のため解雇規制を緩和することを執拗粘着リピート主張し、オランダ・モデルを熱烈加油マンセーする。
秋田県:解雇規制の緩い国=アメリカ・イギリス・オランダに共通する特徴は何でしょうか?

デマ田:国策に金融立国を掲げ、世界中の投機家マネーを集めていることは、誰でも知っている。
秋田県:金融立国のもう一つの特徴として、先進国の中で例外的にエネルギー自給率が高いことが挙げられます。

デマ田:エネルギー自給率は、アメリカ75%、イギリス(北海油田)11%、オランダ(天然ガス輸出国)77%です。
秋田県:エネルギー最貧国では、イタリア15%、日本20%、ドイツ38%、フランス50%となります。

デマ田:繰り返し繰り返し開催される原油大幅値上げ先物市場フェスティバルにおいて、金融立国一般庶民は価格差横流し罪の被害が相対的に軽くなる。
秋田県:原油価格の乱高下は、貿易黒字国→金融立国への資本蓄積スリカエを効率的かつ効果的に行う秘伝のタレ流しであることが分かります。

デマ田:御用学者の意見を丸飲みすると、わが祖国日本は国際投機家から①原油搾取&②労働差額搾取の合併症により、重篤な症状を招くことになる。
秋田県:新・御用学者を応援する雑記帳で若者報道から日本を見る前に、金融立国と解雇緩和のセット販売から若者を救うことが大切です。

投稿: 解雇緩和vs金融立国vsエネルギー自給率 | 2009年12月17日 (木) 12時03分

エネルギー自給率 (誤)イギリス11%
            (正)イギリス111%
誰の人生も変えない検索で、各自ご確認願います。

投稿: 訂正203投稿 | 2009年12月17日 (木) 12時13分

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091217AT2C1700B17122009.html
銀行の新自己資本規制に移行期間、亀井金融相「主張通った」

亀井静香郵政・金融担当相は17日の閣議後の記者会見で、主要国の金融監督当局が大手銀行を対象とする新自己資本規制を導入する際に、相当程度の移行期間を設ける方向で調整していることについて「欧州などが同調して、日本の主張が通ったみたいな感じだ」と述べた。

日本は性急な規制強化が信用収縮につながるのを避けるため、新規制の完全実施までに長い時間を設けるべきだと主張してきた。日米欧の金融当局で構成するバーゼル銀行監督委員会もその方向で調整していることを認めた格好だ。


日本国が世界2位の経済大国から転落する年に、世界の人たちのためになるように、世界の政策をリードする栄光を担うことができました。

投稿: ミネルバのフクロウはたそがれに飛び始める | 2009年12月17日 (木) 13時05分

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091217/201559/?P=2
企業が競争力をつけることよりも、国民にカネを直接給付(=カネのばらまき)さえすれば、可処分所得が上昇し、消費が拡大し、経済成長を促すという宗教的情熱を民主党幹部は一様に抱いている。

自国企業の国際競争力をいかにアップさせるかに世界各国が必死で取り組んでいるというのに、日本政府だけが自国企業叩きに精をだしている。大切なのは労働者だ、生活者だといくら叫んだところで、雇用の場を提供する企業の競争力が劣化し続ければ、労働者も生活者も救いようがないという現実を民主党はまったく理解していない。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
デマ田:ノーベル経済学賞の低レベル詐欺が露見し窮地に追い込まれたネオリベが、不況からの脱出=国際競争力の向上を怒りとともに歌い上げる。
秋田県:不況の原因=国際競争力の低下なら、世界同時不況など起こるはずがありませんので、最初から論理が破綻しています。(爆)

デマ田:トヨタは2007年度で連結売上高26.3兆円で純利益1.7兆円、08年度売上20.5兆円で純利益-0.4兆円となった。
秋田県:国際競争力が1年で急降下した理由は、経営者の発狂&製造現場の昼寝&営業販売のおさぼりマップ大流行だと思われます。

デマ田:日本中の上場企業で、経営者から従業員に対して日経BPバカウヨパープリン洗脳工作が組み立てられている。
秋田県:個別企業は不況対策=競争力強化でも、国家レベルで判断するなら不況対策=需要の喚起(または回復促進)であることは自明です。

デマ田:GM経営破綻=国際競争力低下なら、躍進する中国自動車市場でGMシェア8%>日産6%、ホンダ4.5%、トヨタ4.3%を説明できない。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0602&f=column_0602_001.shtml
秋田県:自動車産業が崩壊すると、自動車に素材を提供する鉄鋼・化学業界も共倒れとなりますが、各業種の国際競争力の低下とは直接関係ありません。

