新・議決権制限プラン
東京証券取引所がいわゆる「種類株式市場」を開設し、その第1号として、「おーい、お茶」で有名な伊藤園さんが優先株を上場しました。
実は、この種類株式の設計には、私も一枚噛んでおり、TMIの同僚である高原先生、宮下先生、上田先生と一緒に
「こうしちゃうと、ああなっちゃうから、まずくないですか」
みたいな話をしながら、株式の内容を練り上げました。
その思考過程を関係者以外の人とも共有した方が、今後の種類株式市場の発展にも役に立つだろうと思い、今度、連名で、商事法務に論文を発表することになりました。
もうすぐ出るので、興味ある方はご覧ください。
さて、伊藤園さんの種類株式は、買収防衛策とは全く関係のない普通の無議決権株式ですが、買収防衛策マニアの私は、この種類株式の設計を考えているうち、新たな買収防衛策を考えつきました。
題して
「新・議決権制限プラン」。
昔、私は、商事法務に
「総議決権の20%以上の数を保有する株主は、議決権を行使することができない。」
という議決権行使条項付株式を設計し、普通株式を、その議決権行使条項付株式に転換すれば買収防衛できます、という論文を発表したことがあります。その防衛策が「議決権制限プラン」です。
ただし、この議決権制限プランには、重大な欠陥がありました。それは、種類株式は上場できないため、上場会社が採用することができなかったということです(笑)。
私は、この論文の執筆当時から、議決権制限プランが現行の上場規則では実現不可能であるということを知っていたのですが
買収者の「議決権比率」のみを下げる議決権制限プランの方が、買収者の「持株比率」を下げる新株予約権を用いたライツプランよりも、発動時の関係当事者への権利関係や市場への影響は小さく、発動要件も重い(株主総会の特別決議が必要)。
ちまたでは、取締役会決議で発動し、買収者へ財産的損害を与えるような新株予約権無償割当てが当然に適法であるかのように思われているが、本当にそうなのか。
上場規則において、議決権制限プランを採用することができないということの意味を、新株予約権を用いたライツプランを設計する上でもよく考えた方がよいのではないか?
という問題意識から、あえて比較の対象として議決権制限プランを提唱してみたわけです。
しかし、そういう私の思いとは裏腹に、世間では、導入しやすいという点で
「取締役会決議発動」「買収者に新株予約権の行使・譲渡を認めない(財産的損害が生じてもかまわない)」
という新株予約権無償割当型ライツプランを事前警告するという防衛策が一般化してしまいました。
私は、「裁判で戦えない防衛策を事前警告してどうするんだろう」と思って、知人の弁護士に聞いてみました。すると、知人は
「ライツプランは、発動しちゃだめなんだ。
それが存在することによって、時間かせぎになり、交渉の道具として使えるのだ。」
と言いました。私は
「要するに、ライツプランというのは、法律問題ではないんだな。適法じゃない新株予約権の無償割当てだろうと、威嚇効果があれば十分なんだ。」
と悟ったわけですが、他方で、
「威嚇に動じない買収者が、事前警告の手続きを無視して、買収を進めてきたときには、どうするんだろう。時間稼ぎもできないし、裁判所に差し止められたら、二の矢が打てないけど、それでいいのかあ」
とも思っていました。
そのときは、私は、検事だったので、それ以上深く考えなかったわけですが、弁護士になって、新株予約権無償割当て型ライツプランの相談を受ける度、そのプランの持つ限界に頭を悩まされることになりました。
私は、後輩検事からは「腹黒い」と言われることが多いものの、基本的には、わりと正直なので、買収防衛策の相談を受けたときには
「事前警告は、法的効果はありません。」
「取締役会発動型の新株予約権無償割当ては、おそらく差し止められますから、あまり役に立ちません。」
「発動時に株主総会の特別決議を取れば、差し止められないと思いますが、普通決議は微妙です。」
と申し上げるのですが、その話を聞いた方の中には
「これだけ一般化している取締役会発動型のライツプランが差し止められることはないのではないか」
という思いを持った方も沢山いらっしゃったのではないかではないかと思います。
しかし、ブルドック事件の決定が出て、案の定
濫用的買収者以外の者に対しては、取締役会の決議では発動できない。
防衛策の発動は、基本的には、株主総会の意思に基づかなければならない
という裁判所のメッセージが打ち出されました。
このメッセージは、既存の防衛策に重大な変更を迫るものなので、私は、ブルドック事件の決定を受けて、新しい買収防衛策を考えようと思い、
(1)議決権行使条項付株式の買収防衛策(新・議決権制限プラン)
(2)プロキシーファイト・プラン
の2つを考えてみました。
今日、お話しする(1)の新・議決権制限プランは、
「株主が、総議決権の20%を超える議決権を行使する旨の意思表示をするときは、当該株主は議決権を行使することができない。ただし、株主総会の普通決議により、当該株主の議決権の行使を認めることを承認した場合には、この限りでない。」
という議決権行使条項が付いた種類株式を、買収が開始される前に、普通株式の株主に対して無償割当てをしておく
というプランです。要するに、普通株式と議決権行使条件付株式を同時に流通させてしまうプランです。
なお、議決権制限株式については、会社法115条で
「発行済み株式総数の2分の1以上の数になっちゃいけません」
という制限があり、この解釈については、いろいろ争いがあるものの、ここでは
普通株式 100株1単元
種類株式 1株1単元
とした上で
普通株式100株につき、種類株式3株を株主無償割当てをする
というプランにして、会社法115条の問題を回避しておきましょう(ついでに、配当と残余財産分配請求権を普通株式の100倍にしておくと、普通株式1単元と種類株式1単元がほぼ同内容になります)。
仮に、この会社が、普通株式1万単元、種類株式3万単元の株式を発行していたとしましょう。
この状況で、買収者が株式を買い進めていった場合、次のような議決権比率になります。
(1)買収者が普通株式1万単元を取得した場合(総議決権の25%取得)
<買収者の議決権比率> 1万÷(1万普通株式+3万種類株式)=25%
(2)買収者が普通株式1万単元と議決権行使条項付株式1万単元を取得した場合(総議決権の50%取得)
種類株主の議決権=3万(種類株式の総単元数)-1万(買収者の種類株式の単元数)=2万
<買収者の議決権比率> 1万÷(1万普通株式+2万種類株式)=33%
(3)買収者が普通株式1万株と種類株式2万株を取得した(全総議決権の75%取得)
<買収者の議決権比率> 1万÷(1万普通株式+1万種類株式)=50%
*この段階を少しだけ超えたところで、買収者は、株主総会決議で過半数を取ることができるようになるため、20%を超える部分の議決権行使をすることができるようになります。
ちなみに、買収者が種類株式を買い進めていった場合、20%(8000単元)を超える議決権行使の意思表示をしなければ、議決権は失われないので、たとえば、買収者が、普通株式0、種類株式2万単元を購入した場合には、8000単元までの議決権行使(不統一行使ですが)はできます。
以上をみても分かるとおり、新・議決権制限プランは、買収者の議決権を完全に制限することを目的とするのではなく、会社の支配権を握る過半数の議決権を取るためのハードルを高くする防衛策です。
上の例ですと、買収者としては、過半数の議決権を取るためには、①75%超の株式を取得するか、②プロキシーファイトで他の株主を説得して過半数の賛成を得るか、しなければなりません。
もちろん、ハードルの高さは、①普通株式1単元に対して、種類株式をどの程度発行するか、②議決権行使を認めるための株主総会決議を普通決議にするのか、特別決議にするのか等によって、ある程度自由に設定することができます。
この新・議決権制限プランは、新株予約権無償割当てと比較して次のような特徴があります。
1 種類株式の設定のための定款変更時に株主総会の特別決議を得ることや、株主総会決議による解除条件が定められていること等から適法性が高い。
2 買収者に財産的損害を与えない(買収者から種類株式を買った人は、議決権の制限がされないので、買収者が種類株式を売るときに、普通に市場で売ることができる)。
3 一般株主に課税問題が生じない。
4 会社が、適正対価を支払う必要がないので、会社の企業価値を毀損することはないし、グリーンメイラーに得をさせることもない。
5 事前にルールが明確にされているから、株主に不測の損害を被らせるおそれがない。
6 TOBの期間がいつかにかかわらず、防衛策として機能する(新株予約権無償割当は、TOBの開始時期によっては、発動が間に合わない可能性がある。)
7 持株比率が増減しないので、市場に悪影響を与えない(新株予約権の無償割当てでは、権利落ちによって株価が大きく変動するため、差し止められるかどうか不明のときに、株価の混乱をもたらす)。
このように新・議決権制限プランは、事前に株主総会の特別決議を得ることができる会社にとっては、低コストで実効的な防衛をすることができる防衛策です。
しかも、買収者・一般株主・市場の安定の面においても、新株予約権の無償割当てライツプランより問題が少ない。
もちろん、新・議決権制限プランと新株予約権の無償割当てライツプランは、二者択一というわけではありませんから、株主総会の特別決議を取ることができない会社が、濫用的買収者に対して、新株予約権の無償割当てによるライツプランを発動することが禁止されるわけではありませんし、新・議決権制限プランと新株予約権の無償割当ての併用もできないわけではありません(意味はないと思いますが)。
また、敵対的買収が始まった後に、株主総会の特別決議を取るよりも、敵対的買収の気配がないときに特別決議を取る方がハードルは低いでしょうから、ブルドックのように敵対的買収後に特別決議で発動する新株予約権無償割当て型ライツプランよりは、導入は容易だと思います。
なお、差別的行使条項を付した議決権行使条項付株式が、株主平等原則との関係で発行できるかという論点があるようです。
しかし、新・議決権制限プランよりも、株主を不平等に扱う(=議決権比率だけでなく、持株比率自体を減少させる)新株予約権の無償割当てライツプランが、ブルドック事件で適法とされたのですから、株主総会の特別決議で導入し、誰にも財産的損害を与えることがない新・議決権制限プランが、株主平等原則に反するとは思えません。
もっとも、この新・議決権制限プランは、種類株式を事前に発行することになるため、種類株式自体が非上場だと、一般株主に事実上の負担を生じさせるおそれがあります。
ですから、法的には、種類株式の上場非上場は関係ありませんが、事実上は、このような種類株式が上場されることが導入の前提になるでしょう。
今のところ、種類株式市場で、新議決権制限プラン用種類株式が取引できるかどうか不透明です。また、新議決権制限プランは、アメリカのライツプランとは違うので、「とにかくアメリカと違うのは、グローバルスタンダードではない」というアメリカかぶれの人又はそれに準ずる人には、理解していただけでないでしょう。さらに、そもそも買収防衛策が嫌いな人は、新議決権制限プランにも反対でしょう。
私自身は、買収防衛策の導入について、賛成派でも反対派でもないので、こうした種類株式の上場が認められるのならば、会社の自治で採用するかどうか決めればいいという考えです。
上場が認められないならば、この新・議決権制限プランは、事実上、お蔵入りすることになりますが、それはそれで、よし。買収防衛策の選択肢が一つ減るだけで、それで現状から悪くなるわけではありません(ただし、適法適切な防衛策を設計するハードルはそれなりに高くなります)。
その場合には、買収防衛策を導入したいと思う会社は、プロキシーファイトプランをやることになるでしょう。
ただ、正直なところ、プロキシーファイトプランは、一部、新株予約権の無償割当てを使うので、持株比率を減少させるというスキームの持つ不自由さ(たとえば、差し止めリスク、授権枠による限界、財産的損害を与えないスキームを作ることの難しさ)や、発動による悪影響(市場の混乱等)を避けることはできません。
「特別決議を取ることができる」という前提の下ならば、新議決権制限プランの方が合理的なんですが。
(質問コーナー)
Q1
会社法千問Q530について質問させてください。
Q530の②は、377条(株主総会における意見の陳述)
をさしているのだと思います。
ここでいう意見を陳述する株主総会とは、定時総会のことを言うのでしょうか?
仮に定時総会を指すならば、 意見を一致させるため交代した取締役又は会計参与が作成した計算書類をこの定時総会中に承認することは無理ですよね?
ということは 改めて 株主総会を招集しなおさないといけないのでしょうか?そうだとすると、定時総会以外で計算書類を承認するということになってしまいませんか?
(計算書類は 定時総会だけで承認するという僕の理解がそもそも間違っているのかもしれません)
もしくは、377条における意見を陳述する株主総会とは、定時総会をささないのでしょうか?
投稿 maru | 2007年9月13日 (木) 11時21分
A1
377条の株主総会は定時株主総会に限定されません。
Q2
私は現在大学3年生で、来年ロースクールの既習者コースを受験しようと思っています。今年の4月からつい最近まで予備校の入門講座を受けていましたが、これから何を始めればいいか悩んでいます。
葉玉さんのブログをいろいろ読ませていただいたのですが、インプットだけではなく演習などのアウトプットも取り入れて勉強するということはとても参考になりました。確かに、半年間講義を受けて法律の知識をインプットしたつもりでしたが、思い返してみると、知識があまり頭に残っていない気がします。
そこで、これから勉強するにあたってどのようにアウトプットを意識した勉強を行っていけばいいでしょうか。会社法の内容とはあまり関係のない質問ですが、よろしければ回答をお願い致します。
投稿 ずん | 2007年9月13日 (木) 13時14分
A2
まずは、択一の肢別本と、旧試験の簡単な問題を各科目15問ずつくらい解きましょう。
アウトプットを意識した勉強は、まずアウトプットしてみて自分の限界を感じた後にしか実感できません。
Q3
検事さんの世界でも、「物読み」の巧拙=DBへの記録の仕方でユーザーの成果が変わってくるのでしょうか。
投稿 ラッシャー木村 | 2007年9月13日 (木) 22時15分
A3
物読みの巧拙が決定的に重要な場合もありますが、ほとんどの事件はそれほど違いはありません。
Q4
「毎日1通は、旧司法試験の論文を書かせる」
ということですが、過去問は昭和/平成何年度まで遡るのが最も効率がよいと考えますか?
あまりに遡りすぎると繰り返しの回数が減ってしまい、直近すぎても演習量が不足するような気がし、迷ってしまいます。
それとも、購入した過去問集に乗ってるものをとりあえず潰していき、出来るようになったものをはずしていって繰り返しの回数を増やすというアプローチの方がいいでしょうか?
また、新試験は事例問題なので、事例問題を入手できるだけやるという方法も考えています。
投稿 受験生 | 2007年9月14日 (金) 12時55分
A4
論文は、繰り返しを重視する必要はありません。いろいろな問題を解くことで、パターンが見えてきます。解答例が手に入るのならば昭和24年までさかのぼって良いと思います。
ただし、会社法は、古い問題は、使えないものが多いですが。
Q5
一般社団法人についてご相談申し上げます。
一般社団・財団法人法48条1項但書の規定に基づき、定款に次のような定めを置くことは可能でしょうか。
(1)社員総会の普通決議により、優先社員(仮称)を個別に指名する。その指名は指名された者が社員である限り有効とする。
(2)優先社員でない社員(以下「一般社員」という。)は、各1個の議決権を有する。
(3)優先社員は、各、一般社員の有する議決権の総数を優先社員の人数で除した数(1個に満たない端数を生じたときは切り上げる。)の議決権を有する。
これは、
(1)優先社員に新優先社員指名を含む普通決議案件に関する実権を独占させる。もっとも、優先社員が分裂したときは互いの多数工作の帰趨に委ねる。
(2)定款変更、解散などの特別特殊決議案件については常に一定の一般社員の支持を要する。
と言う効果を狙ったものです。
株式会社では種類株式の発行によって対応可能かと思いますが、一般社団法人の社員の地位は一身専属かと思うので上記のような方法を考えました。
投稿 ひで | 2007年9月14日 (金) 14時11分
A5
細かに検討したわけではないですが、そういう定めはできそうですね。
実質的に48条2項に反しないならば、良いのではないでしょうか。
Q6
簡易な事業の全部の譲受けについて質問をさせてください。
会社法468条2項は、「対価」として交付する財産の帳簿価額が譲受会社の純資産額の1/5を超えないときは、譲受会社において株主総会の決議が不要である旨規定しています。
この「対価」ですが、実務上は、事業譲渡により承継する資産の額から負債の額を控除した額とする場合が多いと思います。
このように資産から負債を控除して対価を定めた場合でも、その対価の額が譲受会社の純資産額の1/5を超えなければ、468条2項の要件を充たすといえるのでしょうか?
これで要件を充たすとすれば、資産に見合う負債を承継すれば、常に株主総会の承認が不要となるため、それでよいのかな、というのが問題意識です。
投稿 water | 2007年9月14日 (金) 16時07分
A6
対価の定め方はどうであれ、対価の額が純資産額の5分の1を超えなければ、簡易事情譲受に該当すると思います。
Q7
記事中に、実践したことの1つとして、
「2 徹底して択一の問題を解かせる。」が挙げられています。
その際に使用した択一問題の種類について、教えていただけないでしょうか。
(新旧司法試験過去問だけでしょうか?予備校作成択一問題集・他資格択一問題集なども用いたのでしょうか?)
投稿 悩める未習2年生 | 2007年9月14日 (金) 19時47分
A7
まずは、司法試験過去問ですね。ただ、行政法・会社法などは司法試験の過去問がなかったので、公務員試験や司法書士試験の過去問をさせました。
Q8
試験後、再び働き出している(奨学金がなくなったので家族を養うため)純粋未修だった社会人受験生です。
主観的にはギリギリで一振りしてしまいました。試験後も朝4時に起きて3時間くらいは勉強しているのですが、平日はそれ以上は時間確保が難しい状況です。
そのような中で、2回目に向け、択一集中方式にわらをもすがる思いです。今年の試験を受けた感想として直感的に、最短の勉強方法だと感じるからです。
上3法以外の商法・訴訟法・行政法、選択法はどのような勉強方法が考えられるでしょうか。特に、行政法について先生が指導された勉強方法をお教えいただけないでしょうか。
投稿 社会人受験生 | 2007年9月14日 (金) 21時18分
A8
上3法も、それ以外も勉強方法自体は同じです(択一がないものは、択一の勉強はいりませんが)。
行政法は、教えようとしたときに特捜部に行ってしまったので教えられませんでした。
行政法は、範囲が広いこと及び行政上の常識がないと各概念を具体的に把握しづらいというのが、受験生泣かせですね。
良い先生に巡り会うのが一番で、勉強の範囲を絞り込むのが二番かな。まともに全部こなそうとすると時間ばかり食ってしまいます。
Q9
演習ということですが、具体的に何をするのですか??
討論とかさせるということですか??
投稿 よいこ | 2007年9月15日 (土) 00時16分
A9
択一と論文の問題を沢山解くということです。
Q10
3年純粋未修生、かつロースクールの成績が非常に悪い者ですが、無謀にも来年受験しようと考えています。
今日から、先生の方法を実践するつもりです。そこで、一日一問論文をどのようにとかせていたのか(時間、教材名、採点方法、議論の有無、書く量、など)できるだけ具体的に教えていただけないでしょうか。
投稿 崖っぷちロー生 | 2007年9月15日 (土) 02時35分
A10
ロースクールの成績と司法試験の成績は必ずしも一致しません。
また、以前、記事にしたように受け控えは、全く意味のない行為であり、どんどん受験してください。
論文は、旧試験の過去問、1問1時間、教材は市販の問題集、採点方法はチームでお互いに採点し、適当に点数を決める。議論は手短に。書く量は1問あたりデキル限り長くです。
Q11
先生がお忙しいのは分かってお願いして恐縮ですが、また去年と同じように学校別の分析をしていただけないでしょうか。とくに去年との経年比較(東大はなぜ低調なのか、一橋を「王者」から転落したのか安定感があるのか、慶応の合格率をどう考えるのか、関西の大学群をどう考えるかなどなど)、既習・未習との比較など分析していただければ、これから入ってくるロー生にも有益だと思います。
投稿 とーめん | 2007年9月15日 (土) 03時24分
A11
比較の視点は、昨年お話ししたとおりなので、今年は、特にやる意義が見いだせなくてやってません。
東大が低調なのは、勉強していないからです。私の持論ですが、ロースクールで最先端のことをやる意味は、基本が何かをより明確にするためという以外にはないと思います。法律の世界の最先端は、5年で陳腐化します。ローで最先端を勉強しても、実務に出る頃には、その最先端法技術は、そのままでは何の役にも立ちません。最先端を知っている人より、基本的な問題をきっちり理解している人の方がよっぽど実務家向きかつ最先端方技術を開発できる素質があると思います。
一橋は、安定感がありますね。下手に最先端にいかないところと、アットホームなところがいいのでしょうか?
慶応の合格率は高いです。漏洩問題があったので、なかなか評価が難しいですが。できれば、憲法だけでも各大学ごとの平均点を出してくれると、因果関係があるのかどうか、判断しやすいですが。
関西の私大は、正直いって、やや低調ですね。どう考えるかと言われても、「もっと勉強しろ」としか言いようがないです。
既習と未習は、合格率に差がありますが、前回書いたよゆに、未習の人は、間違った勉強をしているから、合格率が良くないだけです。私は、20年間にわたり、断続的に受験指導していますが、法学部を卒業したからと言って、法律知識があると思うのは大きな間違いです。法学部卒程度の知識では、なんの役にも立たないし、未習の人が、1年間、正しいやり方で勉強すれば、間違ったやり方をしている既習の人を、あっと言う間に追い越せます。
Q12
お忙しいところぜひお願いが…。
ぶっちゃけたところ、就職活動の方法がわかりません!