デマ田:不況=需要不足の政治的対策に、国家的な需要再拡大ではなく、個別企業の競争力強化を掲げるのは、ネオリベ日経的な完全争点スリカエとなる。
秋田県:世界または国内規模で需要が回復しなければ、個別企業の競争力強化は同業者間の殴り合いによる典型的ゼロサム(総和一定)ゲームです。

投稿: 財部誠一の低速妄想 | 2009年12月17日 (木) 16時31分

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_nikkei_heikin2__20091217_3/story/kabushikis20091217432633/
亀井金融相が通常国会でデリバティブ規制法案を提出すると発言した

中堅証券のマーケットアナリストは「デリバティブ規制は先物をなくすとか大げさな話ではないと思うが、この時期にこういう発言をするのはいい加減にしろという気持ち。何を規制するのか分からないが、投資家を遠ざけるようなことはやめてほしい」

http://www.asahi.com/politics/update/1217/TKY200912170306.html
亀井氏「沖縄にカジノ特区を」 雇用・所得増を期待

亀井氏は普天間基地の移設問題に絡んで「安全性、騒音の問題を含め、相当の犠牲を沖縄が払っている」と指摘。新たな地域振興策には、カジノによる集客が効果的とした。実現には法令の整備が必要だが、鳩山由紀夫首相も賛成していると主張した。

沖縄から正式な要望がない段階では「具体的な議論をするつもりはない」としている。

      ○
      |├───-─┐
      |││ /  / │
      |│⌒ヽ /  │
      |│朝 ) ──│
      |├────-┘
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (-@∀@)< ぼくの名前はアサピー、年収2千万円のフユーソーさ。
  φ⊂  日 )  | 投機で生活を破壊するのが仕事。特技は投機促進でぃ!
    | | |   \_____________________
    (__)_)

投稿: 沖縄を投機特区へ | 2009年12月17日 (木) 19時29分

デマ田:ネオリベ朝日経によると、子供手当ての所得制限は年収2000万円とされるが、実際には年収800万円で決着する。
秋田県:年収800万円と年収2000万円の違いはどこでしょうか?

デマ田:年収は、大企業管理職800万円vs大企業役員2000万円であると大企業名ばかり正社員は承知している。
秋田県:派遣社員を10年以上見殺しにしてきたことを少しだけ反省している鴨しれない大企業管理職に渡すかどうか、が争点です。

デマ田:国民の貴重な税金を、派遣労働者を差し置いて大企業管理職や専門職に贈賄する必要はない。
秋田県:手を汚さないけど口とデマだけは大いに達者な連中など、丸ごと自助努力だという傲慢不敬罪幹事長の剛腕がうなりを上げます。

デマ田:大企業管理職と専門職が、次の総選挙で自民みんなの党へ回帰するという恐怖をあおる三流マスゴミ手先ブログもある。
秋田県:日本航空では高額年金退職者65%が給付引き下げに同意しており、同レベル多数派が総選挙で富裕金満一揆に参加する可能性は乏しいでしょう。

デマ田:先の衆議院選挙で、民主党に投票した比率が最も高い年齢層は30~50歳クラスタであることが実証されている。
秋田県:国家が経済支援する対象に、大企業管理職や専門職が該当しないことを明らかにしても、それが不合理だと考える人はどこにもいません!

投稿: 大企業管理職への支援不要 | 2009年12月18日 (金) 08時40分

http://news.livedoor.com/article/detail/4510384/
橋本尚幸 元住友商事情報調査部長

人は賭博の本能を持っている。資本主義の原動力でもある。それを無理に「規制」するから、それで食う犯罪組織が蔓延る。PTAおばさんが主張し、それに迎合して己の存在意義を主張したい優等生官僚たちが鉛筆舐めなめして作文した「規制」こそが、犯罪を作るのである。

http://sankei.jp.msn.com/sports/race/071223/rac0712232127001-n2.htm
JRA競馬売上高 年間2.7兆円
宝くじ売上高    年間1.1兆円
サッカーくじ    年間500億円
http://pressexpress.jp/2009/03/2008240488.html
パチンコ産業売上高  年間24兆円

日本のGDP 2008年494兆円
日本国民は、総所得の28÷494=5.7%を賭博に振り向ける民族でした。

投稿: 賭博本能の算数解析 | 2009年12月18日 (金) 10時31分

http://news.livedoor.com/article/detail/4510378/
会社の時価総額よりもその会社の持っている定期預金のほうが多い会社があって、それはこの会社を買収して定期預金全部おろしただけで儲かるわけです。ノーリスクで儲かるんですよ。そういう会社は今でもいっぱいあるわけです。時価総額がその会社のもっている預金よりも低いということは、会社として存続することは間違っているってことです。
→市場の価格が非合理だとは思わないのでしょうかwwwwww

つまりその会社の企業価値がマイナスだってことですよね。資本主義の社会では、こういう会社は存在しちゃいけないんですよ。
→市場を仲立ちにして、買い手と売り手が存在する資本主義では、そのような価格は存在しちゃいけない(修正されないといけない)んですよwwwwwwww

第三者からみると企業買収っていうのは、「株を右から左にながしてひと儲けしてけしからん」みたいな風潮があるのはわかりますけどね。
→第三者ではなくて、会社の経営者と従業員の間で、俺たちが汗水流して得たカネを、投機家が右から左に横領してけしからんという声が高まっているんですよwwwwwwwwwwww

駄目になった会社を投資銀行の人たちが買収して、余計な部分をそぎ落として、価値をあげてもう一回市場に戻した。つまり、アメリカ経済全体としては活性化したんですよ。
→経済が活性化すると、チンケなNY市場の株式時価総額がGDPの3倍を超えて、失業率も10%を超えますwwwwwwwwwww

儲けるのが駄目だって言って今みたいに封じこめられちゃうと、結局みんな縮こまっちゃう。縮こまるとお金は儲からない。儲かったお金を社会に還元することもできない。人を雇うこともできない。
→投機家のバブルマネーが沈静化すると、市場の価格が安定して、国民経済と企業が安定して、お金が蓄積し、税金を納めて人を雇うこともできますwwwwwwwwwww

投稿: これから日本の市場を変えなきゃいけないと思います-熊鹿信夫 | 2009年12月18日 (金) 10時54分

http://news.livedoor.com/article/detail/4510697/
城繁幸(笑)
コンサルタント(笑)、著述家(笑)。株式会社ジョーズ・ラボ代表取締役。

従来の中産階級のような生活水準はとても期待できない。

「先進国で国民全部を幸せにするような成長余地などない。
だから<×労働○投機>市場などを規制<×緩和○強化>して既得権益を崩し、効率的な再分配をするしかない」

「生まれた時代が違うだけで、なぜこうも待遇が違うのか」と嘆く人間が同じ特集にいるわけだ。
→生まれた時代が違うだけで、なぜ全員正社員の時代と、一部だけ正社員時代があるのでしょうか????????????

今週号には
1)アウトサイダーとして成功するもの:湯浅誠さん
2)旧秩序のインサイダーとしてもがくもの:凶悪人食いザメ・ジョース・ラボ
3)底に入れないまま高値買いで苦しむグループ:外資ソンスル
がぎゅっと凝縮されて、なんとも濃い内容になっている。

「僕には今、坂の上の雲が見えますよ」と笑顔で語る人間
→正社員化が決まった派遣社員、充実給付が確定した子持ち家庭

総中流なんて幻想だ、という現実を認識したいなら、20代はもちろん、上の世代も読んで損はない。
→仕事で忙しい正社員は、東洋経済なんて読む時間ないし、給料が減って買うカネもないのですけど。

投稿: ネオリベ、早くも成長戦略を断念か(爆) | 2009年12月18日 (金) 12時15分

http://news.livedoor.com/article/detail/4512549/
2千万円以上の世帯収入があるのは平成20年のデータで約1%です。
子供手当て2万6千円の財源が5兆円弱なので、最大でも500億円弱の削減にしかなりません。
しかし、所得制限を行うことにより子供手当てを申し込む人は源泉徴収表などの提出が必要になり、お役所には膨大な作業が発生します。
申請者の手間とお役所のリアルな人件費の総額を合わせると明らかに500億円をはるかに超えるコストがかかるでしょう。
日本は氷山にぶつかったタイタニック号なのかもしれませんね。
なんとなく今年の衆院選が氷山だったような気がします。

デマ田:民主党政権が何一つ具体的な政策を実行する前から、言論プラットアホーム・アゴラが妄想タイタニックで沈没した。
秋田県:子供手当て=所得制限案は、納税者総背番号制への露払いであることを知り、脱税と所得隠しのプロ金融日記が脳内大恐慌を起こしました。