法曹に知り合いがいるわけでもなく、また私のいるローは俗に言う下位ローでして、合格者も片手で数えられてしまいます。
周りの先生方に相談したところ、「まぁ、こまったらうちにおいで」というありがたいお言葉はいただけるのですが、具体的な就職活動方法が全くわからず困っております…。
普通の世の中なら、ヤフーなりで検索かければ色々見つかるのですが…、下位ローには説明会などのチラシもないのです(泣)
ありがたいお言葉をいただいた先生のところにお世話になるにしても、色々な事務所をみてみたいというのが、正直な本音です。
ぜひ、法曹会の就職活動のいろはなども、お話いただければ幸いです。
投稿 びあ | 2007年9月15日 (土) 13時35分
A12
最近は、法律事務所もホームページがありますから、ホームページで、説明会や募集状況をチェックしましょう。
地方によっても違いますが、修習中に弁護士と知り合い、その人に紹介してもらうというパターンもあります。
Q13
そんなこと旧司受験生はみんなやってるよ。。。
投稿 はぁ | 2007年9月15日 (土) 23時48分
A13
旧司受験生でも、毎日1問書いている人は、少数派でしょう。
まあ、旧司受験生の方が、勉強の仕方は詳しいと思いますが。
Q14
ロースクールは、実務家になるための教育をするところである。
司法試験は、ロースクールの教育成果を判定するものである。
したがって、司法試験の出題・採点はロースクールの成績上位者を選抜できるものでなければならない(そうでない司法試験の出題・採点は、間違っている)。
ではないでしょうか。
司法試験は良問を出しているという前提が誤っているように思います。
投稿 三段論法 | 2007年9月17日 (月) 00時14分
A14
司法試験の出題・採点を、ロースクールの成績上位者を選抜できるものにするためには、まず、学習指導要綱と教科書制度を整備して、ロースクールにおける教育の自由を制限する必要があるでしょうね。
そして、司法試験は、その学習指導要綱の中から出題することにする。
やや滑稽な構想ですが。
各ロースクールによって、多様な教育が行われている現状では、三段論法さんのいうことは無理です。東大ローで学んだ人が、期末試験だけは、慶応ローで受けるというようなことをやってみれば、「ローの成績上位者ってなんだろう」ということが少し分かるかもしれません。
Q15
法学部以外の学部出身者であっても、法律を勉強してきてる(旧試組含む)人は沢山居る訳で(こーゆー人ばかりのような…)。ロースクールに入学して初めて六法を開いた『本当の純粋未修者』の合格者は、私の知る限り極めて少ないです。仮に、葉玉先生のゼミ生が上記純粋未修者ならば、やはり凄いです。未修の合格率を見て、法律を学んだ事のない人がロースクール入学自体を控える結果となれば、なんか悲しい。
投稿 夜更けに | 2007年9月17日 (月) 02時58分
A15
ゼミ生の中では、法学部卒はごく少数派でした。
Q16
投資信託及び投資法人に関する法律では株式会社の定款にあたるものとして規約が存在しており、同法第67条において規約において記載しなければならない項目があります。
同法第67条第14項において成立時の一般事務受託者等について記載するよう求められていますが、一部の法人において、投資主総会の賛同を経て削除している事例があるようです。
同法第67条からいれば上記項目の削除は違法ですが、投資主が賛同して削除したのだから投資主を罰することも難しいように思われますが、先生のご見解をお教え下さい。
なお、この事例は会社法第27条に定める定款の記載項目を株主総会で賛成可決されて削除された事例と同様のようにも思われます。
投稿 ファンファン | 2007年9月17日 (月) 14時24分
A16
他省庁所管なので、ちょっと微妙な問題ですね。
弁護士だから意見を言ってもよいかもしれませんが、今回は差し控えておきます。
Q17
略式合併と債務超過会社についてお尋ねいたします。
9月1日のQ40=A40で、「債務超過会社は増資しても消滅会社として簡易合併はできない」という見解が紹介されています。それ自体はよくわかるのですが、当該債務超過消滅会社が特別支配会社である場合の略式合併もできないのでしょうか。
会社法796条第1項は、消滅会社が特別支配会社である場合は存続会社において総会決議不要としていますが、同条第3項ただし書のような除外理由がありません。消滅会社が特別支配会社であれば、単純に796条1項のみが適用されて略式合併可とはならないのでしょうか。(796条2項により「やめることの請求」が来るかも知れない点は格別としてください)
そうではないとすると、796条1項本文で「適用しない」と断定し、同条3項本文で「適用しない」と断定していて相互の関連が付けられていないのはなぜでしょうか。同条1項は「795条1項から3項を適用しない」、3項も「795条1項から3項を適用しない」となっているので、「796条1項で795条を適用しないことになるが、796条3項も重畳的に適用されるので3項ただし書によって795条が復活して適用される」というのは立たない気がするのですが。
796条1項と3項の置き方からみて、「簡易合併の要件を満たす場合のみさらに一定の要件を備えれば略式合併ができる」とも読みにくいのではないでしょうか。
投稿 キュアアクア | 2007年9月18日 (火) 12時22分
A17
略式合併はできます。
Q18
「基本的な事項について具体的なイメージを持たせること及び法律の論理がどのように展開されるかを理解させる」とあります。
このときゼミでは、基本書や判例をどのように用いて理解を深めていき、ストックしていきましたか。
次に、「徹底して択一の問題」をとかせたとあります。憲民刑は旧試験の過去問がありますが、その他の科目ではどのような問題集を用いましたか。
最後に、新試験は事例問題であり、これに対応するには、判例を検討することが必要だと思いますがいかがでしょうか。
仮に必要だとすると、どのようにして判例を利用してまとめていきましたか。
投稿 ろーくん | 2007年9月18日 (火) 15時31分
A18
基本書は使っていません。論文の過去問をやっただけです。
択一は、上の方で回答しているので参照してください。
「判例の検討」は、どういうやり方をするかによります。
旧試験だって事例問題は沢山出ていますし、判例を見たから新司法試験を解けるようになるわけではありません。
私の経験からいえば、判例を一から丁寧に読むよりは、まず基本的な問題を沢山解いて事例分析手法を身につけることが先決でしょう。
Q19
はじめまして。三角合併における親会社株式取得方法について質問です。先生がビジネス法務2007年9月号で提案されていた「新株予約権方式」について、実際の手続を考えてみました。
1 親会社が子会社に対して新株予約権を割り当て
2 子会社が親会社に対する払込として新株予約権を割り当て(246条2項)
3 子会社が新株予約権を行使して親会社株式を取得
→このときの行使価額はいくらでしょうか? 以下の方法のどれを使うのでしょうか?
① 行使時に第三者から現金を調達、
② 払込価額を行使時の時価としておき、行使価額を1円とする、又は
③ 親会社が子会社新株予約権を行使して現金を払い、それを子会社が親会社に対して支払う
また、株式の現物出資として新株予約権を用いるというスキームについては特に論じられていないようですが、いずれにせよ新株予約権の評価が必要になるなら、こちらの方がシンプルではないでしょうか?
今までの議論をみる限り、三角合併を行う場合の資金調達は避けられないという印象です。
投稿 初心者です! | 2007年9月18日 (火) 17時50分
A19
新株予約権方式の行使価額は、1円でも設計できるでしょう。
親会社株式の現物出資として、子会社の新株予約権を用いるのは、検査役の調査が必要になる可能性があることと、有利発行規制にひっかかる可能性が高まることから、新株予約権方式の方がすぐれていると思います。
Q20
非公開会社の1/3の株主です。
会計帳簿の閲覧を請求したところ「源泉徴収簿は住所等個人情報が記されているから個人情報保護法に抵触するので見せられない」
といわれました。閲覧はできないものでしょうか。
(請求者は今回はじめての請求で、433条の2の一から五までには核当しません)
投稿 素人です | 2007年9月19日 (水) 14時02分
A20
源泉徴収簿が会計帳簿に該当するかどうかは、ちょっと答えを差し控えます。
ただし、個人情報法保護法は、法律上の閲覧請求権がある場合には、適用されませんから、それ自体は理由になりません。
Q21
会社法432条2項で、会計帳簿及びその事業に関する重要な資料を10年間保存しなければならない旨の規定がされていますが、この「会計帳簿及びその事業に関する重要な資料」に、連結計算書類を作成するための帳票類(連結精算表、子会社パッケージ等)は含まれるのでしょうか。
もし含まれるのであれば、連結作業に関するデータ類はすべて10年間保持しなくてはならないのでしょうか。
解釈論であるとは思いますが、葉玉先生の考えを教えていただきたいと思います。
投稿 ぶん | 2007年9月19日 (水) 16時40分
A22
およそ会計に関する帳簿及び資料は、会計帳簿と言われています。保守的な意見かもしれませんが、連結計算書類を作成するための帳票類も対象となると解するんでしょうね。
Q22
ところで、最近というか、先生が公務員から民間に移った時からブログの更新の頻度が落ちたような感じがするのは気のせいでしょうか?
気のせいならすみません・・・。
それと、ピンチヒッターのサミーさん(二代目サミーさん?)はお元気でしょうか。
先生には失礼になるかもしれませんが、あの質問者と同じ目線で一緒に考えてくれているような優しい語り口が懐かしく思えます。
また、登場する機会はあったりするのでしょうか?
投稿 目力無双 | 2007年9月20日 (木) 01時16分
A22
ブログの更新頻度が落ちているのは、私の生活パターンが乱れているからです。
サミーさんは、元気です。サミーさんも、9月に子供が生まれて幸せそうです。
登場を希望される方がいらっしゃる以上、きっといつか復活してくれるでしょう。
Q23
えっと、「未習」ではなく「未修」です。
投稿 氏名黙秘 | 2007年9月20日 (木) 15時46分
A23
ありがとうございます。
「未だ修めず」というのは、きっと習ったことはあるけど、修めていないという人も含むという趣旨なんでしょうか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
新・議決権制限プランの効果について質問です。このプランの目的は、買収者が過半数をはるかに超える株式(残余権)の取得を促進させることにあるのでしょうか?会社支配権の移転の際に、買収者にできるだけ多くの株式(残余権)を取得させる仕組みは、支配権移転の効率性を高める機能があることはよく知られています。ただ、昨年度、ご紹介されたプランと異なり、このプランでは、新株予約権無償割当てプランと異なり、買収者の足を止める効果は弱くなってはいませんか?ご紹介の新・議決権制限プランでは、議決権行使条件である株主総会決議で議決権を行使することが認められるように思われるからです。公開買付けの最低取得株式数を高く設定する誘因を与えること自体、望ましいと思いますが。
投稿: K@頭 | 2007年9月21日 (金) 23時21分
続けて恐縮です。買収者の議決権行使を株主総会の決議を条件として制限することは、アメリカの州法における反敵対的企業買収法ではよく見られるようです(曖昧で申し訳ありません)。ただし、反敵対的企業買収法では、買収者以外の株主のみが議決権を行使できたように記憶しております。
投稿: K@頭 | 2007年9月21日 (金) 23時24分
>行政法は、教えようとしたときに特捜部に行ってしまったので教えられませんでした。
>行政法は、範囲が広いこと及び行政上の常識がないと各概念を具体的に把握しづらいというのが、受験生泣かせですね。
>良い先生に巡り会うのが一番で、勉強の範囲を絞り込むのが二番かな。まともに全部こなそうとすると時間ばかり食ってしまいます。
お忙しいところご教示ありがとうございます。行政法だけではなく、各科目で範囲を絞り込む必要性を痛感しています。
来年の今頃、お礼の書き込みができるようやってみます。
投稿: 社会人受験生 | 2007年9月22日 (土) 10時39分
会社法107条2項3号により、例えば対価を全て新株予約権にした場合、
会社は「一定の事由」の生じた日以降、自己株のみを持ち、株主=自社
という状態になりこれがしばらく続くのでしょうか?
投稿: 素朴君 | 2007年9月22日 (土) 12時52分
葉玉先生
間もなく施行となる「金融商品取引法」は、会社法に負けず劣らず複雑怪奇で非常に苦労しております。
先生のお知り合いに「金商法であそぼ。」を始めて下さる方はいらっしゃらないでしょうか?
投稿: hiro | 2007年9月22日 (土) 13時09分
今年ロースクールを受験するのですが,第一志望校の受験まで約2ヶ月に迫っています。
そこで,この2ヶ月は,どのようにして備えるのが良いのでしょうか?
投稿: 現役受験生 | 2007年9月22日 (土) 13時09分
先生の質問に対する端的かつ的をついた答えにはいつも驚かせます。
自分も頑張ります。
それにしても先生のゼミをうけられるなんて幸せとしか言いようがないです。
一般人にそのような機会欲しいです。
投稿: 凄い | 2007年9月23日 (日) 17時06分
会社法や勉強法に関する質問ではないのですが、
世間をにぎわせている弁護士懲戒請求事件については
どうお考えになられていますか?
投稿: 大学生 | 2007年9月24日 (月) 07時16分
ご教授ありがとうございました
投稿: ひで | 2007年9月24日 (月) 09時19分
葉玉先生
株式移転の際の株券提供公告についてご教示ください(長文になりますが、ご容赦ください)。
(問題提起)
1.株券提供公告について、効力発生日の前日を提出期限とした場合、瑕疵ある手続きになると解されていますが(会社法219条1項。本ブログ2006年5月21日А1)、これは株式移転の場合でも同様でしょうか?
例えば、①10月2日を効力発生日とすべく株券提供公告を行ったが、公告文面が「10月1日までにご提出ください」となっていた場合、10月2日に設立登記を申請すると、瑕疵ある手続きとなるのでしょうか?
また、②当初10月1日の効力発生を予定して前記文面の公告をした会社が、効力発生日を10月10日に変更したいと考えた場合、提出期限を「10月10日まで」とした株券提供公告を再度実施しなければならないのでしょうか?
(問題意識)
2.株式移転の効力は設立登記の日に発生し、株式移転計画書には「効力発生日」の記載も「設立登記申請(予定)日」の記載も要しません。また、株式移転に係る各種の通知・公告においても、「効力発生日」自体を明示することは要求されていません。
そうすると、実務慣行はどうあれ、法は効力発生日を確定することなく、手続き行うことを許容しているのだと思います。そうであるのに、「効力発生日より前の日」を提出期限とした場合には瑕疵ある手続きになるとすると、株券提供公告の時までには効力発生日を確定させなければならないことになり妥当でないと考えます。また、そうすると、株券提出期限に株式移転による設立登記を申請しなければならないことになり、何らかの事情でその日に登記申請できなかった場合などは、再度(原則として1ヶ月間の)株券提供公告をしなければならないこととなり、不当であると考えている次第です。
(質問の要旨)
3.株式移転の場合、1ヶ月以上の株券提出期間が確保されている限り、提出期限以後の日を効力発生日とすることが可能である(しても瑕疵は生じない)と考えますが、いかがでしょうか?
4.なお、法務省HP(http://www.moj.go.jp/ONLINE/COMMERCE/k11-1-09-03.pdfのp25)で公表されている公告文例は、このような場合を想定してか、「効力発生日までに当社にご提出ください」となっていますが、株主は効力発生日を把握できるとは限らず、この記載では提出期限がいつまでなのかが明確とはならないため、実務で行われているように、提出期限は日付で明記すべきであると考えています。
投稿: water | 2007年9月24日 (月) 14時42分
先生のゼミ生の勉強方法について質問させてください。
質問への回答で、基本書は使用していませんというものがありました。
これは、葉玉先生のゼミ生は、ゼミ中に基本書を用いなかったという意味で、独自で学習する際には、基本書や百選は使用しているのでしょうか?
それともゼミ外の自分達で勉強する時間も含めて、論文、択一の問題集とそれに付属する解説を読むのみなのでしょうか。
もしくはその両者でもなく、中間的なものなのでしょうか。
宜しくお願いします。
投稿: | 2007年9月24日 (月) 15時22分
上記質問をした者ですが、追加で質問をさせてください。
民訴の過去問では、一行問題まで含めて演習をしていましたか?
投稿: | 2007年9月24日 (月) 15時24分
葉玉先生、いつも興味深く拝見させてもらっています。
教えていただきたいのですが、
①募集株式の発行の際に、募集事項で、引受人を指定することはできるのでしょうか。
②
また、そもそも第三者割当とは、募集事項で「○○(←株主以外の人、又は株主の一部の人)を引受人とする」と定めた場合をさすのでしょうか。
③さらに、割当自由の原則によって結果的に特定の人にだけ引き受けさせることが可能だと思うのですが、その場合は「第三者割当」の問題にはならないという理解で正しいのでしょうか。
質問の趣旨は、先生の記事の
http://kaishahou.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/1_90e5.html
にて、「c 株主の一人である松真さんに600株を割当てて発行するのは、「株主に対する発行」ではなく、「株主以外の者に対する発行」である」
という記述を読みまして、「そもそも第三者割当で引受人を決める場合、どういう手続でやるんだろう?」と思ったのが発端です。
投稿: GG | 2007年9月24日 (月) 16時05分
葉玉先生、初めまして。
いつも大変勉強になる記事、情報をご教示いただきありがとうございます。
さて、この度は三角合併についてご教授いただきたく存じます。
三角合併を用いてグループ再編する場合において、
A社:親会社
B社:存続受け皿会社、A社の100%子会社
C社:消滅会社、A社が株式70%保有、第三者Dが株式30%保有
↓
B社がC社株主に交付する合併対価はA社株式を予定
合併対価としてのA社株式取得原資のためにA社はB社の増資を引受ける。
このようなケースの場合、
B社はC社の株主Dに対してA社株式を交付することは勿論として、
C社の株主としてのA社に対しても必ずA社株式を交付しなければならないのでしょうか?
B社からA社に対して合併対価としてのA社株式交付手続を省略することは許されないでしょうか。
A社としては、増資してB社に払込んだ額の一部が、自社株で戻ってくることになります。もし、B社からA社に対するA社株式交付の省略が許されるのであれば、増資額がその分だけ低く抑えられます。よって、最終的なA社の財産額に差異は生じないように思うのですがいかがでしょうか。(A社としては金庫株が発生しない分、便宜であるようにも思います。)
会社法上、上記のような取扱が認められるか否かが読めなかった為、質問させていただきました。
宜しくご教授のほど、お願い申し上げます。
投稿: MK | 2007年9月24日 (月) 22時04分
A1で回答してくださりありがとうございました。
続けて質問させてください。
ということは、取締役と会計参与の意見が一致せず会計参与が
377条の意見陳述をする場合とは以下のようになるのでしょうか?
①臨時総会で会計参与が377条にもとづき意見陳述をする。
②取締役または会計参与が交代する
③交代した取締役と会計参与が計算書類を作成する
④定時総会で承認する
お忙しい中大変恐縮ですがご教授ください。
投稿: maru | 2007年9月25日 (火) 02時33分
葉玉師匠、こんにちは。
以下の「流れ」を、「株式発行のファスナー」と、自分は勝手に名付けでいますが・・・
募集→(公示)
(承諾)←申込
割当→(引受)
(X)←払込
交付→(名義)
(X)について、葉玉先生ならば、「ファスナーの歯」として、どんなイメージをお持ちなのかを、一回、是非聞いてみたいと、ずーと思っていました。
論点毎に、「流れに混ぜる(調合など)」ような感じで認識したり、「循環に嵌め込む(嵌入など)」ような感じで認識したりと・・・
ピッタリくる「言葉」がなかなか見つからないので、(目を上下させたり左右させたりと)煮詰まっております。
是非お助けください!
投稿: 至誠丸 | 2007年9月25日 (火) 12時03分
取締役会非設置会社において、会社法200条により募集株式の募集事項の決定を取締役に委任した後に、この会社が取締役会設置会社となった場合、当該委任に基づいて、取締役会による募集事項の決定は可能でしょうか?
投稿: 困っております | 2007年9月26日 (水) 19時44分
先生教えてください。
買収防衛策の発動を仮に取締役会決議で行った場合、相手が濫用的等でない限り、さしどめられると思います。
差止められると、取締役は面子以外に何か経済的リスクを負うのでしょうか?
面子以外の敗訴した取締役のワーストシナリオは何でしょうか?(解任されるというのは抜きにして、賠償とかあるのでしょうか?)
また、ブルドックのように、仮に特別決議で発動が容認された場合、その後株価がTOB価格まで届かなかった場合、取締役は恥をかくとか解任されるとか以外に何か株主代表みたいな訴訟リスクを負うのでしょうか。
投稿: katsu | 2007年9月27日 (木) 01時42分
初めて、質問させていただきます。
当社は、最近吸収分割を行いました。それに伴い、税務において、みなし事業年度の申告をすることになりました。
今、3月決算の会社ですが、8月を境に、期が変わることになります。
そうした場合、臨時株主総会を開催し、本決算と同様の処置をする必要がありますか?
根拠はないのですが、第○期に一回は、総会の決議が必要なのかぁと考えているのですが、それに関する根拠法を見出せないでいます。
会社法初心者なので、変な質問でしたらすいません。
宜しくお願いします。
投稿: HIME | 2007年9月27日 (木) 09時09分
遅ればせながら、ご子息ご誕生おめでとうございます!
投稿: 小林・佐藤・田中 | 2007年9月27日 (木) 11時15分
COSO Guidance on Monitoring
(COSOが公表したモニタリングガイダンス案)
www.coso.org 10ページ
a supervisor responsible for multiple order-entry personnel might increase the scope of minitoring certain controls if the organization adds a new sales channel with diferrrent order-entry procedures.
複数の注文入力を担当する社員の責任者は、もし組織に新たな販売ルートが異なった入力手続で加わったら、新しいモニタリングを追加するかもしれない。
He might also increase the scope of monitoring if new order-entry personnel are hired.
責任者は、新たな注文入力担当者が雇用されたら、新しいモニタリングを追加するかもしれない。
>>>>>>>>>>>>>
財務諸表の重要な虚偽記載と相当に密接な関係がありそうな重大リスク対応策です。
会計プロフェッション、ぷぷぷ(爆) わざわざ紹介するプロも、ぷぷぷ(爆)
・・・実施的内容の乏しいものを次々と公表する努力は本当にすごい・・・・
投稿: COSOであそぼ | 2007年9月27日 (木) 14時07分
「生きさせろ! 集会」、大大大成功!
http://www.magazine9.jp/taidan/001/index.php
>>>>>>>>>>>>>
COSOモニタリングガイダンス31ページ
This discussion document is not intended to be a cookbook for how to monitor. Rather, it is designed to help organizations take a holistic view of monitoring (この討議資料はいかに監視=モニタリングするかの手引書ではない。むしろどのようにモニタリングするかの全体的な見解を組織が持つことをを助けるように意図されている)
>>>>>>>>>>>
全体的な見解とは、具体的な監査手法(必要サンプル件数/文書がない場合にどのように統制行為を証明できるか・・・など)ではなく、データ入力者の新規雇用に際してコントロールを変更することを検討することなのだそうです。
監査手法を知るために数百万円をプロに強奪されることを余儀なくされる会社員にとっては、全くもって役に立たない見解ですね(爆)
会計プロフェッションが、再チャレンジしなかった前首相と同様、監査にいくらかの期待を寄せている一般市民から愛想をつかされるのも時間の問題でしょう。
投稿: 再チャレンジしなかったプロ | 2007年9月28日 (金) 11時45分
プロフェッショナルのご子息誕生、まことにおめでとうございます。
http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/workingpoor3.html
一つは、母子家庭だ。10才と12才の男の子をもつ鈴木さと美さん(31)。福島県で4.5万円の家賃のアパートに3人で住み、夜中はコンビニ弁当の生産を各工場にふりわける仕事、昼間は建設会社の事務の仕事をしている。こうやって月給は18.2万円だという。子どもたちの学資など必要な控除をすると、食費など裁量が効く費用のために残るのは2万円余。
2万円。2万円で母子3人が食べていくのだ。
小さな子どもが2人いるというだけで、企業の多くはすでに門戸を閉ざす。高卒の正社員だった鈴木さんは結婚して退職。出産後、離婚し、すぐ仕事を探すが、正社員の道はない。スーパー、ビル管理などを8回も職を変わっている。子どもの看病を申し出ただけで解雇されたりした。
投稿: プロフェッショナルとあそぼ | 2007年9月28日 (金) 16時02分
http://www.cfo.com/article.cfm/9827289/c_2984409/?f=archives
COSOモニタリングガイダンスには具体的手法が必要か?
The absence of recipes, is of course, in line with the current thinking in this principles-based era. To cut down on costs and excessive procedures, companies need to rely not on rules but on the judgment of executives and auditors, the reasoning goes. And, to be fair to COSO itself, the organization's guidance on controls was helping managers to find their way through the long period of uncertainty years before the SEC saw fit to deliver its own pronouncement.
具体的な手法の欠如は、(会計の)原則主義的な時代潮流と一致している。費用を削減するために、企業は規則に頼るのではなく、理由を付した経営者と外部監査人の判断に依拠する必要がある。
COSOを弁護して言うなら、証券取引委員会(SEC)が自らの方針を示すまでは、COSOの指針が、不確実性の続いた長い期間、会社の責任者が自らの方向性を見出す助けとなってきたのである。
>>>>>>>>>>>>>>>
http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/
不確実な雇用不安社会を生き抜くためには、ワーキングプアの大同団結が必要です。
米国SOX法対応で費やした巨額の費用を、日本の上場企業から取り戻そうとする米国SOX法対応企業から学ぶことは相当危険と思われます。
投稿: ワーキングプア反撃タイムズ第2回 | 2007年10月 2日 (火) 08時01分
会計士:統制上の要点とは直接関係しない、業務フローと記述書の内容を正確にするとともに、社員一人一人に書かせることで、文書量を飛躍的に充実させろ!
会社員:ぷぷぷ
会計士:IT全般統制のコントロール数は800だ!統制上の要点=主的コントロールしか評価しないけど、二次的なコントロールもあるものは全て記述して無駄な作業をしろ!
会社員:ぷぷぷ
会計士:出荷指示書と出荷報告書の日付の一致を確認するだけの評価手法でも、米国SOX法対応企業か監査法人の数百万円のコンサルティングを受けて理解することが必要だから、金をおしむな!
会社員:ぷぷぷ
会計士:会計士協会の会計・監査ジャーナルでは「勘定科目は売上・売掛・棚卸資産」と書きながら、コンサルティングサービスでは、ぬけぬけと固定資産と給与も必須だと教えるからそのとおりにしろ!
会社員:ぷぷぷ
XBRL会計士:無知な人だけを対象とした「不安あおりたて」と「専門職ムダ知識のこけおどし」で騙しまくる内部統制に誇りを感じている!
会社員:どうぞ、ご自由に・・・・・・
投稿: プレカリアート反撃タイムズ | 2007年10月 2日 (火) 08時34分
金融庁から「内部統制報告制度に関するQ&A」が公表されました。
http://www.fsa.go.jp/news/19/syouken/20071002-1.html
1ページ
(問2)重要な欠陥の判断基準としての金額的な重要性の判断基準は・・・(連結税引前利益の)5%でなければならないのか。
(答)
1.実施基準でいう連結税引前利益はあくまで例示であり、最終的には、財務諸表監査における金額的重要性との関連をつまえつつ・・・
>>>>>>>>>
財務諸表監査における金額的重要性とは、何なのでしょうか???
「監査リスクアプローチの実務」 日本公認会計士協会編 清文社130ページ
財務諸表レベルでの重要性金額とは・・・公開会社の場合・・・(実務的には例えば、連結税引前利益の5%から10%の間に設定する)
5%は公開会社のうち監査リスクの高い会社に利用する数値であり、監査リスク=財務諸表における重要な虚偽記載を見逃すリスクが高くない会社は、5~10%の間で適宜設定すれば良さそうですね。
投稿: 金融庁捕捉説明タイムズ | 2007年10月 2日 (火) 19時01分
金融庁:貯蓄から投資の時代です。さあ、金融商品取引法への対応でぼろもうけできるのは誰ですか?
ワーキングプア:弁護士と会計士ですね、ぷぷぷ。
金融庁:上場企業の財務諸表が正しく、配当が多くなって儲かるのは誰ですか?
ワーキングプア:上場会社の株式の80%は、法人株主と外国人投資家が所有しています。
金融庁:大量退職者の高額退職金を、貯蓄ではなく投資にまわしませんか?
ワーキングプア:投資ではなく消費に回せば、低迷する国内需要が活性化して、経済は内需主導の望ましい姿になります。
金融庁:外国人投資家と大企業のために、日本国を愛する団塊世代の大量退職者は食い物にされて貧困化しませんか?
ワーキングプア:株式や債権をやろうなどという退職者をあまり見たことありません。
金融庁:民主党は証券優遇税制廃止だって?朝日新聞では退職金を消費に回す政策が望ましいと書いているんだって?俺たちの権限拡大と富裕層による一般市民強奪を邪魔するな、バカヤロー(怒)(怒)(怒)
ワーキングプア:猛威を振るった金融処分庁の時代も先が見えてきたようです。
rise and fall:盛衰 Financial Service Agency:金融庁
cf: The Rise and Fall of Freedom of Contract, Oxford University Press, P.S. Atiyah
投稿: The Rise and Fall of Financial Service Agency | 2007年10月 3日 (水) 07時38分
会計士:売上高で95%に入らない会社は、連結子会社からはずせ。。。。。
ワーキングプア:ぷぷぷ(爆)、評価対象から外せ・・・ですよね。
会計士:宣誓書だけでは有効でない。。。。。
ワーキングプア:宣誓書は、有効性評価の有力な判断材料にならない。(ムダダダダ)
会計士:会社の評価方法は、監査人の指導に従え。
ワーキングプア:監査人は、経営者がどのような評価方法を行ったか(運用テストの具体的内容)についての検証は求められてないよ。(Q&A問18)
会計士:監査法人の言いなりになれば、監査工数が減るから効率的だ。。。。。
ワーキングプア:具体的な報酬減額を約束してね。具体性のない会計プロフェッションの抽象的な意見は
①実質的に役に立たない
②客観性がない(実施基準などに根拠なし)
③自分に都合の良いことだけで、デメリット=会社側の工数増加に触れない
④うそまみれ、うそだらけ、うそ800、うそぴょん
といった理由で聞き飽きたよ、プププ(爆)
投稿: 内部統制の騙し過ぎを防げ | 2007年10月 3日 (水) 13時42分
内部統制監査が導入されるために、監査人が保守的に対応するなどという猿芝居を喧伝しているプロがたくさんおられます。
週間経営財務 N02832 16ページ
池田・元金融庁企業開示課長
「内部統制監査が導入されれば、責任を逃れられないので、保守的に対応する」と言われる監査人もおられるようであるが、・・・内部統制監査はあくまで財務諸表監査と相まってその効果を発揮するものであり、内部統制監査にだけことさら過剰に反応するのはいかがなものか、と付言して筆をおきたい。
同NO2831 14ページ
監査事務所が自己の開発した内部統制ツールを被監査企業に対して、半ば強制的に販売しているといった苦情も耳にする。
>>>>>>>>>>>
監査人の保守性とは、監査理論と実施基準を無視して、自分が金をもうけることを指すようです。
会計プロ、それと結託する法律プロ、盛り上がらない内部統制、ぷぷぷ(爆)
投稿: ビジネス部屋であそぼ | 2007年10月 4日 (木) 14時16分
生存権とは何だろうか?
http://www.magazine9.jp/karin/071003/071003.php
金融庁:コンプライアンスが大切だ!
ワーキングプア:金持ちが主な対象となる金融商品の包括立法なんて、国民経済的見地からは全く瑣末なことですね。
会計士:財務諸表の正確さが大切だ!
ワーキングプア:購入品検収の入力漏れとか、網羅性のアサーションを錦の御旗にして瑣末な統制を強要しないでね。
弁護士:行動指針、コンプライアンス規則、コンプライアンス要領が大切だ!
ワーキングプア:労働法制の脱法行為であり、生存権を脅かす低賃金過密労働を10年以上放置したのは、なぁぜ?
日本のエリート:金儲けにつながるコンプライアンスだけが大事だよー♪♪♪
ワーキングプア:金ぴかエリートコース⇒丸暗記だけで一流大学と資格試験合格⇒ちまちまチェックしか能がない⇒感情が乏しく他人に冷たくなり金儲けに走る、ぷぷぷ(爆)
投稿: コンプライアンス | 2007年10月 5日 (金) 07時59分
会計士:全社で権限外入力がなかったことを網羅的に証明するために、全社で全アクセスを記録しろ!
ワーキングプア:手間がかかり過ぎて効率性に反します。
会計士:全ての出荷が計上されたことを網羅的に証明するために、会社内の全ての出荷伝票に連番を付けて保管しろ!
ワーキングプア:手間がかかりすぎて効率性に反します。
会計士:全ての棚卸資産が計上されていることを網羅的に証明するために、社内外の全ての倉庫で実地棚卸をしろ!
ワーキングプア:手間がかかりすぎて効率性に反します。
ワーキングプア:簿外債務が存在しないという、財務諸表監査で最も大切な財務諸表の要件を、あなたはどうして保証できますか?
会計士:経営者から「簿外債務はありません」という証明書をもらうだけです。
ワーキングプア:内部統制に名を借りて会社には厳しく、自分の金儲けと責任免除には限りなく甘い会計プロフェッション、ぷぷぷ(爆)
<参考>会計帳簿に記録されていない債務が存在しないこと(債務計上の網羅性)を確実に証明する手法は、この世の中にありません。
投稿: 網羅性と会計プロフェッション | 2007年10月 5日 (金) 08時53分
「監査難民」という、”うそぴょん”書籍が発売されました。
http://www.sanctuarybooks.jp/sugoi/blog/
これからは内部統制監査も加わり監査が厳しくなるという、(凶悪少年犯罪の激増=犯罪件数ではなく、報道件数なら正しい=というのと同類の)イメージ垂れ流しの作為的な言論誘導をしています。
>>>>>>>>>>>>
アメリカ監査論 中央経済社
彼の所属したHaskins&Sells(監査法人)は、87.5%を超えて内部統制に依拠することを禁止した。つまり内部統制リスクを12.5%以下に評価することを認めなかった(316ページ)
別の大手事務所は、内部統制リスクを20%~100%の範囲で設定している(334ページ)
>>>>>>>>>
内部統制監査が導入されれば、会社の内部統制リスクは20%以下になります。(適正意見の条件)
適正意見の取得を前提とすれば、内部統制リスクは20%以下になりますので、内部統制リスクを20%以上に設定している監査法人は、全て実証性テストのためのサンプリング数を減らすことができるでしょう。そして、サンプリング数が減れば、監査報酬も減るのが、自然な論理的帰結です。
内部統制監査を導入すると、監査報酬が増えるりゆうはあるのでしょうか?
根拠のないイメージだけを過度に強調し、具体的数値を意図的に隠蔽した「うそぴょん、うそ八百、うそだらけ、うそまみれ」書籍は焚書坑儒でお願いします。
法務省の厳罰化キャンペーンに向けた世論誘導のような胡散臭い手法には、いい加減うんざりしています!
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4334033814/503-8617461-3733544?SubscriptionId=0C760DFJTH2FN8YG3CR2
投稿: 監査難民うそまみれの生き方 | 2007年10月10日 (水) 14時14分
http://www.cfo.com/article.cfm/9358291/1/c_2984378?f=archives
The new AS5 carefully avoids a bright-line definition of materiality, but both the PCAOB and the SEC are clearly feeling increasing pressure to put some hard numbers behind the definition of what is "material."
アメリカの新しい(内部統制)監査基準第5号は、明確な重要性の基準値を設定することを、注意深く避けている。しかし、アメリカ公開企業会計監視委員会と証券取引委員会は、重要性の基準値として固定的な数値を設定するよう要求する圧力を感じている。
In addition, congressmen on both sides of the house have proposed bills asking the SEC to define materiality.
上下両院の議員は、両院でそれぞれ、証券取引委員会に重要性の基準値を設定するように求める法案を提出している。
>>>>>>>>>>>>>>
監督官庁と会計プロフェッションの恣意と責任逃れの大いなる助けとなる「あいまいさ」を否定する社会の圧力が、日増しに強まっているようです。
会計という専門領域を隠れ蓑にした手口は、透明性あるコンプライアンス重視の社会においては通用しません。
投稿: 監査法人うそだらけの生き方 | 2007年10月10日 (水) 18時52分
私たちは言うべきことを言い、むだな仕事をやめよう。そのために抗議に出る。だから会計士ちょっと来い。
http://d.hatena.ne.jp/spiders_nest/20070713
プレカリアート:内部統制は、どうして詳細がわかならい段階で、トップダウンかつ全社員運動により行われる必要があるのですか?
会計士:一度大きく広げた風呂敷は、簡単にはたためない。ERPパッケージでITコンサルタントが悪用した悪巧みをそのまま真似るんだよ!
プレカリアート:どうして、財務諸表の要件<実在性、網羅性、権利と義務など>を1つ1つ考える必要があるのですか?
会計士:一般の会社員はどの統制がどの要件を充足するか分からないから、馬鹿者の分際で思い上がっている俺たちのいうがままなんだよ!
プレカリアート:監査リスクアプローチの実務(清文社)では、「出荷指示書に基づき出荷報告書を作成する」「債権残高については得意先に照会し、差異の原因を記録している」「物流部門は返品の検品を実施し、返品報告書を作成する」など、ほとんどの項目が、実在性、網羅性、正確性、適時性の要件を充足していると記述されています。
会計士:その書籍は絶版だ。一般の会社員はそんなもの誰も読まないから、資格試験に合格した後はうそまみれな俺たちの言うがままなんだよ!
プレカリアート:財務諸表の要件を考える意味って、あるんですか?
会計士:専門職の権威をかさにきて、何が正しいかは会計士が決めるのであって、会社や基準が決めるのではないことを啓蒙教育するんだよ!
プレカリアート運動の目標
★根拠のないアドバイザリーフィーを全額返せ
★会社にとって意味のない仕事をやらせるな
★うそまみれ金儲けをなくそう
投稿: 会計士ちょっとこい! | 2007年10月11日 (木) 08時32分
ロムニー・アメリカ大統領選挙候補者(共和党)の選挙演説
http://www.cfo.com/blogs/index.cfm/9935163?#9935163
Mitt Romney:Republican Presidential campaign politics last night.
Is London going to replace New York? Of course not. Should we fix Sarbanes-Oxley and take out Section 404 as it applies to smaller companies? Of course we should."
ロンドンは、(証券市場で)ニューヨークに変わるか?NOだ!
サーベンスオクスレー法の404条=内部統制報告ルール=は廃止か?YESだ!
27 percent of CFOs say they would vote for former New York City mayor Rudy Giuliani for president, versus 17 percent for Romney.
(共和党はジュリアーニ元ニューヨーク市長の支持率27%、ロムニー氏17%)
>>>>>>>>>>>>>>
会計士協会、監査法人もだんだん追い詰められてきました。
多くの良識ある人から敵対感を抱かれて、おめでとうございます、うぷぷ(爆)
投稿: ビバ・バカウヨアメリカ! | 2007年10月11日 (木) 15時27分
http://blog.shunsukesasaki.com/?p=42
金融庁:社長がトップダウンで内部統制を強調すれば、自らそれに拘束される!
プレカリアート:うそ800へぇ。
会計士:社長が繰り返し内部統制を強調すれば、社内の健全な気風が強化される!
プレカリアート:うそ800へぇ
過去から現在に至るまで、道徳を強調する保守的政治家が、もっとも平気で汚職をするのはなぁぜ????
(リクルート未公開株の森元首相や中曽根元首相とか、その発言を好んで取り上げる在京大手TV局=番組制作を下請け丸投げで、自ら現場に携わらず労働貴族化した連中もね・・・)
ワーキングプアを10年間見殺しにしてきた連中が、道徳だって?うぷぷ(爆)
毎年貧困で何人この世を去っているか知ってるの?うぷぷ(爆)
投稿: プレカリアート運動は続く | 2007年10月12日 (金) 09時09分
丸投高給マスゴミ:菓子会社で、製造日付の偽造が発見された。大問題だ!!!
プレカリアート:健康被害や人身損害はどうだったのでしょうか?損害がないのに、規則に反しただけでリンチ=死刑ですか?
丸投高給マスゴミ:また菓子会社で製造日付の偽造が発見された。さあ厳罰処罰重罰非難論難キャンペーンを展開するぞ!!!
プレカリアート:健康被害も人身損害もないのに、厳罰をわめくのは、あなたが「いじめ」大好き人間だからですか?
丸投高給マスゴミ:番組は全部下請けに作らせてるんだ。下請けの給料は安いけど、俺たちはフジテレビ=生涯年収5億円だ!
プレカリアート:番組制作下請けは大変で体を壊す人も多いようです。それを無視して、人体に影響しない製造日付偽造がそんなに大問題ですか?
権力御用ば会計士:出荷報告書の日付が出荷指示書の日付と違うぞ。大問題だ!!!
プレカリアート:その取引の金額はいくらですか?財務諸表の重要な虚偽記載になるのでしょうか?
>>>>>>>>>>>>>
ルポ 正社員になりたい 影書房
http://www.book.janjan.jp/0707/0707160151/1.php
マスゴミは、仕事を下請けに丸投げして、下請けの方々の体と健康を破壊して、正社員の自分たちだけ高給体質ですか?
実質的損害を考えず、私刑リンチを扇動する卑劣な人間性の総括と改善活動をお願いします、ぷぷぷ(爆)
投稿: マスゴミ、ば会計士、プププ | 2007年10月12日 (金) 14時35分
http://www.youtube.com/watch?v=LkvHb7g3kf8&mode=related&search=
プロフェッショナル ぷぷぷ(爆)
投稿: 内部統制ダンス | 2007年10月15日 (月) 12時22分
踊り踊るな~ら・・・・
http://www.magazine9.jp/taidan/001/index03.php
金融庁:個人金融資産は1,400兆円だ。金融商品取引法が必要だ!
プレカリアート:非正規雇用者1000万人超、年収100万円以下300万人超のための資産課税をお願いします。ぷぷぷ(爆)
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0491.pdf (金融資産の保有状況は相当に偏在)
御用弁護士:原則重視の法体系では、法的安定性が損なわれて恐いよぉぉぉぉぉ!
プレカリアート:御用弁護士以外の民間人には、過労死とかリストラとか病気のほうが、よほど怖いです。ぷぷぷ(爆)
御用弁護士:あいまいな法律では解釈が不明なので、行政による解釈が必要です。
プレカリアート:自分で法解釈できないなら、弁護士やめたら、ぷぷぷ(爆)
金融庁:公認会計士と弁護士を取り込み、行政処分・行政指導バブルへGO!
プレカリアート:官僚を統制するのは、国民代表である国会の役割ですね。ぷぷぷ(爆)
投稿: 金力ある阿呆化社会に向けて | 2007年10月16日 (火) 07時54分
法律会計ショッカー:内部統制ルールを批判するため、自らブログを開設しろ!
ワーキングプア:やだぴょ~ん
法律会計ショッカー:内部統制は大切だ!
ワーキングプア:全雇用者の3分の1を越える非正規雇用の待遇改善のほうが1000万倍ほど大切です。
法律会計ショッカー:不条理な内部統制に対する貧乏人の怒りを煽り立て、景気のいい時代にたまたま正社員になった冷酷・不勉強・丸投げ中高年の既得権益を守れ!
ワーキングプア:うそまみれ専門職連中と正社員を比べれば、どっちもどっちでしょ。
法律会計ショッカー:ローマ元首制後期は、労働せず属州からの穀物に依存した一般大衆がコロシアム(拳闘)で盛り上がった。上場企業の愚民どもも内部統制の不条理で盛り上がれ!
ワーキングプア:やだぴょ~ん(爆)
投稿: やだぴょん | 2007年10月16日 (火) 10時56分
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071001/283401/?ST=biz_risk
コンプラ扇動者:規則違反者は、必ず処罰することが必要です。
プレカリアート:日本の刑事法では、被疑者の性格、年齢及び境遇、犯罪の軽重及び情状並びに犯罪後の情況により訴追を必要としないときに検察官が不起訴処分を行うことができます(刑事訴訟法248条)
コンプラ扇動者:処罰に例外を設けたら、規則を守らないことを許すことになります。
プレカリアート:『検察統計年報』(非売品)によると、たとえば2000年は、交通違反で正式な裁判に起訴されたのは1万2586人、不起訴は8万1372人です。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/FAQ/kihon/kihon-3.htm
コンプラ扇動者:とても悲しいことですが、社内処罰を出す役割はコンプライアンス担当者が悪者になってやるしかありません。
プレカリアート:検察庁でも起訴率1割程度なのに、会社の中でコンプライアンス担当者が処罰率10割にするんですか?できるんですか?