デマ田:次のリンク先は、人食いざめジョーズ・ラボとともに終身雇用はなくなってくれとウヨク・コミックで熱唱する。
http://news.livedoor.com/article/detail/4513475/
秋田県:名ばかり正社員の負け鹿は、いつ勤務先から解雇通知を受け取るか心配で心配で仕方がないので、本日も仕事中に匿名投稿に熱中します。

デマ田:他のリンク先は、危機感だけで改革が起こらないため、戦争で敗戦「やきそばEXPRESS ええじゃないか」バス旅行を推奨する。
http://news.livedoor.com/article/detail/4513809/
秋田県:多くの国民は、人生=大学入試、司法試験、就職試験、社内試験などで数え切れない絶望を味わってきたため、敗戦に慣れきってしまいました。

デマ田:副総理&国家戦略担当大臣は、金融詐欺不況に、企業(供給)側ではなく、国民(需要)側の対策が必要だと結論を出してしまった。
秋田県:ネオリベ金融詐欺の「ほんまものの絶望」まで、もう一歩、あと一歩まで迫りつつあります。

投稿: アゴラで何が書かれても、爆笑するようになった | 2009年12月21日 (月) 09時26分

デマ田:人食い鮫ジョーズラボとシリコンバレー女人寄せ稼業が、幻想の終身雇用と訣別し、労働市場を流動化させるキャンペーンを撒き散らす。
秋田県:中小企業白書2009をもとに、日本の労働市場を考えましょう。

デマ田:常用労働者の1年間当たり離職率は、100人以上大企業で11.6%、5~99人中小企業で12.2%とされている。
秋田県:日本の会社で平均して1年間に1割が辞めていくのに、人食いザメは何が不満なのでしょうか?

デマ田:300人以上大企業の正社員採用経路は、70%転職経験なし、残り30%は転職経験ありとされている。
秋田県:30%の内訳は、前職大企業正社員10%、前職中小企業正社員9%、前職非正社員5%、そのほか5%とされています。

デマ田:10~49人の企業だと、正社員の採用経路において、転職経験なし42%であり、いわゆる終身雇用者の比率が半数以下となる。
秋田県:ネオリベ学問詐欺犯罪者を除く日本の一般国民は、生活の安定を望むため、生活基盤(地域生活、子供の学校など)が過剰変動するのを嫌います。

デマ田:人食いザメと女人寄せ稼業は、他人の転職により、相談料+派遣会社登録料+再就職訓練費用といった中間搾取金を貯め、ふところを肥やす。
秋田県:会社員が就職先の仕事に満足して転職しないなら、他人の失業で差額を稼ぎ鯛が不漁になり、他人様の敗戦を期待するまで残酷化しました。

投稿: 他人の失業で差額を稼ぎ鯛 | 2009年12月21日 (月) 10時21分

http://www.mizuho-ir.co.jp/publication/report/2006/jakunen060329.html
若年失業率の国際比較(15-24歳)(単位:%)
    1993年   2004年
イタリア 30.6     23.5
フランス 24.6     21.3
スウェーデン 18.4  17.0
カナダ  17.8     13.4
米国   13.3     11.8
ドイツ    8.2     11.7
英国   17.3     10.9
日本    5.1      9.5
>>>>>>>>>>>>>
デマ田:ミス東大が勉強法で夢をかなえた後で手持ち無沙汰になり、写真集を出してから、AERAで株と為替取引を宣伝する。
秋田県:非モテ中年ハゲおやじが以前から確信していた、ミス・キャンパス×マスゴミ×金融勢力=美人好きバカウヨ三本怪柱に舌鼓を打ちましょう。

デマ田:東京大学大学院教育研究科教授も、教育と職業的意義(ちくま新書)を出版し、経済同友会と仲良く一緒に日本型雇用は終わったと宣伝する。
秋田県:日本型雇用の終焉により、金融詐欺不況下での失業率は日本5%vs欧州7~9%vs米国10%という厳しい現実が維持されました。(笑)

デマ田:東大大学院教授は日本の学校教育が実社会の仕事との関連性が低いので、若者の就職に困難を来たしていると考える。
秋田県:日本の若者が先進国最低の失業率に止まっているのは、教育と仕事が関係しなくても、いい加減ミンミン民間へ就職できることを示します。

デマ田:失業率の高低が、教育内容よりも国民経済と密接に関連することは、東大狂授以外のすべての庶民平民愚民には自明だろう。
秋田県:狂授は、書籍の中で教育改革への具体的対策が乏しいことに開き直り、危機感だけを共有しろと洗脳活動に注力しています。