コンプラ扇動者:法律を知らない私どもが言うことは、このレベルの暴論ですので、金を払って尊重してください。
プレカリアート:コンサルタントが法律を述べると非常識になるので、なるべく控えてね、ぷぷぷ(爆)
投稿: プレカリアート運動の発展 | 2007年10月16日 (火) 18時09分
アメリカから学ぶのなら、次のような非常に価値のあることを学びましょう、ぷぷぷ(爆)
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/~sota/essay/legalese.html
法解釈が社会正義の実現と当事者自治の尊重のための方法論であるという主張もないわけではない.有名なフェリックス・フランクファータ判事は次のように主張する.
「法律の条文として書かれたものだけを『法』と扱うような法解釈方法論は,あまりにも視野狭窄的でありすぎる.」(Nashvill, Chattanooga and St. Louis Railway v. Browning, 310 U.S. 362, 369 (1940))
立法事実論とブランダイス・ブリーフで有名なブランダイス判事も次のように指摘する.
「裁判事件について判断する場合には,言葉の上の論理よりも,現実社会の論理のほうに従わなければならない.」(Di Santo v. Pennsylvania, 273 U.S. 34, 47 (1927))
投稿: ビバアメリカ | 2007年10月16日 (火) 19時02分
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071001/283401/?ST=biz_risk
コンプラ扇動者:「そんなことをしたら社員がかわいそうだ」と反対し出す人はダメだ!
プレカリアート:刑事法の分野では、起訴猶予、酌量減刑、刑の免除、執行猶予など「かわいそう」な場合に適用する制度がたくさんありますけど、ぷぷぷ(爆)
コンプラ扇動者:「彼だけ処罰したら過去にさかのぼって全部処罰しなければいけなくなるではないか」はダメだ!
プレカリアート:判決の中で高裁は、「刑事司法の重要な原則として要請される処罰の公平性を損なう恐れがある」と述べたのがありますけど、ぷぷぷ(爆)
コンプラ扇動者:「昔、同じことをやっている人がたくさんいたのに、彼だけ罰を受けるのは不公平だ」はダメだ!
プレカリアート:控訴審では、「被告にだけ重い刑でいどむのは処罰の公平性を損なう」として控訴を棄却、厳罰化を望むなら法律を変えるべきだと述べているのもありますけど、ぷぷぷ(爆)
コンプラ扇動者:「今、J-SOXの対応で企業はコンプライアンスやリスク管理体制をきちんと構築することが義務になっています。問題があっても実際に処罰しなかったらどうなりますか?誰も本気だとは思わなくなってしまうのですよ。」
プレカリアート:出荷指示書と出荷報告書の日付が異なると処罰されるんですか?注文書に責任者の承認がないと処罰されるんですか?
>>>>>>>>>>>>>>>
ウルトラ処罰社会モデルを推奨する「豊潤なるコンプラ軍団」の怒涛の猛攻撃が始まりました。恐怖のあまり泣き叫んで逃げ回る貧乏従業員を軽蔑する、プロフェッショナルの残忍な高笑いがこだましています。
1,000万人を超えるワーキングプアや年間12万人に上る労働災害の被害者はプロの金儲けにつながらないので放置されます、ぷぷぷ(爆)
http://labor.tank.jp/r_saigai/topics.cgi?page=20
平成18年〔1月~12月〕の休業4日以上の労働災害統計が確定した。
○死傷災害全体は前年から1024人増加して、12万1378人に。
○業種別には、(1)製造業24.5%、29732人、(2)建設業22.1%、26872人、(3)卸小売業13.1%、15953人の順に発生件数が多い。
投稿: プレカリアート運動の続き | 2007年10月17日 (水) 08時24分
うそぴょん書籍「監査難民」
開いた“パンドラの箱”には何が入っているのか。“厳しい監査”は今後、企業にどのような影響を与えていくのか
>>>>>>>>>>>>
http://www.cfo.com/article.cfm/9975289/1/c_9973746?f=home_todayinfinance&x=1
Post-Sarbox, Are Restatements Relevant?
A PCAOB study shows that investors' reactions to a restatement are not as harsh as before Sarbanes-Oxley was enacted.
SOX法後の財務報告訂正は、何に関係しているのか?
アメリカ公開企業会計監視委員会の調査報告によると、SOX法施行後の財務報告の訂正に対する投資家の反応は、それ以前に比べて緩やかになっている。
the volume of restatements practically doubled from July 2002 to September 2005.
財務報告の訂正は、SOX法以前と比べて、数量的には2倍になっている。
ho-hum" reaction from investors shows companies could be producing "less meaningful" news than they were previously
投資家からの「ふーん、どうでもいいよ」という反応は、会社が以前に比べて意味のない情報を提供しているかもしれない。
interpretation for why these restatements are not getting a reaction is because they're not important," he told CFO.com.
財務報告の訂正に投資家が反応しない理由は、それらが重要ではないからであると、彼(PCAOB諮問委員会責任者でハーバード大学法科大学院教授)が述べた。
>>>>>>>>>>>>
厳しい監査は、次の帰結になることが、SOX法実務で証明されました。
1)監査人の監査報酬の倍増
2)重要性の乏しい財務報告の訂正
監査不信に立ち向かう会計プロフェッションは、重要性のない「ちまちまチェック」の充実により、自分たちのコンサルティングフィー減少に伴う金儲け期待ギャップの埋め合わせをしたことが判明しました。
投稿: プロ論破パンパカパン | 2007年10月17日 (水) 16時58分
誤:PCAOB諮問委員会責任者でハーバード大学法科大学院教授
正:資本市場規制委員会責任者でハーバード大学法科大学院教授
His group, supported by Treasury secretary Henry Paulson,(彼のグループはポールソン財務長官に支援されている・・・のだそうです。
投稿: 訂正報告書 | 2007年10月17日 (水) 18時09分
http://www.asakyu.com/column/?id=345
うそ・まやかし・いんちきを非難することは、うそつきに対する制裁を求めることと論理的には全く関係ありませんので、念のため。
投稿: バッシングを終わりにしよう | 2007年10月17日 (水) 18時16分
プレカリアート:低所得債務者を自殺に至らしめる消費者金融を、10年以上も黙認したのはどうしてですか?
金融庁:もちろん巨額の債務を抱えた大手金融機関の優良貸出先だったからです。
プレカリアート:最近グレーゾーン金利を撤廃したのはどうしてですか?
金融庁:アメリカの年次改革要望書でグレーゾーン金利の撤廃を要求されたからです。(2005年12月7日仮和訳31ページ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%9B%B8
プレカリアート:国民のことは全く考えてないようですね。
金融庁:日本国民は奴隷根性の塊であり、対外的にはアメリカ、国内的には行政権力に迎合するとともに、金儲けだけに興味があると確信しています。
プレカリアート:丸投高給マスゴミは年次改革要望書をなぜ報道しないのでしょうか?
金融庁:我々はマスゴミと一体です。下請けを酷使して番組制作させる不労所得者に正義感はなく、我々と同じように卑屈なまでの権力迎合体質と弱いものいじめがあるだけです。
金融官僚とマスゴミ=わが国のゴールデン・ブリリアント・スパークリング・エスタブリッシュメントの性格は、日々の生活を懸命に暮らしている国民一般と異なることをもう少し自覚して下さいますよう、よろしくおねがいもうしあげます。ぷぷぷ(爆)
投稿: オーレオレオレオレ~バカウヨ~アメリカ | 2007年10月18日 (木) 07時55分
The PCAOB issues its small company guidance on AS5, the auditing standard for assessing internal controls
アメリカ公開企業会計監視委員会が、財務報告に係る内部統制監査の基準である監査基準第5号の解説書(案)を公表しました。
The guidance was developed with help from audit firms
この解説書は、監査法人の支援により作成されました⇒投稿者注記:この記述だけで、内容には全く期待できないことが100%の保証水準で証明できますが、実際はどうでしょうか?
the guidance takes a principles-based approach to auditing, calling on auditors to use more judgment, rather than bright-line rules when testing
この解説書は、評価に関して、明確な規則を設定するよりも、外部監査人の裁量的判断を要求する「原則ベース」の考え方を採用している。
>>>>>>>>>>>>>>
会計プロフェッションの「あいまいな基準による恣意的・便宜的・責任回避的な手法」が、外部からの苛烈な制裁を受けるまで職業的輪廻として永遠に繰り返される継続的活動であることが、またもや白日の下に晒されました。
この解説書の9ページには参考となる記述があります。
Historically, the approach for financial statement audits of smaller companies has been to focus primarily on testing accounts and disclosures, with little or no testing of controls.
歴史的に、小規模会社の財務諸表監査は、勘定科目と開示項目を直接にテストすることにより行われてきており、内部統制のテストにはほとんど依拠してこなかった。
⇒投稿者注記:会計プロフェッションは、職業的威信の源泉である財務諸表監査の手法において、内部統制を重視してこなかったことが公文書で述べられています。
これまでの小規模会社の監査報告書の信頼性について、ご意見をお聞かせ願います。ぷぷぷ(爆)
投稿: PCAOBとあそぼ | 2007年10月18日 (木) 13時29分
財産法とは、期末純財産から期首純財産を差し引くことで期間損益を把握する方法です。
http://financial.mook.to/accounting/04/bookkeeping_03.htm
投稿: 内部統制を重視しない理由 | 2007年10月18日 (木) 13時52分
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4334034233.html
法科大学院などという幻想を作り出した責任者に対する「制裁」は必要ないのでしょうか?
赤福のお菓子を食べて就職し損ねた人も、ワーキングプアになった人も、ホームレスになった人もいませんけど、ぷぷぷ(爆)
投稿: ワーキングプアの大逆襲 | 2007年10月19日 (金) 08時51分
マスゴミ:光市殺害事件で数人殺せば殺人犯で死刑だ。テロの復讐で行われる空襲が無関係な人を数万人殺しても、テロに対する自衛権の行使で国際法によれば適法だから、バカウヨアメリカ大統領を支持せよ!
法律プロ:個別法令違反は犯罪だから徹底的に批判して刑罰を与えろ!たくさんの被害者を出しても、法律で定められた政策なら正当行為だ!
>>>>>>>>>>>>>
個別犯罪の糾弾より、政策の当否に焦点を当てる必要性を、官僚・マスゴミ・プロフェッショナルは何時になったら理解できるのでしょうか、ぷぷぷ(爆)
<参考>詐欺罪とは、人を欺いて財物を交付させることです。不要なものを上場企業に売りつける会計プロフェッションの内部統制ビジネスが、構成要件に該当し、違法かつ有責である可能性について、法律専門家のご意見をお聞かせいただけたら幸いです。ぷぷぷ(爆)
投稿: ワーキングプアの大大逆襲 | 2007年10月19日 (金) 09時37分
http://www.akafuku.co.jp/release/20071018_01/index.html
赤福さんの第2製品課の従業員(在籍者36名)が従事していましたが、その中には聴覚障害者が2名含まれていました。なお製造現場には身体障害者がこの2名を含めて3名就業しております。
障害者雇用率=8.3%(素晴らしい数値です!!!)
法定障害雇用率=1.8%、実際の障害者雇用率=1.5%
http://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h19hakusho/gaiyou/zuhyo/zh12.html
この数値を下げているのは大企業ですね。
http://www.denkikanagawa.or.jp/archive/supporter/koyoritu.html
>>>>>>>>>>>>>>>
赤福さんを批判する人が所属する会社は、批判する前に、まずは8%の障害者雇用率を達成していただければ幸甚です。ぷぷぷ(爆)
投稿: ワーキングプア大大大逆襲 | 2007年10月19日 (金) 16時27分
<比較考量>
不利益:赤福さんの業績急下降⇒赤福さんの倒産⇒全従業員の失業(障害者も失業)
利益:法令順守違反の恐怖増大⇒弁護士の金儲け+監査法人系コンサルタントのコンプラ部門の金儲け
法令違反で騒ぐ人は、職業を失うかもしれない対象会社の従業員とその家族の不幸を想像できないほど、法令違反者いじめの快楽に浸りきっているのでしょうか?
(法人処罰を肯定する人は、無関係の全社員が被る不利益=現代の連座制を理論的にどのように正当化するのか、聞いてみたいものです。)
赤福さんの法令違反による被害者はどこにいますか?
信用した人を裏切るのが犯罪であるなら、監査報告書の適正意見を信用した投資家に対する監査法人の裏切りは犯罪ではないのですか?
投稿: ワーキングプアの超逆襲 | 2007年10月19日 (金) 19時01分
「企業犯罪・不祥事の法政策」成文堂という本があります。
http://www.amazon.co.jp/%E8%B2%A7%E5%9B%B0%E8%A5%B2%E6%9D%A5-%E6%B9%AF%E6%B5%85-%E8%AA%A0/dp/4903295109
官僚研究者:独占禁止法違反は、競争市場を害します。談合は税金の無駄遣いです。
ワーキングプア:無益な公共事業そのものを削減するほうが、公共事業の経費の一部を削減するより、はるかに税金の効率化に貢献しますよ、ぷぷぷ(爆)
官僚研究者:不正決算やインサイダー取引は、競争市場を害します。個人金融資産1億円以上の150万人を保護しましょう。
ワーキングプア:全国で1,000万人とも言われるワーキングプアより資産1億円の人が大切なんですね、ぷぷぷ(爆)
官僚研究者:企業犯罪や不祥事には、行政処分が有効です。
ワーキングプア:時代的に先行するアメリカの企業犯罪重罰化で、経済犯罪が減少したという統計でも見せてくれませんか、ぷぷぷ(爆)
官僚研究者:法学博士号を取得しました。
ワーキングプア:無職の博士が毎年5千人生産され、累計で数万人もいると推測されています。定職があって幸せですね、ぷぷぷ(爆)
>>>>>>>>>>
現在の中高年世代の学生時代
進学校:緩やかな校則、穏やかな生活指導
底辺校:瑣末な校則、暴力的で厳しい生活統制
規則や制裁で厳しい統制を受けた一般人への無関心さと酷薄さは、暗記だけで人間性が欠如しているくせに一流校へ進学したエリートの姿として、自明なことと思われます。ぷぷぷ(爆)
教育と権力と接待に甘やかされて、暖かい思いやりを喪失した金融庁・法務省・弁護士・会計士に対する倫理教育として、戸塚ヨットスクールが望ましいものであることが、信頼水準100%・想定逸脱率0%・誤謬率0%で証明されたようです。
投稿: ワーキングプアの襲来 | 2007年10月21日 (日) 15時38分
公認会計士協会監査委員会報告第16号 統制リスクの評価方法
監査リスク=固有リスク×統制リスク×発見リスク
この論理モデル式は、算式でないことに留意する。
監査論概説 田中恒夫著(元監査法人勤務) 創成社 77~78ページ
4%(監査リスク)=50%(固有リスク)×40%(統制リスク)×20%(発見リスク)
>>>>>>>>>>>>>
会計士協会の公表書籍では「算式ではない」と言いつつ、監査法人勤務経験者の書籍では算式として取り扱っているのはなぜでしょうか?
監査実務で算式を使っているなら、正直にそのように規定することが必要です。
「うそ鍋」でお楽しみ下さい
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/04/05/2007040510130568016.html
投稿: うそ鍋 | 2007年10月21日 (日) 16時47分
企業犯罪・不祥事の法政策 成文堂
第10章 企業犯罪・不祥事への対応策と今後の課題
3コンプライアンス・プログラムの導入
企業犯罪・不祥事抑止のため・・・コンプライアンス・プログラムなどを求めることが必要となる。(291ページ)
米国の比較的大きな企業を対象とした計量的分析では、コンプライアンス・プログラムが整備されたからといって、企業犯罪を起さなかったという結果はない
わが国の例を見ても、雪印乳業は・・・法令順守を盛り込んだ企業行動憲章・指針の策定を行ったものの・・・子会社である雪印食品で牛肉偽装事件を起した。
東京電力でも・・・水道メーター談合事件については・・・
(70~71ページ)
>>>>>>>>>>>>>>
自分の提案を自分で論破するこの著者は、知的に誠実な人だと思います。
投稿: コンプライアンスの自己崩壊 | 2007年10月22日 (月) 07時27分
アメリカの年次改革要望書(2006年12月5日)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%9B%B8
金融サービスの規制改革、独占禁止法の強化など、バカウヨアメリカの言いなりですね、ぷぷぷ(爆)
いまや、日本経済に対する影響力では、中国を含むアジア地域がはるかに凌駕しているんですけど、知りませんか?あ、知らん振りですか、ぷぷぷ(爆)
http://bizplus.nikkei.co.jp/keiki/body.cfm?i=20071016kk000kk
バカウヨアメリカへの政策的・文化的な追随は、うそまみれエリートの脳内お花畑の中だけにしてくださいませんか?
投稿: 俺俺俺俺バカウヨアメリカ | 2007年10月22日 (月) 08時40分
企業犯罪・不祥事の法政策 成文堂 34~35ページ
カリフォルニア州独特の法、不公正商慣行法の動きについて見てみよう。
・・・同法は、不公正、違法な商慣行というあいまいな定義を用いているためビジネスを萎縮させる・・・企業は絶えず訴訟の危険から逃れられない
そこで州最高裁判所も、この法律について「公衆の利益なしに弁護士のフィーを増加させ、濫訴を増加させている」と指摘している。
>>>>>>>>>
あいまいな法律は、不安を煽った後に、役に立つか立たないか分からないアドバイスを無責任に提供する弁護士ビジネスの繁茂につながることが、またもや100%の保証水準、上限逸脱率0%、許容誤謬率0%にて証明されました。
http://video.labornetjp.org/
キャンペーンの動画投稿サイトが9月18日オープンしました。
メンバー登録・動画投稿をよろしく。 ...
投稿: バカウヨアメリカYES | 2007年10月22日 (月) 14時25分
初単行本『若者を見殺しにする国』 赤木智弘著 アマゾンで絶賛予約受付中
http://www.journalism.jp/t-akagi/
>>>>>>>>>>>>
企業犯罪・不祥事の法政策 282ページ
JR西日本の事故では・・・事件に関係のないJR西日本の社員に暴行がなされる事件が多くあった
このことは、企業責任という集団責任を認めると、同じ集団に属する本来無関係な者までも事件に巻き込んでしまう危険があることを示している。
このような巻き込みが生じると、集団的責任をとらされた無関係な集団内の者の遵法意識が低下し、それが抑止効果に悪い影響を与える可能性もある。
<注>同書80ぺージ
社会規範の喪失が、昨今の治安の悪化につながっていると言われるが・・・
⇒「うそぴょん」「うそまみれ」「うそだらけ」「うそくさい」「うそ満開」「うそ畑」
投稿: プロをひっぱたきたい(笑) | 2007年10月23日 (火) 07時44分
企業犯罪・不祥事の法政策
悪質な詐欺商法も後を絶たない。・・・オージーグループによる組織的な投資詐欺事件では、被害総額は336億円、被害者総数3万3,000名と報道されている(42ページ)
一般国民の生活に甚大な被害を与える「出資法」や「環境刑法分野」では、行政によるソフトな規制が刑事罰より先行する構造となっている。(同書109~111ページにその説明)
国民生活に重要な上記法令は現行のままで、なぜ「独占禁止法」「金融商品取引法」だけを行政罰=高額課徴金主導の規制にするのでしょうか?
国民の生活より、国家的法的や高額投資者の法益を優先する反民主主義的な立法には、国民の厳しい批判と抵抗活動が必要です。
(偽装請負で搾取する経済団体のためではない!会社を通したちまちまチェックで締め上げられる低賃金過密労働の国民のためだ!)
投稿: ワーキングプアの超超逆襲 | 2007年10月23日 (火) 08時03分
http://sankei.jp.msn.com/topics/affairs/1201/afr1201-t.htm
闇サイトで知り合って犯行に及んだとして3人の男が強盗殺人罪などで起訴された事件で、被害者の母が23日、全国から集まった3被告の極刑を求める署名約15万人分を名古屋地検に提出した。
目にとめたみなさまは怒りがこみあげてきましたか?
生命には生命で償う必要があるのでしょうか?