デマ田:クマーAAは、隠れネオリベを炙り出し大学院の生徒に提示することにより、こういう大人になってはいけないと有益な教育を実施する。
秋田県:全優ブス2号に、最近あなたの母校では教授と生徒が集団マネー発情していると教えてあげました。

デマ田:ブスは、研究費を削減するくらいなら、銀行への資本注入などの冗費を切り詰めろと怒り出した。
秋田県:ブスは勢いに乗り、一般の国民が金融詐欺不況×貿易黒字激減×大量失業の原因が投機であることを知ったら、関係者はただですまないと脅してます。(笑)

投稿: 隠れネオリベのあぶり出し | 2009年12月21日 (月) 19時19分

http://news.livedoor.com/article/detail/4514384/
労働市場改革の経済学 ―正社員保護主義の終わり
大企業は海外にどんどん生産拠点を移すことになるでしょう。
その結果どうなるでしょうか?
日本には少ない正社員が長時間労働で死にそうな反面、ひまで死にそうな若年層の失業者があふれることになります。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
デマ田:ネオリベ甲種「教育の職業的意義」ちくま新書と金融日記は、正社員は多能化(ハイパーメリトクラシー)と長時間労働で瀕死の状態と述べる。
秋田県:ネオリベ乙種人食い鮫ジョーズ・ラボは、正社員が既得権に守られ豊満化したため、解雇でスリム化しろとネット演説しています。

デマ田:鮫が嫌いな社内宴会に出ると、淡白サメ肉が供され、同期が「入社してから、総務→経理→営業→物流とたらい回しだ」と怒鳴り声を響き渡らせる。
秋田県:最近の過酷な企業社会は、多職種を処理できる正社員ハイパーメリトクラシーこそが、唯一かつ真実の労働英雄であることをご進講しました。

デマ田:たらい回しは突如ハイパーメリトクラシーにコンバージェンスして、宴会の爆笑問題で人気者となる。
秋田県:ハイパーメリトクラシーは、終業後通学が期待される簿記学校広告を無視して、更なる酒の味を求め二次会夜の街へ繰り出していきました。

デマ田:別の正社員は、最近1年で業務監査、J-SOX内部統制、監査計画というハイパーメリトクラシーを強要され、別の宴会で不満の炎を燃やす。
秋田県:監査ハイパーメリトクラシーは、東大教授の期待に反し、不満を会計専門職大学院入学や会計士の有料講習会出席へコンバージェンスする意図が見られません。

デマ田:イエスという男(田川建三著 作品社)によると、自称×神「○人の子」ナザレのイエスは、しばしば他人の家に押し寄せて宴会に割り込み、大食・暴飲・ほら吹き「多額の借金など踏み倒せ!」で人気者となったことが、聖書に記されている。
秋田県:2000年の歴史を飛び越え、宴会で大食&暴飲&大言壮語する人は、みんなの人気者になれることが分かりました。

投稿: 宴会の職業的意義 | 2009年12月23日 (水) 12時20分

デマ田:北国のクマと鹿シカ出ない行き止まり道路で、隠れネオリベのエマージング「教育の職業的意義」(ちくま新書)解析法を説明しよう。
秋田県:知られざる真実で明らかにした通り、格差社会の批判言辞+金融資本的対策のミックス・ベジタブルで、隠し味が思う存分に賞味できます。

デマ田:低成長期に入り、日本的雇用が破綻したと洗脳活動に励んでいるが、限りなく哀れなで惨めで悲惨なハゲは、既得権豊満正社員だけで良い。
秋田県:先進国最低レベルの失業率をなんとか維持している日本において、解雇規制を緩和すれば、失業率が上昇することは誰でも理解できます。

デマ田:既得権豊満金融資本は、価値創造力に乏しい差額原理主義を墨守しており、富裕層取分↑と労働者取分↓のミックスジュースを愛飲している。
秋田県:多くの会社が、余剰人員を社内の他の職場に回してしまうと、そこから何の差額も発生しません。

デマ田:本田由紀・東大教授の提言をバカ正直に信じて、社員の職種を固定化すると、どのようなメリットが、誰に生じるのかな?
秋田県:第一次洗脳活動により、今のままでは別の仕事ができるはずがないと叩き込まれた会社員は、会社から簡単に首を切られます。

デマ田:失業者は、派遣会社に登録して、新職種への適応教育を受けるように、第二次洗脳活動の餌食となる。
秋田県:年収200万円の若年層は、わずかな退職金となけなしの貯金を、派遣会社と職業教育団体に横取りされ、隠しネオリベ味を堪能いただきました。