15万人の怒りが、2ちゃんねるやYahoo掲示板から聞こえてくるようです。
>>>>>>>>>>>>>>>
http://anzen.ods.org/toukei3.html
平成18年の労働災害
休業4日以上の死傷者12万人 死者1,500人
一般国民は、厳罰化に狂喜する法務省やマスゴミ対策をそろそろ真剣に考える時期がきていると思われます
投稿: マスコミ対策YES | 2007年10月24日 (水) 07時37分
http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/workingpoor.html
「ワーキングプア」とは、「働く貧困層」の意味で、もともとはアメリカで広がっている事態を説明する概念である。
ここでは、「働いているのに生活保護水準以下という人」を指す言葉として使われており、全国で400万世帯とも、それ以上ともいわれている。日本の全世帯の10分の1である。番組では紹介がなかったが、平均世帯人数(1世帯2.36人)で掛けても、1000万人前後がこのような生活を強いられているということになる。
>>>>>>>>>>>
理由なく不幸になった人は「どうして自分だけがこんなにつらい思いをするのか」「他のいい加減な連中もつらい思いをしろ」という感情を抱くのは、人間心理の普遍的な現象です。
バカウヨ体質の人に何の問題もありませんし、責めるべきではありません。
ワーキングプアを生み出し、利用している人を糾問、弾劾、譴責すべきであることを強く主張します。
投稿: 2ちゃんねる対策NO | 2007年10月24日 (水) 08時23分
http://www.cfo.com/article.cfm/9321686/c_9320361?f=home_todayinfinance
アメリカSOX法が成立した2002年以降、同法に基づき1000件の内部告発があり、そのうち270件は会社と従業員が和解しています。
内部告発した従業員のうち、第1審級で勝ったのは6件、第2審級で勝ったケースはないようです。
Whistle-blowers Never Win
Of nearly 1,000 employees who have claimed Sarbox whistle-blower protection, many have seen their cases dismissed, and some have settled. But not one has ultimately prosecuted their case successfully.
while about 270 have resulted in settlements between whistle-blowing employees and their companies, according to a report compiled by attorneys at the law firm
But of the remaining whistle-blowers that made their way through the DOL's appeals process since Sarbox passed in July 2002, only 6 have survived the first level of appeal and none have successfully pleaded their case at the highest appeal level
>>>>>>>>>>>
内部通報制度の有効性は、実務的にこのレベルなのでしょう。
リスク・コンプライアンス・ガバナンス=バカウヨアメリカ・マンセーコンサルタント
=成功率0.1%未満 ぷぷぷ(爆)
投稿: バカウヨアメリカマンセー | 2007年10月24日 (水) 19時31分
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20071024ig91.htm
「赤福」「比内鶏」とも、農林水産省や秋田県への通報で偽装が明らかになった。内部関係者からとみられている。
食品表示の厳正化を求める声が高まるにつれ、こうした通報が増えてきた。農水省が設置する「食品表示110番」では、今年5月までは通報件数が、月平均100件程度だった。だが、ミートホープ社の偽装事件以来急増し、9月は300件を超えた。
>>>>>>>>>>>>>>
内部通報による効果とは、人間への健康被害が発生していない虚偽表示の発覚です。数年~数十年にわたり深刻な健康被害のない状態が続いてきた・・・
実質的被害が存在しない事件で、やたらと大々的に国民の不安と不信を煽るマスゴミ風評被害が最近深刻になっているようです。
投稿: ワーキングプア超超超逆襲 | 2007年10月25日 (木) 07時36分
行政罰の恣意的な拡大に反対する有識者の声が寄せられています。
企業犯罪・不祥事の法政策 成文堂 145~146ページより引用
刑事手続上の理由から実体法の基本原則を修正するだけでなく、経済犯罪の取締りをもっぱら行政罰の領域に放逐する点でも、・・・犯罪現象に対して正面から応えているものとはいいがたい(佐久間・大阪大学大学院教授)
刑事訴訟の目的を持っておきながら・・・より低い証明度で争われることになる。・・・これが日本に導入されると、民事訴訟(投稿者注=行政訴訟)と刑事訴訟の証明度の格差が、犯罪の大量生産に繋がるのではないか(道垣内・早稲田大学大学院教授)
>>>>>>>>>>
http://www.himeji-du.ac.jp/contents/lawschool/pdf/Newsletter1.pdf
中山・京都大学名誉教授の発言 12ページ
刑罰は、極めて簡単に、行政事犯に科して行くので、形式的にはすぐ出てしまうんです。膨大な行政犯は・・・形式犯なんです。
・・・刑罰が、もうどんどん広がっているのが現状ですからね。そこにメスを入れないと。
ワーキングプアを支援する有識者のみなさんのご支援とご声援を、今後ともよろしくお願い致します。
http://blog.shunsukesasaki.com/?p=42
庶民を騙し、搾取し、厳罰で脅す行政官僚と法務・会計プロフェッショナルは有識者とみなされないので、ご安心願います。ぷぷぷ(爆)
投稿: ワーキングプア大大大好評 | 2007年10月25日 (木) 11時09分
http://www.cfo.com/article.cfm/9217358/c_2984409/?f=archives
there will be positives that come from the process. "It's like medicine," he says. "It tastes bad going down, but you know it's really good for you."
この過程から積極的なものがあるだろう。それは薬のようなものであり、悪いように感じるけど、本当は良いものであることを知るだろう。
さて、偽薬効果をご存知ですか?
http://www.page.sannet.ne.jp/onai/Healthinfo/Pracebo.html
薬理学的に効果のない薬を鎮痛薬として与えると30%の人に鎮痛効果が認められることが報告されているそうです。薬理学的に効果のない薬であっても、飲む側が「これでよくなる」という安心感を持つことにより、痛みが緩和されるわけです。
プラシーボ効果には副作用も発現することもあります。最近では、北里大学のグループが、健康な人108人にプラシーボを投与したところ、そのうち18人(14.3%)の人に肝機能異常がでたそうです。
>>>>>>>>>>
偽薬をそれなりの価値があると思うか、欺瞞であり否定すべきと思うかは、意見が分かれるのでしょう。
国民健康保険制度のもとで、公的に偽薬の使用は認められていません。
投稿: アメリカから見たJ-SOX | 2007年10月26日 (金) 08時00分
http://www.med.or.jp/wma/helsinki02_j.html
ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則
28. 医師が医学研究を治療と結びつけることができるのは、その研究が予防、診断または治療上価値がありうるとして正当であるとされる範囲に限られる。
29. 新しい方法の利益、危険、負担および有効性は、現在最善とされている予防、診断および治療方法と比較考量されなければならない。ただし、証明された予防、診断および治療方法が存在しない場合の研究において、プラセボまたは治療しないことの選択を排除するものではない。
投稿: グローバルスタンダード | 2007年10月26日 (金) 13時00分
ショッカー:さあ貧乏人ども、少年犯罪、交通事故、企業犯罪で盛り上がれ!
ワーキングプア:・・・
ショッカー:次は会計士のうそまみれ内部統制に怒れ!
ワーキングプア:・・・
ショッカー:格差社会に目を向けるな!貧乏人の内ゲバで支配者は安泰だ!
ワーキングプア:・・・
ショカー:争点そらしにより、スーパーエリートは格差社会で勝つ!
ワーキングプア:うそぴょんにより、お前はもう死んでいる、ぷぷぷ(爆)
投稿: ワーキングプアの悟り | 2007年10月29日 (月) 07時20分
http://www.kobunsha.com/book/detail/97525.html
新しい階級社会 新しい階級闘争 光文社刊 229ページ
最低賃金を時給1,200円に引き上げれば年収240万円になる。この・・・水準はEU諸国では普通の水準である。(YES)
大企業正規労働者の収入も減少する可能性がある。こうした犠牲を覚悟の上で、格差を縮小するだけの覚悟があるか。(YES)
できるだけだけ争いの少ない形で、犠牲を伴わない形で呼び寄せるための行動に、日本の新中間階級が立ち上がるべきだと考える。(YES)
貧富解消政策を支持する人の比率が大きい日本の新中間階級には、その力があるはずだ(♪SAY YES~♪)
>>>>>>>>>>
電脳正社員ワーキングプアは、給料が下がっても「雨宮☆革命」を応援しています!!!!!(無限大に続く・・・)
投稿: 正社員の歌が聞こえる | 2007年10月29日 (月) 19時10分
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007102900204.html
この女性店員は同社に「在庫を売り切るためにラベルを張り替えた。自分の失敗と思われたくなかったし、10日前のプリンを食べたら大丈夫だったので問題ないと思った」と話したという。
>>>>>>>>>>>>>
ワーキングプア:この生ハムは、消費期限切れじゃないか(怒)
その母親:1週間程度なら食べられるから、安心できるわよ。
↓
ワーキングプア:製造日付の偽造をどう思いますか?
その母親:良くないわね。
ワーキングプア:消費期限切れの牛乳なんか飲むな。
その妻:2~3日なら十分大丈夫。あなた、そんなことも知らないの?
↓
ワーキングプア:製造日付の偽造をどう思う?
その妻:許せない。最近の世の中はどうなっているの。
消費期限なんて、無視してるじゃないか!!!!
性善説と性悪説を止揚した、「人間いいかげん説」を採用して、内部統制もいいかげんで済ませましょう、ぷぷぷ(爆)
http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson6.html
投稿: 論争の止揚 | 2007年10月30日 (火) 14時41分
http://d.hatena.ne.jp/nessko/20071006/p1
内部統制で企業の倫理観を高めることが期待されています。
すばらしい実例として広く推奨します
投稿: 踊らされた内部統制 | 2007年11月 1日 (木) 18時42分
「日本版SOX法」にむけて、内部統制の整備が求められ業務プロセスの「見える化」がより一層重要になります。
この点の重要性について、キャノンの経験は重要でしょう。キャノンでは、業務フローを明確にして、内部統制の作業を遂行してきた経験から次のように述べられています。
「これ以前に業務フローを書き出したことがあるような部署は皆無だったろう。
(投稿者注:品質に関しては、ISOでわが国で数百社の会社が業務フローを書かされていると思います。)
http://cweb.canon.jp/solution/special/report/sox/02.html
「性悪説」にのっとって不正ゼロを目指したキャノンの先進的な財務報告にかかる内部統制へのアプローチを、多くの会社は学ぶ必要があると思います。
投稿: 倫理観が高揚する内部統制 | 2007年11月 2日 (金) 07時29分
総務省が公務員の内部統制に関する研究会を発足させたようです。
>>>>>>>>>>>>>>
コンサルティングの歴史上、最高に気前の良いクライアント・・・ブレア首相率いる英国労働党政府にとどめを刺す。
彼らは900億ドルに上る納税者のカネを・・・コンサルタントに支払うことになる。・・・経営コンサルティングのほとんどは何の役にも立っていなかったことが既に判明している(11ページ)
筆者が見た中で最悪とも言える浪費を引き起こしたのは、政府機関と公営企業だ。・・・英国政府は、効率化だの自動化だのといった最新の思想を採り入れるということを・・・アピールしたくてたまらなかった。(222ページ)
マッキンゼーを雇ったのはBBC(英国放送協会)・・・
過去最大の人員削減を成し遂げたものの、営業経費は増えている。節約は、4年前に比べて1億4000ポンドの追加人件費に化けたのである。(221ページ)
国民医療制度のNHSが、経営コンサルタントに3億ドルを支払った。たぶん、看護師や医者を何千人増やせていたはずである。
>>>>>>>>>>>>>>
戦略コンサルタントを起用して、社会保険庁にITシステムなどという話は止めていただきたいものです。
投稿: 官公庁の内部統制 | 2007年11月 5日 (月) 07時32分
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/P45710.html
プロフェッショナル、ぷぷぷ(爆笑)
投稿: コンサルタントの危ない流儀 | 2007年11月 5日 (月) 10時11分
http://www.fsa.go.jp/status/s_jirei/kouhyou.html
金融庁は、過去5年間に800件以上の行政処分を出しました。
http://www.fsa.go.jp/common/conference/com/2007b/20071022.html
問)この件に関してですが、本日あった破産管財人の会見では、負債23億3千万に対して、資産がわずか1億4千万しかないという状況であった。やはり、顧客の中からは、一体どういう検査が行われていたのか、監督が行われていたのかという疑問の声も上がっている
答)多数の業者について、業務の適切性、財務の健全性の確保という目的に沿って、可能な限りの対応をしているということでございますけれども、改めて、今後も金融商品取引業者のモニタリングには、努めてまいりたいというふうに思っております。
>>>>>>>>>>>
内部統制で不祥事を未然に防ぐとか、合理的に低減するなどという人は、
監査の難しさをひしひしと感じていただきたいものです。
金融検査という「業務の効率性」についても、ウルトラスーパーエリートでいらっしゃる金融庁の関係者のご卓見を開示いただきたく、宜しくお取り計らい願います。
投稿: 監査の難しさ | 2007年11月 5日 (月) 10時59分
最近は、TV視聴率の低下が相当深刻なようです。
http://daigan.dir.st/cs/blogs/blog/archive/2007/07/22/2722.aspx
ニュース番組など20%程度の人しか見ていません。
若年層の偽装請負や、中高年のリストラなどを批判的に検証することなく、健康被害のない製造日付偽装などを報道しても、一般国民が興味を持つはずがありません。
企業犯罪、少年犯罪の厳罰化フェスティバルに狂喜する人たちは、次のような感情優先・事実無視の人たちであることが、信頼度100%、予想誤謬率0%、許容誤謬率0%で証明されました。
・番組制作下請け丸投げ 不労高額所得者TV局正社員
・単純重労働派遣丸投げ 不労高額所得者大企業正社員
・違法不法マスコミバッシング恐怖扇動罪 官公庁・会計士・弁護士
⇒事実を勉強しないで、報道件数だけで重要性を判断する高学歴無能集団、ぷぷぷ(爆)
投稿: マスゴミ、扇動罪、ぷぷぷ | 2007年11月 5日 (月) 18時13分
http://www.magazine9.jp/karin/071030/071030.php
「一九八五年経済企画庁総合計画報告『21世紀のサラリーマン: 社会:激動する労働市場』西暦二〇〇〇年には、団塊の世代が部課長になれる割合は半減し、団塊二世のすべての新規卒業者が正規の就業員として採用されることは不可能になると予想していた。」
阿部真大氏の「働きすぎる若者たち一『自分探し』の果てに」(生活人新書)にも、85年の報告書のことが載っている。「彼らをアルバイトなどの流動雇用形態の労働力として、言い変えれば労働力需給調整の緩衝帯(バッファ)として活用すれば、親にあたる団塊世代の雇用は維持できる
若者バッシングをしている年代の人々に限って、「企業福祉」に守られまくっている。その当人こそがもっとも「会社」という福祉に守られていることには気づいていない。風邪をひいてもクビにならず、社会保険があり、失業手当ても出るという特権階級。
>>>>>>>>>>>>>
「貧乏人大反乱集団」を結成。文字どおり暴れてきた。その後「高円寺ニート組合」を結成して「俺の自転車を返せデモ」や「家賃をタダにしろ一揆」などを開催。数百人の貧乏人が「俺の自転車を返せ!」「取りにいく金ねぇぞ!」「もう家賃払えねぇ!」「 タダにしろ!」と暴れる
・・・電脳正社員ワーキングプアは貧乏人の大反乱を応援しています!
投稿: 中央省庁、エリート、プププ | 2007年11月 6日 (火) 07時38分
戦後の犯罪、6割近くが再犯・07年版犯罪白書
戦後、刑事裁判で有罪が確定した100万人による犯歴を調べたところ、全犯罪件数の6割近くが再犯だった実態が、6日に閣議報告された「2007年版犯罪白書」で分かった。20歳代と高齢者の再犯率が高いことも判明。白書は「初犯者が次の犯罪に至るのを防ぐことが重要」と指摘、年齢など特徴に応じた防止策を求めている。
>>>>>>>>>>
http://www.amazon.co.jp/%E5%91%8A%E7%99%BA-%E6%A4%9C%E5%AF%9F%E3%80%8C%E8%A3%8F%E3%82%AC%E3%83%8D%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%80%8D-%E4%B8%89%E4%BA%95-%E7%92%B0/dp/4334973914
裏金作りの再犯を防止するのが大切です
投稿: 犯罪白書、検察庁、ぷぷぷ | 2007年11月 6日 (火) 13時09分
旬刊経理情報 No1165 米国SOX法改革の中身と影響
トップダウンアプローチが導入され・・・監査費用は低減されていない。
2006年の内部統制監査に係る報酬は1.2百万ドルで前年比0.8%減とほとんど変化していない。
今後は、企業が自らの評価作業を(外部監査人の)監査に利用させることによってどれだけ監査工数を削減させることができるかが、SOX法対応費用削減のひとつのポイントになる
>>>>>>>>>>>>>
ところで、会計士協会から「研究報告第18号 監査時間の見積りに関する研究報告(中間報告)」が出されています。
監査の総時間4541時間。実施基準で指定された業務プロセス(販売・購買・生産・決算財務)の内部統制評価時間は800時間。
アメリカSOX監査実務では、監査人が会社側の監査証拠に依拠できる上限は50%。
監査報酬を3,000万円と仮定すると、削減できる監査報酬は次の計算式で概数が算出できます。
3,000×800/4,500×1/2=260万円(監査報酬への影響度は僅少)
監査人の指示に従った煩雑な評価作業を行い会社の工数を増加させるより、会社で独自に簡単な評価作業を行ったほうが合理的です。
>>>>>>>>>>
会計士業界大進撃が始まりました。
http://www.ne.jp/asahi/paopao/wonderland/data/daisingk/dai2003.html
無視するのが得策です。
投稿: 会計士大進撃 | 2007年11月 7日 (水) 07時51分
なごみ監査法人に対する改善勧告が出されているようです。
http://www.fsa.go.jp/cpaaob/index.html
リスクアプローチに基づく監査計画の立案が不十分
⇒ビジネスリスクのうち、何を捉えることができなかったのでしょうか?
⇒リスクに対応するどの勘定科目(売上高、棚卸資産、税効果会計の適用・・・)について重点的に監査する必要があったのでしょうか?
⇒ビジネスリスクが小さいので、省略できる監査手続はどこですか?
監査上の重要な論点について十分な監査手続を実施せず
⇒どの勘定科目のどの監査要点(実在性、網羅性、期間配分の適切性・・・)についてでしょうか?
⇒監査手続のサンプル採取数はどれくらいですか?予想誤謬率との関係でそれはどうだったのですか?
⇒サンプルから全体を想定した結果生じた間違いは信頼度90%の枠内なのですか枠外なのですか?
うそまみれ監査業界の、恣意的かつ作為的な「原則主義的アプローチ」を猿真似した、無内容で具体性に乏しい行政処分は税金の無駄遣いです!
早急な是正措置の実行と改善成果の開示を心よりお願い申し上げます。ぷぷぷ
投稿: 原則主義的=恣意的無能 | 2007年11月 7日 (水) 10時38分
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20060208bk06.htm?from=os2
会計士の快進撃が続いています。
New risk-assessment rules established by the American Institute of Certified Public Accountants are causing the auditors of privately held companies and non-profits to take between 10 percent and 25 percent longer to complete their work
アメリカ公認会計士協会の新しいリスクベースの規則により、株式非公開会社と非営利団体に対する外部監査人の業務は10-25%増加しています。
The AICPA rules went into effect last December and companies have until the end of this December to comply—creating, for some, a frenzied finish.
この新しい規則は昨年12月に発効し、幾分かは混乱した状態(またもや意図的で卑劣な手法、ぷぷぷ)で今年の12月の適用を迎えます。
Despite the additional time, the new standards should ultimately benefit companies
追加的な時間はかかるものの、新しい規則は究極的に会社に利益をもたらすでしょう。
>>>>>>>>>>>>
会計士の快進撃が止まりません。論理より感情を重視すると、大企業がERPで数百億円レベルの無駄な投資を余儀なくされたことの二の舞になるので、気をつけましょう。
http://www.cfo.com/article.cfm/10089914?f=home_featured
投稿: 会計士快進撃 | 2007年11月 7日 (水) 15時17分
この見事な壊れっぷりは司法試験のベテランさんでしょうか?試験に出ない
事には毎年詳しくなって、択一解かせれば毎年ズタボロ。怖い怖い。ぷぷぷ
投稿: 拙電器 | 2007年11月 8日 (木) 01時23分
ここに入力すれば質問できるのでしょうか?
いつも有益な情報をみることができるブログと思って見させていただいております。質問なのですがご教授願います。重複していたらすみません。
株式の譲渡承認手続についてです。
「譲渡を承認しないなら会社or指定買取人が買取って」と請求があり会社が買取人を指定したとします。その買取人が株式を買取る旨の通知を請求者にしなかった場合のその後がいまいちよく理解できません。
私は「その場合には会社が買い取らなければならず、譲渡を承認するか否かの通知から40日以内に自身が買取る旨の通知をしなかった場合に承認みなしとなる。」と考えるのですが・・・実際には買取人決定には特別決議が必要なので、買取人が買取る旨の通知をしなかった場合には会社自身が買取事項を決めることは物理的に難しく、(再び、特別決議を開く時間がないから)40日経過してタイムアップとなるのではないかと。買取人の指定決議と買取人が買取らなかった場合を想定して会社の買取事項決定決議を同じ株主総会で決めるなら1回で済みますがこんなことできるのかわかりません。
投稿: おさる | 2007年11月 8日 (木) 04時02分
日本は経済犯罪に甘く、アメリカは厳しいなどという「脳内無知妄想」を垂れ流しているプロがいます。
いくつかの経済犯罪の訴追で比較しましょう。
http://hakusyo1.moj.go.jp/nss/list_body?NSS_BKID=41&HLANG=&NSS_POS=264(アメリカ)
http://www.moj.go.jp/HOUSO/2006/index.html(日本)
1)独占禁止法
アメリカ 61件(1997) 61(1998)
日本 59件(1997) 56(1998):ただし、訴追なしの年もある。
2)証券取引法
アメリカ 31件(1996) 47件(1998)
日本 34件(1996) 31件(1998)
それほど差はありません。他の犯罪はどうでしょうか?
3)所得税法違反
アメリカ 798件(1996) 716件(1998)
日本 80件(1996) 87件(1998)
アメリカの人口は日本の2倍以上あります。
日本の警察・検察は、国家と金持ちの法益を保護する独占禁止法と証券取引法で責任追及が厳しく、金持ちの違法行為=脱税には相当に甘いようです。
法務省・金融庁・弁護士・公認会計士に対する倫理教育には戸塚ヨットスクールが必須であることが、またもや信頼度100%で証明されました。ぷぷぷ(爆)
投稿: 日米の経済犯罪 | 2007年11月 8日 (木) 19時57分
ショッカー:公認会計士・監査審査会の処分はあいまいで具体性がない。監査法人を不安に陥れて金融庁の恐怖政治を強化する。
ワーキングプア:ほぉ
ショッカー:監査法人の内部統制監査はあいまいで具体性がない。上場企業を不安に陥れて、監査人がコンサルティングフィーをたくさん取得する。
ワーキングプア:ふーん
ショッカー:行政処分はあいまいで、どうすれば処分を免れるか具体性がない。上場企業を不安に陥れて検察と金融庁が恐怖政治を強化する。
ワーキングプア:へぇ
ショッカー:行政処分を免れるため、弁護士の有効かどうか分からない抽象的アドバイスを上場企業が得て、その代わりに弁護士報酬をたくさん払わせる。
ワーキングプア:はーん
ショッカー:丸投不勉強マスゴミは、官庁の垂れ流し記事をそのまま転用するので、行政処罰マンセーの世論操作は完璧だ。
ワーキングプア:これでも食らえ
http://www.youtube.com/watch?v=YMLSgmnCVro
投稿: 極悪プロ・ショッカーの大攻勢 | 2007年11月 9日 (金) 07時30分
http://www.cfo.com/article.cfm/l_comments/10010938?context_id=2984378#2696
Audit Errors and the Ethics of Money
Expediency of audit work > effectiveness of audit work. This arises from the intensification of the labour audit process to maximize the contribution margin on audit billings to cover fixed salary costs of staff. This is the ethics of money rather than the intrinsic value of auditing as a virtue. However, instead, many accountants are taught how to work at maximum efficiency, for a mistaken level of audit effectiveness, while also learning how to minimize litigation exposure.
監査ミスと金の倫理
監査業務の効率性>監査業務の有効性
これは「監査報酬」と「監査人の固定的労務費」の差額を最大化しようとする、労働強化が原因である。このことは金の倫理が優先しており、監査業務の誠実性に価値を認めたことにはならない。
多くの監査人は(監査法人内の教育により)、監査の有効性より効率性を重視しつつ、(投資家からの)訴訟の危険を最小限にするよう教育されている。
>>>>>>>>>>
監査の誠実性より金儲けを飽くことなく追及する会計士の総進撃が続いています。
まともな人は、会計士と無駄な協議をせず、言うことも無視したほうが良さそうです。
投稿: 会計士総進撃 | 2007年11月 9日 (金) 18時27分
法思想史講義 下 笹倉秀夫著 東大出版会 39ページ
ベーコンによれば、知性には次のような六つの悪しき傾向がある。
1)事物は多様で複雑であるのに、人間はそこに秩序と斉一性があると信じたがる。それは人間が・・・明確な結論が出せないものを嫌がる傾向がある
⇒偽装請負、労働災害、不当労働行為、経営者粉飾決算、従業員横領、耐震偽装、製造日付偽装など、原因も異なれば適切な対策も全く異なるものを「内部統制の問題」と決め付ける
2)思い込んだことを肯定する事実ばかり集め、否定する事実を強引に「肯定するもの」にしてしまう
⇒製造日付の問題を、全て「経営者の主導」「現場の独断」などと決め付けて、消費者の過剰要求や取引先から強要または誘引された事情を無視して、単純に「内部統制の問題」とする。
3)ショックの大きいものにとらわれる
⇒製造日付偽装で社長辞任のニュースが大きく報道されたのを見ると、日本で株式会社が300万社あり、労働災害で年間1,500人亡くなっても経営者への責任追及がない事実を忘却して「大問題だ」と白昼夢にうなされた寝言を述べる。
4)わずかなデータを一般化したがる
⇒健康被害のない製造日付偽装で会社が解散に追い込まれると、年間12万件の労働災害でほとんどの会社が解散や清算に追い込まれていないことを忘却して、「コンプライアンス」は会社の生命線だなどと知性の感じられない号令をかける。
>>>>>>>>>>>>>>
情緒だけで社会的事実の実証性が欠けた、ば会計士と詭弁護士はベーコンを勉強する必要があります、ぷぷぷ(爆)
http://www.youtube.com/watch?v=l1ciaRMwnpk
投稿: 法思想史講義 上 | 2007年11月11日 (日) 14時37分
法思想史講義 下 笹倉秀夫著 東大出版会 105ページ
カントの議論は、人間の本質は理性=欲望ないし感性から自立して論理構成を行う能力=である。理性的主体だから、人間には道徳が可能となる。
>>>>>>>>>>
コンプライアンス違反で会社がつぶれる(恐怖からの解放という欲望)
マスコミで企業不祥事が報道されるからコンプライアンスを重視せよ(感性だけ)
・・・といったコンプラ扇動の会計士と弁護士による「内部統制」「コンプライアンス」重視は、カント哲学により道徳的でないことが証明されました。
http://www.youtube.com/watch?v=-VO95KZCPpQ
投稿: 法思想史講義 下 | 2007年11月11日 (日) 14時50分
http://www.youtube.com/watch?v=g2Pmhfjp1NA
プロフェッショナル、ぷぷぷ
投稿: ぷぷぷ、プロフェッショナル | 2007年11月12日 (月) 07時24分
わが国の金融機関は統合リスク管理に取り組み、緻密なリスクの文書化と計測と管理を行っています。
その結果、サブプライム問題で次のような成果があがったようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071112-00000133-jij-biz
7日間で56兆円吹き飛ぶ=東証1部の時価総額
ビジネス弁護士のご推奨を受けて、今後とも文書化によりリスクの低減を図ることが、会計プロフェッションと御用弁護士により期待されています。
投稿: やっぱり、さすがだね、金融庁 | 2007年11月13日 (火) 07時45分
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/P45710.html
一般に、コンサルティングなどのプロジェクトの成功率は20%程度だと筆者は言う。
通常の医薬品の治癒率は60~70%なければ、国から承認されません。
http://www.ps.toyaku.ac.jp/welgunde/drug/ViewXml.do?style
一般臨床試験536例(カプセル、筋注投与例を含む)による胃・十二指腸潰瘍に対する治癒率は63.6%(341/536例)
>>>>>>>>>>>>>>>
戦略系・監査法人系コンサルタントのプロジェクトを購入する際には、これまでのプロジェクト成功率=当初期待した効果が達成できたこと=が何%であったかを確認してみましょう。
あるがん治療医は、奏功率20%の抗がん剤は「錬金術に等しい」と酷評しています。まあ、偽薬なみの効果なのだから当然です。
人間の生命に係る抗がん剤ですらそう考えるのなら、「コンサルタントのアドバイザリー・サービス」など・・・・
投稿: 不安をあおるビジネス | 2007年11月15日 (木) 07時40分
厚生労働省と有識者の検討会
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0625-11.html
(質問)子宮体癌に使用できる薬剤が非常に限られているのは深刻な問題であると考えるが、海外の報告等から見て、本療法は本当に有用であると言えるのか。
→(回答)現在、進行再発子宮体癌に対する単剤での奏功率が20%を越えている薬剤は・・・である。
抗がん剤だけは、偽薬なみの奏功率20%でも承認されます。
なぜでしょうか?
1)死にたくない患者は、薬と聞けば何でも欲しがる。
2)奏功率60%に設定すると、治療として利用できる薬がほとんどなくなる。
3)製薬業界の利益のため⇒患者の利益ではない(奏功率が低くても医薬品なら副作用は必ず一定比率発生する)
内部統制ビジネ=がん治療ビジネス
不安にあおられた一般人は、効果があるか不明でも飛びつく。それを専門家(医者・製薬業界・会計士・弁護士など)が利用し、一般人は効果が乏しく負担の大きいサービスに多大な対価を払い、専門家がぼったくる。
投稿: 不安をあおるビジネス2 | 2007年11月15日 (木) 07時58分
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20071108AS1K0800108112007.html
政府の規制改革・民間開放推進会議(現規制改革会議)も一貫して厚労省に解禁を強く求めてきた。
安全性や有効性が確認されない医療行為が広がる心配も同省が全面解禁を渋った理由である。
規制改革会議もかねて危険で有害な医療行為をする医師の取り締まりこそが保険診療、保険外診療、混合診療のすべてで求められると指摘している。この考え方は的を射ている。
>>>>>>>>>>
偽薬の奏功率と差がない20%程度の奏功率=腫瘍の縮小効果であり、治癒率でも延命効果ではない。医学的にはここが一番重要=すら証明されていない薬を使うことは、国民の税金を利用する価値のあることでしょうか?
一般の人が、自分の処方される薬や治療行為の成果が、偽薬と差がないことを知った上でそれでも治療を受けるのなら、個人の選択の自由でしょう。
そんな人いますか?事実を意図的に隠して、患者の味方面する会計士団体やビジネス弁護士と同様の行為はやめていただきたいものです。
投稿: 混合診療で偽薬効果を広げよ | 2007年11月15日 (木) 11時06分
経団連:バカウヨ中高年のみなさん、低賃金労働の若者を犠牲にして高額退職金を受け取り、おめでとうございます。
中高年:。。。。。。
経団連:日本人の3人に1人はがんで死にます。抗がん剤で治療しませんか?
中高年:奏功率20%ですか。効果も乏しいし、副作用が怖いです。
経団連:どうせ死ぬなら、無意味な治療で医者と製薬会社に金を落とした後で死んでください。
中高年:。。。。。。
経団連:格差社会でうそが勝つ!
中高年:粗品をご笑納いただければ幸甚です。
http://www.youtube.com/watch?v=JHz4h2qSmgI
投稿: 経団連とあそぼ | 2007年11月15日 (木) 13時47分
http://www.saitama.med.or.jp/top/01.html
本当の狙いは巨大企業の活性化と利潤追求の手助けにあります。
混合診療の全面解禁も、米国の製薬業界、医療サービス業界、保険業界などの大企業を日本の医療界に参入させるために、米国が要求しているところです「年次改革要望書」(米国大使館ホームページ日本語版参照)。
規制改革・民間開放推進会議の下請けである主要官製市場改革ワーキング・グループでは、上記の人々が入っており、極めて露骨な言葉で、医療の現場にいかにして企業が参入するかということが論じられております。
混合診療、内部統制ルール、経済刑法強化は全てバカウヨアメリカ猿真似の「事実無視、不安感情煽り」であることが証明されました。
専門家の対応は次のように分かれます。ぷぷぷ(爆)
医者(科学的精神)>>>弁護士(人権重視)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>>>ビジネス弁護士・会計士協会(金まみれ、金だけだ、金欲しさ、俗悪体質)
投稿: 俺俺俺俺バカウヨアメリカ | 2007年11月15日 (木) 15時11分
http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/suzuki/104/03.shtml
鳩山法務大臣が「本当のことを言えば世間がパニックになるような情報がある」とテロリストについて語って物議を醸した
⇒アメリカ9.11同時多発テロで亡くなった方は3,000人ですが、日本の年間自殺者3万人の10分の1です。そんなものでパニックになるのはバカウヨアメリカとバカウヨアメリカ系外資で働いた脳内桜吹雪の人だけです。ぷぷぷ(爆)
アメリカの銃による殺人事件の死亡者は、10年に1度もない同時多発テロと異なって、恒常的に年間1~2万人であることも忘れずに。。。ぷぷぷ(爆笑)
善悪、法令遵守、常識といった普通の基準では判断できない。
⇒単純計算と常識があれば、誰でも法令順守と善悪を判断できます。単純計算より感情や情緒を重視するのは、バカウヨアメリカとバカウヨアメリカ系外資で働いた脳内桜吹雪の人だけです。ぷぷぷ(爆)
トップが正しい判断だけを続けてくれたら、人類の歴史はいかに平穏なものだったろうか。
⇒一般国民が、バカウヨアメリカの手先である経団連に向けた労働争議を起こし、バカウヨご用達政党に投票しなければ、日本の将来は平穏になるでしょう。ぷぷぷ(爆)
戦略コンサルタントに頼るトップなんて有害無益です。アメリカ大手企業の3分の2は戦略コンサルタントを起用しており、業績の良い会社も悪い会社もそれぞれたくさんありますから、コンサルタントと業績には何の関係もありません。
念のためクソバカ・プロフェッショナルの、「会計士・弁護士起用」と「違法行為発生率・業績向上率」の統計的回帰分析をお願いします。
投稿: 戦略コンサルタントの不思議な思考 | 2007年11月16日 (金) 08時18分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071117AT2D1601P16112007.html
上場企業、5期連続で最高益に・今期経常益5.7%増、日経集計
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070608/126840/
新車販売台数は31年前の水準に低迷――。6月1日に日本自動車販売協会連合会が発表した5月の新車販売台数(軽自動車を除く)は23万5640台と、23カ月連続で前年同月実績を下回った。5月としては1976年の実績と同レベルまで落ち込んだ。
>>>>>>>>>>>>
若年労働者=有力な新車購入層だから、若年層の賃金が低迷するとローンでも新車を購入できません。
経済界は、自分の偽装請負が自分の商売の売上を損なっていることにも気がつかないほどバカウヨ化しているのでしょう。でも、長い目で見たとき、その報いは自分が受けることになります。
ところで、みせかけ左翼現実バカウヨ新聞は、法曹人口増加に反対するのは、弁護士会の利己主義だと書いていました。
弁護士が失業してまで、国民が法律を身近にする必要があるの?
健康被害のない製造日付偽装を延々と報道するのも、国民に法律を身近にするためなのですね?そのくせ大企業から広告停止で脅されると、直ちに偽装請負の報道を自粛する・・・あ、労働法は法律じゃないんだ。
ところで、販売部数の誇大発表=偽装は法律で禁止されていないからいいんですか?
押し紙販売を止めて、身近な新聞の発行部数は真実を表示しましょうね、ぷぷぷ(爆)
http://www.geocities.jp/shinbunhanbai/
投稿: 経団連、マスゴミ、ぷぷぷ | 2007年11月17日 (土) 14時00分
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20071119/141025/
論点は、「金持ち優遇」かどうかという公平さだけの問題ではありません。税制の効率という別の観点があるのです。公平さばかりを重視して所得の再分配を進めると、たくさん稼ごうとするインセンティブがなくなってしまいます。
しかも今や瞬時に世界中に資金移動が可能なので、簡単にお金は海外に逃げてしまいます。とりわけ足の速い金融所得は、効率的な税制を考えていかざるを得ないのです。
>>>>>>>>>>
国内に投資機会がない=先進国ではおおむね経済成長率が低いから、投資機会が少ないのは当たり前です。
経済成長率の高い中国、インド、ロシアなどで投資機会が多いわけですから、先進国から中進国への資金流出が起こります。為替を中立と考えれば、当然利回りはこれらの国への投資が多くなりますから、年金所得者にとっても好ましい話でしょう。
また、日本から外国へ資金が流れるのは、国際経済の均衡の取れた発展のためにも、望ましいことです。
証券優遇税制は、国内の金持ち、金融庁、うそまみれ会計士協会だけの優遇政策であると、素直に認めたらいかがですか?ぷぷぷ
投稿: 証券優遇税制はバカウヨ優遇 | 2007年11月23日 (金) 14時18分
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=774
法令違反を報道されないためには、経団連の腫瘍会社となり、年間広告宣伝費を1千億円以上支出するのが、大切なようです。
監査法人の監査報酬に年間100億円払ったり、弁護士の敵対的買収防衛策に数十億円払うくらいでは、なかなか許してくれません。ぷぷぷ(爆)
>>>>>>>>>>
刑法において故意犯はどうして過失犯より重く処罰されるのでしょうか?
法益侵害の可能性が高いことだけでは、常に過失犯より故意犯が重く処罰されることを、合理的に説明できません。
危険の大きい自動車を常時業務のために運転する人のほうが、単に漠然と誰かを殺したいといらいらしている人より、実際に他人を殺す確率が高いでしょう。
そこには道義的非難の側面を否定することができません。
ところで、重要事実を知りながらうっかりインサイダー取引をした人は、故意犯として重罰を課すほど道義的非難すべき存在ですか?そのような人は社会的に危険な存在ですか?
形式的な行政犯を、殺人罪などの自然犯と同じように処断することの問題点についても、詭弁護士のうだうだと長く読み難い解説をお願いします。ぷぷぷぷ(大爆笑)
投稿: 経団連、マスゴミ、詭弁護士の闇 | 2007年11月25日 (日) 15時27分
こんにちは。更新ご苦労様です。いつも楽しみにしております。
Q3
種類株式について質問があります
①まず初歩的な質問で申し訳ないのですがある種類株式の一部のみに新たに内容を付け加えることはできないのでしょうか?
投稿 かいけいし受験生 | 2007年10月24日 (水) 00時13分
A3
種類株主の全員の同意があれば、可能です。
全員の同意を取るのが難しいので、当て馬株式を使います。
について質問させてください。
当て馬株式を使うと種類株主全員の同意がなくてもよいとはどのような手続きですか。
過去の当て馬株式の記述を読んでも解りません。よろしくお願いします。
投稿: 山桜花 | 2007年11月27日 (火) 16時43分
http://mainichi.jp/select/biz/news/20071129k0000e040063000c.html
私鉄大手:非正規労働者の正社員化に12社が前向き
私鉄の労組などで作る私鉄総連(約230単組加盟)の秋季闘争で、労組の産業別組織としては初めて要求した非正規労働者の正社員化について、28日までの交渉で大手14社のうち12社が前向きな回答をしていたことが分かった。
私鉄関連の非正規雇用の皆様に心からお喜び申し上げます。
10年バカウヨアメリカの冷酷・薄情・詐欺時代にやっと歯止めがかかったようです。
http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/suzuki/106/02.shtml
百年バカウヨ:難しいのは、上司に対して「あなたが悪い」という知らせの届け方である。
ワーキングプア:悪い人に、あなたが悪いと伝えるのは当然で部下の義務です。東大で物理を勉強後に戦略コンサルに入るとそんなこともできなくなるの、ぷぷぷ(爆)
百年バカウヨ:実際に減ったのは僕の人事評価の方だった。
ワーキングプア:人事評価なんて毎年やるんだから、上司も変わるし、職場も変わるし、そのうち敗者復活できるよ。ぷぷぷ(爆)
百年バカウヨ:悪い知らせの使者を殺さない組織風土を醸成することが大切だと書かれているが、一流のコンサルティングファームの経営者でもできない。
ワーキングプア:感情垂れ流し、金まみれ、うそつき戦略コンサルタントと違い、田舎三流会社で悪い知らせを報告しても経験的には自分の人事評価に影響しなかったよ。ぷぷぷ(爆)
百年バカウヨ:強い批判に心から感謝する上司など、数えるほどしか存在しない。
ワーキングプア:自分のいた学校と会社で、仕返しをした人はいなかった。その場で湯気を立てて怒っても、誰でも後で冷静になれば正しい判断ができる。ぷぷぷ(爆)
百年バカウヨ:恨まれるのを承知で行動するなら、いつかはその場所を去る・・・
ワーキングプア:日本の労働法は経営者の解雇権を制限するから、自分から去らなくても良さそうですね、ぷぷぷ(爆)
投稿: 百年バカウヨコンサル | 2007年11月29日 (木) 15時57分
http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/suzuki/106/
感謝しないバカウヨ:戦略コンサルは十分な報酬を与えられていない!
ワーキングプア:20%程度の業績改善効果で、報酬があることそのものを感謝してね、ぷぷぷ(爆)
感謝しないバカウヨ:他のコンサルタントより十分な報酬ではない!
ワーキングプア:毎日重労働で薄給の現場労働者の何倍給料もらってるの、ぷぷぷ(爆)
感謝しないバカウヨ:我々は常に変わり続けている!
ワーキングプア:直ぐに役に立たなくなるような仕事しかしてなかったことに気がつかないほど頭が悪いんだね、ぷぷぷ(爆)
感謝しないバカウヨ:能力に対して報酬を与えよ!
ワーキングプア:効果のないBPM,リスクマネジメント、組織設計をいくら積み重ねても、報酬がくるわけありません。ぷぷぷ(爆)
上司を批判するなら、その人に対して直接ならともかく、第三者(特に上司を評価する人事部門)に対して告げ口したら、仕返しされるのは当たり前です。
上司のために批判するのか、自分のために上司を批判するのか、どっちですか?????
空気の読めない一流コンサルティングファームには困ったものです。間違いなく、あなたのコンサル業務は顧客に何の利益も与えなかったことでしょう。
投稿: 百年感謝しないバカウヨ | 2007年11月30日 (金) 08時26分
監査基準委員会報告書第5号 監査上の重要性(日本公認会計士協会)
13.ごく少額の虚偽の表示でそれを集計しても財務諸表全体に重要な影響を及ぼさないことが明らかな場合には、当該虚偽の表示を・・・除外することができる。
>>>>>>>>
監査実務では、少額の虚偽表示額=重要性の基準値×1/5(又は1/10)、つまり税引前利益の1%(又は0.5%)です。
連結税引前利益4%を取引金額の業務を文書化したらどうなるでしょうか?
誤謬率20%(日本では70%になるかもしれませんが)以上は内部統制がないものと判断されますので、その点には注意しましょう。
影響額=取引金額4%×20%=連結税引前利益の0.8%<連結税引前利益1%・・・・・重大な欠陥として積算する不備の最少額を下回るので、無視します。
ただし、重要性の基準値の1/10=0.5%を除外上限額として選択すれば、上記の不備を加算します。1/5か1/10かは、その会社の虚偽表示リスクが高いかどうか=全社的な内部統制の評価結果により判断することになるでしょう。
(実際にどうするかは全く不明ですが、各社で適当に決めれば良いでしょう。どうせ何の根拠もないのですから、例えばYES率9割で1/5、8割で1/10)
ところで、こんな単純な話を基準で定めるのは簡単ですけど、どうして金融庁も公認会計士も、明文化しないのでしょうか?
分かりきったことでも当初は秘匿して、それをネタに講習会や書籍で金儲けしたいからですか?
監査理論があまりにも稚拙なので、それを明文化すると金融庁と公認会計士の社会的信用が失墜するからですか?
ぷぷぷ(爆)
投稿: 監査上の重要性 | 2007年12月 3日 (月) 08時29分
たとえ評価しても、その結果が加算すべき不備(アメリカのsiginificant deficiencies)に該当しないことが明らか
である
→評価する意味がない=文書化する意味がない=制度上まったく意味のない作業=「会社の損害」に対する会計士と金融庁と監査学会の保証責任、連帯責任、共謀共同正犯になるでしょうか?
専門家のプロフェッショナルな説明責任の履行をお待ち申し上げております。
投稿: 監査上の非重要性 | 2007年12月 3日 (月) 10時16分
ワーキングプア:中国ビジネスへの社内公募はどうだった?
人事課:競争率50倍。。。。すごい大人気!
ワーキングプア:中国が嫌いな人とか、敵視している人がたくさんいるんだって。
人事課:2ちゃんねる? 産経新聞愛読者? フジテレビしかみない人?
ワーキングプア:外国人犯罪の恐怖をあおる法務省、中国に親しみを感じない人をことさら調査する内閣府、周囲の人が全て中国を嫌いな戦略コンサルタント。。。
人事課:2ちゃんねると同レベルの人たちなんだなぁ。
バカウヨの生息地は、内閣府、法務省、金融庁、戦略コンサルタントであることがまたもや信頼度100%、許容逸脱率0%で証明されました。ぷぷぷ(爆)
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20071202ddm003040069000c.html
3000人に回答を依頼し1700名から回答を得て、日本国民が〇△×という結論を導き出す会計監査なみのいんちき統計学を禁止しましょう!