※隠し味を賞味したいときは、結果から考察するとすぐ分かります。
   ∩___∩
   | 若者と仕事 ヽ   _________  学生の間で
  /そんな  : : ;: |  |          _/^1 従来型日本雇用を賞賛する
  |  アホな : : ::;:ミ.  |\ ニッポン/V   |  意見が多い。
 彡、バカサヨ ::;:/  | ~~~|  /の未来|  東大に対する健全な懐疑心が
 /は私を ::;:: : ヽ,   |    |/~~      |    ストップ高だ!
 |妄信するはずだ : : ::;:: ̄ ̄ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

投稿: 教育の職業的搾取 | 2009年12月23日 (水) 13時03分

デマ田:先進国に共通する若年層失業率の高原状態での安定傾向を解消するために、どのような対策が有効だろうか?
秋田県:先進国は少子化が進行しており、国内労働市場で労働者の供給が減少しているのに、失業率が高止まりするのは異常現象です。

デマ田:働かない富裕層は既得権固持を決意しているため、外国から労働力を集めて、労働市場の供給増=賃金高騰の阻止に挑戦している。
秋田県:若年層失業率の低下を促すために、労働市場の供給過剰を制限することが、即効的かつ効果的なソリューションです。

デマ田:田舎の中小企業主から、最近の若者は真剣に働かないとか、すぐ辞めるという不満ドップラー波が押し寄せている。
秋田県:年収1000万円を超える中小経営者が、従業員の時給を1000円以下にしているのが一般的であり、このような手前勝手な放言を裁量棄却すべきでしょう。

デマ田:ネオリベは、国家全体の経済問題を、個別企業または労働者個人への問題へスリカエるワンパターン必殺技を得意としている。
秋田県:全ての大学生と大学院生は、国家の問題(失業率増大)と個人の問題(職業への適応力向上)を正しく区別する知的訓練が必要とされます。

デマ田:過去の記憶を遡ると、三流田舎大学教授の箴言「正しい問いを発すれば、正しい答えを得ることができる」と教えられたことを思い出す。
秋田県:国家レベルの失業率増大に対しては、新しい仕事の創出and/or労働供給の縮小しか、選択肢がありません。

デマ田:先進国では、企業内の生産設備が充実し、富裕層の消費も限界に達しているので、新事業の創出はネオリベ脳内妄想体系でのみ可能となる。
秋田県:外国人労働力の流入規制が実現できるなら、先進国最後の成長戦略=働く岳ヒラ社員の雇用促進&給料成長により、若年失業率は必ず低下します。

投稿: 投稿の職業的意義 | 2009年12月23日 (水) 13時51分

若年失業率の国際比較(15-24歳)  外国人労働者の比率
                    http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3830.html
(単位:%)
    1993年   2004年         2005年
イタリア 30.6     23.5           3.6%
フランス 24.6     21.3          6.0%
スウェーデン 18.4  17.0           5.1%
米国   13.3     11.8         13.0%
ドイツ    8.2     11.7           8.9%
英国   17.3     10.9          3.8%
日本    5.1      9.5           1.0%

失業率は、日本的雇用とか言う幻想より、経済成長率+外国人労働者比率との関連で検討したほうが、有益と感じられます。
金融資本的対策=労働ダンピング=国内人の派遣化&外国人の招聘でしょう。

投稿: 比較の職業的意義 | 2009年12月24日 (木) 07時46分

Wikipedia 「外国人労働者」
非熟練労働者を低賃金で導入する場合、国内において賃金水準の低下や非自発的失業者の増加が懸念される。ただし、アメリカ、カナダ、日本、ヨーロッパのどのデータを使った専門家による精査された実証研究では、そのような負の関係は発見されていない。
『日本の外国人労働力ー経済学からの検証ー』著:中村二朗、内藤久裕、神林龍、川口大司、町北朋宏、2009年
・・・需要と供給のうち、供給だけ増やしても、価格(賃金)に影響しないの?