ある国に親しみを感じることは、その国の証拠なし無差別空爆政策を支持することを意味するのですか?その国の文化に親近感を覚えることを意味するのですか?
感情だけで具体的な内容を問わないバカウヨニッポン、チャチャチャ、ブハハハハ
投稿: バカウヨ生息地を突き止めました | 2007年12月 3日 (月) 11時17分
http://www.cfo.com/article.cfm/10170692/c_10236282?f=home_todayinfinance&x=1
Critics of criminal justice in countries ranging from the United States to Korea have long complained of a glaring imbalance: white-collar criminals typically receive far greater leniency than other crooks. Could a similar inconsistency exist within companies?
ホワイトカラー犯罪は、他の犯罪より緩やかな処罰を受けており、これは刑事上の不公正であると批判されている。
A new study of economic crime suggests that it does. PricewaterhouseCoopers surveyed 5,400 companies globally and found that when corporations discover employee fraud, they deal more harshly with middle managers and lower-level employees than with their top managers. For example, they are more likely to file criminal charges when low-level employees are involved.
世界的に5,400社を調査したところ、経営者より中間管理職や担当者レベルのほうが、厳しい刑罰を受けている。低レベルの人のほうが刑事罰を課される可能性が高い。
There's an irony here: The same study finds that the more senior the employee, the greater the damage to the business.
皮肉なことに、会社に与える損害は、職位が上になるほど大きいことが、調査の結果明らかになった。
>>>>>>>>>>>
こんなこと調査しなくても、常識で分かることです。
ワールド・バカウヨ・コンテストに下記日本機関が参加することで、優勝が期待されます。
金融庁:消費者金融による低所得多重債務者見殺し。「生かさぬよう殺さぬよう」の徳川家康依頼の伝統を墨守する日本国の鏡!
法務省:未許可入国者を強制送還するほか、外国人犯罪への恐怖を煽りたてる。関東大震災時に無関係の朝鮮人を虐殺した戦前の日本の心を平成の新時代に伝える法治国家日本の名声を高めるエリート集団!
経団連:日本国内の派遣労働者を重労働で疲弊・過労死させてまで外資導入を図る。遣唐使以来の大国模倣、国内文化「かな」より中国伝来「漢字」を使用する国賊平安初期貴族の精神を現在まで受け継ぐ、不労所得金権集団!
投稿: 会計士業界の大発見 | 2007年12月 3日 (月) 13時37分
http://www.cfo.com/article.cfm/l_comments/10234252#2862
A crash course in real-world ethics dilemmas, now being marketed by the Big Four firm to accounting schools
アメリカの4大会計事務所は、会計専門職大学院で、現実社会における倫理上の問題について短期集中コースによる教育を提供するそうです。
>>>>>>>>>>>
This isn't a Joke?
I thought it was a joke when I saw the title. KPMG teaching ethics?
これは冗談か?このタイトルを見たとき冗談かと思ったよ。KPMG(あずさ監査法人の提携先)が倫理を教えるだって?
How about pushing fraudulent tax shelters to your clients who have big capital gains?
顧客の資産売却益のために、詐欺的な資産課税免除を教えるのはどうなんだ?
Posted by William Ahlstrom | November 30, 2007 09:59 am
>>>>>>>>>>>
A Big Four Firm a Proper Source of Ethics?
Is a Big Four firm really the right source for accounting ethics programs?
4大会計事務所が適切な倫理観の源泉なの?
My experience is that a specific Big Four firm (though not KPMG but it may well apply) is focused on the ethics of money
私の経験では、4大会計事務所は金銭倫理に専心してるよ。
I would not trust a Big Four firm to teach ethics but rather I would trust them to teach the pursuit of money. PwC is especially good at it.
私は、4大会計事務所は倫理を教えるより、金儲けを教えるのに適任だよ。特にPwC(あらた監査法人の提携先)は上手だね。
Posted by David Newman | November 29, 2007 03:33 pm
投稿: 会計士業界への高まる期待 | 2007年12月 3日 (月) 17時50分
週間経営財務 N0.2845
(有価証券報告書の記述の引用)
内部統制構築MAS業務のコストは平均500万円である。内部統制構築MAS業務は数千万円と言われているが、・・・正しくない情報ということになる。
愛知大学会計大学院 教授 盛田良久
http://www.amesrgi.com/psmtoday/?cat=14
The survey of 58 larger public companies and 66 smaller companies found that external audit costs aren’t the primary component of expenses. Instead, the survey said that the external audit accounts for about a third of the cost of complying with Section 404 of the Sarbanes-Oxley law. The costs of documenting internal controls and hiring outside consultants to help out account for two-thirds of compliance costs, the survey said.
58の大企業と66の小規模会社において、外部監査人への費用は主要なものではないことが明らかとなった。
そうではなく、この調査によれば、SOX404条対応費用は、外部監査人への費用は全体の3分の1である。
内部統制の文書化や外部コンサルタントへの支払い費用が、対応費用の3分の2を占めていることを、この調査は示している。
(ダウ・ジョーンズの調査資料)
>>>>>>>>>>>>>>>
粉飾決算への加担で権威が完全に失墜したうそまみれ、うそだらけ、うそぴょん会計士業界を応援するために、会計監査学会が意欲的な活動を進めておられます。
ただし重要な虚偽表示に関して、今後はより一層の洗練さが望まれております。ぷぷぷ(爆)
投稿: 会計士業界の正しくない情報 | 2007年12月 4日 (火) 07時40分
(続き)
What is interesting about this study is that it apparently took into account information not publicly disclosed by companies or the firms. Companies must disclosed fees paid to their external auditor of record, but nothing is required with regard to other consultants or even audit firms not involved with
この情報(企業開示の公開情報)の面白いところは、会社や監査法人が公開していない情報である。
会社は外部監査人への監査報酬の開示は義務付けられているが、コンサルタントや外部監査人以外の監査法人に対する情報開示は必要とされていない。
>>>>>>>>>>>
内部統制構築サービスを、証券取引法監査をしていない監査法人に依頼した場合、いくら払ったかは公開情報からは知ることができないようです。
投稿: 会計士業界の正しい情報 | 2007年12月 4日 (火) 07時51分
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <金融庁最初からウソ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
∩___∩
| ノ ヽ !
/ ● ● | 会計士も最後までウソ
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| / .\
/ __ ヽノ / \ ...\
(___) / .│ ..│
│ │
/ ヽ
l..lUUU
.U
∩___∩
/ ノ \ ヽ
| ● ● | なにウソついてんの?
彡 (_●_) ミ
/、 |∪| ,\ この鮭の切り身やるから帰れよ
/.| ヽノ | ヽ
,,/-―ー-、, --、 .|_,|
r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
|,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
.ヽ,′ ; `"";;;;;⌒゙')
´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛ `゙´
| .∥ /
("___|_`つ
,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、 , -‐、/./.- 、
/ | | ヽ l l ( 火◇風 ノ ウソの軽いこと風のごとく
/o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、 ノ ◇ ◇ ( しらけ切ること林のごとく
/o O / l´ ノ ヽ lo ',ヽ ( 山◇ 林 } ウソの赤きこと火のごとく
\___/. ト、 ● ● ハ ∧ `⌒/7へ‐´ 反省しないこと山のごとく
/ ,イ レ_ ( _●_) ミl~T--‐彡 /./
/ ̄ ̄l. 彡、 |∪| ノ'l l::::::::::彡ー7⌒つ、
彡:::::::::::l ト、___ヽノ /| l::::::::::::ミ {,_.イニノ
彡ソ/ノハ ト、 \ / ,イ 川ハ ヾー‐'^┴
投稿: まんが反内部統制入門 | 2007年12月 6日 (木) 07時44分
_____
||// ∧_∧|∧_∧
||/ ( ´・ω・)( ) 内部統制の重要な欠陥で
|| ( )|( ● ) 処罰されそうな気がする。。。。。。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
_____
||// ∧_∧|∧_∧
||/ (n´・ω・)n ) 評価範囲の意思決定が会計士と違うと
|| (ソ 丿|ヽ ● ) 社会的制裁を受けそうな気がする。。。。。。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
_____
|| ● ●|∧_∧
|| ( _●_)(n´・ω・n) 財務諸表で適正意見を得ても、何だか怖い
||、 |∪| |( .) 気がする。。。。。。。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
不注意、共謀、経営者不正は内部統制の
限界なのに、評価範囲の決定で会計士の
言うとおりにしないと、処罰されそうな気が
する。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
投稿: まんが反ビジネス弁護士入門 | 2007年12月 6日 (木) 08時12分
+ +
∩_∩ + 内部統制ダンスはどうなるんだろう?
(0゚・(ェ)・) ドキドキ クマクマ
(0゚つ旦O +
と__)__) +
∩___∩
(ヽ | ノ ヽ /) 内部統制で粉飾決算ふせごうよ
(((i ) / (゜) (゜) | ( i)))
/∠彡 ( _●_) |_ゝ \ 実施基準にはほんとのことだけ書いてるよ
( ___、 |∪| ,__ )
| ヽノ /´ たくさん文書化で、金融庁・会計士
| / 経団連、みんなハッピーハッピー
ビジネス弁護士おこぼれワーイ
タプタプ...
∩_____________∩ システム構築費用と
/ノ ヽ 監査報酬と行政指導
/ ● ● l 食い放題だったクマー
| ( _●_) ミ ミ
彡、 |∪| 、` Σ゜+++E
/ ヽノ ::::i \
/ / ::::|_/
\_/ ::::|
| ::::/ ク゚マ
i \ ::::/ ク゚マ
\ | :/
|\___________//
\___________/
∩∩ ;
;|ノ||` ┬-∥
__,/●●| __ | | ∥ 小規模上場会社は瀕死の状態です!
| ; |`(_●)/ ミ . Y ∥
| .彡|∪||、 , .| | ∥ 金融庁は権限拡大、天下り先拡大
/:~ ̄ ̄ ̄ ̄:/.| | ∥
,|:::::. .......::/>> / ∥ 正義の味方面、マスゴミトップニュース
/.::::: .. ...::::::|'(/\_/ ∥
../:.::: .. :.:::/.:/ /∥\
/.:::. ....:::..:::/.:/
' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _/
|_| ̄ ̄ ̄ ̄|_|
投稿: まんが反金融庁入門 | 2007年12月 7日 (金) 20時06分
http://www.magazine9.jp/karin/071205/071205.php
「反戦と抵抗の祭〈フェスタ〉」、大大大成功!!!、の巻
http://news.livedoor.com/topics/detail/3061641/
景気回復で人手不足感が強まるなか、パートや契約社員を正社員化する動きが広がっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071206-00000034-mai-bus_all
三井住友銀行は6日、グループの人材派遣会社から迎えている派遣社員約2000人を正社員として雇用すると発表した。派遣社員の正社員化としては、日本企業では異例の大規模なものとなる。
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_05100604.cfm
今年度の地域別最低賃金が、4年ぶりに全都道府県で引き上げられた。連合の定期大会でも、「最低賃金の実効性確保」を重点課題に掲げている。
>>>>>>>>>>>>>>>
http://analyticalsociaboy.txt-nifty.com/yoakemaeka/2007/10/post_5ad1.html
正直言って,いわゆるルンペンプロレタリアートって気がして,どこまで信用できるのかなあ,と感じてしまいます。都合が悪くなったら,火を付けたり,殴ったり,つまりキレるのでは? 「戦争が希望だ」と叫ぶ赤木氏のようなトンデモ君もいるし・・・
↓
弁護士は、ワーキングプアが切れるのを嘲笑する前に、救いの手を差し伸べたらいかがですか?
あなたがコンビニで買う飲食物、電車に載るなら路線保守、パソコンを使うなら電線の配線工事を誰がするか、知ってますか?
はした金さえ払えば、相手に感謝の心も持てないほど、人間性がゆがんでいるのですか?????
我々の社会は分業制により成り立っています。どんな仕事も価値があるって、小学校の頃お勉強しませんでしたか、ぷぷぷ(爆)
投稿: ワーキングプアのみなさん、おめでとうございます | 2007年12月 8日 (土) 14時24分
ショッカー:金融システム変革のため、竹中委員会にセントラルブルーマウンテン事務所の理事長が入りませんか?名誉ですよ。
会計士:わーい、わーい、わーい、日陰者の会計士に日が当たったぞ!
ショッカー:カネボウ事件で取り潰しだ!
会計士:うそぴょーん!
ショッカー:内部統制監査で、会計士の社会的地位を向上させて、監査不信を払拭しませんか?監査報酬が1.5~2倍になり金儲けできますよ。
会計士:わーい、わーい、わーい、日陰者の会計士に日が当たったぞ!
ショッカー:「公認会計士VS特捜検察」、「小説会計監査」を読め。あいまいで不明瞭な基準をネタに刑事罰で脅すから、監査を保守化させろ!
会計士:うそぴょーん!
思い切り持ち上げた後で、滅多打ちにするのは、消費者金融を放任することにより、10年間累計数千人の自殺者を生み出した金融庁と法務省の得意中の得意な手法のようです。
グレーゾーン金利を10年以上も黙認した金融庁と法務省は、消費者金融の過酷な取立てにより累計で数千人の自殺者を生み出したことに対して、どのような責任を負うのでしょうか?
法務省と金融庁の罪責を論じてください。
1)大量虐殺罪(ジェノサイド)の主犯
2)大量虐殺罪(ジェノサイド)の共謀共同正犯
3)大量虐殺罪(ジェノサイド)の故意なき道具を利用した間接正犯
4)大量虐殺罪(ジェノサイド)の故意ある道具を利用した正犯
5)人命軽視事務ミス厳罰バカウヨ罪
∩___∩ |
| ノ\ ヽ | 難しい問題だ。
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j 国際刑事裁判所で判決をしてもらおう!
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
投稿: 平成20年新司法試験問題を予測 | 2007年12月10日 (月) 08時23分
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q3/545874/
日本銀行によれば、2007年第1四半期における日本の個人金融資産の合計額は1536兆円に上る。これは米国の個人金融資産42兆ドル(4830兆円)のおよそ3分の1にあたる。
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0491.pdf
国立国会図書館
8~9/12ページの記述
1,400兆円の数字は、次の2点から過大であると説明しています。
1)個人事業主の事業性資産が算入されている。
2)負債が無視されている
↓
この要因を差し引いた個人純金融資産は572兆円になるようです。
平均して1世帯当たり1,000万円、200万円未満の世帯が13.8%を占めるなど、偏在が顕著なようです。
>>>>>>>>>>>>>
恣意的に数字を操作する、金融庁や御用マスゴミの説明には十分な注意が必要です。
それにしても、金融商品取引法コンプライアンス祭りって、なんのでしょうか?
投稿: アルファライアー(影響力の大きい嘘つき)症受賞 | 2007年12月10日 (月) 14時46分
http://www.fsa.go.jp/common/conference/minister/2007b/20071002.html
渡辺金融相のご発言
日本人は本当に一生懸命働いて、富を蓄積してきたのですが、その富の蓄積の個人版が、個人金融資産、1,550兆円を超える資産になっているわけです。
佐藤金融庁長官のご発言
日本の金融システム全体の中で、一言で言えば「貯蓄から投資へ」という流れが、かなり進んできているという面もありますけれども・・・成長の果実を広く国民が享受するためには、1,500兆円を超える個人金融資産がある
⇒金融庁内部の財務報告に係る内部統制ルールを文書化及び評価して、「個人金融資産の過大計上」に係る説明の訂正報告書を、国会と国民に提出していただく日がいつごろになるか、ご教示願います。
>>>>>>>>>>>
金融システムを考える 金融庁企画課長著 きんざい刊 あとがきご参照
事務ミスをあげつらっても仕方がない
⇒内部統制実施基準の統制として説明されている「出荷指示書と商品が一致する」「出荷指図書と出荷日付が一致する」に反した場合、事務ミスではなく重要な問題なのですね。
巨悪を見逃さない
⇒グレーゾーン金利を見逃して数千人の自殺者を出した法務省と金融庁を見逃すべきではありません。
巨悪を見逃さない
⇒サブプライムなど金融リスクに全く機能しないことがあらかじめ分かっている統合リスク管理を導入して、日本の金融機関に総額数千億円を超える損害を与えた金融庁を見逃すべきではありません。
巨悪を見逃さない
⇒経営者不正に全く機能しないことがあらかじめ分かっている内部統制ルールを導入して、日本の上場企業に総額数千億円を超える損害を与えることが確実に見込まれている金融庁を見逃すべきではありません。
国民搾取
国民欺罔
極悪官庁 最低官庁 一般官庁 優良官庁
┝ - - - - ┿━━━━━┿━━━━━┥
∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
/ ● ● | / /
| ( _●_) |ノ / ここクマ――!!
彡、 |∪| ,/
/__ ヽノ /´
(___) /
投稿: 金融システムを考える | 2007年12月11日 (火) 07時47分
http://www.cfo.com/article.cfm/10280979?f=home_featured
One-year Delay on 404 in the Works
SEC Chairman Christopher Cox is asking his fellow commissioners for another one-year reprieve for smaller businesses.
アメリカ証券取引委員会の委員長が、アメリカでの中小上場企業のSOX法適用をさらに1年間延長するよう提案したそうです。
>>>>>>>>>>>>>>
どうして制度の廃止ではなく、たかだか1年間の適用延長になるのでしょうか?
①2008年はアメリカ大統領選挙なので、商工会議所の票(票集めには、中小事業者を代表する商工会議所が戦力になるのは常識)が欲しい。
②関係者に内部統制ダンスを躍らせるためには、混乱させて、官庁やプロフェッションに依存させることが必要である。
③延期の脅しをかけることで、大規模政治献金をおこなう監査法人やコンサルタントのロビー活動を促し、献金活動をより一層活発化させる。
内部統制って、敵と味方を全て騙す詐欺的ビジネスモデルだったんですね、ぷぷぷ(爆)
アメリカ内部統制ルール 延期びろーん
∩___∩
| ノ ヽ/⌒)
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/
.( ヽ |∪| /
\ ヽノ /
/ /
| _つ /
| /UJ\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
∩___∩
(ヽ | ノ ヽ /) さあ、日本はどうなるのかな?
(((i ) / (゜) (゜) | ( i)))
/∠彡 ( _●_) |_ゝ \ 文書化やリスク評価の手法は変わるかな
( ___、 |∪| ,__ )
| ヽノ /´ いろいろ考えて、対策もいろいろと講じて
| / たくさんお金をつかってね!
金融庁は後出しじゃんけんだから、
今の時点でどうするか分からないよ
ぷぷぷ(爆)
投稿: 嫌バカウヨアメリカ流 | 2007年12月16日 (日) 16時47分
http://www.magazine9.jp/karin/080312/080312.php
元右翼:どっかの企業が採用してくれて、育ててくれたら誰だって当り前だが普通に「仕事」くらいできる。
正社員:おっしゃるとおりです。
元右翼:向き不向きはあるだろうが、現在正社員である人たちと、フリーターなど非正規の人たちの間に、歴然たる「能力」の差があるとは絶対に思えない。
正社員:特に異論はございません。
元右翼:結果的に「差」が出ている分に関しては、それは「仕事をしていく上で学んだ」ということに過ぎない。
正社員:そう思います。
元右翼:フリーターの頃の自分が「努力」していなかったのかと問われると、私は今よりも「努力」していたのではないかと思うほどだ。
正社員:残念ながら、正社員より多くの努力を重ねている、たくさんの非正規雇用の皆様を知っております。
元右翼:日本の企業社会に、「人を育てる」という感覚が戻ってくれば、事態は少しはいい方向に変わるのではないか。
正社員:いま、そういう時代の幕が開きつつあります。ご活躍を心から期待しています。
∩___∩
| \正社員 ヽ
/ ◎ ◎ | たまたま就職できたので、肩書きだけで
| ( _●_) ミ 仕事ができる男に見えるクマー
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
○ -ーー ,,_ ゚。。゚
r'" `ヽ,__ 派遣社員のみなさま
ヽ ∩/ ̄ ̄ ヽつ 失われた10年間で見殺しにして
ノ ̄ヽ "ヽ/ " ノ ヽi ごめんクマー。許してクマー
| \_)\ .\ lll ● ●|\
\ ~ ) \ .\_ ( _●_)\_つ
 ̄ \_つ-ー''''
投稿: スキル問題 | 2008年3月17日 (月) 18時46分
/⌒ヽ
/ `i
∩_,,_∩. / |
( ・(ェ)・)/. .|
( つ'@ 人
o(_⊃⊃ .(__) ERP(業務統合システム)はお終いだ!
 ̄ ̄ ̄ ̄| (__)
| (・∀・ ) <内部統制じゃウンコしか釣れないお!
~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.eis-world.com/iza/080301.html
コンピュータ業界から環境技術の業界へと転身する経営者が増えている。彼らは成功するための条件を備えているのだろうか
長年、SAP社の次期トップとみられていたシャイ・アガシ氏は2007年3月に、少なくとも今後2年間は最高経営責任者の地位に就けないと言われ、会社を辞めた。情報技術(IT)の主力企業を辞めて環境技術企業に転身した経営者の中で、アガシ氏がもっとも位の高い人物だが、彼は決して1人ではない。
>>>>>>>>>>>>>>>
民間人:1980年頃米国自動車会社のトップGMの次期社長と見られた人が、突然会社を辞めたことがあった。
クマー:その後、アメリカ自動車産業は競争力で日本の後塵を拝することとなりました。
民間人:うそまみれグローバル・カンサーニンは、ビジネスターゲットをITから環境に移そうとしている。
クマー:ただし、欧州を席巻した環境会計は、日米で全く無視されました。
民間人:IT業界の中にいてERPでもうけさせてもらった人が、先はないと判断した。
クマー:ERPやITでのビジネスは、内部統制に関連付けた日本が最後となりそうです。
民間人:将来性がないカンサーニンやIT業界に付き合わされるのはアホくさいな。
クマー:日本の会社といえば、お付き合いがお家芸です。それしかない・・・・・・
_____
/ノ 0ヽ グローバル・カンサーニン
_|________|_
/ u ● ● | コンサルタント
| ( _●_) ミ
彡、 |∪|===・ヽ
( 丶__ヽノ ´> ) ∩___∩
ヽ\___)(_/──────ヽ | ノ ヽ 地球市民
\====◎===ヽ \ / ● ● |
) ヽ"\ \ \ | ( _●_) ミ
彡/ / 彡) ) \彡、 |∪| ,/
彡/ / 彡( \ ヽ ヽ丿/ /⌒|
(⌒ ノ \_) / \__ノ゙_/ / =====
〈 _ノ ====
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;;
投稿: 【終わったね】グローバルバカウヨ終了 | 2008年4月10日 (木) 11時43分
∩___∩ アンチSOXだ
| #\金融庁ヽ⌒)
/⌒) ● ● | .| ガオガオ~
/ / ( _●_) ミ/
.( ヽ |vWv| / 実施基準をあいまいにすれば
\ |vwv| /
/  ̄ ̄/ ステークホルダー みんなHAPPY
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
i⌒i ∩___∩
| | | ノ内部統制 ヽ
| | ● ● | ルーズSOXだぜ
ヽ ヽ ( _●_) ミ
ヽ 彡、 |∪| 、`\ よっしゃぁぁぁぁぁ!!!
ヽ ヽノ _/ ./
\ ( ̄ ̄ ./
\  ̄ ̄ ̄ \
(⌒ヽ 部会 )⊃
ヽ○ヽ、 |
 ̄ \ .|
| .\
(__)
/)
∩___∩ //
| ノコンサル ヽ / つ^^ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ● ●|/ テノノノ < PRO-SOXにしようぜ!
| ( _●_) ミ/ \____________
彡、 |∪| / _____
監査人! (⌒) ヽノ / | | ̄ ̄\ \
,-r┤~.l /. | | IT | ̄ ̄|
rf .| | ヽ /. | | 統制|__|
.lヽλ_八_ ,, ̄). |__|__/ /
`ー┬‐-ー' ̄) | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
ゴロン _ (⌒Y´ ̄ヽ ∩_/( ̄)) ∩_∩
γ´ `ヽ_`と.__ )( ・ ∩( 《 ( ・(エ)・) ゴロン
)) ,、 , ) ⊂、_,.ノ ヽ、.__,ノ l つ つ
((_/し∪∪ どうすればいい.ヽ.__ノ!__)) ゴロン
∩__∩どうすれば ∩___∩ ∩_∩
( ) いい |::ノ::::::::::::::::::::ヽどうすれ(・(エ)・ )
( つ /::::::〇::::::::::::〇:| ばいい (つ と)
.ヽ___ノj |::::U::::::( _●_)::::::ミ (⌒Y⌒)
∩__∩どうすれ彡、:::::::::|∪|::::::ノ / ̄ヽヘ
(・ )ばいい ヽノ __ ( __ ) ( ゴロン
と ヽ ( ̄))∩_∩ /´ `Y⌒) .∪J∪J_)
(__ト、__丿 〉 》∩ _) ( .__つ´
ゴロン ヽ、.__,ノ. ヽ、__,.⊃ どうすればいい
∩___∩ 最小限のリスク統制対応表をお付き合いで作成
_ | ノ ヽ/⌒)_
/ /⌒) ー ー | .| ) マスゴミ報道に過剰反応しない
/ / / ( _●_) ミ/ /
/~ ̄ ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄) 内部統制 リスク管理
/ ※※※※※※※※ / うそつき祭りがはねるまで
/ ※※※※※※※※ / 冬眠するクマクマ
/ ※※※※※※※※ / _つ
(____________ノ ((( UJ
投稿: 【プロ自民】命落とすな!バカウヨ落とせ!【自END】 | 2008年4月22日 (火) 07時41分
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080619k0000m010156000c.html
政府は、これまで生活保護費を基準に設定してきた最低賃金を、今後5年間で高卒初任給の最低水準まで引き上げるよう提案する方針を固めた。
経営側は中小企業への経営的な打撃などを理由に難色を示す可能性がある。
生活苦
\ 釣られたクマー
\ 助けてクマー
\∩_∩ 今助けるクマー
(;(エ); )∩_∩ ∩_∩
⊂. ⊂ |(・(エ)・; )_○ (・(エ)・; ).∩_∩ 頑張るクマー
⊂_⊂/⊂⊂___つ⊂⊂国民|(・(エ)・; ).∩_∩
派遣社員 正社員 | ⊂⊂ |(・(エ)・ )
∪ ̄∪|市民⊂⊂ | ~~
∪ ̄∪|庶民|○ ~~~
∪ ̄∪ ~~
∩___∩ ヽ ヽ 、
| ノ \貧乏人/ヽ i l ヽ おっと、手が滑ったクマ
/ ● ● | i l i!
| ( _●_) ミ | , l l |
彡、 |∪|、`\γ.⌒.i!ヽ、i ごすっ
/ ヽノヽ_/. | .暴;.;.i.;.;l /’, ’, ¨
/ \___,_).;. . 動;.;i;.;.| / ,∴,∴
| /’’ヾ弋;. .; ;:;;:l:;ノそ//∵,・
| /\。∴・∵・| ノ --‐'  ̄ 'ヽ/⌒) ・∵・∴∵
| / ) ) / ,_;:;:;ノ、 ○ | .|
∪ ( \ | lll ( _●_) ミ/
\_彡、経営者|∪| /
/ /⌒) ヽノ / >>1
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ ネオリベ最高にアホ!
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ / ネオリベとは官僚、経団連、警察検察、御用学者、マスゴミ
(___) / 自らは国民を騙し、金儲けと厳罰重罰に走るクズどもを指す
投稿: 【情報隠蔽】ネオリベの末期症状【焦燥感危機感】 | 2008年6月19日 (木) 07時52分
経団連:1日12時間労働+年収100万円で派遣労働者を過酷な現場で酷使したら、過労死してしまった。
クマー:赤だ、赤だ、赤だ、赤だ、赤だ、赤だ、人間の生き血の色が大好きですね!
金融庁:銀行の優良貸し出し先なので、消費者金融業者の悪辣暴力的な取立てを20年以上見て見ぬふりをしたら、多重債務者が自殺してしまった。
クマー:赤だ、赤だ、赤だ、赤だ、赤だ、赤だ、人間の生き血の色が大好きですね!
厚生労働省:国民の税金=生活保護費用の削減のため、貧乏人の生活保護受取りに数多くの嫌がらせをしたら、貧困死してしまった。
クマー:赤だ、赤だ、赤だ、赤だ、赤だ、赤だ、人間の生き血の色が大好きですね!
マスゴミ:凶悪犯罪報道を繰り返し垂れ流し続けたら、ネット右翼が興奮して死刑執行に熱狂的に歓喜するようになってしまった。
クマー:赤だ、赤だ、赤だ、赤だ、赤だ、赤だ、人間の生き血の色が大好きですね!
コラ待て!死刑執行してやる!!!!!
∧_∧ ∧_∧ コラ待て!暴利の借金返せ!!!!!
⊂< `∀´ ,> ∧_∧ < `∀´ ,>⊃
ヽ と) ⊂< `∀´ ,>(つ / 富裕層のために税金なくせ!!!!!
(⌒)ヽ ヽ と) | (⌒)
J (⌒) | し⌒
n_____n
。・゚・ ノ ' ヽ ・゜゚・。
i ;> <l、 クマ───ン!?
,メ、. (__●.) ヾ.
∠ニつ .じ' /ソ
| /
| /`> .>
U ヽ__ヽ
投稿: 【大事件】ネット右翼が赤色虚勢を発見【宇宙を目指せ】 | 2008年6月26日 (木) 19時10分
グーミン:他人に読ませるブログとは、読み手の知らないことや、読み手にない経験に触れることだと言う人がある。
スティ熊:読み手が経験しないことでも、それを読むと時間を損するだけの無駄話もあります。
グーミン:偏差値30&司法試験三振ベテ公は、二度婚熊して配熊者はいずれも大学or大学院の全優ブスという、身の毛もよだつお化け屋敷のような恐怖体験に襲撃された。
スティ熊:初代全優ブスは生前その事実を秘匿し、お葬式にきた同級熊から初めて教えてもらったほか、二代全優ブスも自ら語ることなく、その親族から聞かされました。
グーミン:奥飛騨クマ牧場に灯台棒学部首席卒業生やダメリカ一流大学博士号取得者もいたが、彼らはその事実を口にせず、飲み会で話が出ると論点逸らしに縦横無尽の話術を振るう。
スティ熊:社会人で学歴や成績を話題にするのは、商売でC層庶民に俗悪デマ雑誌を押し売りたいB層二流ダイヤモンド・東洋経済だけと承知します。
グーミン:ビートこけしや参詣新聞は、勉強ブスが男女平等を掲げ自己主張が激しいという、熊社会では何も証明されていない誣告罪の既遂に達する。
スティ熊:狭い熊の額経験では、美人は恋愛で姑息な小細工を弄し何度も相手に頭を下げさせたいようですが、勉強ブスは率直な態度が多く牧場共通の問題で偏差値30に異を唱えません。
グーミン:全優ブスは男女不平等の精神に溢れ、自分の愚痴を連日1時間話し続ける権利が絶対的に保証され、偏差値30は仕事の愚痴を3分以内でまとめる義務が科されると、露骨に態度で示す。
スティ熊:クマーが愚痴を無視し書籍を読み始めると、「勉強しても万年平クマ」「管理職になれても八丈島クマ牧場」など、座敷牢か島流しの名誉刑を宣告します。
グーミン:クマーの同性知熊は、中学浪人、精神廟傾向、金餅どら息子、転職4回など豪華絢爛の銀河系集団がビッグバンで浮かび上がり、優等熊が一匹もいない。
スティ熊:学生時代に勉強しないと、社会に出たら全優ブスの怨霊に生涯とり憑かれ、長時間食堂に逮捕勾留された後、まずい手抜き料理をおいしいと述べる虚偽の自白を強要されます。
投稿: 他人に読ませないブログ投稿 | 2009年4月13日 (月) 13時47分
グーミン:初代全優ブスは自らの成績を沈黙し、負け熊スティグマは聞かれなくても他人の成績を宣伝する。(爆)
スティ熊:社会への適応に難が見られる好成績者を配偶者にすることが、自慢になるかどうかは、読んだ人の判断によるでしょう。
グーミン:結婚したときには、どこから見てもただのブスは、宗教に入り浸りで毎週教えの会合に顔を出していた。
スティ熊:他人の救済を社会的に考える負け熊スティグマは、宗教に興味がありませんでした。
グーミン:ただのブスは不治の病となり、これまで信じてきた教えは一体何だったのかと怒りと疑問を感じるようになる。
スティ熊:自らが選んだ教えは「ご利益信仰」を否定し、「病を通して道を見出せ」と諭されたそうです。
グーミン:ただのブスは、ある日病院の前で信号待ちをしていると、「お釈迦様は全てを捨てたんだ」と、いきなり仏教の真髄に到達し、とてつもないブスへと進化した。
スティ熊:自分を苦しめているのが、自分の欲望であることを理解すると、それと仲良くお付き合いできます。(苦の原因が自分なら、苦を除去できるのも自分)
グーミン:厳罰バカウヨ=激情に駆られた犯罪被害者は、親族が他人から害された時、その代償=永遠無限の復讐殺人刑を実現する戦いだけに活路を見出す。
スティ熊:仏教の悟りは、ゴータマ・ブッダ、智慧第一の法然、全優ブスでないと到達できないものなのでしょうか?
グーミン:大乗仏教は、菩提心=衆生(みんな)を救いたいという誓いを重要視する。
スティ熊:大乗起信論では、ひとりひとりの心の真実ありのままのすがた(心真如相)に、大乗というもの自体が顕れていると教えます。
http://www5.atpages.jp/enou/page019.html (興味のある人は参照ください)
投稿: くそべてがさらに自饅頭を配ります | 2009年4月15日 (水) 07時56分
ビーソウ:純粋ネオリベ=国際金融資本×馬韓サーニン推奨「企業会計」10月号(中央経済社)が好評発売中だ。
グーミン:98~99ページには、日本経済新聞特別編集委員が「再論・時価会計と日本資本主義の再設計」を寄稿しています。
ビーソウ:企業会計基準の濫用により株式の時価評価を強制すれば、バブル時は資産が過大評価され、暴落期に企業の損失が急拡大する。
グーミン:時価会計は、企業の持合い株式を市場に放出させるための、国際投機資本の略奪戦略であることが、仄めかされています。
ビーソウ:リチャード・クー氏「世界同時バランスシート不況」と同様に、個人=家計こそ乱高下する株価の損失を吸収することができると述べる。
グーミン:個人は、バランスシートを持たず(借金制限なし)、決算もない(時間制限なし)ので、株式保有に相応しいと断言しました。
ビーソウ:アメリカ・サブプライム不況が、世界経済に相当の悪影響をもたらした理由は何かな?
グーミン:アメリカの2億人が保有する住宅資産バブルが壮大華麗に破裂壊滅したため、アメリカでGDP70%を占める個人消費が急速に冷え込んだためです。
ビーソウ:個人が主要株主になり得ないなら、企業年金と公的年金が受け皿になれと、国際金融資本からの売国指令が地鳴りのように響き渡る。
グーミン:福祉充実の名目+公的年金による株式投機の受け皿=消費税増税仮説を、ネオリベ推進者が自白して、21世紀の国際金融資本論は校了です。
投稿: 21世紀金融資本論=消費税略奪プラン | 2009年9月 9日 (水) 08時44分
ビーソウ:国際金融資本を批判する場合に、ネオリベや頭狂大学大学院教授を真似て定性的な説明に止めるのは良くない。
グーミン:公的年金=国民年金と厚生年金は、日本国全体でどれくらいの金額なのでしょうか?
http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/tsumitate/kekka/index.html
ビーソウ:リンク先によれば、平成19年度末で国民年金8.3兆円、厚生年金127兆円が積み上がっている。
グーミン:運用資産の総額120兆円で、構成比率は国内債権71%、国内株式12%、外国債券8%、外国株式9%と堅実な構成を維持しています。
ビーソウ:金額ベースでは、国内株式13.8兆円、外国株式10.9兆円がブタ積みされている。
グーミン:国際金融資本はこの膨大な余剰資金をえさにして、サブプライム暴落の損失埋め合わせ鯛を釣り上げることを、マスゴミ先導で扇動内定しました。
ビーソウ:これだけ堅実に運用しても平成19年度には5兆円の損失が発生し、国民の貴重な年金に巨大なブラック・ホールを掘り当ててしまった。
グーミン:ミンミンミン民間尊重の理念に則り、ウマしか社強奪トラストの超秘伝手法=国内株式+外国株式の運用比率50%としたら、日本国民の未来にどんなに恐ろしい驚愕の事態が訪れるか・・・を想像する必要があります。
投稿: ミンミンミン、金が泣く | 2009年9月 9日 (水) 11時09分
デマ田:ネオリベ・増すゴミは、自民党と民主党のどちらの応援団かという、全く不毛な議論が、写真集漁り変態中年男性の禿頭以外の場所で盛り上がる。
秋田県:金融投機資本は、最近10年の欧米政治で明らかなとおり、政権政党に自分のウソとデマを共有させるのが目的です。
デマ田:証券優遇税制+法人税減税+大型間接税+労働ダンピング=成長戦略グローバル政権洗脳を、唯一無二の目的とする。
秋田県:小泉大首相の退陣後、福田・麻生・小沢・鳩山の誰一人として、金融洗脳を相手にしないので、誰でも狂ったように叩きます。
デマ田:ネオリベ成功体験は、アメリカとヨーロッパの二大陸でウハ左派双方に金融資本的洗脳を実現した。
秋田県:ウハミルクは、外国人招聘×排外政党の躍進の完全なマッチポンプで、貧困層の怒りを富裕層から外国人へコンバージェンスしました。
デマ田:左派砂糖は、福祉増大の大義名分で国民に大型間接税を導入し、将来福祉を名目に、間接税徴収額を金融商品の運用としてアダプションする。
秋田県:北国の行き止まり道路ではクマとシカが踊り出し、こんな見え透いた三流工芸品が、ウハ左派に絶賛販売中なのか、不思議でした。
デマ田:欧米と異なり、日本で三流工芸品が政治家と国民の両者に不評だった理由は、何だろうか?
秋田県:財閥家族&寄生地主=自分で働かないけど差額を稼ぎ鯛が、アメリカ占領軍の戦後改革により希少種となったからでしょう。
デマ田:現代日本は、紙転がし金融&報道機関&大学教授&高級官僚だけが、低付加価値で高収入を得ている。
秋田県:日本全体の超少数派として、彼らこそが、彼らだけが、新自由主義の基盤を形成しています。
投稿: 低付加価値の人たち | 2009年12月25日 (金) 16時50分
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/business_money/4357/9.html
デマ田:アメリカ金融資本の陰謀によるバブル崩壊の現実を、リンク先のインターネット記事から考えよう。
秋田県:若くて魅力的な美人秘書が妄想を促す悩ましい姿勢を見せますが、このサイトを見ることが期待される女性の関心は引かないでしょう。
デマ田:アメリカ金融資本を喜ばせるソニー・エンターテイメント社が、役員リストラのため執行役員制度を導入したのは1997年の昔にさかのぼる。
秋田県:日本の大企業では取締役の数が30~50人→10~20人と半減して、取締役の少子高齢化が急速に進行しました。
デマ田:これに伴い秘書も少子高齢化が進んで、画像のような短いスカートの美人秘書は、だぶついたズボンおばさんへトランスフォーメーションした。
秋田県:リアル企業社会を知らない放火大学院生は、残された微かなな期待を総合商社・金融機関・キャンペーンギャル輩出会社に寄せるものと思われます。
デマ田:秘書室ズブズブシャワー(脚注)を浴びると、上記三類型のすべての秘書室に訪問した記憶が蘇る。
秋田県:馬シカ製造社=商社・銀行・キャンギャル社という極秘情報がインターネットで暴露され、三流雑誌でも女性秘書バブルが崩壊しました。
デマ田:教育の職業的意義という書籍では、事実漬けの教育を推奨する学者がいることが書かれている。
秋田県:最近におけるテレビ視聴率の低下、新聞販売部数の低迷、雑誌の相次ぐ休刊は、リアル社会と妄想記事との著しい乖離があると考えます。
<脚注>
秘書室ズブズブ=秘書室へ御用聞きに行く機会が多い≠秘書ズブズブ
女性秘書が宴席に同席?その奇怪な風習はどこの会社?ホントに上場企業?
投稿: アメリカの陰謀によるバブル崩壊を考える | 2009年12月27日 (日) 12時10分
http://news.livedoor.com/category/vender/rion_aoki/
経済学101 青木理音
東京大学大学院公共政策学教育部終了。現在カリフォルニア大学バークレー校で博士課程に在籍。経済学の基本的な知識の解説、ビジネスや政策の分析
>>>>>>>>>>>>>>>
デマ田:東京大学博士課程を経てアメリカ州立大学博士課程で学ぶと、世界と日本でグローバル化というお題目を繰り返すようになる。
秋田県:負け鹿は頭が悪く、日本とアメリカの一流大学で行われる経済学教育を理解できないため、仕方なく昔懐かしい高校地図帳を開きます。
デマ田:グローバル経済=労働市場が日本と中国で一体化して、日本人給料が中国人レベルまで下がるという珍説も聞かれる。
秋田県:中国人給料は分かりませんが、中国の地域別一人当たりGDPは高校地図帳に書かれています。
デマ田:日本円に換算すると、上海市70万円、北京市50万円、広東省25万円、湖北省14万円(中国平均レベル)、四川省10万円、貴州省5万円だ。
秋田県:わが日本人の給料は、広大な中国国内のうち、どの地域と収斂するのかは、東京大学やカリフォルニア州立大学バークレー校で教えません。
デマ田:日本国内でも、江戸時代中期以降は、主要物資(米)の流通が、大阪を中心とする北回り南回り航路により、全国規模で行われていた。
秋田県:小泉大宰相がグローバル化を推し進めても、県民一人当たり所得は東京482万円、大阪308万円、香川272万円、秋田233万円だ。
デマ田:グローバル化により世界中の所得と価格が一定値に収斂するという、恐るべき空想的資本主義は、高校地図帳により永遠の涅槃へと収斂する。
秋田県:今年の入試で東京大学文科二類を希望する人は、入学願書を取り下げた後、お持ちの地図帳を定期的に買い替えましょう。
デマ田:唐代バカセ理科人形は、高校時代に社会科学は世の中の役に立たないことを知り、理科系へ進んだとの談話を公表している。
秋田県:ミス東大の夢をかなえる勉強法と、ブス難題の夢をぶっ壊す勉強法の優劣は、読者のみなさまがご判断願います。
投稿: 高校地図帳>東大博士課程修了 | 2009年12月27日 (日) 12時47分
||
Λ||Λ
( / ⌒ヽ
| | |
∪ 亅|
| | |
∪∪ 【首吊りネオリベ】
: デマとウソが見抜かれて、暴落の損失を
: 一般の国民に転嫁できなくなったため
‐ニ三ニ‐ 国有財産横領と脱税と販売部数水増しで死に至った。
┗0=============0┛
\===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::| 0
[二] | ::| |::|┏━━━━┓|::| | ::l [二]
◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃/ >>1.\┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃ ∧_∧ ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|
@※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃(´∀` ) ┃|::| └┴┘| ::| | ::| @※◎
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃(ネオリベ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|
◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○ ● ∫∬∫∬ ● ○ ii|iiii|
○○ ●● iiiii iii ii iiii ●● ○○
[ ̄ ̄] [ ̄ ̄] ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
|_○_| .|_○_| |_____| |_○_| .|_○_|
新自由主義の葬式。
事実を引用すれば、机の上に暴落した紙切れを置いて、
ノーベル経済学賞が死んだかのように振舞う凡人の思考
アホが論破された場合、逝った後の末路として使用される。
投稿: | 2009年12月27日 (日) 13時17分
That's cool that we can get the http://goodfinance-blog.com">loans moreover, that opens new possibilities.
投稿: Tillman24Jaime | 2012年2月20日 (月) 21時48分