中長期的には経済の活性化をもたらすとも考えられる。特に先進国では少子高齢化が進んでおり、若年労働力の比率が下がってきている。このため、経済規模を維持するには労働力の輸入が必要不可欠であるとの意見もある。
        ∩___∩
. \     | ノ      ヽ
   \  /  ●   ● |
     \|    ( _●_)  ミ  そんなデマで日本国民が釣られるかクマー!
      彡、   |∪| ,/..
       ヽ   ヽ丿/  /⌒|
       / \__ノ゙_/  /  =====
      〈          _ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ

投稿: デマだ!デマだ!お前はデマを書くのだ(笑) | 2009年12月24日 (木) 07時51分

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13085120091223
米シティ、200億ドルの公的資金を完済

シティは2008年にTARP資金450億ドルの注入を受け入れた。今年に入り、政府はこのうち250億ドルをシティの普通株に転換することで合意した。

シティと米政府は、約2500億ドルの資産に関する損失保証契約も打ち切った。今回の措置により、シティは米政府による幹部報酬規制などの対象から外れた。
>>>>>>>>>>>>>>>
金融資本の本質とは
1)危機に乗じて、国家=他人の金を巻き上げ、為替と商品の投機につぎ込み
2)自分の報酬の足かせになれば、国家の金を返して、既得権を死守します。
・・・寄生虫、破廉恥、卑劣、犯罪者の次に最劣等な人格

投稿: 金融資本の本質 | 2009年12月24日 (木) 08時09分

デマ田:JAL年金騒ぎと並走で、国賊経団連の陰謀(笑)に基づき、日本の大企業社員は年金削減に同意しろという回覧板が日本中を疾走する。
秋田県:年金の資産構成は50%債権+50%株式と勝手に決められ、50%株式の半分が外国株と仮定します。

デマ田:日本企業年金は25%外国株式を高値で掴まされ、金融詐欺恐慌で25%外国株式価値が40%減り、25→15(-10%)となった。
秋田県:売国経団連は暴落の勢いに乗じ、かんぽの宿&JAL株式と同様、社員虎の子年金に対して外国株安値売却=損切りを提案します。

デマ田:外資ソンスルと不義密通した非国民経団連は、上場会社の企業会計を外資だけのために適合様式に変更した後、外国株式を国民に安く売らせる。
秋田県:賊軍経団連は、外国株式を売り国債を買えば安心と、外資ソンスル&朝日経との密約に従い、(×リーマンショック前)○ショック1年経過後に世論誘導してくださいました。

デマ田:外資ソンスルは、ショック後の東京株式市場で、株式を個人投資家へ高値売却を余儀なくされ、株価が上がると個人から売りつけられた。(笑)
秋田県:わが国個人投資家の賢明な逆張りに負けた知能指数160外資ソンスルは、知能指数が致命的に価格下落した買弁経団連=企業年金からのみ、安く買い取ることができるまでに、落ちぶれてしまいました。

デマ田:人食い鮫ジョーズラボは、大企業の下請叩き=正社員の賃金ダンピングという犠牲の方程式が、全国民に適用されることを熱烈に希望している。
秋田県:人食いサメは、犠牲が広く行き渡るほど、喜びが増幅するようです。

投稿: JAL=年金ダンピング・キャンペーン | 2009年12月24日 (木) 20時10分

http://news.livedoor.com/article/detail/4519878/
トヨタが下請けへの支払いを一律で3割カットするというニュースが話題となっている。こういう下請けイジメはどこの大手でもルーチンとして存在しているが、一律で、しかも3割というのは結構えげつない。

こういう流れの中では、本来は自社内の効率化で捻出すべき原資まで、コストとして下請けに押し付けられることになる。
「金がある大手は、あくまで日本型雇用を守りなさい。でも下請けはそういった大手を下支えしなければいけませんから、大目に見ますよ」日本の雇用法制には、企業のカースト制度を裏付けるダブルスタンダードが埋め込まれているような気がしてならない。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
デマ田:人食い鮫ジョーズラボが、大企業は下請けに3割コストカットを要求するが、正社員はそのままだと歯軋りをする。
秋田城:人食い鮫の詭弁に備え、秋田小町、秋田新幹線、秋田米、秋田犬、秋田城介が律令官制で定められ、鎌倉時代以後はに名誉ある武士の地位とされました。

デマ田:非効率ミンミン民間の常識として、会社は経費削減をえげつなく実施するが、人件費はそれなりに削減する。
秋田城:鮫が知らないリアル会社員生活では、コスト・カット3~5割など、20年間にわたり毎年(!)経営者から聞き飽きるほど命令され続けています。

デマ田:コストカットのリアル成果は企業秘密(笑)だが、日本の上場企業は過去数十年にわかり売上高も横ばいで、利益率もたいして向上していない。
秋田城:現代の秋田城スケは、知能指数が素晴らしく高いので、企業が号令をかければそれが確実に実現されるという空想的資本主義を信じます。

デマ田:上場大企業では、会社の総費用に占める人件費の割合は5~7%だが、中小企業ではこれが20%まで跳ね上がる。
秋田城:損益分岐点は、大企業だと80%ですが、中小企業だと90%を超える業種が多いようです。

デマ田:一律コストカットは、大企業より中小企業に厳しく、大企業人権費より中小企業人件費に与える影響が大きい。
秋田城:人食い鮫のウソとデマの傍らでは、ただですら年収200~400万円の中小企業の労働者の悲痛な叫び声が聞こえてまいります。

デマ田:この解決は、意思決定には関与していない大企業正社員の既得権削減より、大企業経営者のコストカット手法に帰すべきだろう。
秋田県:ネオリベ洗脳活動=投機家>株主>経営者>労働者ですが、なぜか労働者間の敵意だけを煽り立てるクリスマスプレセントが贈呈されます。

投稿: 秋田城介 | 2009年12月25日 (金) 08時04分

http://news.livedoor.com/topics/detail/4521510/
今回の税制改正で一番泣きを見るのはズバリ、年収600万~800万円レベルの中年サラリーマンだ。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
デマ田:ネトウヨのおやつゲンダイネットによると、今回の税制改正で最大の不利益を受けるのは、年収800万円既得権正社員であることが判明した。
秋田城:人食いサメジョーズラボを営む秋田城介に、ゼネコン・ズブズブ政権から大判小判金庫番のご褒美が下賜されました。

デマ田:暗闇ゼネズブ派は、子供手当ての所得制限を否定しながら、実質的には所得制限と同じ効果をもたらす政策を実行した。
秋田城:ネオリベは、既得権正社員の貧困化により生じた差額を、人間の本能である生存以上マネー稼ぎにスリカエできるでしょうか?

デマ田:金融担当相は「財政赤字がフィクションであって、日本のように外国からの借金がない国はない」と大判小判太鼓判を諮問押捺する。
http://news.livedoor.com/article/detail/4521494/
秋田城:ネオリベのウソとデマは、市場(金融資本)が債務不履行デフォルトを予想し、国債が暴落すると前世紀の遺物ノストラダムス予言を繰り出します。

デマ田:リアル市場は、日本金融機関とゆうちょが国債を買い続けるために、外国金融資本の売り浴びせ脅迫は柳にそよ風となる。
秋田城:リンク先記者会見を一読すると、ネオリベ金融資本はシャキャムニの諫言を無視したシャカ族と同様、全滅の憂き目が待ち受けていそうです。
http://www.fsa.go.jp/common/conference/minister/2009b/20091217-2.html
本来の金融というのは、生産と消費をきちんと繋いでいくことなのですよ。そういう経済の、そういう役割を離れた、金融自体が金融の中で利益を生んでいこうという・・・虚が虚を生んでいくみたいな形の中に、金融機関自体が投資をしていくということで利益を追求していこうという思考が、もう何年も、割と強いですよ。
金融機関の使命、役割を、社会的責任を果たしていくような・・・指導していかなければいけないと思いますね。

デマ田:インドのシャカ族は紀元前5世紀頃には壊滅したが、シャキャムニ=ゴータマ・ブッダの世界宗教はアジアに広がり、シャカ族はその名称を世界史に止めている。
秋田城:欧米金融資本の破綻&増すゴミのデマ壊滅も、荒唐無稽な理論と悲惨な暴落の現実とともに、世界史に輝く珍事として記録されます。

投稿: シャカ族=ネオリベの栄光 | 2009年12月25日 (金) 11時03分

If you're in a not good position and have no cash to go out from that point, you will require to receive the http://goodfinance-blog.com/topics/home-loans">home loans. Just because it will help you unquestionably. I take consolidation loans every single year and feel good just because of that.

投稿: ManningOlivia26 | 2012年8月10日 (金) 09時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2008年の展望:

» 「会社法であそぼ」がうらやましい!! [税理士試験 簿記論 講師日記]
いや、何か「会社法であそぼ」があついです。 何があついのかというと「会社法はこれでいいのか?」という著書のある浜辺陽一郎教授とのブログでの記事、コメントでの議論です。 どの辺があついのかあつ過ぎてよくわかりませんが。 会社法に興味のある方は、ヤケド....... [続きを読む]

受信: 2008年1月 7日 (月) 01時06分

» 幻想の市場価値 [la_causette]
葉玉先生が次のように仰っています。 元高裁長官という威光を背景に裁判所に圧力をか [続きを読む]

受信: 2008年1月 8日 (火) 08時49分

« 辛さを喜びに変える魔法 | トップページ | 120条2項の推定規定 »